焼く・煮る・蒸すなど、多彩な調理が可能なダッチオーブン。アウトドアシーンはもちろん、家庭のキッチンでも活躍する万能調理器具です。しかし、製品によって素材やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ダッチオーブンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ダッチオーブンの魅力

ダッチオーブンの魅力は、1台で多様な調理ができる汎用性の高さです。焼く・炒める・煮る・蒸す・揚げるといった調理法に対応。さらに、蓋の上に炭火をのせれば上下から加熱でき、本格的なオーブン料理も楽しめます。
重い蓋がもたらす高い密閉性もポイント。圧力鍋のような効果で、食材の旨みを凝縮した調理が可能です。分厚い素材が熱をゆっくりと伝えるため、じっくり火を通す料理に適しています。
また、優れた熱伝導性と蓄熱性で、食材に均等に熱を伝え、料理が冷めにくいのも特徴です。キャンプでの直火はもちろん、家庭のガスコンロやIHなど、さまざまな熱源で使える製品が多く、場所を選ばず活躍します。
ダッチオーブンの選び方
素材を選ぶ
鋳鉄製

By: amazon.co.jp
鋳鉄製のダッチオーブンは、溶かした鉄を型に流し込んで作る代表的なタイプです。熱伝導率と蓄熱性に優れており、食材へ均一に熱を伝えます。
使い込むほど油が馴染んで風合いが増すのが魅力。しかし、錆びやすく衝撃や急な温度変化に弱い側面もあります。使用後はシーズニングと呼ばれる油塗りのお手入れをすることが、長く使うためのポイントです。
比較的安価な製品が多く、初めての方でも挑戦しやすいタイプ。なお、重量があるため持ち運びや取り扱いには注意しましょう。
黒皮鉄板製

By: uniflame.co.jp
黒皮鉄板製は、1枚の鉄板を約1200℃の高温で加熱し、圧延加工して作られるタイプ。表面が酸化被膜で覆われているのが特徴です。
鋳鉄製のようなシーズニングが不要で、洗剤を使って洗える手入れの手軽さも魅力。耐衝撃性や耐温度変化にも優れており、急な加熱や冷却でも破損しにくいため、タフに使いたい方におすすめです。
また、鋳鉄製に比べて軽量な製品が多く、持ち運びの負担が少ないのもよさのひとつ。本体と蓋の密閉性が高く、熱伝導も良好です。
ステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレス製のダッチオーブンは、錆びにくく手入れが簡単なのが一番の魅力です。シーズニングが不要なので、購入してすぐに使えます。また、調理後に洗剤や金属タワシでゴシゴシ洗えるのも便利なポイントです。
衝撃や急な温度変化にも強く、落としても割れにくい丈夫さを持っています。加えて、鋳鉄製に比べて軽量な製品が多く、持ち運びやすいのも特徴です。
IH対応の製品が多く、家庭でも活躍します。扱いやすいため、メンテナンスの手間をかけたくない方におすすめのタイプです。
サイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
ダッチオーブンのサイズは、使う人数や作りたい料理の量に合わせて選ぶのが基本です。ソロキャンプなら6~8インチ、3~4人のファミリーなら10インチが目安。6人以上の大人数で使う場合は、12インチ以上のモノを選ぶのがおすすめです。
作りたい料理からサイズを考えるのもひとつの方法。例えば、10インチサイズなら煮込み料理から炊飯まで多用途に使えます。鶏の丸焼きといった大きな食材を調理したい方は、12インチ以上のサイズがおすすめです。
サイズは、一般的にインチで表記され、数字が大きくなるほど直径も大きくなります。例えば10インチは直径約23~25cm、12インチは約30cmです。自分のキャンプスタイルにぴったりのサイズを選んでみてください。
シーズニングの有無をチェック

By: amazon.co.jp
シーズニングとは、鋳鉄製や黒皮鉄板製のダッチオーブン表面に油の膜を作る慣らし作業のことです。購入時に塗られている錆止めワックスを落とし、油を馴染ませることで焦げ付きや錆びを防ぐ役割があります。
手間をかけたくない方は、シーズニングが不要なステンレス製の製品がおすすめです。また、鋳鉄製の中には、工場でシーズニングを済ませてある製品もあります。購入後すぐに使えるのが魅力です。
シーズニングは初回だけでなく、定期的に行うことで油なじみがよくなり、ダッチオーブンが長持ちします。購入する製品にシーズニングが必要かどうか、事前に確認しておくと安心です。
対応熱源をチェック

By: amazon.co.jp
ダッチオーブンは、製品によってさまざまな熱源に対応しています。キャンプでの焚き火や炭火といった直火はもちろん、ガスコンロやオーブンで使えるモノもあります。
ひとつのダッチオーブンをキャンプと自宅の両方で活用したい場合は、幅広い熱源に対応した製品を選ぶと便利です。用途を想定しながら製品を選んでみてください。
手入れのしやすさで選ぶ

ダッチオーブンを選ぶとき、手入れのしやすさも重要なポイントです。とくに鋳鉄製は使い終わった後の手入れに少し手間がかかります。一方、ステンレス製の製品は家庭の鍋と同じように扱えるのが魅力です。
鋳鉄製の場合、使用後は洗剤を使わずにお湯とたわしで汚れを落とします。その後、火にかけて水分を完全に飛ばし、錆びを防ぐために油を薄く塗って保管するのが基本的な流れです。急に冷やすと割れることがあるので注意しましょう。
手入れの手間を減らしたい方にはステンレス製がおすすめです。洗剤やスポンジで洗え、焦げ付いたときには金属タワシも使えます。自分のスタイルに合わせて、長く付き合える製品を選んでみてください。
付属品をチェック

By: amazon.co.jp
ダッチオーブンをより便利に使うために、付属品もチェックしておきましょう。代表的な付属品には、鍋を置くための「スタンド」、熱い蓋を持ち上げる「リッドリフター」、鍋底に敷く「網」などがあります。
スタンドがあれば、焚き火の上でもダッチオーブンを安定して使えます。また、炭をのせた熱い蓋を安全に開閉するにはリッドリフターが便利。網を使うと、蒸し料理や燻製など調理の幅が広がります。
ダッチオーブンのおすすめ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブン 22cm UG-3061
おき火や焚き火を使った本格調理が楽しめる鉄鋳物製ダッチオーブン。容量約2.8Lで、さまざまな料理に対応するアイテムです。
同ブランドの「カマドスマートグリルB5型」にフィットするサイズ感が特徴。また、別売りの「ダッチオーブン14cm」を中に収納できます。こだわりのアウトドアクッキングに挑戦したい方におすすめのモデルです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ココット 14cm UG-3036
シーズニング不要ですぐに使えるアイテム。「煮る」「蒸す」「焼く」といった多彩な調理法に対応する万能さが魅力です。食器用洗剤で洗い、植物油を塗るだけで手軽に準備できます。
熱を均一に伝える鋳物製のため、オーブンでも使用可能。重厚な蓋が旨みを閉じ込め、素材本来のよさを引き出します。料理のほか、プリンの型としても使いたい方におすすめのアイテムです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 角型 ダッチオーブン mini UG-3062
ツーリングなどでも活躍する角型ダッチオーブン。蓋の裏面は焼肉グリルとしても使用可能です。表面の凹凸が余分な脂を落とし、おいしく焼き上げます。
別売りの「カマドスマートグリルB6型」にぴったり収まるサイズ感。また、大きいサイズの「角型ダッチオーブン」の中に収納できます。ソロキャンパーの方にもおすすめのモデルです。
コールマン(Coleman) ダッチオーブン12インチ 2000039255
すぐに調理が始められる鋳鉄製ダッチオーブン。植物性のオイルで仕上げてあるため、シーズニングの手間がかかりません。容量約7.1Lで、グループでの使用や豪快な料理にもぴったりです。
リッドリフターやボトムプレート、持ち運びに便利な収納ケースが付属。大人数でアウトドアクッキングを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ソト(SOTO) ステンレスダッチオーブン 8インチ ST-908
お手入れの手軽さが魅力のステンレス製ダッチオーブン。鉄製と異なりシーズニングが不要で、家庭用の鍋と同じように手入れができます。使用後の油引きも必要ないため、ご飯や汁物といった料理にも対応可能です。
1枚の鋼板から作られており、衝撃や温度変化に強く割れにくいのが特徴。アウトドアシーンはもちろん、家庭のガスコンロやIH調理器でも使えます。手軽にダッチオーブン料理を楽しみたい方におすすめのモデルです。
バンドック(BUNDOK) ダッヂオーブン K-10 BD-381
1台でマルチに活躍する脚付きダッチオーブン。焼く・蒸す・煮るといった調理法に対応します。脚付きなので地面に直接置くことができ、野外での調理に便利な点も魅力です。
熱くなった蓋を手軽に持ち上げられるリッドリフターが付属しています。容量は約4.2L。試しにダッチオーブンを使ってみたい方におすすめのモデルです。
ユニフレーム(UNIFLAME) UFダッチオーブンII 6インチ 661147
黒皮鉄板製のダッチオーブン。錆びにくく衝撃にも強いため、メンテナンスの手間を軽減します。本体と蓋は精密に加工されており、熱をムラなく伝えるのが特徴です。
1枚の鉄板から作られているため、急な温度変化にも強い頑丈なつくり。底面は脚のない平らな形状で、家庭のガスコンロやIH調理器でも使用できます。さまざまなシーンで手軽にダッチオーブン料理を楽しみたい方におすすめです。
スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン 26 CS-520
薄さと軽さを追求したダクタイル鋳鉄製ダッチオーブン。リッド・スキレット・ポットの3点がセットになったモデルです。IH対応で、家庭のキッチンでも活躍します。
熱伝導性が高く、肉や野菜など素材本来のおいしさを引き出します。長く使い続けて、経年変化を楽しみたい方におすすめです。
TSBBQ ライトステンレスダッチオーブン8インチ TSBBQ-006
ステンレスとアルミの三層鋼を採用した軽量ダッチオーブン。鋳鉄製より扱いやすく、シーズニング不要で洗剤洗いも可能です。2人前程度の調理に向いた8インチサイズです。
熱伝導性が高いアルミを挟んでいるため、鍋全体に熱が伝わりやすいのが特徴。着脱式のツルを備え、シーンを選ばずに使えます。アウトドアから家庭料理まで、幅広く楽しみたい方におすすめです。
ロッジ(LODGE) キッチンオーヴン 10-1/4インチ L8DO3
脚がないタイプのアイテム。キッチンでの使用にも適しています。内径26cm、深さ10cmのサイズで、カレーや炊飯など大人数向けの調理にもぴったりです。
鍋全体が5mmの厚みで、鉄ならではの優れた蓄熱性を発揮。焼く・煮る・蒸すなど、さまざまな調理法に対応します。IH調理器でも使えるので、家庭で本格的なオーブン料理を楽しみたい方におすすめです。
ダッチオーブンのおすすめレシピ
石焼き芋

By: captainstag.net
ダッチオーブンを使って作る、簡単な石焼き芋のレシピです。用意する材料はさつまいも3~5個で、5~6人分の石焼き芋を作れます。
作り方は、まずさつまいもを綺麗に洗いましょう。その後、ダッチオーブンに細かい石を入れます。次に、石の上にさつまいもを置いたら、ダッチオーブンの蓋をしめます。蓋の上に炭をのせ、上火・下火の両方から中火で約30分ほど焼いたらほくほくの石焼き芋の完成です。
キャベツのまるごと煮

By: captainstag.net
ダッチオーブンで作る、ボリュームのある煮込みレシピを紹介します。材料はキャベツ1個・ベーコン10枚・にんじん1本・たまねぎ1個です。
まずキャベツを半分にカットし、軸の部分を取り除きます。にんじん・たまねぎ・ベーコンは好みのサイズにカットしてみてください。次にカットしたキャベツ、にんじん、たまぎ、ベーコンをダッチオーブンに入れ、カップ2杯程度の水を加えましょう。分量外の塩コショウで味を調え、蓋をした状態で約30分ほど煮込めば完成です。
火加減は弱火にするのがポイント。野菜が柔らかくなれば食べごろです。8~10人分の量を作れるので、パーティーにも重宝します。
おつまみスモーク

By: coleman.co.jp
アウトドアで活躍する、おつまみのレシピです。ダッチオーブンにアルミホイルを敷いたら、ウッドチップを入れ、網をのせて強火にかけましょう。チップから煙が出たら網の上に、塩コショウを振ったタコ足・うずらの卵・チーズなど食材をのせます。
その後、蓋と本体の間に割り箸を挟んだ状態で、弱火で5~10分加熱してみてください。食材に好みの色がついたら食べごろです。食材は好みの量を調理するのがポイント。さまざまな食材で作ってみてください。
チーズカレーパン

By: coleman.co.jp
キャンプにぴったりの、パンを使ったアレンジです。材料は丸いパン3個・カレー1カップ・ピザ用チーズ大さじ4。作り方はまず丸パンの上部1/4程度をカットし、下部側の真ん中を指で押し込みます。くぼみができたら、カレーを入れてみてください。
その後、あたためたダッチオープンに網をのせ、その上にパンを置きます。弱火で10分ほど加熱したらピザ用チーズをのせましょう。火を止めて余熱でチーズを溶かすようにするのがおすすめ。チーズがよい具合に溶けたら、分量外のパセリを振って完成です。ダッチオーブンを使えば簡単に調理できるため、ぜひ試してみてください。
ダッチオーブンは、素材の種類が豊富です。シーズニング不要のモデルもあり、初心者でも気軽に挑戦できます。キャンプや家庭など、主な使用シーンや人数に合わせたサイズ選びも大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。