パンに塗ったりヨーグルトにトッピングしたりするだけでなく、お菓子作りや料理にも使える万能な「イチゴジャム」。さまざまな味や生産地、メーカーのイチゴジャムがありますが、どれを選べばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのイチゴジャムをご紹介。選び方も解説しているので、自分の好みに合ったイチゴジャムを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
イチゴジャムの選び方
糖度をチェック
糖度65%以上は賞味期限の長さを重視する方向け
糖度65%以上のイチゴジャムは、賞味期限の長さを重視する方におすすめです。食品中の砂糖の濃度が65%以上になると大部分の微生物の増殖が抑えられるといわれています。砂糖が抱え込んだ水分を放さないため、自由水が奪い取られ保存効果が高まります。なるべく保存性の高いイチゴジャムを選びたい方は、糖度も確認してみてください。
糖度40~55%のモノが一般的
スーパーなどで売っているイチゴジャムは、糖度が40〜55%のモノが一般的。糖度の数値は甘さの目安で、高ければ高いほど甘くなります。なお、日本ジャム工業組合により「低糖度」が40%以上55%未満、「中濃度」は55%以上65%未満、「高糖度」は65%以上と呼称がつけられています。
もし糖度が記載されていない場合は、原材料名を見ましょう。砂糖が最初に記載されているモノやイチゴよりも前に砂糖の表記がある場合は、甘さがしっかりしているイチゴジャムである可能性があります。
糖度が高いイチゴジャムは糖質やカロリーが高い傾向にあるものの、日持ちしやすいのがメリット。反対に、糖度が40%程度のイチゴジャムはあまり日持ちしませんが、すっきりとした甘さでお菓子作りや料理など、さまざまなレシピに幅広く応用できます。
爽やかな酸味と香りを楽しめる糖度40%未満
イチゴ本来の爽やかな酸味と香りを楽しみたい方は、糖度40%未満の商品を選んでみてください。甘すぎず、しっかりとした果実感や爽やかな酸味、香りやフルーツのみずみずしいおいしさを楽しめるのがポイントです。
「フルーツスプレッド」と表記されている商品もおすすめ。果物の濃縮果汁で煮詰めて作られていおり、一般的なジャムに比べて糖度が低めなのが特徴です。
ダイエット中なら糖度が低いモノや砂糖不使用がおすすめ
ダイエット中の方や糖質を意識されている方は、糖度の低い、または砂糖不使用のイチゴジャムを選びましょう。糖度が低い、または砂糖を使用していないイチゴジャムは、カロリーや糖質が低いメリットがあります。
特に、イチゴの味を楽しみたい方や甘味の質にこだわりたい方は、砂糖不使用のイチゴジャムがぴったり。砂糖不使用のイチゴジャムは、果実本来の甘さをうまく利用し、イチゴだけでなく砂糖の代わりにほかの果汁を煮詰めて作っているモノがほとんどです。
砂糖不使用のイチゴジャムは、満足感がありながらもさっぱりとしていて口の中に甘味が残らず、甘味料の味が苦手な方にもおすすめです。
サイズで選ぶ
毎日食べるなら大容量タイプ
イチゴジャムを選ぶ際、サイズを考える必要があります。大家族や毎日食べる習慣がある、または料理でよく使うような家庭では800g以上の大容量タイプがおすすめ。イチゴジャムは開封すると1~2週間ほどで食べきることが推奨されています。
それ以上経つとスプーンの出し入れなどによる雑菌が繁殖したり、カビが生えたりする恐れがあるため要注意です。賞味期限内かつ、開封から1~2週間ほどで使い切れるサイズのイチゴジャムを選びましょう。
賞味期限が気になるなら少量タイプ
イチゴジャムは開封してから1~2週間ほどで食べきるのが安全。あまりイチゴジャムを使わない方には、少量タイプがおすすめです。
なお、容器は紙カップのモノや瓶詰めのイチゴジャムなどがありますが、瓶詰めの方が長期保存に向いています。少人数の家庭やイチゴジャムを毎日食べない方は、チェックしてみてください。
ホテルなどで使われる使い切りタイプも
一人暮らしの方やオフィスなどの出先でも食べたい方には、使い切りタイプがおすすめ。ホテルの朝食などでもよく使われています。使い切りタイプは一度で使い切れるので衛生的です。
なお、使い切りタイプのイチゴジャムは単品ではなく大容量で販売されているモノがほとんど。そのため、イチゴジャムを食べる頻度が少ない方は賞味期限内にすべて使い切ってしまうように工夫が必要です。
食感をチェック。ゴロゴロ食感のプレザーブスタイルのモノも
食感を重視したい方には「プレザーブスタイル」のイチゴジャムがおすすめです。イチゴの果実をまるごと、あるいは大きな果肉を残して煮詰めているのが特徴。果肉の食感を存分に堪能でき、食べ応えがあるので満足感も高まります。
トーストに塗るだけでなく、ロシアンティー、肉料理や魚料理のソースなどにも活用可能です。プレザーブと記載があればわかりやすいですが、迷ったときは公式およびECサイトの記載や商品画像をチェック。果肉が豊富に入っていることを確認したうえで購入してみてください。
イチゴの産地で選ぶ
イチゴジャムは、イチゴの産地によっても味が異なる場合があります。特に国内産のイチゴは糖度が高く、香りもよいと海外でも高評価。「あまおう」や「とちおとめ」などの品種が有名です。
なかには、ジャムに適した品種のイチゴを使用したモノも。産地や品種を確認しながら購入するのもおすすめです。
また、国内産のイチゴを使用したイチゴジャムは、海外産のイチゴを使用したジャムに比べ甘さがくどくなく、素材の味が活かされているモノが多いといわれています。
保存料・着色料などの添加物にも注目
イチゴジャムは、美味しく見せたり長持ちさせたりするために、保存料や着色料といった添加物が加えられている場合もあります。添加物というと悪い印象を抱く方もいるかもしれませんが、添加物すべてが体に悪影響を及ぼすわけではありません。特によく見かけるモノは「ペクチン」という成分です。
ペクチンは、リンゴや柑橘類などの種や身と皮の間に含まれている成分のことで、イチゴと一緒に煮込むことでトロッとしたジャムになります。逆にペクチンが入っていないモノであれば、あっさりとしたイチゴジャムに。
無添加のイチゴジャムは価格が高くなる傾向にありますが、添加物を使用していないジャムを探している方にはおすすめです。
イチゴジャムのおすすめ|瓶
アヲハタ55 イチゴ
アヲハタ55のイチゴジャムは、果実感が残っているのが特徴。糖度が42%なのでイチゴ本来の甘酸っぱさは残しつつ、毎日食べても飽きないすっきりとした後味のイチゴジャムに仕上がっています。
また、イチゴの加熱量や酸素濃度の低減と香り戻しを行った「ファインフルーティー製法」を取り入れているので、香りがしっかりしていて色が鮮やかなのも魅力。朝のトーストに合うように作られていますが、おやつのトッピングにも合うイチゴジャムです。
明治屋 マイジャム 果実実感 つぶつぶイチゴジャム
お手頃価格ながらイチゴのつぶつぶ感と風味がしっかりと感じられるイチゴジャム。甘さは控えめで、イチゴの爽やかな甘酸っぱさが特徴です。
さまざまなモノに合うタイプのイチゴジャムなので、オーソドックスにトーストやヨーグルト、ドリンクなど幅広く使えます。なめらかなイチゴジャムでは物足りない方や、イチゴ好きの方におすすめです。
明治屋 日本のめぐみシリーズ 福岡育ち あまおういちごジャム
福岡育ちのブランドイチゴ「あまおう」を使用したイチゴジャム。大粒の果肉を活かした食感のあるジャムです。芳醇な香りと味わいで、リッチ感が楽しめます。
また、香料を使用していないため、あまおう本来の風味を楽しめるのが特徴です。トーストだけでなく、果肉感を活かしてスイーツのトッピングにもぴったり。産地にこだわる方や、しっかりとした果肉感を味わいたい方におすすめのジャムです。
・1個
・2個セット
チップトリー ストロベリージャム
英国王室御用達の老舗ブランドである「チップトリー」の高級なイチゴジャムです。ジャム100g中に約55gのイチゴを贅沢に使用。厳選されたイチゴと砂糖を原料にしており、合成着色料や香料、保存料は使われていません。
チップトリーのなかでも人気が高く、ナチュラルで濃厚な味わい。甘味もしっかりとあるので、トーストだけでなくハードなパンにもおすすめです。また、アールグレイやダージリンといった紅茶にイチゴジャムを入れて飲むと、甘味と香りがより一層際立ちます。
贅沢な気分を味わいたい方や高級志向の方におすすめのイチゴジャムです。
フィオールディフルッタ(Fior di Frutta) オーガニック フルーツスプレッド ストロベリー
手摘みの完熟した有機イチゴを使用し、甘味は有機リンゴ果汁でつけた「フィオールディフルッタ」のイチゴジャム。味や風味、栄養分を保つために真空低温調理で作られています。
イチゴ本来の味わいとフルーティーな甘さを味わえ、パンやヨーグルトだけでなく、タルトやケーキに添えて食べるのもおすすめです。また、リコッタチーズなどのチーズ類との相性もよいので、イチゴジャムを幅広く活用できます。
砂糖不使用で無添加のイチゴジャムなので、健康に気をつけている方はチェックしてみてください。
アヲハタ まるごと果実 いちご
砂糖を使用しておらず、果実と果汁のみで仕上げた「アヲハタ」のイチゴジャム。自然な甘さが特徴です。アヲハタの独自製法によってイチゴのしっかりとしたつぶつぶ感やフレッシュ感、鮮やかな色合い、風味を保っています。
ダイエット中の方のおやつや、パンやヨーグルトのトッピングにおすすめのイチゴジャムです。
・1個
・4個セット
ジャム382 いちごジャム スタンダードシリーズ
果実をそのまま活かしたイチゴジャムです。従来のジャムとは違った食感を楽しめます。八ヶ岳の麓にあるジャム382の工房で製造。「日本ギフト大賞2018」で長野賞を受賞した商品です。
砂糖や保存料は一切使用せず、甘味には希少糖を使用。見た目や食感にこだわり、固形率80%を実現しています。ごろごろとしたイチゴの食感が魅力。イチゴの旬の時期に、丁寧に作られたイチゴジャムです。
内容量は150g。開栓前の賞味期間は製造から1年あります。果実そのものの食感を楽しみたい方におすすめです。
マッカイ(MACKAYS) ストロベリーシャンパン
ホームメイドのような味わいのイチゴジャムです。イチゴの香りをシャンパンで引き立てているのが特徴。ブランデーも入っており、大人向けの味わいに仕上がっています。伝統的な銅底のオープンパンを使用し、かき混ぜながらゆっくりと煮る製法を採用。原産国はイギリスです。
エリザベス女王賞の受賞歴もあります。内容量は340g。やさしい香りと華やかな味わいのイチゴジャムが欲しい方におすすめです。
成城石井 果実60%のストロベリージャム
高級スーパーマーケットとして有名な「成城石井」のオリジナルジャムです。糖度37%の低糖度で、果実含有量は60%。煮詰める時間を短くし、フレッシュな果実の味を活かしています。香りがよく色が明るい「サンアンドレアス種」と、果肉感が残りやすい「モントレー種」の2種類のイチゴを使用しているのもポイントです。
程よい甘さが特徴で、ヨーグルトやホットケーキなどにもよく合います。内容量は450g。果実感たっぷりの贅沢なイチゴジャムを購入したい方におすすめです。
ムソー 国産いちごのジャム
国内産のイチゴを使用した、甘さ控えめのイチゴジャムです。果実分が75%で、糖度が50%。フルーツソースに近い粘度のジャムに仕上がっています。レモン果汁も国内産のストレート果汁を採用。合成酸味料・香料・着色料・甘味料・ペクチンは使用していません。
内容量は200gです。開封前の賞味期限は1年半。原材料にこだわりたい方にぴったりのイチゴジャムです。
ビオ・マーケット 有機いちごジャム
熊本県産の国産イチゴを贅沢に使用したイチゴジャムです。伊藤農園の有機イチゴを使用しています。有機砂糖と有機レモン果汁のみで仕上げているのがポイント。有機JAS認証を取得しています。
内容量は150g。パンはもちろん、ヨーグルトにもよく合います。健康志向の方におすすめのイチゴジャムです。
サラヤ ラカント 低糖質ジャム ストロベリー
カロリーを59%カットしたイチゴジャムです。果実の形が残っているプレザーブスタイルのジャム。果実の味を活かすため、香料や着色料は一切使用していません。大さじ1杯でレタス約1.5個分の食物繊維が摂れる商品。とろっとした食感が特徴です。
内容量は200g。クラッカー・ワッフル・ヨーグルト・アイスクリームなど、さまざまな食べ方が楽しめます。低糖質にこだわっている方におすすめのイチゴジャムです。
アヲハタ ランプ いちごジャム
イチゴの香りと爽やかな甘さに仕上げたイチゴジャムです。パンに塗りやすいように作られているのが特徴。糖度は約62%です。
内容量は380gで、たっぷり使えます。開栓前の賞味期間は15ヵ月です。開栓後は要冷蔵。知名度の高いメーカーのイチゴジャムが欲しい方におすすめです。
大近 自然ジャム イチゴ
フルーツ本来のごろっとした食感を残したイチゴジャムです。栃木県産のとちおとめを使用しています。果肉そのものを感じられるのが特徴。大粒のイチゴが丸ごと入っています。じっくりと時間をかけて煮詰めているのがポイントです。
ペクチンは不使用。真っ白な瓶とラベルに描かれた、おしゃれなイチゴのイラストも魅力です。内容量は220g。パンだけでなく、ヨーグルトにも合うイチゴジャムを探している方におすすめです。
スドージャム SUDO コメダ珈琲店監修 国産いちごバター
名古屋発祥の喫茶店「コメダ珈琲店」が監修したフルーツスプレッドです。原料にこだわっているのがポイント。国産イチゴと北海道産バターを使用しています。毎日食べられるようなやさしい甘さと、程よいバター感に仕上げているのが魅力です。
甘酸っぱさとコク深さを感じられ、自宅にいながら贅沢な味わいを楽しめます。内容量は240g。パンやクラッカーに塗って食べるのはもちろん、白玉団子などの和菓子にトッピングするのもおすすめです。
・1個
・3個セット
明治屋 大人のジャム ラム薫る 甘さすっきりストロベリー
イチゴと相性のよいラム酒で香り付けした、イチゴジャムです。すっきりとした甘さの大人向けの味わい。果肉や果実の形が残ったプレザーブスタイルです。ごろごろとした食感が魅力の佐賀県産イチゴと、トルコ産イチゴの2種類をブレンドしています。
糖度は低糖度の42%、アルコール分は1%未満。ラム酒を使用しているため、子供やアルコールに弱い方は注意が必要です。内容量は180g。チーズなどにも合いますが、紅茶に入れてロシアンティーで楽しむのもおすすめです。
・1個
・3個セット
加藤産業 手造りジャムいちご
イチゴを糖と果汁のみで丁寧に煮詰めた、イチゴジャムです。ごろっとした果実感が特徴。糖度は低糖度の50%です。1瓶に約30個分のイチゴが入っており、果実たっぷりのジャムを楽しめます。
内容量は320gで、賞味期間6ヵ月です。パンはもちろんヨーグルトやアイスクリームにもぴったり。繊細な味わいを堪能できるイチゴジャムを購入したい方におすすめです。
ローズメイ ハニーメイド ストロベリージャム
フレッシュな国産イチゴとチリ産イチゴをブレンドしたジャムです。保存料・酸味料・ペクチンは不使用。純粋はちみつと果糖で煮込んでいます。原料の75%以上にイチゴを使用しているのが魅力です。
イチゴの香りと甘酸っぱさを存分に楽しめるのがポイント。果糖を使用しているため、口の中に甘さが残らず後味がすっきりしています。
内容量は210g。フルーツサンドや紅茶にもおすすめです。お菓子作りに使用したい方も、ぜひチェックしてみてください。
木之内農園 夢みる苺ジャム
ごろごろしたイチゴがたっぷりと入った、プレザーブスタイルのイチゴジャムです。阿蘇にある観光イチゴ農園の手作りジャムで、熊本県産の国産イチゴをふんだんに使用しています。
消費期限は未開封の場合、常温で10ヵ月。着色料は不使用です。内容量は、150g・400g・1000gの3種類。パンやヨーグルトのほか、紅茶やミルクともよく合います。イチゴ農園が作ったジャムが気になる方は、検討してみてください。
大庄 ミヤビ工場 特製ストロベリージャム
保存料・着色料・香料不使用のイチゴジャムです。素材の味を活かすために甘さは控えめに仕上げています。ノンシュガーなので健康志向の方や子供にもぴったり。アイスクリーム・ヨーグルト・マフィン・パイなどにもおすすめです。
内容量は320g。糖度は45%と低糖度です。素材ならではの味わいを活かしたイチゴジャムが食べたい方に適しています。
白亜ダイシン 北海道いちごバタージャム
北海道産イチゴと北海道産バターを贅沢に使用したイチゴジャムです。濃厚でコクのあるバターと、フレッシュで爽やかな酸味のあるイチゴが特徴。なめらかで良質なバターをたっぷりと使うことで、イチゴの風味がしっかりと香るジャムに仕上がっています。
内容量は130gで、賞味期限は製造日より180日。朝食時のパンのお供はもちろん、クラッカー・クッキー・アイスクリームなどのデザートにもおすすめのイチゴジャムです。
セルフィユ 砂糖不使用 ストロベリー
砂糖不使用のイチゴジャムです。イチゴ・果糖・レモン果汁のみで作ったジャム。着色料・香料・増粘剤は使用しておらず、イチゴ本来のナチュラルで爽やかな甘さを感じられます。長野県軽井沢で製造されている商品で、糖度は35%と甘さ控えめです。
内容量は110gとコンパクトなサイズ。賞味期限は製造日より1年あります。シンプルなジャムを購入したい方におすすめです。
コスモ食品 ひろさき屋 いちごジャム
小粒のイチゴをはちみつと砂糖でじっくり煮込んだイチゴジャムです。ペクチンと酸味料は不使用で、イチゴが丸ごと入っているのが特徴。果実をそのままの形で仕上げているので、イチゴの食感を楽しみたい方にぴったりです。
内容量は200gで、賞味期限は12ヵ月。パンはもちろん、ヨーグルトのトッピングにも使ってみてください。果実がごろごろ入ったイチゴジャムが欲しい方におすすめです。
ジェイタ ティータイムジャム 果実だけで作った砂糖不使用のいちごジャム
砂糖を一切使用せず、果実だけで作ったイチゴジャムです。果実の粒が残ったプリザーブドタイプで、濃厚な味わいが特徴。パンはもちろん、スコーンやヨーグルトにもよく合います。原材料は、イチゴ・りんご濃縮果汁・レモン果汁のみを使用しているのがポイントです。
内容量は140gで、賞味期限は製造後360日間。糖質の気になる方や、健康に気を遣う方におすすめのイチゴジャムです。
セゾンファクトリー(SAISON FACTORY) リッチスタイルジャム いちご
糖度が高くて濃厚な味わいのイチゴジャムです。イタリア産のイチゴを使用。日本のイチゴに近い香りと酸味を持つ、色鮮やかなイチゴです。レモン果汁を加えることで爽やかな酸味をプラス。果肉感を感じられるように果肉を大きく残しています。
素材の状態を一つひとつ確かめながら、丁寧に作られたジャムです。内容量は155gで、賞味期限180日。ヨーグルトやパンケーキによく合います。厳選した素材で作ったイチゴジャムが食べたい方におすすめです。
ボンヌママン(Bonne Maman) ストロベリージャム
イチゴ本来の風味を活かしたイチゴジャムです。濃厚ですっきりとした味わいが特徴。果実を傷つけないようにゆっくりと煮詰めています。家庭で受け継がれる手作りジャムをコンセプトに、フランスで愛され続けているブランドです。
内容量は、225gと750gの2種類がラインナップ。開封前の賞味期間は24ヵ月です。旬のイチゴに、きび砂糖・てんさい糖・レモンジュース・果物由来のペクチンのみを使用。保存料と着色料が使われていないイチゴジャムを購入したい方におすすめです。
イチゴジャムのおすすめ|その他(紙パック・ポーションタイプなど)
ソントン からだシフト 糖質コントロール ストロベリージャム
ソントンのイチゴジャムは糖質を抑えており、カロリーが気になる方や糖質を気にしている方におすすめ。甘さは控えめですが、イチゴの果肉感があるため満足度が高いイチゴジャムです。また、チューブ式のパウチタイプなので、使いたい分だけ簡単に出せるのが特徴。衛生的にもよく、スプーンなどが汚れる心配もありません。
イチゴの果実感や甘味、酸味は、ホットケーキやヨーグルトとも相性が良好。ダイエット中の方や糖質が気になる方、糖質制限中の方におすすめです。
ソントン ファミリーカップ イチゴジャム
ソントンの定番といわれている紙カップタイプのイチゴジャムです。「安全、安心、高品質をリーズナブルに」というコンセプトをもとに作られ、半世紀にわたって愛され続けるロングセラー商品。すっきりとした甘さと柔らかいとろみが特徴です。
保存料や着色料は使用していませんが、充填時に酸素を排除しているため、長くおいしく食べられるのが特徴。イチゴ味を楽しみつつ、コスパを重視したい方におすすめです。
スドージャム 毎朝カップ いちごジャム
爽やかで自然の酸味を残しているイチゴジャムです。果肉が残っているため、果実感を楽しめます。コンパクトな紙カップタイプで、コスパがよいのも魅力。パンやヨーグルトはもちろん、ラッシーやアイスクリームに混ぜてもイチゴの風味を十分味わえます。朝食時やおやつの時間用に買い置きしておくのもおすすめです。
内容量は120gで、賞味期間は製造日より未開封で8ヵ月。開封後は冷蔵庫で保管し、早めに食べ切ります。リーズナブルなイチゴジャムを探している方にぴったりなイチゴジャムです。
アヲハタ Spoon Free いちご
スプーンがいらない、チューブタイプのイチゴジャムです。粒おろしにしたイチゴ果肉を使用。糖度約40%と甘さを控えた甘酸っぱい味わいで、果実感を堪能できるように仕上げています。
容器の腹を押すだけで中身が出てくる使いやすさが魅力。内容量は165gで、賞味期限は12ヵ月。開封後は冷蔵庫で保存し、2週間程度の消費を推奨しています。スプーンを出すのが面倒な方や、衛生的に使いたい方におすすめです。
・1個
・3個セット
タカ食品工業 ヴェルジェストロベリー
お弁当などに使いやすい小袋タイプのイチゴジャムです。ヴェルジェとは、フランス語で果樹園のこと。厳選されたイチゴを潤沢に使って、果実そのものの色と自然な風味を堪能できるように仕上げています。
小さなイチゴがたくさん描かれた、子供にも喜ばれるかわいらしいデザインも特徴です。香料・着色料は不使用。内容量は15gで、40個入っています。賞味期限は180日程度。お弁当にパンを持参したい方などにおすすめです。
森永乳業 クラフト ストロベリージャム
1回で使い切りやすいポーションタイプのイチゴジャムです。イチゴの果肉を45%以上使用。新鮮な果実の豊かな味わいを存分に楽しめるように仕上げています。
子供のお弁当や外出時に携帯するのに便利です。大きなイチゴが配置された、おしゃれなゴールドのパッケージも魅力。内容量は14gですが、50個入っているので長期間楽しめます。スタイリッシュに持ち歩けるイチゴジャムが欲しい方におすすめです。
ハーバー研究所 マービー 低カロリー ストロベリージャム
カロリーを35%カットした、低カロリーのイチゴジャムです。砂糖の代わりに還元麦芽糖を使っています。1スティック当たり20kcal。厳選イチゴを贅沢に使用しているのが魅力です。
スティックタイプのため持ち運びが便利。ジャムスプーンなどを使わずに手軽に楽しめます。内容量は1本13g。カロリーコントロールが必要な方やダイエット中の方におすすめのイチゴジャムです。
アヲハタ ヴェルデ イチゴ&バター風味クリーム
コクのあるバター風味クリームを合わせたイチゴジャムです。甘酸っぱいイチゴジャムに、ロレーヌ岩塩を使用。平らな部分を下に向けて2つに折り曲げると、中身が出てきます。量を調節できるのも魅力です。
イチゴ以外にもブルーベリーやチョコレートなどのフレーバーも展開しています。個包装のため、さまざまな味わいを楽しむのもおすすめです。内容量は1個13g。4個入りです。開封前の賞味期間は6ヵ月。買い置きにも便利なイチゴジャムです。
キユーピー(Kewpie) イチゴジャム パキッテ
イチゴの持つ爽やかな香りを大切にした、イチゴジャムです。パキッテとは、片手で簡単に開けられるポーションタイプの容器のこと。出し口を下に向けて2つに折り曲げると中身が出てきます。
賞味期間は6ヵ月で、内容量は1個11gと使い切りができる量。持ち運びができるため、キャンプやバーベキューなどのアウトドアで利用するのもおすすめのイチゴジャムです。
番外編:イチゴジャムを使ったアレンジレシピ
イチゴジャムのミルクレープ
イチゴジャムを使ったミルクレープのアレンジレシピです。材料はホットケーキミックス・卵・牛乳・生クリーム・粉砂糖・イチゴジャム。まずは、ボウルに卵を溶いて、ホットケーキミックス・牛乳・水を加えて泡立て器にかけてみてください。
フライパンに油を引き、生地をお玉1杯ほど投入。薄く伸ばして両面焼く工程を生地があるだけ繰り返したら、乾燥しないようラップをかけて冷まします。生地を焼くときは、フライパンをぬれたふきんなどにのせて冷ましてから焼くのがポイント。均一できれいな焼き色に仕上がります。
次に、ボウルに生クリームを入れて、八分立てほどに泡立ててみてください。生地の周りを少しだけ残してクリームを塗布。クリームとジャムがバランスよく交互になるよう、生地を重ねていきます。重ね終わったら冷蔵庫で冷やし、粉砂糖をかけて6等分くらいにカットすれば完成です。
イチゴジャム大福
イチゴジャムを使った大福のアレンジレシピです。材料はイチゴジャム・切り餅・砂糖・片栗粉。イチゴジャムのかわりにブルーベリージャムやマーマレード、チョコスプレッドなどを使うのもおすすめです。まずは、耐熱容器に切り餅をのせて大さじ2杯ほどの水をかけ、電子レンジで2分ほど加熱してみてください。
餅が柔らかくなったら一度取り出して少し練り、再度30秒ほど加熱。残った水を捨てたら砂糖と大さじ1杯ほどの水をかけて、2分ほどしゃもじで練り合わせます。しゃもじに餅が付かないよう、あらかじめ水でぬらしておくのがポイント。練り終わったら、まな板の上にラップを敷いて片栗粉を15cm四方くらいに広げ、餅を投下します。
次に、餅の縁を5mm程度の薄さになるまで伸ばしてみてください。餅の中心付近にイチゴジャムをのせ、ラップの上下・左右を合わせるように手で絞ります。大福の形になるまで絞ったら、器に移して完成です。
イチゴジャムあん団子
イチゴジャムを使ったあん団子のアレンジレシピです。材料はいちごジャム・小豆缶・有塩バター・薄力粉・アーモンドプードル・粉砂糖。まず、小さめの鍋にイチゴジャムと小豆缶を投入し、弱火でかき混ぜて水分を飛ばしてみてください。ジャムや小豆が焦げてしまわないよう注意が必要。水分が飛んだら、火を止めて冷まします。
次に、ボウルにバターを入れて500Wの電子レンジで30秒ほど加熱し、なめらかになるよう溶いてみてください。冷ましたイチゴジャムと小豆を加え、イチゴジャムをもう少し追加。さらに、薄力粉とアーモンドプードルを投入し、ヘラなどでかき混ぜたら、ラップに包んで30分ほど置きます。
オーブン用の天板にクッキングシートを敷き、直径2cmほどに丸めた団子をセット。すべての団子をのせたら、170℃に熱したオーブンで15分ほど焼きます。粗熱を取って冷ましたところで団子をビニール袋に入れ、粉砂糖をまぶして完成です。
イチゴジャムの冷製カッペリーニ
イチゴジャムを使った冷製パスタのアレンジレシピ。材料はカッペリーニパスタ・ミディトマト・ルッコラ・紫玉ねぎ・生ハム・カッテージチーズ・バルサミコ酢・塩・オリーブオイル・イチゴジャムです。ミディトマトは、くし形切りで6等分にカット。ルッコラは細切りにし、紫玉ねぎはみじん切りにした後、水に浸してから水分を切ってみてください。
ボウルにバルサミコ酢・塩・オリーブオイル・イチゴジャムを入れてかき混ぜ、さらにカットしたミディトマト・紫玉ねぎ・ルッコラを加えて混ぜ合わせます。次に、塩を加えた熱湯でカッペリーニを茹でてみてください。カッペリーニは冷めるとかたくなるので、袋に記載されているよりも長めに茹でるのがポイントです。
流水で冷まして水気を切ったら、野菜などを混ぜたボウルに入れて和えます。器に移し、生ハムとカッテージチーズ、余ったルッコラやイチゴジャムなどをのせ、オリーブオイルをかけて完成です。
イチゴジャムの売れ筋ランキングをチェック
イチゴジャムのランキングをチェックしたい方はこちら。
イチゴジャムは、用途や食べる頻度などによって選ぶと失敗や無駄がありません。甘さがしっかりしたモノやさっぱりしたモノ、果実感があるモノなどさまざまな種類があります。使用する頻度やどのようにして食べるか、どんな味が好みなのかを考えて自分に合ったイチゴジャムを選びましょう。