小さな子供から大人まで、世界中で愛されている「ポケットモンスター」シリーズ。ゲームをはじめ、アニメや映画、トレーディングカード、グッズなど、ジャンルを超えて展開しており、普段ゲームをプレイしない方も知っているほど、最も有名なゲームタイトルのひとつです。
そこで、今回はポケモンのおすすめゲームソフトをご紹介。次に何を遊ぼうか迷っている方はもちろん、何から始めればよいのか分からない初心者の方もぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ポケモンとは?

By: amazon.co.jp
不思議な生物、ポケモンたちと一緒に大冒険を繰り広げるRPG「ポケットモンスター」シリーズ。初登場は1996年、ゲームボーイ用ソフトとして任天堂から発売された『ポケットモンスター 赤・緑』です。当初はあまり注目されていなかったものの、子供たちの間で口コミが広がり、大ヒットを記録しました。
その後、アニメや映画など、メディアミックス展開も大成功。ポケモン人気は国内だけにとどまらず、海外まで拡大。2019年時点で、全世界の累計販売本数は3億4000万本を突破するなど、今や親子の世代を超えて愛されている超人気タイトルとなっています。
ポケモンシリーズのおすすめランキング
第1位 ポケットモンスター スカーレット・バイオレット

ポケモンのメインシリーズとしては初のオープンワールドを採用した「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」。豊かな自然と街が調和する〈パルデア地方〉を舞台に、自由度の高い冒険が楽しめます。
今作では、パルデア地方特有の現象「テラスタル」が登場。ポケモンのタイプが変わったり、技の威力が高まったりします。弱点を変えるだけでなく、得意な技をさらに強化するなど、戦略の幅が広がる注目の新システムです。
また、DLCの「ゼロの秘宝」も配信中。前編・碧の仮面と後編・藍の円盤の2本がセットになっています。新ストーリーが展開されるほか、本編では登場しなかったポケモンと出会えるなど、世界観がさらに広がりました。オープンワールドが好きな方はぜひ遊んでみてください。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第2位 ポケットモンスター ソード・シールド

2019年にニンテンドースイッチで発売された『ポケットモンスター ソード・シールド』。今作の舞台は、イギリスをモチーフにした「ガラル地方」。プレイヤーはポケモンリーグのチャンピオンを目指すため、各地に点在するポケモンジムをめぐる旅へと出発します。
据え置き機で完全新作がリリースされたのはシリーズ初。ハードのスペックが上がったことで、グラフィックが大幅に向上しています。さらにポケモンが巨大化する「ダイマックス」、協力バトルが楽しめる「マックスレイドバトル」といった新システムが登場。経験者も新鮮な気持ちでプレイできます。
また、シリーズ初のダウンロードコンテンツに対応しているのもポイントです。これまでのようなマイナーチェンジ版ではなく、有料のエキスパンションパスを購入することで、新しいポケモンやコンテンツが追加される仕様となっています。初めての方はもちろん、しばらくポケモンから離れていた方にもおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第3位 Pokémon LEGENDS アルセウス
Pokémon LEGENDS アルセウスは、「ポケモン」シリーズのスピンオフ作品です。今作の舞台は、〈ヒスイ〉地方。人間とポケモンとの共存は難しく、ポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念がまだない、遠い昔の時代。いずれシンオウ地方と呼ばれることになる地域の物語です。
主人公は、コトブキムラを活動拠点とする組織〈ギンガ団〉の一員。ポケモンを研究するラベン博士との出会いにより、各地の生態調査を行います。隠れながら背後からコッソリと近づいてモンスターを捕獲するなど、従来とはまた違ったゲーム性が魅力です。
また、従来のターン制バトルではなく、ポケモンの素早さや技によって行動回数が変わるのが特徴。行動は早くなるものの威力が下がる「早業」、威力は高いものの行動が遅くなる「力業」を使い分け、バトルを有利に進めましょう。ポケモンの新たな一面を知れる、おすすめのソフトです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第4位 Pokémon UNITE

2021年にニンテンドースイッチでリリースされた『Pokémon UNITE』。本作は、チームに分かれて敵の拠点を攻撃し合うリアルタイムストラテジー、いわゆるマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)と呼ばれるジャンルのゲームです。
5人1組のチームに分かれて、プレイヤーはそれぞれパートナーとなるポケモンを1体選択します。野生のポケモンを倒すと得られる「エオスエナジー」を溜めて、相手ゴールに入れると得点をゲット。相手チームより多くのスコアを得た方が勝利です。
遠距離攻撃が得意な「ピカチュウ」、相手の攻撃から味方を守れる「カビゴン」、相手の動きを妨害できる「プクリン」など、得意なことが異なるのがポイント。自分のプレイスタイルに合ったポケモンを選択しましょう。本作は基本プレイ無料なので、ぜひ気軽に遊んでみてください。
・ダウンロード版
第5位 ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

2006年に発売されたニンテンドーDS用ソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」のフルリメイク作品です。本作の舞台は多くの神話が残る〈シンオウ地方〉。落とし物の博士のカバンをきっかけに、ポケモンとの物語が始まります。
本作はオリジナル版のストーリーを忠実に再現しているのが特徴です。好評だった「ちかつうろ」は「地下大洞窟」に名前を変えて内容もパワーアップ。また、好きなポケモンを連れ歩けたり、主人公の衣装を変えられたりと、新要素も収録されています。
また、クリア後のやりこみ要素も魅力。対戦施設「バトルタワー」では、手強いシングルバトルとダブルバトルが楽しめます。オリジナル版を遊んだことがある方はもちろん、未プレイの方もぜひチェックしてみてください。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第6位 New ポケモンスナップ
1999年にリリースされたニンテンドウ64用ゲームソフト『ポケモンスナップ』。カメラマンとして、野生ポケモンの撮影にチャレンジするスピンオフ作品です。『New ポケモンスナップ』は、ファンの間で根強い人気がある同作を完全リニューアルしたタイトルとなっています。
舞台は、未開の地「レンティル地方」。自然豊かな島々に生息する野生のポケモンたちを撮影していきましょう。登場するポケモンの数は200種類以上。有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入していれば、世界中のユーザーと写真を見せ合うこともできます。
2021年8月には無料アップデートが配信され、3つの新エリアに行けるようになりました。また、これまでのエリアでは登場しなかった20匹の新ポケモンが追加されているのもポイント。子供から大人まで楽しめるおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第7位 ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン

2016年に発売された『ポケットモンスター サン・ムーン』のマイナーチェンジ版です。舞台は、ハワイ諸島をモチーフにした「アローラ地方」。プレイヤーは、カントー地方から引っ越してきた少年、少女となって、一人前のポケモントレーナーへ成長するための試練「島めぐり」へと挑戦します。
メインストーリーはオリジナル版とほとんど同じですが、『ウルトラサン・ウルトラムーン』では新たな伝説のポケモン〈ネクロズマ〉に関わるエピソードが追加されているのが特徴。また、新ポケモンや新しいワザが追加されるなど、システム面も進化しています。
ほかにも「島めぐり」の内容が変わっていたり、ミニイベントが追加されていたりと、微妙な変更点があるのがポイント。すでにオリジナル版をプレイした方も楽しめます。しかし、全体的に難易度が高めなので、ポケモンシリーズを初めてプレイする方や、小さな子供と遊ぶ場合はオリジナル版もおすすめです。
・パッケージ版
第8位 帰ってきた 名探偵ピカチュウ – ポケモン
2018年にニンテンドー3DSで発売されたアドベンチャーゲーム『名探偵ピカチュウ』の続編です。舞台は、人間とポケモンが仲良く暮らす〈ライムシティ〉。主人公のティムと、自称名探偵であるピカチュウがコンビを組んでさまざまな事件へと挑みます。
調査の基本となるのが「聞き込み」。ティムは人間に、ピカチュウはポケモンに聞き込みをして証言を集めていきます。嗅覚が鋭いガーディ、透視できるレントラーなど、さまざまなポケモンの手を借りながら謎を解いていきましょう。
本作はハリウッドでも実写化された人気タイトルですが、映画版とはストーリーが異なります。なぜ父親のハリーはいなくなってしまったのか、どうしてティムはピカチュウと喋れるのか……。スイッチ版の結末をぜひチェックしてみてください。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第9位 ポケットモンスター X・Y

2013年にニンテンドー3DSで発売された『ポケットモンスター X・Y』。完全新作としては6作目のタイトルです。舞台は、フランスをモデルにした「カロス地方」。プレイヤーはアサメタウンに引っ越してきた男の子、女の子となって、広大なカロス地方をめぐる冒険へと旅立ちます。
本作は、ハードがDSから3DSに移行したことで、グラフィックが3D化しているのが特徴。ポケモンも3D化されており、バトルの臨場感がアップしています。また、新たに戦闘中にのみ使える特殊進化「メガシンカ」が登場。1度のバトルで1回しか使えないので、使用するタイミングが重要です。より戦略的な駆け引きが楽しめるようになりました。
登場するポケモンの数は450種類以上と、シリーズ最大級。新旧さまざまなポケモンと出会えるので、過去作からプレイしている方はもちろん、初めて遊ぶ方も楽しめます。現在、メインシリーズでは唯一、マイナーチェンジ版やリメイク版が発売されていないのもポイント。完成度の高いおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
第10位 ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
ポケモンシリーズのスピンオフ作品『ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX』。本作は、2005年にリリースされ、現在も根強いファンが多い名作ソフト『ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊』を1本にまとめたリメイク版となっています。
気づくと、ポケモンになっていた主人公。どうやらポケモンたちの話によると、各地でさまざまな事件が起こっているとのこと。パートナーのポケモンと救助隊を結成して、異変を解き明かすための大冒険へと旅立ちましょう。
「不思議のダンジョン」は、挑戦するたびにマップやアイテムが変化するのが特徴。プレイヤーごとに攻略方法が異なるので、臨機応変に立ち回らなければなりません。絵本のようなかわいらしいビジュアルながら、骨太なダンジョンRPGとなっています。登場するポケモンは400種類以上。オリジナル版には登場しなかったポケモンも追加されているので、プレイ済みの方にもおすすめです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第11位 ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ

1998年に、ゲームボーイ用ソフトとして発売された『ポケットモンスター 赤・緑・青』のマイナーチェンジ版『ピカチュウ』バージョンをリメイクした作品。最新機種のニンテンドースイッチ用にグラフィックが美しくなっているほか、ゲームシステムやシナリオもリニューアルされているのが特徴です。
メインストーリーはオリジナル版と同じです。プレイヤーは、ポケモントレーナーを目指す主人公となって、困っている人たちを助けたり、悪の組織〈ロケット団〉と戦ったりと、カントー地方をめぐる大冒険へと旅立ちます。
片方のJoy-Conだけで操作できるため、小さな子供でも楽しく遊べるのがポイント。また、スマホ向けアプリ『ポケモンGO』と連携しており、ポケモンを連れて来れます。メインシリーズを遊んだことがない方はもちろん、思い出を振り返りたい方にもおすすめです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
第12位 ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア

2014年にニンテンドー3DS用ソフトとして発売された『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』。本作は、メインシリーズ第3作目の『ルビー・サファイア』をリメイクした作品となっています。グラフィックが3Dに変更されているほか、ストーリーも大胆にアレンジされているのが特徴です。
舞台は、九州をモデルにした「ホウエン地方」。プレイヤーはポケモントレーナーを目指す少年・少女となり、『オメガルビー』ではマグマ団、『アルファサファイア』ではアクア団といった悪の組織に立ち向かいます。『ポケットモンスター X・Y』で登場した新要素「メガシンカ」にまつわるストーリーが追加されているのが特徴です。
本作は、育成や捕獲が楽なところが魅力。「ずかんナビ」によって、どんなポケモンが草むらに隠れているのかをすぐにサーチできるため、好きなポケモンと出会いやすくなっています。また、ストーリーの難易度は、従来シリーズと比べてかなり低め。ゲームが得意ではない方にもおすすめです。
・パッケージ版
第13位 ポケットモンスターブラック・ホワイト

2010年にニンテンドーDSで発売されたRPG『ポケットモンスターブラック・ホワイト』。シリーズの完全新作としては5作目にあたります。舞台は、ニューヨーク州のマンハッタンをモデルにした「イッシュ地方」。新たに100種類以上のポケモンが登場しており、刺激と発見にあふれた大冒険が楽しめます。
本作は、ターゲット層がやや高めに設定されているのが特徴。シンプルな勧善懲悪ではなく、複雑でシリアスな物語が展開されます。従来シリーズとは一風変わったストーリーを体験したい方はもちろん、ポケモンからしばらく離れていた方にもおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
第14位 ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2

2012年にニンテンドーDS用ソフトとしてリリースされた『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』。前作『ブラック・ホワイト』の続編で、2年後のイッシュ地方を描いたタイトルです。主人公が変わっているほか、メインストーリーも新規の内容を収録しています。
従来シリーズのキャラクターたちとバトルできる「ポケモンワールドトーナメント」をはじめ、ポケモン映画を作れる「ポケウッド」、近くのプレイヤーとミッションに挑む「フェスミッション」など、多くの新機能を搭載。前作を未プレイの方も楽しめるおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
第15位 ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX

『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX』は、人気格闘ゲーム「鉄拳」シリーズとコラボしたスピンオフ作品。本作は、アーケード版とWii U版の要素を取り入れつつ、新モードや新ポケモンを追加したデラックスバージョンとなっています。
1対1のアクションバトルで、相手の体力をゼロにしたら勝利。「通常攻撃」と「つかみ攻撃」と「ブロック攻撃」はそれぞれ3すくみになっており、シンプルながら奥深い読み合いが楽しめます。Joy-Conを分け合えば気軽に対戦プレイが可能。小さな子供も遊べるおすすめのゲームソフトです。
・パッケージ版
・ダウンロード版
世界中で愛されている「ポケモン」。大冒険が楽しめるメインシリーズのほか、アクションゲームやアドベンチャーゲーム、パズルゲームなど、スピンオフ作品も充実しています。本編とはまた違った面白さがあるので、まだ遊んだことがない方はぜひプレイしてみてください。