格ゲー人気の高まりによって需要も高まっているアケコン。定番のレバータイプはもちろん、最近はレバーレスタイプもたくさんの製品が発売されています。しかし、製品によっては対応ハードが異なるので選ぶ際には注意が必要です。
そこで、今回はPS5対応アケコンのおすすめをご紹介します。選び方についても詳しく解説しているので、初めて購入する方はあわせてチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- PS5対応アケコンの選び方
- PS5対応アケコンのおすすめメーカー
- PS5対応アケコンのおすすめ|レバータイプ
- PS5対応アケコンのおすすめ|レバーレスタイプ
- PS5に対応していないアケコンをPS5で使う方法
PS5対応アケコンの選び方
操作方法で選ぶ
レバータイプ

By: amazon.co.jp
レバータイプのアケコンは、アーケード筐体そのままの操作感が魅力です。360°全方向に倒せるレバーを使って方向の入力を行います。格闘ゲームはもちろん、2Dシューティング、ベルトスクロールアクションなど、さまざまなアーケードゲームを遊びたい方におすすめです。
また、手全体で操作をするため、長時間のプレイでも腕が疲れにくいのもポイント。一方でレバータイプは筐体が大きめになる傾向があるため、設置スペースに余裕がある環境で使用するのがおすすめです。
レバーレスタイプ

By: amazon.co.jp
レバーレスタイプのアケコンは、従来のレバーの代わりに方向キーを4つのボタンで操作する方式を採用しています。レバーと異なり物理的な動作距離がないため、指先の微細な動きだけで瞬時に方向入力ができるのが魅力です。
レバーレスタイプは入力判定の精度が高いのも特徴。入力ミスが少なくなるため、昨今はプロゲーマーからも選ばれています。さらに、レバーがない分コンパクトで持ち運びやすく、設置スペースも少なくて済むのもメリットです。
タッチパッドやPSボタンの有無をチェック

By: amazon.co.jp
PS5対応アケコンを選ぶ際は、純正コントローラーにあるタッチパッドやPSボタンの有無を必ずチェックしましょう。タッチパッドは安価なモデルには搭載されていないケースもありますが、オプションなどで使用するゲームもあるので、搭載されたモデルがおすすめです。
PSボタンはホームメニューへのアクセスや接続認証に使います。使用する機会は多いので、利便性を重視する方は実装状況を確認してみてください。
ボタン配置をチェック

By: rakuten.co.jp
PS5対応アケコンを選ぶ際は、ゲームプレイに大きく影響するボタン配置をしっかり確認しましょう。主な配置は「ビュウリックス配置」と「ノアール配置」の2種類に分かれます。
ビュウリックス配置は左側から2番目以降が横一列に並ぶレイアウトで、レバーとボタンの距離が近く、コンパクトな操作性が特徴。特にストリートファイターやギルティギアなどの筐体で使われており、同シリーズのプレイヤーに人気です。
一方、ノアール配置はボタンが山形に配置されているタイプ。鉄拳シリーズの筐体で導入されている形状で、手を自然に置いたとき、ボタンに指がフィットしやすいのが魅力です。どちらが優れているというのはないので、好みで選んでみてください。
オフライン大会や対戦会に出るなら「トーナメントロック機能」があると便利

By: rakuten.co.jp
トーナメントロック機能とは、対戦中の誤操作を防止するためのアケコンの機能です。本体に搭載されたロックスイッチを有効にすると、PSボタンやオプションボタンなどの特定ボタンの機能が無効になります。
オフライン大会や対戦会では、誤って試合中にメニュー画面を開いてしまうと失格になる場合があるため、搭載されていると安心。また、大会に参加しない方でも、試合で白熱している最中に謝って押して集中が途切れることがなくなるのでおすすめです。
PS5対応アケコンのおすすめメーカー
ホリ(HORI)

By: rakuten.co.jp
ホリは、1967年に創業した日本のゲーム周辺機器メーカーです。神奈川県横浜市に本社を置き、ゲーム用コントローラー、ヘッドセット、ポーチなどを企画・開発。任天堂やソニー・インタラクティブエンタテインメント、マイクロソフトなど、さまざまなゲームメーカーと提携しています。
ホリのアケコンはレスポンスに優れた独自のレバーやボタンを採用しているのが特徴。開閉式筐体やカスタマイズ可能なデザインプレート、専用アプリ連携など機能が充実しており、プロゲーマーからも選ばれています。初心者から上級者まで幅広い方におすすめのメーカーです。
パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP)

By: punkworkshop.jp
パンクワークショップは、高品質なアケコンを製造する周辺機器メーカーです。プロゲーマーからも支持されており、細部までこだわった製品づくりと高いカスタマイズ性で知られています。
PS5対応アケコンとしては、レバータイプはもちろん、流行りのレバーレスタイプも数多くラインナップしています。格闘ゲームを本格的に楽しみたいプレイヤーや、細かいセッティングにこだわりたい方におすすめのメーカーです。
クァンバ(Qanba)

By: rakuten.co.jp
クァンバは、2009年に設立されたゲーミング周辺機器メーカーです。中国・深圳に開発・製造拠点を置き、自社開発のアーケードスティックパーツやボタンを用いた格闘ゲーム向けコントローラーを展開。カジュアルプレイヤーからプロまで幅広いユーザーから支持を集めています。
アケコンでは、フラッグシップの「Obsidianシリーズ」と入門者向けの「Droneシリーズ」がラインナップの中心。PlayStation公式ライセンス製品を展開するなど、高い信頼性も魅力です。ハイコスパなアケコンを探しているゲーマーはチェックしてみてください。
PS5対応アケコンのおすすめ|レバータイプ
ホリ(HORI) ファイティングスティックα
PS5のほか、PS4やPCにも対応するアケコンです。スティックレバーとボタンには、ホリ独自のHAYABUSAユニットを採用。ボタンの厚みを従来品よりも減らすことで、素早い入力を実現しています。
機能面としては、誤操作を防ぐキーロックモードや専用アプリによるカスタマイズ機能が便利。ボタン割り当ても自分好みに変更可能です。DualSenseワイヤレスコントローラーと同様のタッチパッドやヘッドホン端子も備えています。
筐体内部へのアクセスが容易で、スティックやボタンのメンテナンスを手軽に行えるのも魅力。天面のデザインシートを自分だけのオリジナルデザインにカスタマイズできます。細部までこだわりたい方におすすめの製品です。
パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) PWS FS-24 Brookモデル

競技シーンでの使用を想定して設計されたアケコンです。低遅延の基盤Brook Gen-5X Fighting Boardを搭載しているのが特徴。PS5やXbox Series X|S、Switch、PCなど、さまざまなハードウェアで利用可能です。
操作部にはPUNK WORKSHOP独自の脱着式レバーを採用。高速応答の高性能ボタン「PWS V1」と、カスタマイズしやすいマグネット式脱着カバーも特徴です。大型サイズながら約2.0kgと軽量で持ち運びやすいのもポイント。高性能なアケコンを探している方におすすめです。
クァンバ(Qanba) Obsidian 2
PlayStation公式ライセンス品のアケコンです。PS5・PS4・PCという複数のプラットフォームに対応。操作の要となるジョイスティックレバーとボタンには、広く採用される三和電子のパーツを使用しています。
サイドパネルは工具なしで簡単に開閉でき、内部へのアクセスやメンテナンスが容易です。底面には滑り止めパッドが付いており、安定したプレイをサポート。本格的な操作感と信頼性を求める方におすすめのモデルです。
クァンバ(Qanba) Titan
PS5・PS4・PCの幅広いプラットフォームに対応するレバータイプのアケコンです。ソニーの公式ライセンスを取得しており、ソフトウェアアップデートが入っても安心して使用できます。
筐体は通常よりも広めに作られているのが特徴。レバーやボタンはアーケード筐体でも使用されている三和電子のパーツを採用しており、ゲームセンターさながらの操作感覚を味わえます。
また、機能面としては大会などでの誤操作を防ぐトーナメントロック機能のほか、底面には滑り止めマットを搭載しています。本格的な操作感を求める方や、大会での使用を考えている方におすすめのモデルです。
ヴィクトリクス(Victrix) Victrix PRO FS Arcade Fight Stick
プロゲーマーの要求に応えるために設計された、PS5公式ライセンス取得のレバータイプのアケコンです。パーツには信頼性の高い三和電子のモノを採用。ゲームセンターの筐体に近い感覚でプレイできます。
ボディ素材には、軽量かつ丈夫な航空機グレードのアルミニウムを使用。また、6.28°の微妙な傾斜が手首をサポートしてくれるため、長時間のプレイも快適です。本格的な操作感とメンテナンス性を求める方はチェックしてみてください。
クァンバ(Qanba) Drone 2
PlayStation公式ライセンスを取得したレバータイプのアケコンです。PS5に正式対応しているほか、PS 4やPCでも使用可能。スイッチを使用機器に合わせて接続することで、さまざまなプラットフォームで本格的な操作感を楽しめます。
ドローンシリーズは、軽量かつコンパクトな設計が魅力。持ち運びがしやすく、収納場所にも困りません。初めてアーケードジョイスティックを使う方や、省スペースで保管したい方におすすめの製品です。
PS5対応アケコンのおすすめ|レバーレスタイプ
ホリ(HORI) NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for PlayStation®5, Windows PC
PS5とWindows PCに対応したレバーレスタイプのアケコンです。メインの操作ボタンは方向キー4つとアクションボタン8つの計12個。さらに、用途に合わせて付け外しできる拡張ボタンが3つ付属します。各ボタンの機能を自分好みに割り当てることも可能です。
接続ケーブルは着脱式で、ロック機能によりプレイ中の不意な抜け落ちを防止。コンパクトに持ち運べるため、大会などでの使用にも便利です。キーロックやタッチパッドといった定番機能もしっかりと搭載。信頼性の高いレバーレスを探している方におすすめです。
パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) MINI BOX Brookモデル

競技シーンでの使用を想定した格闘ゲーム用レバーレスアケコンです。PS5をはじめ、SwitchやPCなど多くのゲーム機に対応。高速な入力に対応できる「PWS Blaze」ボタンを採用しており、プレイヤーの素早いコマンド入力をサポートします。
パンクワークショップのMINI BOXシリーズは、コンパクトな設計で持ち運びにも便利です。天板は磁石開閉式のため、メンテナンスが容易な点も魅力。eスポーツに本格的に挑みたい方におすすめのモデルです。
パンクワークショップ(PUNK WORKSHOP) ULTRA BOX Brookモデル

競技用途に対応したレバーレスコントローラーです。MINI BOXシリーズと比べて、ULTRA BOXシリーズは筐体サイズが一回り大きいのが特徴。据え置き用としてデザインされており、安定した操作が可能です。
性能面としては、高性能ボタン「PWS Blaze」を搭載。天板は磁石での開閉式を採用しており、メンテナンスがしやすいのもポイントです。高性能なレバーレスコントローラーを探している方はチェックしてみてください。
ヴィクトリクス(Victrix) VICTRIX PRO KO

プロゲーマーのももち氏が監修した、カスタマイズ性の高さが魅力のレバーレスのアケコンです。16個のボタンを自由に配置でき、プレイヤー独自のスタイルに合わせたセッティングが可能。自分だけの操作環境を構築できます。
アルミ製トッププレートは自由に取り外すことが可能。使わないボタンや専用工具は筐体内にしまえるなど、メンテナンスのしやすさにもこだわりがあります。格闘ゲームで高いパフォーマンスを発揮したい方におすすめのモデルです。
ヒットボックスアーケード(Hit Box Arcade) HIT BOX ULTRA

主要プラットフォームに対応するレバーレスのアケコンです。PS5やXbox Series X/S、Switch、PCで使用可能。プロプレイヤーはもちろん、これからレバーレスにチャレンジしたい方にもぴったりの製品です。
また、静音仕様のC.O.M.B.O. アーケードボタンを搭載。L3・R3・タッチパッド用の四角形ボタンが追加されており、スト6のような使用するボタンが多い格ゲーも快適にプレイできます。多くのゲーム環境に対応できるコントローラーを探している方にぴったりです。
レイザー(Razer) Kitsune
Razer のKitsuneは、 PS5とPCに公式対応したレバーレスタイプのアケコンです。応答性を高めるため、アクチュエーション距離の短いリニア薄型オプティカルスイッチを搭載。素早い反応が求められるシビアな操作も、スムーズに行えます。
ケーブル抜けを防ぐ内蔵ロックや、誤操作を防止するトーナメントロックスイッチも搭載。大会などの重要な場面でも安心してプレイに臨めます。入力精度と機能面を両立したい方におすすめのモデルです。
ヴィクトリクス(Victrix) Victrix Pro FS-12
性能とデザイン性を兼ね備えたレバーレスタイプのPS5対応アケコンです。ボタンには、ゲームセンターの筐体でも使われる三和電子のモノを採用。高い耐久性で、激しい操作にもしっかりと対応できます。
切れ目のない、美しいフォルムのアルミニウムボディも特徴。背面のクイックアクセスパネルが内部に簡単にアクセスできるほか、持ち運びに便利なキャリングハンドルやケーブルオーガナイザーを装備しているのも魅力です。
PS5に対応していないアケコンをPS5で使う方法
コンバーターを使えばPS5で使用可能に

PS5に対応していないアケコンは、そのままではPS5で使用できません。しかし、専用のコンバーターを使えば使用できる可能性があります。コンバーターとは、非対応コントローラーの信号を変換して接続できるようにする中継機器のことです。
コンバーターを使うことで、新しいアケコンを購入する必要がなく経済的です。なかにはeスポーツ大会規格にも対応しているモデルもあるため、慣れ親しんだアケコンでPS5ゲームを楽しみたい方にぴったりです。
ブルーク(Brook) Wingman FGC Fighting Stick Converter
PS5やPS4、PCで手持ちのアケコンが使えるコンバーターです。Brook独自の開発技術により、低遅延を実現。格闘ゲームなど、入力の正確性が求められるタイトルでもプレイに集中できます。
20以上の主要メーカーアケコンに対応。eスポーツ大会のルールにも準拠しており、Turbo機能やMacro機能はデフォルトで削除されています。安心して大会などでも使用できるのがポイントです。プラットフォームを問わず、お気に入りのコントローラーで遊びたい方はチェックしてみてください。
PS5はスペックが高く、スト6やGGST、鉄拳8など、さまざまな人気タイトルを高画質でかつ快適にプレイできるのが魅力。PS5非対応のアケコンでもコンバーターを使用すれば認識されますが、これから購入する方は正式に対応したモデルがおすすめです。