ご飯に一品足したいときだけでなく、非常食や防災食としても役立つ便利な「サバ缶」。サバ缶には、水煮・味噌煮・醤油煮・オイル煮など、さまざまな種類があります。多様な味があるため、選ぶのに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、サバ缶のおすすめ商品をご紹介。水煮・味噌煮だけでなく、その他のフレーバーなど幅広いラインナップを取りそろえています。食べ方や好みに合わせて選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- サバ缶の魅力とは?含まれる栄養素は?
- サバ缶の選び方
- サバ缶のおすすめ|水煮
- サバ缶のおすすめ|味噌煮
- サバ缶のおすすめ|その他
- サバ缶の売れ筋ランキングをチェック
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|ご飯・麺類
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|おかず
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|スープ
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|おつまみ
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|簡単・すぐできる
- サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|ダイエット
サバ缶の魅力とは?含まれる栄養素は?

By: amazon.co.jp
サバ缶の魅力は、調理がしやすい点です。そのまま食べられるだけでなく、さまざまなアレンジ料理に使えます。じっくりと加熱しているため、骨から身まで味わえるのが魅力です。
栄養価が高いのもポイント。青魚に多く含まれる、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富です。ほかにも、たんぱく質・脂質・カルシウムなどが含まれています。
サバ缶の選び方
用途にあったフレーバーをチェック
料理に使うなら「水煮」

By: amazon.co.jp
水煮のサバ缶は、シンプルな味わいが特徴です。和洋中問わず、さまざまな料理に使用しやすいのが魅力。そのまま食べるだけでなく、料理にも活用したい方は水煮が適しています。塩で味付けされた商品が多い傾向にありますが、なかには食塩不使用の水煮も。塩分が気になる方におすすめです。
国産の海藻と瀬戸内海の海水で作られた「瀬戸内の花藻塩」など、使用する塩にこだわっているメーカーもあります。伝統的な天日塩田で南イタリアの海水を結晶化させた「地中海の天日塩」を用いるなど、メーカーによって使用している塩が異なるのでチェックしてみてください。
ご飯やお酒のお供には「味噌煮」

By: amazon.co.jp
味噌煮はサバに甘辛い味付けを施しているのが特徴です。ご飯と相性がよく、あつあつのご飯にのせるだけでおいしく食べられます。おかずをもう一品追加したいときにも便利。しっかりした味付けなので、魚が苦手な方でも食べやすい味わいなのが魅力です。
ビールや赤ワインなどとも相性がよく、お酒のおつまみにもおすすめ。味噌煮のなかには、信州産味噌や九州麦味噌など、使用する味噌にこだわっている商品もあります。
その他の変わり種もおすすめ

By: rakuten.co.jp
サバ缶には、水煮や味噌煮以外にも変わった味付けの商品があります。レモンやバジルの風味が効いた洋風缶詰は、さわやかな味わいが特徴。スパイシーさとフレッシュさを組み合わせることで、イタリアンやエスニックのような独特の味わいに仕上がっています。
ほかにも、トマトをベースにしてレモン風味で味付けしたサバ缶や、パンチの効いた辛さが引き立つ明太子を加えた商品などなど、種類が豊富です。なかには、桜チップで燻製にしたサバ缶もあります。香ばしく本格的な味わいで、おつまみにおすすめ。変わり種も気になる方は、検討してみてください。
塩分量をチェック。気になる方は減塩タイプも

By: amazon.co.jp
塩分を気にしている方は、塩分量をチェックしてみてください。水煮の塩分量は、1.0g前後です。味噌煮の場合は、2.0gを超えるモノも。味付け具合によって塩分量が異なります。塩分が気になる方は、減塩タイプもおすすめです。
水煮は、食塩濃度が2%以上のモノが多いなか、0.7%まで抑えている商品もあります。味噌煮の場合、同メーカーで販売しているモノより35%ほど減塩し、食塩相当量を1.1gに抑えているモノも。塩分が気になる方は、「減塩」と書かれたモノや「塩分不使用」の商品を選んでみてください。
製造日や賞味期限も重要

By: rakuten.co.jp
サバ缶を選ぶ際は、製造日や賞味期限も大切なので、しっかりとチェックしてみてください。缶詰は、惣菜などと比較すると賞味期限が長いのが特徴です。賞味期限の平均は、製造日より3年。お届け商品は、3年より短いモノが届きます。
サバ缶自体、期限が長いモノが多いので、すぐに食べる場合は、そこまで気にする必要はありません。しかし、防災食や非常食として置いておくには、「製造日より3年」などできるだけ長いモノを買うのがおすすめです。
サバ缶のおすすめ|水煮
華 きぼうの缶詰 鯖水煮
ふっくら肉厚なノルウェー産の大サバを使用した、サバ缶です。手作り塩で味付けをし、サバそのもののおいしさを堪能できます。手作り塩は、若狭の海水をまきで煮詰めているのがポイント。サバの街「若狭小浜」で作り上げている一品です。
1缶に180g入っています。賞味期限は、製造日より3年6ヵ月。水煮のほかに醤油味・醤油味唐辛子・味噌煮・トマト&バジルなどがあります。さまざまな料理に使用できるサバ缶を探している方におすすめです。
・1個
・2個
極洋 キョクヨー さば水煮
素材の味を活かした水煮のサバ缶です。国内で水揚げしたサバを、天日塩と水を使用してやわらかく煮込んでいます。塩と水のみでサバのおいしさを引き出しているのが特徴。サバそのもののおいしさを楽しめるシンプルな味わいです。
トマト煮・パスタ・カレーなど、さまざまな料理にアレンジ可能。幅広い料理に活用できるため、ストックしておくと料理の幅が広がります。内容量は190g、賞味期限は製造日より3年。サバのおいしさが引き立つサバ缶を探している方におすすめです。
伊藤食品 あいこちゃん鯖水煮 食塩不使用
食塩を使用していない水煮のサバ缶です。脂ののった高品質なサバを使用しているので、味付けをしなくてもおいしく食べられます。原料にこだわっており、身が大きい国産のサバを使用。化学調味料も使用していないため、素材そのもののやさしい味わいを楽しめます。
そのまま食べるだけでなく、そうめんやトマトソース煮込みなど、さまざまな料理に活用可能。内容量は190g、賞味期限は製造日より3年です。塩分を気にしている方は、チェックしてみてください。
マルハニチロ(MARUHA NICHIRO) 月花さば水煮
半世紀以上愛され続けているロングセラーブランド「月花シリーズ」のサバ缶です。「月花シリーズ」は戦前から海外向け商品として輸出していた、本格的なプレミアム青魚缶。使用するサバや味付けにもこだわっています。
脂ののったサバを煮込み、骨までやわらかく仕上げているのがポイント。サバ本来のおいしさを引き出すために、味付けには天日塩のみを使用しています。サバのうまみが引き立つサバ缶です。
肉厚な大型魚体のサバを使用しており、ボリュームがあります。内容量は200g。食べ応えのある水煮のサバ缶を探している方におすすめです。
清水食品(SSK) うまい!さば水煮
国産の海藻と瀬戸内海の海水から作られた塩「瀬戸内の花藻塩」を使用したサバ缶です。「瀬戸内の花藻塩」は、海藻由来のうまみをふんだんに含んでいるのが特徴。動物性のうまみを持つサバにあわせることで、よりおいしさを引き立てています。
ミネストローネや冷やしぶっかけうどんなど、和洋を問わずさまざまな料理に活用可能です。内容量は150g、賞味期限は3年1ヵ月。使用している塩にこだわりたい方におすすめのサバ缶です。
富永貿易(TOMINAGA) さば水煮
やわらかく食べやすい水煮のサバ缶です。国内で水揚げした脂のりのよいサバを、高圧釜で煮込んでいます。骨までやわらかく仕上げているのがポイント。子供から年配の方まで、幅広い世代が食べやすいやわらかさです。
保存料と化学調味料は使わず、塩のみを使用しています。サバ本来の味を楽しめるのが魅力です。内容量は150g、賞味期間は3年。サバのやわらかさを重視する方におすすめの缶詰です。
髙木商店 寒さば水煮
11月から1月頃に水揚げしたサバのみを使用しているサバ缶です。1年のなかでも特に脂のりがよく、凝縮されたうまみを楽しめます。やわらかい食感が特徴。茨城県波崎港、もしくは千葉県銚子港で水揚げされたサバのうち、300〜400g程度の中型サイズのモノを使用しています。
素材本来のおいしさを引き出すため、塩のみで味付けしているのが特徴。そのままはもちろん、醤油・ポン酢・わさびなどとあわせてもおいしく食べられます。大根と一緒に煮込んだり、アヒージョにしたり、料理の素材としても活用可能。脂のりのよいサバ缶を探している方におすすめです。
ニッスイ SuiSuiオープン うまい!鯖匠 さば水煮
缶の蓋を簡単に開けられるサバ缶です。シールをはがすような感覚で、簡単に開けられます。日本で水揚げしたサバを使用し、調味料にこだわっているのが特徴。脂がのったサバをオホーツクの塩・岩塩で味付けし、まろやかに仕上げています。ふっくらとした食感を楽しめるサバ缶です。
そのまま食べるのはもちろん、料理の素材としても活用できます。内容量は180g。手間をかけずに缶の蓋を開けたい方は、チェックしてみてください。
創健社(Sokensha) さば水煮
「地中海の天日塩」を使用したサバ缶です。南イタリアの海水を使用し、伝統的な天日塩田でじっくり時間をかけて結晶化させた塩のことを「地中海の天日塩」と呼びます。西日本で水揚げしたサバをまろやかな水煮に仕上げているのが特徴。骨までやわらかく仕上げているため、丸ごと食べられます。
おかずやおつまみとしてそのまま食べるのはもちろん、和洋中を問わず、さまざまな料理に活用可能です。内容量は190gで、固形量は140g。使用する塩にこだわりたい方におすすめのサバ缶です。
サバ缶のおすすめ|味噌煮
マルハニチロ(MARUHA NICHIRO) 機能性表示食品 減塩さばみそ煮N 中性脂肪を低下させる
減塩のサバ缶です。同メーカーが販売している「さばみそ煮」と比較すると、35%ほど減塩しています。食塩相当量は1.1g。また、国産のサバを使用しているのが特徴です。
内容量は1缶あたり190g。2年以上の長期保存ができます。健康面を意識している方や、保存食・非常食を求める方におすすめのサバ缶です。
田村長 鯖の缶詰 味噌煮
米五の「越前こうじ味噌」「白すり味噌」を使った、サバ缶の味噌煮タイプです。米五の味噌は、180年の味噌づくりから生まれた長い歴史があります。サバは、ノルウェー産の脂のりのよいモノを使用。不要なアクを取り除き、雑味のない味わいに仕上げています。
1缶ずつ手作業で隙間なく缶に詰めた商品。メディアに取り上げられた実績がある一品です。1缶あたり180g入っています。賞味期限は、製造日より3年6ヵ月。こだわり抜いた味わいを堪能できる高級なサバ缶は、少しぜいたくをしたい日におすすめです。
宝幸(HOKO) 日本のさば 味噌煮
信州味噌で作り上げた味噌ダレが魅力のサバ缶です。国内産のサバを使っています。サバを缶に詰め、加圧加熱殺菌しているのがポイントです。骨がやわらかく仕上がり、サバの身とともに堪能できます。青森県八戸市にある自社工場で作り上げている一品です。
サバ缶の製造を50年以上行っている老舗メーカーが作り上げています。内容総量は190g、固形量は140gです。賞味期間は、常温保存で3年間。缶切りを使わなくても開けられるイージーオープンタイプです。
同シリーズには、水煮・梅じそ風味・ゆず胡椒風味などがあります。食べたいときにすぐに食べられるサバ缶を探している方におすすめです。
宝幸(HOKO) 八戸前沖 さばの味噌煮缶
津軽味噌・信州味噌をブレンドした特製味噌ダレで味付けをした、味噌煮タイプのサバ缶です。9月から12月に青森県八戸港で水揚げされた旬のサバを使用しています。脂のりがよく、しっかりとしたうまみが特徴です。
口に入れると、ジューシーなうまみが豊かに広がります。内容量は190g、うち固形量は140g。ご飯が進むサバ缶を探している方におすすめです。
AKOMEYA TOKYO 鯖味付缶詰 若狭五徳みそ使用
脂のりのよいノルウェー産のサバを使用した、サバ缶の味噌煮タイプです。500g前後ある大型のサバを厳選。血合いを手作業で取り除いているため、臭みを感じないのが魅力です。手作業で大きなサバを缶に詰め、身崩れを防いでいます。
米味噌である「五徳味噌」をふんだんに使用し、味付け。やや甘口でまろやかな味わいを堪能できます。原材料は、サバ・味噌・砂糖・みりんなど。メディアで取り上げられた実績がある一品です。内容量は1缶180g。賞味期限は、製造日より1260日あります。食べ応えのあるサバ缶を楽しみたい方におすすめです。
清水食品(SSK) うまい!さば味噌煮
本格的な味わいを楽しめる味噌煮のサバ缶です。長い歴史を持つ宮城県の醸造所「ヤマカノ醸造」の仙台味噌を使用しています。コクと甘みを出すために、穀物酢を加えているのもポイント。専門店で提供されるようなサバ味噌煮の味を目指して、味噌がサバによく絡むように仕上げています。
使用しているサバは国内で水揚げされたモノで、目利きのプロが厳選しているのが魅力です。内容量は150g、賞味期限は3年1ヵ月。店で食べるような本格的な味のサバ缶を探している方におすすめです。
いなば食品 ひと口さば みそ煮
食べやすい大きさにカットしたひと口サイズのサバ缶です。日本で水揚げされた国産サバのうち、小さめのモノを使用しています。ご飯と相性のよい味噌煮なので、おかずを一品追加したいときにも便利です。
内容量は115gで、食べきりサイズ。賞味期限は3年です。日持ちがよいため、定期的に食べながら買い足すローリングストックに適しています。普段から食べている缶詰で、災害にも備えたい方におすすめです。
天長食品工業(TCF) 鯖味噌煮 缶詰
鮮度を保つために船上で急速冷凍したサバを使用しているサバ缶です。解凍してから1時間以内に、素早く味噌煮缶詰に仕上げているのが特徴。味噌としょうがのうまみが、ふんだんに詰まっています。よく煮込まれており、箸で持ち上げるだけで骨が崩れるほどのやわらかさです。
白いご飯と相性がよく、おかずとしてそのまま食べられます。ストックしておくと、一品おかずを追加したいときなどに便利です。ビールや赤ワインなど、お酒のおつまみにもおすすめ。そのまま食べるだけでなく、パスタや炒め物などにアレンジすることも可能です。
常温保存もできる缶詰は、災害時にも役立ちます。缶切りを使わずに開けられるイージーオープンのプルトップ缶なので、保存食にぴったり。内容量は200gです。防災グッズに味噌煮のサバ缶を加えたい方は、チェックしてみてください。
極洋 キョクヨー さば味噌煮
うまみが引き立つ味噌煮のサバ缶です。国内で水揚げしたサバを、甘辛い味噌だれでやわらかく煮込んでいます。使用している味噌は信州産のモノ。魚が苦手な方も食べやすい甘辛い味付けで、ご飯のおかずにも適しています。お酒のおつまみにもおすすめです。
そのまま食べるだけでなく、野菜の煮物や炊き込みご飯など、料理にも活用できます。内容量は190g、賞味期限は製造日より3年。おかずやおつまみとして食べやすいサバ缶です。
伊藤食品 あいこちゃん大西洋サバ使用 鯖味噌煮
大西洋サバを使用した味噌煮のサバ缶です。大西洋サバは、国内で水揚げされる「まさば」とは異なる品種で、北大西洋や地中海などに生息しています。脂ののりがよく、ふわっとやわらかい身が特徴。濃厚ながら、くどすぎない味わいが魅力です。
大西洋サバを辛口の津軽味噌と北海道産ビート糖で煮込み、上品な甘さに仕上げています。化学調味料は不使用。味噌味が濃すぎないため、サバ本来のおいしさを味わえるのが魅力です。そのまま食べるだけでなく、カレーやラザニアなど、さまざまな料理に活用できます。
賞味期限は製造日より3年。内容総量は150g、固形量は100gと、食べ切りやすいサイズです。同メーカーが販売する国産サバを使用したサバ缶よりも、価格が安いのもポイント。気軽に購入しやすいサバ缶を探している方におすすめです。
相浦缶詰 九州産サバ缶 味噌煮
九州で親しまれている「九州麦味噌」を使用したサバ缶です。脂ののった九州産サバを九州麦味噌で味付けしているのがポイント。どこか懐かしい素朴な味わいに仕上げています。コク深く、ほんのり甘みがある味噌の風味が魅力です。
飽きのこないクセになる味わいで、おかずとしてそのまま食べられます。グラタンなど、料理にアレンジすることも可能。内容総量は150gで、固形量は100gです。素朴な味わいの味噌煮を探している方は、チェックしてみてください。
サバ缶のおすすめ|その他
モンマルシェ 大ぶりさば缶 ギフトセット

水脂と称される新鮮で脂のりのよいサバを使用したサバ缶です。サバ特有のクセがなく、素材のよさが生きた味わいを楽しめます。さば味噌煮とさば水煮の2セットです。「さば味噌煮」は、仙台の老舗醸造元「ヤマカノ醸造」の仙台味噌をふんだんに使用しています。サバのうまみを引き立てているのがポイントです。
「さば水煮」は、食塩濃度を0.7%まで抑え、素材のうまみを生かしています。それぞれ大ぶりサバの切り身を3切れ使用。賞味期限は製造から3年です。内容総量は1缶あたり175g、うち固形量は120g。 贈り物におすすめのサバ缶を探している方におすすめです。
伊藤食品 あいこちゃん辛鯖味噌煮
脂のりのよい旬の国産サバを使ったサバ缶です。辛さのなかにうまみがあり、クセになる味わいに仕上げています。津軽味噌と北海道産ビート糖をベースに国産激辛唐辛子ペーストなどを加えているのがポイントです。唐辛子は八幡屋礒五郎の「焙煎一味」を使用しています。
こだわりの製法で焙煎・粉砕しており、香ばしい深みをプラス。化学調味料は使用していません。野菜とあわせたり、チーズをかけたりして食べるのもおすすめです。原材料は、サバ・味噌・砂糖・水あめ・食塩・唐辛子ペースト・唐辛子。6缶・12缶・24缶のラインナップがあります。
内容総量は190g、うち固形量は140gです。賞味期限は製造日より3年。パンチのある食べ応えのサバ缶を探している方におすすめです。
かねはち オイルサバディン4缶セット
沼津港で水揚げした新鮮なサバを使ったサバ缶です。沼津の伝統製法を用いて作り上げています。コットンシードオイル・ナチュラル・ガーリック・ブラックペッパーの4種セットです。「コットンシードオイル」は、岡村製油の上質なプレミアムオイルを使用しています。
まろやかなコクと燻製サバのうまみを感じられるのが魅力。「ガーリック」は、オリーブオイルにガーリックチップが入っています。「ブラックペッパー」は、黒こしょうをアクセントに加えた一品。ピリッとした大人の味わいがポイントです。
「ナチュラル」は、オリーブオイルと塩で味付けをしています。料理にアレンジしやすいのが特徴です。1缶につき90g入り。上質なサバ缶を探している方におすすめです。
伊藤食品 あいこちゃん 黒のサバ醤油煮
醤油煮にしたサバ缶です。丸大豆醤油とビート糖で脂ののったサバを煮付けしているのがポイント。やさしい味わいに仕上げています。使用しているサバは国産のモノ。家庭で作ったような味わいを楽しめるのが魅力です。本商品を使用すれば、サバ醤油煮の温玉丼なども簡単に作れます。
賞味期限は製造日より3年。内容総量は150g、固形量は110gです。化学調味料は不使用。素朴な味わいのサバ缶を探している方は、チェックしてみてください。
岩手県産 サヴァ缶 レモンバジル味
オリジナルの洋風サバ缶です。レモンやバジルの風味を効かせ、さわやかな味わいに仕上げています。あっさりとしたクセのない味が特徴。スパイシーさとフレッシュさを兼ね備えており、イタリアンともエスニックともとれる独特の味わいを楽しめます。使用しているサバは国産のモノです。
白ワインとの相性がよく、おつまみにも適しています。サラダのトッピングやパスタ、ディップソースに使うなど、さまざまなアレンジが可能。めんつゆをあわせると、和風エスニック料理も簡単に作れます。さっぱりとした味わいのサバ缶を探している方におすすめです。
国分グループ本社 K&K 缶つまSmoke さば
お酒に合うおつまみを目指して作られたサバ缶です。脂のりのよいサバを、桜チップでじっくりと燻製にしています。サバのうまみを引き立てる、燻製の香りが特徴。香ばしく仕上げており、本格的な味わいを楽しめます。
お酒をおいしく飲むための肴として、素材や製法にこだわって作っているのがポイント。内容量は50gです。おつまみに適した、大人向けのサバ缶を探している方はチェックしてみてください。
・1個
・2個
富永貿易(TOMINAGA) さばオリーブオイル漬けガーリック
オリーブオイル漬けにしたサバ缶です。エクストラバージンオリーブオイルとガーリックを用いて、サバを高圧釜で煮込んでいます。国内で水揚げした脂ののったサバを使用。サラダやパスタと相性のよい味わいです。料理に加えるだけで簡単に、おいしさやボリュームをアップできます。
骨までやわらかく仕上げており、子供から年配の方まで食べやすいやわらかさ。ガルシア社のエクストラバージンオリーブオイルを使用しています。内容量は150g、賞味期間は3年です。保存料・化学調味料は不使用。日々の食事にサバ缶を手軽に取り入れたい方におすすめです。
清水食品(SSK) サバ・トマレモ トマト&レモン味
トマトとレモンのハーモニーを楽しめるサバ缶です。国内で水揚げしたサバを、トマトペーストやレモン濃縮果汁などで味付けしています。トマトベースのなかに効いているレモンの風味が特徴。そのままはもちろん、パスタ・サラダ・パンなどに加えてもおいしく食べられます。
きのことあわせてホイル焼きにするなど、多彩なアレンジが可能。内容量は140g、固形量は100gです。賞味期限は3年1ヵ月。めずらしい味わいのサバ缶を探している方におすすめです。
福井缶詰 さば味付
By: fukuican.co.jp
本醸造醤油仕立てのサバ缶です。防腐剤を使用していない特注の醤油を使用し、関西風のまろやかな味わいに仕上げています。鮮度のよいノルウェー産サバを使用。適度にのっている脂を活かして、おいしく仕上げた缶詰です。
独自の製法を用いて、1缶ずつ丁寧に手作りしています。内容量は180g、賞味期限は製造日より3年6ヵ月。長年愛されていて人気の高い、ロングセラー商品です。まろやかな醤油煮を探している方は、チェックしてみてください。
ふくや(FUKUYA) 明太王鯖
明太子を加えたサバ缶です。サバそのもののうまみを味わえるサバ缶に明太子をあわせており、ピリッとした辛さが効いています。サバ缶は一旦蒸し上げてから、明太子・オリーブオイル・調味液を加えているのが特徴。つぶつぶした食感とインパクトのある辛さを楽しめます。
明太子とサバが互いのうまみを引き立て合っており、サラダや炊き込みご飯など、さまざまな料理に使用可能です。ぶつ切りの大きなサバが持つ迫力を活かしたいなら、バーガーやサンドイッチにして豪快に食べるのがおすすめ。オリーブオイルにも辛さとうまみが含まれているので、ソースとして活用できます。
良質な脂ののったノルウェー産サバを厳選。特に脂がのる9月中旬から10月にかけて漁獲した、500g前後のサバを使用しています。賞味期間は常温で1095日です。内容総量は165g、固形量135g。パンチの効いた辛さを味わいたい方におすすめのサバ缶です。
サバ缶の売れ筋ランキングをチェック
サバ缶のランキングをチェックしたい方はこちら。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|ご飯・麺類
サバ缶の味噌煮を使った炊き込みご飯

By: sokensha.co.jp
はじめにサバ缶1缶を汁と身に分けます。にんじん30g・油揚げ1枚を好みの大きさに切り、5gのしょうがは薄切りのみじん切りにカット。50gのしめじは、石づきを取り除きます。
次に、洗った2合分の米とにんじん・油揚げ・しめじ・しょうがを炊飯器に投入。サバ缶の汁・醤油大さじ1・和風だし小さじ1を入れて、水を足します。
サバはほぐさずに入れて、炊飯。炊けたら、サバをほぐすように混ぜて、盛り付けます。小口切りしたネギをのせて食べるのがおすすめです。
サバ缶と茄子のトマトソースパスタ

水煮のサバ缶2缶を使った3~4人分のアレンジパスタです。玉ねぎ1個は千切りに、なす3本はそれぞれ半分に切り、皮目に切り込みを入れて一口大にカットします。300gのリングイーネは、かためにゆでるのがポイントです。
フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱して、なすと玉ねぎを炒めます。トマトソース1瓶・サバ缶を汁ごと加えて加熱。ゆでたリングイーネを入れて絡めて完成です。
粉チーズ・こしょう・バジルはお好みで。なすとオリーブオイルがサバのうまみを吸って、味を引き立ててくれます。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|おかず
カレー味のサバ缶を使ったカレーチャンプル

By: sokensha.co.jp
カレー味のサバ缶を使った2~3人分のおかずレシピです。はじめに、豆腐1丁を一口大に切り、水気を切ります。40gのにらは、3cmの長さにカット。フライパンに植物油大さじ1を敷き、豆腐を両面焼きます。
焼いた豆腐は一度取り出し、にらと150gのもやしにカレー味のサバ缶1缶を入れて、汁ごと加熱。汁気がなくなるまで炒めるのがポイントです。
その後、焼いた豆腐を入れて、全体的に混ぜ合わせたら1個分の溶き卵をまわし入れ、軽く混ぜてから盛り付けます。上から5gのかつお節をかけて完成です。
水煮のサバ缶を使ったうま塩唐揚げ

By: 7premium.jp
水煮のサバ缶1缶を取り出し、水気を切ります。小さじ2分の1のチューブにんにくを絡めた後、片栗粉大さじ3と小さじ2分の1の鶏ガラスープの素を混ぜるのがポイントです。
フライパンにサラダ油大さじ3を入れて、中火で熱します。衣をまぶしたサバの両面を加熱。カリッと焼くのがおいしくなるコツです。
でき上がったら器に盛り付け、適量のこしょうをふります。レモンを添えるのもおすすめです。鶏ガラを加えた衣がサバ缶によく合い、やみつきになるおいしさになります。
サバ缶を使った揚げないカレーコロッケ

By: sokensha.co.jp
サバ缶を使ったカレーコロッケのレシピです。400g分のじゃがいもは皮をむいて、一口大に切ります。玉ねぎ40gはみじん切り、3~4枚の大葉は軸を取り除き千切りにカット。じゃがいもは耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで加熱します。つぶせるくらいのやわらかさまで加熱するのがポイントです。
熱いうちにじゃがいもをつぶし、玉ねぎ・大葉・カレー味のサバ缶1缶を汁ごと入れて混ぜます。サバ缶の中身をほぐしながら混ぜ合わせるのが大切です。
一口サイズに丸めたら、小麦粉20g・溶き卵1個分・パン粉30gを付けます。トースターで約15分焼いたら、一口サイズ12~13個分のカレーコロッケが完成です。
サバ缶とじゃがいもの煮物

By: hko.co.jp
サバ缶1缶を使った4人分のおかずです。じゃがいも2個を食べやすいサイズにカットします。それぞれ2分の1の量のにんじんは乱切り、玉ねぎはくし切りにカット。鍋にじゃがいも・にんじん・水1カップを加えます。
具材がひたひたになる程度に水を入れるのがポイントです。沸騰したら玉ねぎを入れて、砂糖小さじ1・酒大さじ1・みりん大さじ1・醤油大さじ1を加えます。
野菜に火が通ったら、味付きサバ缶を汁ごと投入。サバを粗くほぐしながら、加えて10分煮込んだら完成です。あっさりと食べられます。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|スープ
サバ缶の味噌煮を使ったごまスープ

4人分のスープのレシピです。キャベツ120gは食べやすい大きさに、たけのこ30g・にんじん20g・しいたけ2枚は薄切り、長ねぎ25gは斜め薄切りにします。
鍋にコンソメの素大さじ1と2分の1・水5カップ・練りごま35g・味噌30gを加えて、もやし100g・にんじん・しいたけを入れて加熱。味噌煮のサバ缶2缶を汁ごと加えます。
キャベツを加えて、ひと煮立ちさせて長ねぎを入れて完成です。ニラ・ニンニクの芽・春雨・マロニーなどを入れて、アレンジしてもおいしく食べられます。
サバ缶を使った味噌汁

水煮のサバ缶1缶を使った2人分の味噌汁のレシピです。大根50g・にんじん20gはいちょう切り、ごぼう15gはささがきにして、酢水にさらします。
鍋に水2カップ・だしの素大さじ2分の1・大根・にんじん・ささがきごぼう・サバ缶を汁ごと加え、加熱。野菜がやわらかくなるまで煮たら、味噌を入れます。アクを取りながら煮込むのがポイントです。
器に盛り、適量のカイワレ・千切りしょうがを添えて完成。具材の食べ応えとサバ缶のうまみをしっかりと感じられます。千切りしょうがのアクセントが心地よい一品です。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|おつまみ
サバ缶を使ったチヂミ

By: hko.co.jp
サバ缶を使った6人分のおつまみレシピです。玉ねぎ40g・赤パプリカ60gは薄切り、ニラ50gは3cmの長さにカット。ボウルに水煮のサバ缶2缶を汁ごと入れます。
1缶は粗ほぐしに、もう1缶は細かくほぐすのがポイントです。そこに玉ねぎ・パプリカ・ニラ・小麦粉100g・卵1個・水130ml・塩1g・こしょう少々を加えます。
フライパンにごま油大さじ2を熱し、両面焼き目が付くまで加熱後、器に盛り付けて完成。適量のポン酢に適量の白ごまを入れたつけダレを付けて食べるのがおすすめです。
ゆず胡椒風味のサバ缶とブルーチーズのディップ

By: hko.co.jp
8人分のおつまみレシピです。ゆず胡椒風味のサバ缶1缶を身と汁に分けて、身を細かくほぐします。15gのくるみは粗く刻んでおくのがポイントです。80gのブルーチーズを耐熱容器に入れて、600Wの電子レンジで40〜60秒加熱。ブルーチーズにサバ缶の汁を入れて混ぜます。
サバの身とくるみを入れて混ぜ合わせて完成です。ブラックペッパーをふるのもおすすめ。パンやクラッカーにつけて食べると、お酒のおつまみにぴったりです。
味噌煮のサバ缶を使ったチーズ焼き

By: hko.co.jp
2人分のおつまみレシピです。味噌煮のサバ缶1缶を使います。2分の1個の玉ねぎをスライス、2分の1個のブロッコリーは一口大にカット。プチトマト6個は、ヘタを取って半分に切ります。ブロッコリーは、かためにゆでるのがポイントです。
耐熱容器にスライスした玉ねぎ・ブロッコリー・プチトマトを入れて、上からサバ缶の中身を食べやすい大きさにほぐしながらのせます。サバ缶の汁をかけ、チーズ40gをトッピング。600Wの電子レンジで4分加熱します。最後に予熱した220℃のオーブンやトースターで焼色が付くまで焼いてでき上がりです。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|簡単・すぐできる
サバ缶のおろしポン酢かけ

By: hko.co.jp
水煮のサバ缶1缶を使った2人分の簡単レシピです。まず、大根をおろしてしっかり汁を絞ります。サバ缶の汁を切り、お皿に盛り付け。上から汁気を絞った50gほどの大根おろしをのせて、20gのポン酢をかけてでき上がりです。
小ねぎを散らすのもおすすめ。調理時間10分とすぐにでき上がります。さっぱりとした味わいで、食べ応えのある一品です。食べたいときに簡単に作れます。
サバ缶のピリ辛韓国ユッケ風

By: hko.co.jp
サバ缶1缶を使った2人分の簡単レシピです。にんじん15gは皮をむいて千切りに、青ねぎ4本は小口切りにカット。2分の1かけらのにんにくは、すりおろします。味付きのサバ缶は汁気を切り、小さくほぐすのがポイントです。
ほぐしたサバ・にんじん・青ねぎ・にんにくに、小さじ1と2分の1のコチュジャンと小さじ2分の1のごま油を和えます。器に盛り付けて上に卵黄1個分をトッピング。調理時間は、10分程度ででき上がります。辛さ控えめで、子供から大人まで楽しめる一品です。
サバ缶を使った人気のアレンジレシピ|ダイエット
サバ缶を使った豆腐バーグ

By: hko.co.jp
水煮のサバ缶を使った2人分のレシピです。食塩不使用のサバ缶1缶の水気を切り、よくほぐします。木綿豆腐200gを水切りし、玉ねぎ100gをみじん切りにカット。サバ缶・木綿豆腐・玉ねぎ・片栗粉20g・おろししょうが3g・塩2g・こしょう少々・醤油6g・砂糖1.5gを混ぜ合わせます。
8等分して成型。フライパンにごま油12gを敷き、両面焼きます。大根おろし30gと大葉1枚を添えて完成です。醤油やポン酢をかけて食べるのもさっぱりとしておすすめ。たんぱく質をしっかりとれる一品です。
サバ缶ときゅうり梅肉和え

水煮のサバ缶1缶を使った4人分のレシピです。4本分のきゅうりをたたき、塩水につけて水切りし、一口大にカット。サバ缶の汁・4個分の梅肉・醤油少々・ごま油小さじ2を合わせ、きゅうりと和えます。
器に盛り付けて、小さじ4のすりごまを散らしてから、サバをトッピングして完成。さっぱりとしているだけでなく、食べ応えを感じたい方におすすめの一品です。
プラス一品や非常食としても役立つサバ缶。サバ缶には、水煮・味噌煮・醤油煮・オイル煮など、さまざまな商品があります。料理にアレンジするなら水煮を、ご飯のお供には味噌煮・醤油煮がおすすめです。水煮・味噌煮を中心に、その他の味などもピックアップしているので、お気に入りのモノを見つけてみてください。