キャンプや車中泊など、車で出かけるアウトドアシーンであると便利な「カーサイドタープ」。車で乗り付けた場所が、簡単にくつろげる空間になる利便性の高さが魅力です。車の横やリアハッチに設置するカーサイドタープは、車内とタープを合わせると広い居住スペースをつくれます。
そこで今回は、さまざまなアウトドアシーンで応用できるカーサイドタープをご紹介。メリットとデメリットについても解説するので、自分のスタイルに合った製品を見つけてみてください。
カーサイドタープとは?

By: amazon.co.jp
「カーサイドタープ」とは、車の横やリアハッチにタープを広げて居住空間にするアイテムです。よく似たアイテムに「サイドオーニング」があります。サイドオーニングは、車のルーフに備え付けておき、車体の横に広げるタイプです。
カーサイドタープとサイドオーニングはいずれも車体を利用して固定しますが、カーサイドタープはフレームを通してタープを張るので一般的なテントに似ています。
カーサイドタープのメリット・デメリット
カーサイドタープのメリット

By: amazon.co.jp
カーサイドタープはタープをフレームなどで張り、車体と地面を用いて固定するため、風に強いのが特徴です。車両に備え付けるオーニングタイプは、車両購入時にオプションで付けると10万円以上かかるのが一般的ですが、カーサイドタープは1万円程度の手頃な価格から購入できます。
ほかにも、車で出かけた際に日差しや雨をしのげることに加えて、リーズナブルで導入しやすいのもメリットです。
カーサイドタープのデメリット

By: campal.co.jp
カーサイドタープは、設営時に通常のタープと同じようにフレームやペグを打つ作業が必要なので、やや手間がかかります。また、製品によっては密閉性が低いタイプもあり、防寒や防虫性能はキャンプ用テントほど高くありません。一度設営すると車を移動できなくなる点にも注意が必要です。
カーサイドタープの選び方
軽自動車など車体に合ったサイズを選ぶ

By: campal.co.jp
カーサイドタープには、軽自動車用やワゴン用、SUV用などが複数の種類があるので、車両のサイズに合わせて選びましょう。車の横で広げた際に、サイズが合わないと風雨をしっかり防げません。
使い方で選ぶ

By: nerukai.com
カーサイドタープにはさまざまなモデルが存在するため、事前に用途を確認しておくことが重要です。カーサイドタープには大きく分けて、日差しや雨をしのげるタイプと、居住空間としても使えるタイプの2種類があります。
日差しや雨をしのげるタイプは、設営が比較的簡単で、さっと設置して素早く撤収するデイキャンプにおすすめ。車中泊やオートキャンプのベースにするなら、しっかり固定でき居住空間としても使えるカーサイドタープが適しています。
耐水圧を確認

多くのカーサイドタープには、耐水圧が記載されています。耐水圧とは、生地の上に1cm四方の筒を立てて水を入れていき、何mmの高さまで耐えられるかを表した数値のことです。
数値によって対応できる雨量が変わるので、購入前に確認しておきましょう。雨天でも使えるカーサイドタープを探している方は、できるだけ耐水圧の高いモノを選ぶのがおすすめです。
近くで焚き火をしたいなら難燃性に優れたモノを

By: amazon.co.jp
カーサイドタープの近くで焚火やバーベキューをしたい場合は、難燃性の高いモノを選びましょう。燃えにくい素材のモノを使っていれば、万が一火が飛び移っても燃え広がりにくく安全に使用できます。難燃性ポリエステルタフタなどの素材を採用したカーサイドタープがおすすめです。
収納時サイズや重量をチェック

By: amazon.co.jp
カーサイドタープを選ぶ際は、収納時のサイズや重量もチェックしておきましょう。収納時のサイズが小さいほど車内を有効活用できるほか、保管するときも場所をとりません。
また、重量も確認しておきたいポイントです。軽量なカーサイドタープは持ち運びやすく、設営も簡単。1人で設営をする方や設営を手軽にしたい方は、なるべく軽量なモデルを選びましょう。
カーサイドタープのおすすめモデル
ロゴス(LOGOS) neos ALカーサイドオーニング-AI 71805055
ロードバイクにも使用される、軽さと頑丈さ両立したフレームを採用しているカーサイドタープ。サビにくいため長い期間使用し続けられるモデルを探している方におすすめです。また、約320×250×190cmと、広々とした空間をつくることが可能。風や雨を避けられるサイドウォールも付いています。
シート素材に耐水圧1600mの難燃性68Dポリエステルタフタを使用しており、UVカット加工が施されているのもポイント。雨水や虫の侵入を防ぐマッドスカートが全面に搭載されているので、快適な環境をつくれます。
さらに、スムーズに車とタープの行き来ができるのも魅力のひとつです。外への行き来も正面1箇所、サイド2箇所の合計3方向から出入りが可能。頑丈で使い勝手のよいカーサイドタープを探している方におすすめです。
ロゴス(LOGOS) neos AKUBI タープ-AI 71805058
大型のSUVとも連結できるカーサイドタープです。開発者が「大自然をタープの中からもっと楽しめないだろうか」と考え、生まれたモデル。片側をアーチ型フレームにすることで、前方に大きな視界を確保し、タープから景色を楽しめます。
サイズは約440×420×240cmと広さがあり、家族やグループで使用できるモデルを探している方におすすめです。また、前面・後面共にテントと連結可能なため、シーンに合わせて使い分けられるのもメリット。
後ろ側のスチールポールは高さ調節ができ、時間帯や日差しによって角度を変えられるのも特徴です。さらに、耐久性の高いポリエステルオックスフォード素材を採用。UVカット加工のほか、2000mmの水圧に耐えられる加工が施されています。
ロゴス(LOGOS) ミニバンリビング-AI 71805056
ミニバンの車体後方に取り付けることで、気軽にプライベートスペースがつくれる「ロゴス」のカーサイドタープです。吸盤を取り付けて裾をペグで固定するだけで設置できるので、初心者でも簡単にセッティング可能。キャンプ時にはもちろん、海水浴時の着替えにも便利です。
サイズは、約140×140×170cmあり、重量は約2.5kg。付属のバッグに収納すれば、約67×11×11cmとコンパクトに収まります。また、耐水圧450mmの難燃性68Dポリエステルタフタ素材を採用。UVカット加工が施されているのも、嬉しいポイントです。
なお、バックドアが大きく弧を描いている場合や小さい場合には、取り付けられない可能性があるので注意しておきましょう。
ロゴス(LOGOS) neos Link Panel・PLR 71808017
幅広いシーンで使用できるモデルを探している方におすすめのタープです。カーサイドタープとして使用する際は、別売りのカーセット用ジョイントを使うことで車と連結できます。また、天井にはフックが付いているので、ランタンを吊り下げることが可能です。
突然の雨にも対応する耐水圧2000mm。難燃性生地を使用しており、火の粉が付着しても燃え広がりにくいのがポイントです。用途や環境によって使い分けられるおすすめのモデルです。
オガワ(ogawa) カーサイド タープAL-Ⅱ 2334000080
カーサイド・リアゲートどちらにも設置可能なタープです。シーンに合わせて使い分けできるのが魅力。車に吸盤フックを取り付け、タープを固定するだけで初心者でも簡単に設置できます。
左右3箇所ずつ付いているレザーパッチによって、取り付け幅を調節できるのも嬉しいポイント。また、開閉できるメッシュ窓のほか、天井にはランタン用のループも付いています。
サイズは250×220×170cm、重量は約2.0kg。車高170〜200cmの車に対応しています。ペグが打ちにくい場所では、付属のアンカーバッグに石や水の入ったペットボトルなどを入れることで固定可能。2way仕様で、さまざまな環境に対応するタープです。
フィールドア(FIELDOOR) カーサイドタープ
カーサイドタープを車に積んだままにしたい方におすすめの製品です。収納サイズが約幅55×奥行13×13cmとコンパクトで、狭いスペースにも積めるのが魅力。重さも約2.2kgと軽いので、出し入れや移動が楽にできます。初めてカーサイドタープを使う方にもおすすめです。
車のサイズに合わせて吸盤フックの位置を変えられるため、さまざまなレイアウトで設置できます。車種を選ばすに使えるのもポイント。テントポールを使えばキャノピーとしても使えるので便利です。耐水圧は1500mm以上で急な雨もしのげます。コンパクトで扱いやすいカーサイドタープです。
クイックキャンプ(QUICK CAMP) カーサイドタープ QC-CT500
専用パーツで車のホイールやルーフキャリアに固定できるカーサイドタープです。風が強くても安定感があるため、安心して使用できます。付属の延長ロープでテントに合わせて設営できるので便利です。通常のタープとしても使えるため、公園や海辺でのレジャーにも活用できます。
撥水加工とUVカット加工が施されており、水に強くて紫外線対策もできるのがポイント。耐水圧は1200mmで急な雨にも対応可能です。また、収納サイズは幅70×20×20cmとコンパクトで、移動と収納が楽にできます。4~6人で使用できる大きさも魅力のカーサイドタープです。
スズキ(SUZUKI) ジムニー ogawa×suzuki カータープ ABKU 99243-77R01
スズキ「ジムニー」専用のカーサイドタープ。自動車メーカー「スズキ」とアウトドアメーカー「オガワ」のコラボレーションアイテムです。アウトドアシーンに馴染むおしゃれなデザインが魅力。
サイズは約幅250×奥行250×高さ220cmで、付属の収納バッグにしまえば、約幅58×横12×高さ12cmに収まります。また、通気性を確保するメッシュ窓が備えられており、快適かつ開放感のあるスペースを生み出せるカーサイドタープです。
スランバージャック(SLUMBERJACK) ロードハウススクリーンタープ A58756019
独自のアタッチメントシステムにより、SUV・ミニバン・トラックと幅広い車種に装着できるカーサイドタープです。サイズは、長さ490×幅429×高さ261cmと大きいものの、収納時には71×25×23cmとコンパクトに収まります。タープは単体でも使用でき、張り方を変えれば面積を調節することも可能です。
蚊帳が付いているため、虫が入るのを避けたい方にもぴったり。また、プライベート空間を作る役割も果たします。
ミリタリーテイストのカラーリングは、アウトドアシーンに馴染みやすいのもポイント。大きさがあるので、居住空間をつくるのにも向いているカーサイドタープです。
テルッツォ(Terzo) エアフレームカーサイドタープ EA314
付属のエアポンプで空気を入れることで、フレームを簡単に組み立てられるカーサイドタープです。日よけや風よけとして使用するのはもちろん、耐水圧3000mmのため突然の雨にも対応できます。
サイズは幅200×奥行200×高さ210cm。車両リアハッチだけではなくルーフレールやベースキャリアがあれば、カーサイドにも設置ができるのでシーンに合わせて使用できます。また、バックル付きベルトで簡単に取り付けられるので、初心者も設置しやすいおすすめモデルです。
neru海 200系ハイエース マルチサイドタープ nki12529990002
200系ハイエースやルーフレールのある機種に設置可能なカーサイドタープです。約90〜230cmまで高さ調節が可能で、日差しに合わせて設置の仕方を変えられるのが魅力。ハイエース室内以外のスペースも有効に活用できます。
5分ほどで簡単に設置ができると謳われており、初心者にもおすすめです。また、車のボディが傷付きにくいMCナイロンを使用しているのも嬉しいポイント。耐水圧3000mmと雨に強いほか、UV加工も施されており、さまざまなシーンで活躍するカーサイドタープです。
レヴォルヴァ(Levolva) カーサイドタープ LVRT-01
ミニバン・軽ワンボックスなど幅広い車種に対応しているカーサイドタープです。吸盤とベルトで簡単に設置ができ、初心者でも扱いやすいのが魅力。車に接触する部分には樹脂製パーツを使用しており、車に傷が付きにくいのもポイントです。
前面を上げればリビングスペースとして、フルクローズにすればプライベート空間として2wayで使用できます。また、収納バッグにもすっきり収まり、持ち運びにも便利です。
武田コーポレーション カーサイドテント CT-250
車の横に広々としたリビング空間を作りたい方におすすめのカーサイドタープです。展開サイズが幅250×奥行250×高さ250cmと広く、ゆったり過ごせます。角度調節ができる真空強力吸盤と約4mの飛び防止ロープでしっかり固定できるので、風が吹いても安心です。
軽自動車やミニバンなどのさまざまな車種に対応できるのもポイント。デザインがシンプルでおしゃれに見えるのも魅力です。さらに、収納バッグに入れるとコンパクトになり重さも2kgと軽いため、持ち運びが楽にできるモノを使いたい方におすすめです。
Kadahis カーサイドタープ
車に蚊や虫が入らないように設計されたカーサイドタープです。車の開口部をメッシュシートがしっかり覆うため、安心して車内泊ができます。ほとんどのSUV車に対応しており、取り付けが簡単にできるのも魅力です。
撥水加工を施したポリエステル生地を採用。耐水圧が3000mmで強い雨にも対応できます。シルバーコーティングが施されており、日焼け対策も可能です。キャンプの雰囲気を盛り上げるナチュラルなカラーもポイント。設営が簡単で快適に使えるカーサイドタープです。
サンパーシー カーサイドタープ
日差しや風向きに合わせて角度を変えられるおすすめのカーサイドタープです。ポールでタープを跳ね上げてフルオープンにしたり、ポールを外してフルクローズにしたりできます。ドア部分だけを跳ね上げるドアオープンスタイルにもできるため、シチュエーションに合わせて使用可能です。
撥水加工を施したPU生地は耐水圧が3000mmなので、急な雨にも対応できます。収納サイズは約幅56×奥行10×高さ16cmとコンパクトで、重さが約2.95kgと軽いのもポイント。展開サイズは2~4人に適しています。設置場所や天候に合わせて形を変えられる便利なカーサイドタープです。
簡単に組み立てられるカーサイドタープは、アウトドアやレジャーにぴったりなアイテムです。カーサイドタープを使用することで、オートキャンプをはじめとした多彩なアウトドアシーンをより楽しめます。本記事を参考にシーンや車種に合わせて、お気に入りのカーサイドタープを見つけてみてください。