アウトドアや非常時に活躍するポータブルシャワー。水栓がなくても使えるので、屋外で手足を洗ったりガーデニング・洗車に活用したりと幅広い用途で役立つ便利グッズです。吸水方法や機能性など多彩なラインナップなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ポータブルシャワーのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、お気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ポータブルシャワーとは?
- ポータブルシャワーの選び方
- ポータブルシャワーのおすすめ|電動式
- ポータブルシャワーのおすすめ|手動式
- ポータブルシャワーのおすすめ|吊り下げ式
- ポータブルシャワーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ポータブルシャワーとは?

By: amazon.co.jp
ポータブルシャワーとは、持ち運びできる簡易シャワーのことです。電動式・手動式・吊り下げ式などがありますが、タンクやバケツに溜めた水を活用するのが特徴。水栓がなくても放水できるため、アウトドアシーンや非常時に役立ちます。
キャンプやバーベキューなどでは、水場へ移動しなくても手足やギアを洗えるのがメリット。海水浴・川遊び・サーフィンなどのウォーターアクティビティでは、シャワー設備がなかったり混雑していたりする際にも重宝します。
洗車・ガーデニング・ベランダ掃除・ペットの水浴びといったシーンでも活躍。ホースが届かない場所で作業したいときに便利です。
充電タイプや温水が使えるモデルなど、ラインナップが充実しているのが魅力。利便性や携行性が高いため、ひとつ持っておくとさまざまなシーンで活用できる人気グッズです。
ポータブルシャワーの選び方
給水方法で選ぶ
電動式

By: amazon.co.jp
電動式のポータブルシャワーは、電力を使って動かすのが特徴。水を溜めたバケツにポンプを入れてスイッチを押すだけで、簡単に放水します。水圧が高くて水量が多いので、自宅のシャワーのように使いやすいのがメリットです。
電動式には、シガーソケットタイプ・USB充電タイプ・乾電池タイプなどがあります。シガーソケットタイプは、安定した水圧で使えるのが魅力。車で出かける機会が多い方におすすめです。
USB充電タイプや乾電池タイプは、場所を選ばず使えるのがポイント。車の場所やホースの長さを考慮しなくて済むので、広範囲で活用できます。また、コンパクトにまとめられるため、持ち運びが簡単です。
ただし、電動式は、充電や電源の確保が必要なのが難点といえます。手動式や吊り下げ式より、価格が高い傾向にあるのもデメリットです。
手動式

By: amazon.co.jp
手動式のポータブルシャワーは、手や足を使って加圧して放水するのが特徴です。電力を必要としないため、場所を選ばず使えます。アウトドアはもちろん、災害時などで活躍するタイプです。
使用時にポンピングすることで、タンクの水を引き上げます。水圧が高い傾向にあるので、汚れを落としやすいのがメリットです。
一方、長時間使用すると、徐々に水圧が下がります。モデルによって圧力をかけられる回数や連続使用できる時間が異なるため、事前にチェックしておきましょう。
また、連続使用するには、体力や手間が必要。体力に自信がない方は、体への負担が少ない足踏みポンプを選ぶのがおすすめです。
吊り下げ式

By: montagna.co.jp
吊り下げ式は、タンクに水を入れて木や柱などに吊るして使うのが特徴です。手動式と同様に、電源や充電が不要。重力によって落ちてくる水をシャワーとして活用します。
シンプルな構造で、壊れにくいのがメリットです。軽量コンパクトに持ち運べるため、荷物をなるべく減らしたいシーンで便利。ほかのタイプより価格もリーズナブルなので、手軽に使えるモノを選びたい方におすすめです。
しかし、水圧が弱く、タンクの水量が減るほどさらに低下するのが難点。水圧が強いシャワーでしっかり洗いたいシーンには不向きです。また、事前に吊り下げる場所を探す手間もかかります。
ヘッドの大きさをチェック

By: amazon.co.jp
シャワーヘッドの直径が大きいほど散水範囲が広いので、広範囲の汚れを洗い流せるのがポイント。水の減りが早いですが、全身を洗い流したいときや洗車で使う際などはシャワーヘッドが大きいモデルを選ぶと快適に使いやすいのが魅力です。
一方、シャワーヘッドの直径が小さいと、水を無駄なく使えるのがメリット。手洗いや食器洗いといった、ピンポイントで汚れを落としたいときにおすすめです。
ホースの長さをチェック

By: amazon.co.jp
ポータブルシャワーは、ホースの長さも確認しておくことが大切。使用シーンに合った長さだと、快適に使いやすいのが魅力です。
ホースの長さが身長程度あれば、シャワーを浴びやすいのがポイント。長さ200cm以上あると、タンクを地面に置いたまま頭の上からシャワーを浴びやすかったり、洗車しやすかったりします。また、タンクを動かしたり持ち上げたりする手間を軽減できるのもメリットです。
一方、手足や食器を洗うのがメインなら、短いホースのほうが取り回しやすいのが特徴。ホースが短いほど収納性や携行性が向上するため、持ち運びやすさも考慮しながら選びましょう。
耐熱温度は45℃以上を目安に選ぶ

温水でシャワーを浴びたい方は、耐熱温度をチェックしておきましょう。温水シャワーの適温は一般的に38~40℃程度といわれています。耐熱温度が45℃以上あると、温水を安心して使いやすいのがポイントです。
なかには、太陽の光を吸収して、水をあたためるモデルもラインナップされています。あたたまるまでに時間がかかったり天候・気候によっては温度が上がりきらなかったりするケースもありますが、温水が作れない環境でも活用できて便利です。
便利な機能をチェック
止水機能

By: amazon.co.jp
ポータブルシャワーは水が限られる環境で使用するため、節水しながら使うことが大切。オンオフが簡単に切り替えられる止水機能を搭載していれば、限られた水を効率よく使えるのがメリットです。
ボタンを押したりヘッドの角度を変えたりと、モデルによって切り替え方法はさまざま。手元に止水機能を搭載していれば、スムーズに切り替えられて便利です。操作のしやすさやボタンの配置箇所など、使い勝手もチェックしておきましょう。
水量・水流調節機能

By: logos.ne.jp
ポータブルシャワーは、水圧が強いほうがスムーズに汚れなどを洗い落とせるのがポイントです。しかし、水圧が強すぎるとシーンによっては使い勝手が悪く感じたり、水の無駄使いにつながったりするケースもあります。
水量調節機能を搭載していれば、用途に応じた水量で洗えるのがメリットです。勢いよく汚れを洗い落としたいときや、子供・ペット・食器などをやさしい水量で洗いたいときなど、シーン合わせて使い分けられて便利。節水にもつながります。
また、水流を切り替えられるポータブルシャワーも、使用シーンや好みに合わせて使いやすいのが魅力。ジェット・ミスト・スプレーなどモデルによってパターンは異なるため、確認しておくのがおすすめです。
浄水機能

ポータブルシャワーのなかには、浄水機能を搭載したモデルもあります。水道水を確保できない状況で、川・海の水や雨水を利用するときにあると便利な機能。フィルターで水に含まれている不純物や汚れをろ過するので、安心して使いやすいのがメリットです。
水道設備のない場所でのアウトドアシーンや、万が一の災害時でも役立ちます。また、水道水を使用する場合も、さらにきれいな水を使えるのが魅力です。
衛生面が気になる方は、浄水機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。ただし、浄水機能の効果をキープするため、定期的にメンテナンスをする必要があります。
お手入れのしやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
ポータブルシャワーは水を使うため、使用後はしっかり乾かしてカビや錆びの発生を予防することが大切。また、川や海の水を入れた場合は、砂などの不純物が入りやすい面もあります。メンテナンスせずに使い続けると、故障や劣化につながるので注意しましょう。
シンプルな構造を採用していたりパーツを簡単に分解できたりすると、お手入れの手間を軽減しながらしっかり洗えて便利。汚れが付着しやすいパーツを交換できれば、コスパよく使いやすいのがポイント。長くきれいな状態で使うためにも、お手入れのしやすさを確認しておくのがおすすめです。
ポータブルシャワーのおすすめ|電動式
ロゴス(LOGOS) パワードシャワー DC専用 YD 69930011
人気アウトドアブランド「ロゴス」のポータブルシャワーです。車のシガーソケットに電源プラグを挿し込んで、ポンプを水中に入れたら準備完了。オートキャンプや海水浴など、車で移動する機会が多い方におすすめです。
水圧が強いほか、水圧調節も可能なため、シーンに合わせて使用できて便利。射水量は10分間で約50Lです。また、吸盤とS字フックが付属。車窓などに吸盤で取り付けたり、S字フックで吊るしたりと、2WAYでシャワーを固定できるのがメリットです。
ON・OFFボタンも搭載しているので、水を効率よく使いやすいのがポイント。ホースの長さが約200cmあるため、広範囲を洗い流しやいのも魅力です。
ロゴス(LOGOS) 2電源・どこでもシャワー DC・電池 69930012
DC12V車だけでなく、電池からも電源を確保できる2WAYタイプのポータブルシャワーです。水と容器さえ準備すれば、場所を選ばずシャワーを使えるのが魅力。アウトドアからウォーターアクティビティまで、幅広いシーンで活躍します。
S字フックと吸盤式のシャワーホルダーが付属。車のボディや木の枝などに固定できるため、両手を空けながら洗えて便利です。また、シャワースイッチを搭載。素早くON・OFFを切り替えられるので、節水しながら使えます。
ホースが約200cm、コードが約600cmと長いため、広範囲をカバーできるのが特徴。10分間の射水量がDC12Vだと約50L、電池だと約20Lです。汎用性に優れたおすすめアイテムです。
マグナ(MAGNA) ポータブルシャワー
小型充電式バッテリーを採用した電動式ポータブルシャワーです。シガーチャージャーも付いているため、充電でも車からの給電でも使えるのがメリット。シーンに合わせて使い分けられて便利です。
吸盤とフックが付属しているので、固定も可能。ハンズフリーでシャワーを使えるため、快適に使用できます。また、ワンタッチ止水機能を搭載。手元で操作できるので、水を効率よく使えるのが魅力です。
精密なステンレス製散水板を使用しているため、節水しながらも強い水流を実現しているのがメリット。充電でも連続使用が最大約60分と長いので、汚れやべたつきなどをしっかり洗い流せます。
フィールドア(FIELDOOR) ポータブルシャワー
機能性に優れた充電式のポータブルシャワーです。5段階の水圧レベルが選択できるため、シーンに応じて使い分けられて便利。ボタンを押すだけで、簡単に水圧を変更可能です。さらに、手元で水量調節や止水が行えるので、節水に役立ちます。
最大水圧で約80分、最小水圧で約180分と、連続使用時間が長いのもメリット。複数人でも安心して使えます。また、ポンプ本体にディスプレイを搭載。充電残量・水温・水圧レベルを把握しやすいのがポイントです。
スプレー・レイン・ミックス・ジェットと4種類のシャワーモードに切り替え可能。シャワーヘッド固定用ホルダーが付属しており、吸盤かフックで固定可能。上下角度調節もできるため、両手を空けながら作業できます。マルチに使えるモデルを探している方におすすめです。
innhom ポータブルシャワー
2200mAhのバッテリーを搭載したポータブルシャワーです。シガーソケット充電・USB充電・パワーバンク充電・PC充電と、多彩な充電方法に対応しているのがメリット。フル充電で約40〜45分連続使用できます。
独自の浄水システムを採用しており、きれいな水を作れるのが特徴。水道を確保できない状態でも使いやすいため、非常時にも役立ちます。お手入れが簡単なので、衛生面が気になる方にもおすすめです。
ホルダー・吸盤・フックが付属しているため、ハンズフリーで使えるのがメリット。また、ON・OFFスイッチや電池残量を把握できるLEDライトも搭載しているなど、使い勝手に優れています。軽量コンパクトにまとめられるので、持ち運びや保管に便利です。
フレックステイル(FLEXTAIL) MAX SHOWER
軽量コンパクトで持ち運びやすいポータブルシャワーです。荷物を減らしたい方におすすめのモデル。高流量モードを搭載しており、体に付着した汚れなどをしっかり洗い流せるのが特徴です。やさしく洗いたいときは、低流量モードに切り替えられます。
大容量バッテリーを搭載しているので、1回のフル充電で最長110分も使えるのが魅力。水の勢いが強い高流量モードでも、最長約70分使えます。また、シャワーヘッドは、片手でも持ちやすい設計を採用。ループが付いているため、フックに引っ掛ければ両手を空けて洗うこともできます。
水に浸しても耐えられるIPX7の防水性能を備えているのがメリット。取り出しやすいフィルターを使っているため、お手入れしやすいのもポイントです。
モスコ(MOSCO) ポータブルシャワー
シャワー穴を広げて配置したポータブルシャワーです。ヘッドの直径は約7cmと大きく、水が一点に集中せずに広範囲へ噴射できるのが特徴。水圧もあるので、快適に使用できます。
吸盤とフックが付属しているため、車や木の枝などに引っ掛けられて便利。ハンズフリーで使えます。また、バッテリーは、ホースの好きな位置へ設置可能。シャワー中に邪魔になりにくいうえ、ON・OFFの切り替えができるので節水にも役立ちます。
充電式で、残量やON・OFFを把握しやすいLEDランプを搭載。USBタイプのため、パソコン・コンセント・車などさまざまな場所で充電できます。ホースの長さは約180cm。体もギアも洗いやすいモデルを選びたい方におすすめです。
ポータブルシャワーのおすすめ|手動式
ニーモ・イクイップメント(NEMO) ヘリオ プレッシャーシャワー NM-HPS-DV
地面に置いて足踏みで加圧できるポータブルシャワーです。手で押すよりも楽に素早く加圧できるため、体力に自信がない方にもおすすめ。容量は約11Lで、圧力をかけると5~7分程度シャワーを浴びられると謳っています。
吊り下げる場所を探したり、バッテリー切れの心配がなかったりするのがメリット。タンクは横向きに置けるので安定感があります。ホースは長さがあるので、取り回しもスムーズです。
軽量コンパクトにまとめられるため、持ち運びが簡単。アウトドアからウォーターアクティビティまで、幅広いシーンで活躍します。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ポンピングシャワー7.5L M-9537
人気アウトドア用品ブランド「キャプテンスタッグ」のポータブルシャワーです。容量は約7.5Lで、満水時に20回ポンピングすれば約1.5分使用可能。レバーを上下に加圧するだけと操作は簡単です。
断続シャワーと連続シャワーを、ワンプッシュで切り替え可能。シーンに応じて手軽に使い分けられるのがメリットです。また、ショルダーストラップが付属しており、肩に掛けて使えます。
本体は耐熱温度80℃で、ホースは耐熱温度が60℃。ポンプ部分やシャワー部分も耐熱性を備えているので、温水にも対応できます。取り回しやすくて使い勝手に優れているため、アウトドア・レジャーだけでなく作業シーンでも役立つおすすめモデルです。
バンドック(BUNDOK) MOLUSKO シャワー 7L MS-32
手動蓄圧式のポータブルシャワー。汗や海水によるべたつきを洗い流すだけでなく、洗車・園芸・掃除といったシーンでも使いやすいのがおすすめポイントです。
レバーを押しているあいだだけシャワーで出る断続シャワーと、レバーをロックするとシャワーが出続ける連続シャワーに切り替え可能。ホースは160cmと長いため、シーンに合わせて使いやすいのがメリットです。
DR.PREPARE ポータブルシャワー 手動加圧式
足踏みポンプが付属したポータブルシャワーです。負担を抑えながら加圧できて便利。電源を準備したり吊るす場所を探したりせず、安定した水流をキープできるのが魅力です。
容量は約20Lあるため、全身もしっかり洗い流せます。レバーを上げれば水流を一定に保つことが可能。下げると手動で水流を調節できます。シーンや好みに合わせながら、水流をコントロールできるのがメリットです。
素材には、厚手のPVCを採用。頑丈なため、タフな環境下でも長時間使用できます。また、厚さ約14cmまで、コンパクトに折りたためるのが特徴。さまざまな場所や用途で役立つおすすめモデルです。
マルハチ産業 蓄圧式シャワー
長さ約200cmのホースを搭載した手動式ポータブルシャワーです。地面に置いたままでも広範囲で使用可能なため、持ち上げたり移動させたりする手間を軽減できるのが特徴。肩掛けストラップが付属しているので、持ち歩きしながらの作業も快適です。
手元のレバーを押しながら前へスライドすればロックするため、連続シャワーが可能。容量は7Lです。また、50℃までの温水に対応しているため、寒い季節にも重宝します。
過剰な圧力を外部へ自動的に放出する安全弁装置を搭載しているので、安心して使いやすいのがポイント。機能的で使い勝手のよい手動式を探している方におすすめです。
マクロス ポンプ式ポータブルスプラッシュシャワー 8L MCZ-205
水流をシャワーとストレートに切り替えられる手動式ポータブルシャワーです。手元にレバーを搭載しているため、スムーズに使い分けられて便利。レバーを固定すれば、連続噴射も行えます。
耐熱温度が50℃で、温水に対応しています。手動ポンプ式で、容量は約8L。多機能なため、アウトドアから掃除、防災対策までマルチに使えるのが魅力です。
タカギ(Takagi) アウトドアポンプ A122
市販のポリタンクにセットするだけで使えるポータブルシャワーです。2種類のアダプターが付属しており、ネジ部が外径5cmと外径6.5cmのポリタンクに対応。水道のない場所で、手軽にシャワーを設置できるのがおすすめポイントです。
上部を20回程度ポンピングしてタンクに空気を送り込めば、空気圧で放水可能。手元のレバーをスライドさせれば、通水・止水を切り替えられます。また、ポリタンク内のエアー抜き機能を搭載。残圧による水漏れを予防できて便利です。
ポータブルシャワーのおすすめ|吊り下げ式
RemarksJapan ポータブルシャワー 20L
付属のロープとフックで簡単に吊り下げられる、容量は約20Lのポータブルシャワーです。コンパクトにまとめられて持ち運びやすいため、荷物を減らしたいシーンで便利です。
シャワーとしてはもちろん、生活用水としても使用可能。災害時に備えたい方にも適しています。また、価格が安いのがうれしいポイント。はじめてポータブルシャワーを使う方や、手軽に使えるモノを探している方にもおすすめです。
キングキャンプ(KingCamp) ポータブルシャワー

環境に優しいエコPVC素材を使用したポータブルシャワーです。本体を黒くしており、太陽熱を吸収してお湯やぬるま湯を作れるのが特徴。温度インジケーターが付いているため、温度を把握できて便利です。
シャワーとホースの接続がしっかりしているので、水漏れを予防します。ホースは長さ100cmで、耐久性・耐摩耗性に優れた素材を採用。手元で水量を調節できるため、シーンに応じて切り替えられます。
注水口の直径が大きいので、スムーズに水を入れたりお手入れしやすかったりするのが特徴。表面にはポケットを配置しているため、シャワー用品や小物を収納できます。プラスチック製バーでシャワーを固定できるなど、実用的で使いやすいのがおすすめポイントです。
Navaris ポータブルシャワー
黒い面を太陽光に当てることで水をあたためられるポータブルシャワーです。天候・気候にもよりますが、3時間程度で水があたたまると謳われているのが特徴。電源を使わずに心地よい温度で洗いやすいのがメリットです。
素材にはPVCを採用しており、容量は約20L。柱や木などに吊るしてバルブを開くだけで、シャワーが完成します。キャンプ・サーフィン・釣りから、洗車・ガーデニング・非常時まで使用可能。さまざまなシーンで使えるモデルを探している方におすすめです。
Hinniuy ポータブルシャワー 20L
優れた吸熱性を備えたポータブルシャワーです。日差しに約3時間当てれば、約45℃まで水をあたためられると謳われています。電源がない環境でも、温水で体を洗うことが可能です。
水流を調節できるため、シーンに合わせながら使えます。また、約20Lとたっぷり水を入れられるので、複数人でも使いやすいのがおすすめポイントです。
軽量コンパクトに折りたためるほか、収納バッグも付属しているため持ち運びが簡単。荷物を減らしたいシーンで重宝します。エコでタフに使える設計なので、アウトドアや非常時にぴったり。正面にポケットを搭載しているなど、使い勝手も優れています。
モンターナ(Montagna) アウトドアウォーターシャワー 12L HAC4535
容量約12Lで手軽に使いやすい吊り下げ式のポータブルシャワーです。軽量コンパクトなので、取り回しや持ち運びが簡単。付属のフック付きロープで吊るし、コックを回すだけで使用可能です。
スムーズにON・OFFを切り替えられるのもポイント。節水にもつながります。価格がリーズナブルなのもうれしいポイント。ポータブルシャワーを試しに使ってみたい方にもおすすめです。
ポータブルシャワーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ポータブルシャワーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
アウトドアや万が一の非常時に活躍するポータブルシャワー。使用する場所や用途に合った機能性を備えたモデルを選ぶことが大切です。荷物を減らしたいときは、軽量コンパクトにまとめられるモノがおすすめ。持っておくと重宝するアイテムなので、気になる方はチェックしてみてください。