美しい見た目と、インクの濃淡を楽しめるガラスペン。手紙やイラスト、カリグラフィーなど、書く時間を特別なモノにしてくれるアイテムです。しかし、製品によってデザインやペン先の太さなどが異なるので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ガラスペンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ガラスペンとは?

By: amazon.co.jp

ガラスペンは、ペン先をインクに浸して使用する「つけペン」の一種で、ペン全体がガラスで作られています。ペン先の細い溝が毛細管現象によってインクを吸い上げ、文字が書ける仕組みです。1902年に日本の風鈴職人によって開発された、日本生まれの筆記具でもあります。

一度インクを付けると、はがき一枚分ほどの文字を書き続けられるのが特徴。万年筆とは異なり、使いたいときにペン先を水で洗うだけで簡単にインクの色を変えられます。軽い筆圧で滑らかに書けるため、長時間の筆記でも疲れにくい点も魅力です。

ガラスならではの透明感や、アート作品のような繊細な装飾も魅力。書く楽しみだけでなく、眺めて楽しむインテリアとしても人気の高い筆記具です。

ガラスペンの価格相場

ガラスペンは、1,000円台で購入できる入門用から1万円を超える高級品まで、価格帯が幅広いのが特徴。価格の違いは、主に素材や製造方法、装飾の細かさによるものです。

例えば、シンプルで実用的なデザインのモノは比較的手頃な価格で手に入りますが、職人による手作りや特殊なガラス素材を使用したモノは高額になる傾向があります。

購入時は、気軽に使いたいのか、それとも特別な一本として長く大切に使いたいのかを考慮し、用途と予算に応じて選んでみてください。

ガラスペンの選び方

タイプをチェック

デザイン性重視なら一体型

By: amazon.co.jp

一体型のガラスペンは、ペン先から軸までが単一のガラスで作られたタイプです。ガラスならではの透明感や繊細さを最大限に堪能できる、高いデザイン性が魅力。統一感のある美しいフォルムが特徴です。

工芸品のような佇まいは、書くための道具としてだけでなく、アート作品として飾って楽しむこともできます。ガラスペンの繊細な美しさを味わいたい方や、自宅でじっくりと筆記を楽しみたい方におすすめです。

持ち運びに便利な分離型

By: studio-kasho.com

分離型のガラスペンは、ペン先と持ち手である軸の部分が別々になっているタイプです。実用性や機能性に優れており、持ち運びしやすいのがポイント。外出先でガラスペンを使いたい方に向いています。

ペン先が破損しても部分的に交換できるのが利点。本体ごと買い替える必要がないため、ひとつのペンを長く愛用できます。また、用途に応じて太さの違うペン先に付け替えて楽しむことも可能です。

ペン先の太さをチェック

By: amazon.co.jp

ガラスペンのペン先は、主に極細・細字・中字・太字といった種類があり、用途や好みに合わせて選べます。書きやすさに影響する部分なので、どのような文字を書きたいかをイメージしてチェックしましょう。

手帳や日記に細かい文字を書きたい方には、0.2mm前後の極細や、約0.2~0.3mmの細字が適しています。標準的な太さである約0.3~0.4mmの中字は、インクの発色や濃淡を楽しみたい場合におすすめです。

また、製品によってはカリグラフィー用など特殊なペン先もあるので、自分の書きたいスタイルに合わせて選んでみてください。

グリップの形状をチェック

By: amazon.co.jp

ガラスペンの持ちやすさを重視するなら、グリップの形状をチェック。滑らかなくびれがあったり、指を添える部分に凹凸が施されていたりするモノは、手にフィットしやすく安定した筆記ができます。

持ち手が太めの製品は、軽い力で握れるのでリラックスして書けるのが魅力。また、グリップにくびれがある形状も、指の位置が定まりやすく筆圧のコントロールがしやすくなります。

耐久性重視なら硬質ガラス使用のモノを

By: amazon.co.jp

ガラスペンを長く大切に使いたい方には、硬質ガラスを使用した製品がおすすめです。硬質ガラスは、一般的なガラスよりも硬度が高く、衝撃に強いのがポイントです。

ペン先が削れにくく摩耗しにくいため、心地よい書き味を長く保てます。加えて、透明度が高くクリアで美しい見た目も魅力のひとつ。耐熱性にも優れており、複雑で大きなペン先の形状を作れるのも硬質ガラスの特徴です。

硬質ガラスは加工が難しいため、一般的なガラス製のモノより価格は高くなる傾向にありますが、その分長く愛用できます。耐久性を重視する方はぜひチェックしてみてください。

インクやペン置きなどがセットだと便利

By: amazon.co.jp

ガラスペンを初めて使う方やすぐに書き始めたい方には、必要な道具が揃うセット製品が便利です。多くの場合、ガラスペン本体のほかにインクやペン置きが付属しています。

特にペン置きは、丸い形状のガラスペンが転がるのを防ぎ、繊細なペン先を保護するために役立つアイテムです。製品によっては、複数のインクやペン先を洗うための水入れが付いているモノもあります。セット内容を確認して、自分の使い方に合ったモノを選んでみてください。

好みのデザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

ガラスペンの大きな魅力は、その美しいデザインにあります。ガラスならではの透明感を活かしたシンプルなモノから、色とりどりのガラスを組み合わせた華やかなモノまで、バリエーションが豊富です。

まるでアート作品のような繊細な細工が施された製品もあり、書く道具としてだけでなく、インテリアとして飾って楽しめます。グラデーションやマーブル模様など、同じモノがふたつとないデザインも魅力です。

職人による手作りの製品も多く、気泡の入り方や色合いに個性が生まれます。自分だけのお気に入りの一本を探すのもガラスペンの楽しみ方のひとつです。

ガラスペンのおすすめ|単品

フォンテ(Fonte) ガラスペン 本体

フォンテ(Fonte) ガラスペン 本体

自分好みにカスタマイズして楽しめるガラスペン。中のインクが透けて見えるスケルトンボディが特徴で、別売のキャップやインクと組み合わせて選ぶ楽しさを味わえます。

万年筆用のインクが使えて、滑らかな書き心地を実現。ペン先のみガラス製でキャップを付けることで破損を防ぎ、気軽に普段使いできます。手に取りやすい価格なので、ガラスペンを初めて使う方にもおすすめです。

エルバン(HERBIN) ガラスペン ボンボン

エルバン(HERBIN) ガラスペン ボンボン

らせん状のボディに通る芯がキャンディのような輝きを放つガラスペン。ハンドクラフトで丁寧に作られた一点物で、涼しげな見た目と繊細な造形が魅力です。

ペン先に施された細かな溝により、インク切れを気にせず数行の筆記が可能。インクの量や力加減を調整することで、濃淡の変化を楽しめます。専用ボックス入りなので、ギフトにもおすすめのアイテムです。

寺西化学工業 ギター ガラスペン

寺西化学工業 ギター ガラスペン

ラメが輝く華やかなハンドメイドのガラスペン。耐久性に優れた硬質ガラス素材を使用し、繊細な透明感と心地よい書き味を実現しています。ライトブルー・ライトピンク・ライトグリーン・ライトイエローなどを展開しており、好みに合わせて選べるのが魅力です。

水性染料や顔料、ラメインクにも対応しているため、幅広い表現が楽しめます。使用後は水洗いでサッと簡単にインクを落とせるため、色替えもスムーズ。気分やシーンに合わせてさまざまなインクを気軽に試したい方におすすめです。

ガルフストリーム ミニガラスペン

ガルフストリーム ミニガラスペン

ショートタイプのガラスペン。滑らかな書き心地で、インクが溝に沿ってゆっくり落ちていくため、一度の補充で長時間筆記できます。手作りならではの風合いが楽しめるのも魅力です。

美しい色合いが目を引く華やかなデザイン。専用ボックス入りでプレゼントにもぴったりです。価格が安いのもメリット。初めて使う方にもおすすめの一本です。

ハリオ(HARIO) 毎日使いたいガラスペン BRIDE

ハリオ(HARIO) 毎日使いたいガラスペン BRIDE

実用性を追求した耐熱ガラス製のペン。くびれのある太めの軸は手になじみやすく、左利きの方でも使いやすいシンプルなデザインです。全長約130mmで持ち運びにも適しています。

水の中で軽くゆすぐだけでインクを簡単に落とせるため、色を変えながらの筆記も快適。字幅は中細~中字程度で、日記やアイディアノートなど、日常使いしたい方におすすめの一本です。

七十二号筆屋 ガラスペン ピンクの波紋

七十二号筆屋 ガラスペン ピンクの波紋

ダイクロガラスの輝きとらせん模様が美しいガラスペン。透明度の高いボロシリケイトガラスを採用し、繊細な波紋デザインが目を引くアイテムです。作家自らが何度も試し書きを重ねて書き心地にこだわっており、滑らかな筆感を実現しています。

メンテナンスが簡単で、水でサッとくぐらせるだけでインクが落ちる手軽さが魅力。デザイン性と実用性を兼ね備えたガラスペンを探している方におすすめです。

セキセイ(SEKISEI) アゾン ガラスペン ラメ

セキセイ(SEKISEI) アゾン ガラスペン ラメ

金粉と泡沫をちりばめた神秘的なラメデザインが手元を美しく彩るガラスペン。透明感のあるガラス素材と繊細なフォルムが芸術的な雰囲気を演出します。滑らかな書き心地で、初めてガラスペンを使う方にも扱いやすいのが魅力です。

握りやすさと約26gの重量でバランスよく筆記できます。ペン置きと研磨用紙ヤスリが付属しているのもポイント。専用化粧箱入りなので、文房具にこだわる方へのギフトにもおすすめです。

スタジオ嘉硝 ショートヘキサゴン ガラスペン

スタジオ嘉硝 ショートヘキサゴン ガラスペン

鉛筆のような六角形で持ちやすい、ショート仕様の硬質ガラスペン。ペン軸が転がりにくく、クリアな耐熱ガラスによるシンプルなデザインが特徴です。手になじむ短い軸は、取り回しよく使えます。

約21gと軽い設計で、長時間の筆記でも疲れにくいのが魅力。ペン先の字幅はEF・F・M・Bの4種類から選べるため、自分好みの書き心地を追求できます。手が小さい方や普段使いの一本を探している方におすすめです。

スタジオ嘉硝 ウッドガラスペン プレミアム

スタジオ嘉硝 ウッドガラスペン プレミアム

木製軸と硬質ガラスのペン先を組み合わせた独自構造のガラスペン。木製の持ち手は丈夫で手になじみやすく、軽量性にも優れています。ブラック・ブラウン・ボルドーなどのカラーをラインナップし、落ち着いた佇まいが魅力です。

ペン先は回しながら引き抜くだけで取り外せるため、交換も容易。約13mmのペン軸最大径で握りやすく、長時間の筆記を快適に行いたい方にもおすすめです。

呉竹 ウッドガラスペン 千本桜

呉竹 ウッドガラスペン 千本桜

吉野山の天然桜でできた木軸が特徴のガラスペン。自然のぬくもりが感じられ、使うほどに手になじむのが魅力です。職人が手作業で仕上げた透明で美しいフォルムのペン先は、滑らかな書き味を実現します。

インクがよくなじみ、書き心地のよさを楽しめるのもポイント。ペン軸と同じ天然木で作られたペンレストも付属しています。レザー調の化粧箱に入っているので、自分用にはもちろん、大切な方への贈り物としてもおすすめです。

tomtask ガラスペン ペン置きセット

tomtask ガラスペン ペン置きセット

ペン置きがセットになったインテリア性の高いガラスペン。ガラス独特の透き通る美しさと繊細な輝きで、飾るだけでも空間を華やかに演出します。ペン先の溝が毛細管現象でインクを吸い上げる構造により、一度の補充で長時間の筆記が可能です。

インクの色を変えたいときは、ぬるま湯でペン先を洗浄するだけで簡単にお手入れが可能。全長約18.5cmで、手紙や日記を書くときにおすすめのアイテムです。

ガラスペンのおすすめ|インクセット

エルバン(HERBIN) ガラスペン つむぎ&ミニインクセット

エルバン(HERBIN) ガラスペン つむぎ&ミニインクセット

ガラスペンとトラディショナルインクのミニサイズを組み合わせたセットアイテム。ハンドクラフトで作られた一点物のガラスペンは、淡いカラーと滑らかならせんを描く繊細なペン先が魅力です。細かな溝により、インク切れを気にせず数行の筆記を楽しめます。

インクの量や筆圧を調節することで、濃淡の変化を味わえるのも特徴。専用ボックス入りなので、ギフトにも適しています。文字を書く時間に特別な趣を添えたい方におすすめのセットです。

リュリュ アデリアレトロ ガラスペンセット

リュリュ アデリアレトロ ガラスペンセット

アデリアレトロのかわいらしい柄が特徴のガラスペン。懐かしいモチーフを眺めながら筆記を楽しめて、ノスタルジックな雰囲気を味わえます。インク・ペン置き・ペン洗いがセットになっているのも嬉しいポイントです。

アリス・風船・マスカレード・さくら草など、さまざまなデザインが揃っており、好みに合わせて選べます。おしゃれでかわいい文房具を集めている方に特におすすめです。

ルビナート(Rubinato) ガラスペン インクセット

ルビナート(Rubinato) ガラスペン インクセット

ねじり模様が美しいイタリア製のガラスペン。細かい溝に沿ってインクを吸い上げる毛細管現象を活用した構造で、一度の補充で多くの文字を書けます。ペンを回転させながら使用すれば、さらに長く筆記できるのが魅力です。

サイズは約17.5cmで、9ccのインクが付属しています。ブルー・ライトグリーン・レッドなど全11色を展開しており、好みに合わせて選べるのも特徴。アンティーク調のギフトボックス入りで、手紙や日記を書くのが好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

フォーカート ガラスペン 4色セット

フォーカート ガラスペン 4色セット

華やかなデザインが特徴のガラスペンセット。硬質ガラス製で、全長約190mmのサイズです。繊細なラメ入りインク4色とペン置き、ペン先を洗うためのカップが付属しています。

職人によって一つひとつ丁寧に仕上げられており、独特のムラや気泡など、手作りならではの風合いを楽しめるのもポイント。文房具が好きな方へのプレゼントにもおすすめです。

ガラスペンの使い方

By: amazon.co.jp

ガラスペンを使う前に、ペン置きと洗浄用の水を入れた容器を用意しておくとスムーズです。インクをつける際は、ペン先をインク瓶へ垂直に入れ、溝の3分の2を目安に浸しましょう。ペン先が瓶の底やフチに当たらないよう注意するのがポイントです。

書くときはペンを45~60°程度に寝かせ気味に持ち、強い筆圧をかけずに流れるように書くのがコツです。インクが少なくなったらペン先を回すと、溝からインクが流れ出てきます。

使用後は、ペン先を水でよく洗い流しましょう。インクが溝に固着してしまった場合は、歯ブラシや中性洗剤を使って洗浄できます。洗浄後は、柔らかい布やキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取れば、お手入れは完了です。

ガラスペンの保管方法

By: amazon.co.jp

ガラスペンを保管する前には、インクを水でしっかり洗い流すことが大切です。洗浄後は、柔らかい布やキッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取ります。繊細なペン先を守るため、専用ケースやクッション性の高いケースに入れるのがおすすめです。

保管する際は、熱や紫外線、水分、化学薬品に触れない場所を選びましょう。湿度の高い場所やビニール袋内での保管は、カビが発生する原因になるため避けるのが無難です。また、小さな子供の手の届かない安全な場所に置くことも忘れないでください。