キャンプサイトを明るく照らす「メインランタン」。快適な居住・作業空間を作ったり、心地よいリラックスタイムを演出したりするのに役立つ人気グッズです。タイプや機能性など多彩なラインナップであるため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メインランタンのおすすめアイテムをご紹介します。LED式・ガス式・ガソリン式に分けてピックアップしたので、お気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
メインランタンの選び方
タイプを選ぶ
火事のリスクがなくテント内でも使える「LEDランタン」

By: lumena.co.jp
LEDランタンは、乾電池や充電式のバッテリーを使って発光させるタイプです。メインランタンのなかでもリーズナブルで、バリエーションが豊富。燃料や面倒なメンテナンスが不要なので、初心者も手軽に使いやすいのが魅力です。
火を使用しないため、火事や火傷などのリスクが少ないのがメリット。一酸化炭素が発生することもないので、テント内でも安心して使えます。また、安全性が高いため、子供がいるファミリーキャンプでも便利です。
長時間連続点灯できたり明るさ調節が可能だったり、使い勝手に優れているのがポイント。多機能なモデルも多く、操作も簡単です。しかし、なかには光量の小さなモデルもあるため、メインランタンとして使う場合は光量が大きいモデルを選びましょう。
あたたかみのある光で広範囲を照らせる「ガスランタン」

By: snowpeak.co.jp
ガスを燃料とするガスランタンは、人工的ではない自然で温もりのある光を楽しめます。光量が比較的多いため、広範囲を照らせるのもメリットです。
CB缶やOD缶といったガス缶を使用するので、バーナーやカセットコンロなどほかのギアと燃料を併用できるのがポイント。荷物を減らすのにも役立ちます。カセットコンロで使用するCB缶であれば、コンビニやスーパーなどで手軽に購入できて便利です。
ガスランタンには、マントルを使うタイプとマントル不要のタイプがあります。マントルタイプは網目状の袋に火を点けると、炎の熱に反応したマントルが白熱して火を放つのが特徴。非常に明るいため、メインランタンにぴったりです。
マントル不要のタイプは、ガスが直接燃焼して発光します。柔らかい明かりで炎のゆらめきも楽しめますが、メインランタンよりサブ・卓上ランタンとして活躍するタイプです。
燃費がよく長時間使える「ガソリンランタン」

By: amazon.co.jp
ガソリンランタンは、ホワイトガソリンと呼ばれる車に入れるモノとは異なる専用のガソリンを使用するのが特徴。ほぼ純粋な石油成分で作られたガソリンのため、すすなどの発生を抑制します。
光量が非常に大きく、広範囲を明るく照らせるのが魅力。雰囲気のある明かりを楽しみながら、ゆったりしたリラックス空間も演出できます。また、燃料コストを抑えられて、長時間使用しやすいのがポイント。低気温でも、安定した火力をキープします。
ただし、取り扱いやお手入れに手間がかかる面があるのが難点。ラインナップが少ないのもデメリットといえます。定期的にメンテナンスすれば長く愛用できるので、上級者やこだわりのメインランタンを手に入れたい方におすすめのタイプです。
1000ルーメン前後を目安に明るさを選ぶ

By: coleman.co.jp
メインランタンはテント周辺や足元などが見やすいようにサイト全体を照らす役割があるため、ある程度の明るさが必要です。明るさが足りないと、動きにくさを覚えたりロープなどにつまずいたりする恐れが高まります。
サイトのレイアウトや周辺環境にもよりますが、明るさが1000ルーメン前後あるモデルを選ぶのがおすすめ。ルーメンとは光源から放たれる光の量を表す単位のことで、1000ルーメンあれば料理なども安心してこなせます。
とくに、LEDランタンはガス・ガソリンランタンより光量が劣るモデルが多いため、しっかりチェックしておくことが大切です。また、LEDランタンの光には暖色光と白色光の2種類がありますが、広範囲をしっかり照らすにはパキッとした白色光が適しています。
なお、1000ルーメンは約70~80Wに相当する明るさなので、明るさの単位が異なる場合は参考にしてみてください。
LEDランタンは給電方式をチェック
乾電池式

LEDランタンを選ぶ際は、給電方式も確認しておきましょう。乾電池式のメインランタンは、電気の供給がない環境でも乾電池さえあれば使えるのが魅力。連続使用時間が長いうえ、電池が切れても交換すればすぐに使えます。
バリエーションが豊富で、リーズナブルなモデルも多いのがポイント。メインランタンとしてはもちろん、サブランタンとしても使いやすいのがメリットです。
一方、電池切れに備えて替えの電池を持ち歩くため、荷物が増えるのが難点。乾電池を購入する必要があるぶん、充電式よりランニングコストがかかるのもデメリットといえます。
充電式

充電式のメインランタンは、電池交換不要でコストや手間を抑えられるのが魅力。充電すれば繰り返し使用できるので、長く愛用するほど節約につながります。小型でもハイパワー・長寿命なモデルも多いため、コスパ重視の方におすすめです。
USB充電をはじめ、ソーラー充電や手回し充電などモデルによって充電方法はさまざま。なかには、モバイルバッテリー機能を搭載したモデルもあります。スマホなどを充電できるため、キャンプだけでなく非常時にも便利です。
ただし、バッテリーが切れた際、充電できる環境にないと使えないので注意が必要。再充電に時間がかかる面もあるため、事前にしっかり充電したり充電環境を整えたりすることが大切です。
ハイブリッド式

By: amazon.co.jp
乾電池と充電の両方に対応しているのがハイブリッド式のメインランタンです。バッテリーが切れた際でも、乾電池で使えるのがポイント。シーンに合わせながら、多彩な使い方ができるのが魅力です。
幅広いシチュエーションに対応できる柔軟性を備えていますが、ラインナップが少ないので好みのデザインを見つけにくい面がある点は留意しておきましょう。実用性重視の方におすすめのタイプです。
設置方法をチェック

By: lumena.co.jp
メインランタンは広範囲を照らす役割があるため、高い場所で設置するのがセオリーといえます。光が上からのほうが広く届きやすいうえ、影が出にくいのがメリットです。
ランタンスタンドから吊るせるフックやハンドルを搭載したモデルは、広範囲を効果的に照らしやすいのがポイント。また、地面やテーブルに置けるタイプであれば、さまざまなシチュエーションに対応できて便利です。
メインランタンの設置方法を想定して、必要な機能を搭載したモデルを選べば使い勝手がさらに向上します。
連続点灯時間をチェック

By: coleman.co.jp
メインランタンは暗い時間帯に使用するので、あたりが薄暗くなる夕方から就寝までの時間をしっかりカバーできるかチェックしておくことが重要。日没後の作業時間なども含めると、7~8時間程度連続点灯するモデルであれば安心して使いやすいのがポイントです。
多くのランタンには連続点灯時間・使用可能時間・燃焼時間などが表記されているため、事前に確認しておきましょう。連続点灯時間が長いほど充電や燃料補給の手間を省けるうえ、コスト抑制にもつながるのがメリットです。
ただし、LEDランタンの場合、連続点灯時間は光量調節や電池の種類などによって左右されるので、スペック通りの時間使用できるわけではない点は留意しておきましょう。
予備の電池・燃料を用意したり充電環境を整えたりしておけば、連続点灯時間が7時間未満でも十分対応可能。連泊する際などは、余裕を持たせておくと快適なサイト作りに役立ちます。
メインランタンのおすすめメーカー
コールマン(Coleman)

By: coleman.co.jp
「コールマン」は、1901年にアメリカで誕生したアウトドア用品メーカーです。テント・タープといった大型ギアから小物類まで、アウトドアシーンに必要なアイテムを幅広く展開。100年前のランタンが現在でも使えると謳うほどの、優れた品質やアフターサービスが魅力です。
コールマンのメインランタンは、LED・ガス・ガソリンタイプとラインナップが充実しています。モデル数が少ないガソリンランタンも取り扱っているので、好みや使用シーンに合ったお気に入りを見つけやすいのがメリットです。
ワック(WAQ)

By: amazon.co.jp
「ワック」は大阪発のアウトドアブランドです。テント・チェア・ワゴン・寝具・ランタン・焚き火ギア・キッチンツールなど、多彩なアウトドアグッズを展開。ソロキャンプでもファミリーキャンプでも役立つ、機能的でおしゃれなギアが揃っています。
ワックのメインランタンは、モバイルバッテリー機能を搭載したLEDランタンが人気です。最大光量が大きく、調光や色の切り替えが可能な製品も。アウトドアだけでなく、防災グッズとしても活躍するほどの性能を備えています。
スノーピーク(snow peak)

By: snowpeak.co.jp
「スノーピーク」は、新潟県三条市に本社を構える総合アウトドアメーカーです。キャンプフィールド・直営店などを併設しており、広大な自然と向き合いながら独創的なアイテムを開発。「衣食住働遊」の5つのテーマに沿った、多岐にわたる事業も手掛けています。
スノーピークのメインランタンは、機能性とデザイン性を兼ね備えているのが魅力。ラインナップも豊富なので、こだわりのキャンプサイトを作りたい方におすすめです。
ジェントス(GENTOS)

By: gentos.jp
「ジェントス」は、1978年に創業した日本発の懐中電灯メーカーです。フラッシュライト・ヘッドライト・ワークライト・ランタンなど、多彩なアイテムを販売。プロフェッショナルユーザーの厳しい要求にも応えられる、優れた品質・機能性を備えているのが魅力です。
ジェントスのメインランタンは、LEDタイプが人気。ハイブリッド式もラインナップされているなど、使い勝手に優れているのがポイントです。また、高いレベルで防塵性・防水性・耐久性を備えているモデルもあるため、タフな環境下でも活躍します。
メインランタンのおすすめ|LEDランタン
コールマン(Coleman) クアッドマルチパネルランタンplus 2218786
乾電池・USB充電で使用できるハイブリッド式のメインランタンです。USBは、Type-AコネクタもType-Cコネクタも搭載。乾電池使用時はスマホの充電も行えるなど、使い勝手に優れているのがおすすめポイントです。
4枚の発光パネルが付属しており、取り外し可能。複数人で使ったり、懐中電灯として活用できたりして便利です。また、パネル背面にはマグネットが入っているため、好きな位置に設置できます。
明るさは最大約800ルーメンで、3段階の明るさ調節が可能。充電時間は約5時間で、連続点灯時間は最大で約250時間です。IPX4の防水性能を備えているので、急な天候変化にも対応できます。
ワック(WAQ) LED LANTERN2
明るさが最大1650ルーメンのメインランタンです。3色の切り替えや4段階の調光ができるので、シーンや好みに応じて使い分けられて便利。大容量のリチウムイオン電池を採用しているため、250ルーメンの明るさで最大60時間の連続使用が可能です。
マグネット式ハンドルを搭載しており、吊り下げ設置にも対応。ランタンだけを取り外せば、懐中電灯や照明のように使えます。また、充電時間が約3時間と短いので、日中や移動時間などを活用しながら素早く充電できて便利です。
モバイルバッテリー機能を搭載しているのに加えて、マルチコネクタ付きType-Cケーブルが付属。IP67相当の高い防水・防塵性能を備えているため、アウトドアから非常時まで活躍するおすすめモデルです。
ジェントス(GENTOS) Explorer LED LANTERN EX-300H
明るさが最大1300ルーメンのメインランタンです。3色調色機能を備えており、白色・昼白色・暖色に切り替え可能。スイッチを長押しすれば、弱から強まで無段階の調光も行えます。
光量がランダムに変化するキャンドルモードも搭載。ろうそくの炎のようなゆらめきを再現できるので、ゆったりとしたリラックスタイムをサポートします。また、逆さまに吊るして設置することが可能。気分やシチュエーションに応じて、多彩な使い方ができます。
USB充電・乾電池兼用のハイブリッド式。パワーバンク機能を備えているため、USB機器への給電も可能です。IP68相当の防水・防塵性や10m落下耐久性があるので、タフに使いやすいのがポイント。汎用性に優れたモデルを選びたい方におすすめです。
ジェントス(GENTOS) Explorer LED LANTERN EX-1300D
電池式のメインランタンです。単1形アルカリ電池を4本使用。点灯時間が最大約350時間と長いうえ、電池残量を知らせるバッテリーインジケーターを搭載しているので電池切れの心配が少ないのがメリットです。
明るさは最大1300ルーメン。3色切り替えが可能で、ダイヤルスイッチを回せば無段階の調光も行えます。また、ろうそくのように灯るキャンドルモードや、ゆっくり点灯・消灯するスローライティングスイッチも搭載。好みやシーンに応じて使い分けられて便利です。
キャリングハンドルやハンガーフックが付属しているため、吊るして設置することも可能。多機能で使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
Lepro LEDランタン PR330033
明るさが1500ルーメンのメインランタンです。ビーム角が360°なので、広範囲を明るく照らせるのが魅力。連続点灯時間が最大240時間と長いため、アウトドア・レジャー・非常時など幅広いシーンで活躍します。
4色切り替え・無段階調光調色が可能。好みやシチュエーションに合わせて、心地よい空間作りに役立ちます。また、赤光点滅モードを備えており、緊急時は警告灯としても使えるのが特徴です。
ハンドルが付属しているので、吊り下げ設置が可能。底部には収納式のフックを搭載しているため、カバーを外せば逆さにして吊り下げることもできます。高機能ながら価格が安いのがうれしいポイント。コスパ重視の方にもおすすめです。
ヴァストランド(VASTLAND) 充電式 LEDランタン
スタンド・吊り下げ・ハンドル引っ掛け・ハンドル手持ちの4通りの使い方ができるメインランタンです。電球カバーを外せば、逆さまに吊るすことも可能。明るさは最大約1000ルーメンあるため、キャンプサイトやテント内の広範囲を照らせます。
調色は3段階、調光は無段階の調節が可能。周囲をしっかり照らしたいときや落ち着いた雰囲気を演出したい際など、シーンに応じて使い分けられます。また、給電機能を搭載しているので、スマホなどを充電できて便利です。
繰り返し使える充電式で、連続点灯時間は最大約35時間。点灯中に電池残量が10%以下になるとスイッチが赤く点灯するため、急に切れる心配が少ないのもおすすめポイントです。
ルーメナー(LUMENA) LEDランタン LUMENAプラス2
モダンなデザインでキャンプサイトをおしゃれに彩るメインランタンです。180°自由自在に調節できるハンドルを搭載しているので、さまざまな使い方に対応可能。実用性も兼ね備えたおすすめモデルです。
最大3000ルーメンと、キャンプサイトを明るく照らせるのが魅力。4段階の調光機能と、3段階のLED光色調節機能も備えています。光調節ボタンは明るさと色温度を別々にしているため、スムーズに操作できて便利です。
大容量バッテリーを搭載しており、最大120時間の連続使用が可能。急速充電に対応しているので、素早く充電できるのがメリットです。また、優れた防水性・防塵性・耐久性を備えているため、タフな環境下でも活躍します。
メインランタンのおすすめ|ガスランタン
コールマン(Coleman) 2500ノーススターLPガスランタン 2000038473
純正LPガス燃料を取り付けるだけで手軽に使えるメインランタンです。発光面積が広いチューブマントルを採用しているので、大光量で広範囲を照らすのが特徴。明るさは約1543ルーメンで、470g缶であれば約4~8時間の燃焼が可能です。
マントルによって、あたたかみのある優しい光を発するのがポイント。マントルは、上下のワイヤークリップを引っ掛けるだけで取り付けられます。また、グローブ・ガード・ベンチレーター・ハンドルが一体式のため、マントル交換も楽に行えるのがメリットです。
イグナイターを搭載しており、着火が簡単。ハンドルが付いているので、吊り下げ設置にも対応可能です。ガスカートリッジを取り外せばコンパクトに収納できるうえ、持ち運び・保管に便利なソフトケースが付属。手軽に使いやすいため、初心者にもおすすめです。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーランタン 天 オート GL-100AR
人気メーカー「スノーピーク」のファーストランタンとして1998年にデビューした、ロングセラーモデルをリニューアルしたメインランタンです。サイズが直径5.9×9.5cmと片手に収まるコンパクト設計ながら、最大光量が80W相当あるのでサイトを明るく照らします。
マントル直下に小さな反射板を配置しており、発生する熱がカートリッジ方向へ下がるのを予防。トップカバーとガードワイヤーが一体化したベンチレーターを搭載しているため、熱は上部から逃がします。
ワイヤーハンドルを操作すれば、微妙な火力調節が可能です。また、ハンドルを折りたためて専用ケースも付属しているので、優れた携行性を発揮します。幅広いシーンで役立つ実用的なモデルを選びたい方におすすめです。
スノーピーク(snow peak) ギガパワー BFランタン GL-300A
明るさが170W相当と大光量のガス式メインランタンです。ガスならではの温もりのある明かりで、夜のキャンプサイトを美しく照らせるのが魅力。遠くからでも見やすい存在感を発揮するため、自分のサイトの目印としても役立つのがおすすめポイントです。
ガラス製グローブは片面ずつ2分割できるので、メンテナンスやマントル交換をスムーズに行えて便利。また、オートイグナイターを搭載しているため、安全で確実な着火をサポート。ワイヤー式のハンドルで、光調節も可能です。
本体サイズは直径13×高さ23.5cm。収納ケースが付属しているので、コンパクトにまとめながら手軽に持ち運べます。
ソト(SOTO) 虫の寄りにくいランタン ST-233
虫が寄りつくのを抑制するので、虫が苦手な方におすすめのメインランタンです。波長が長いオレンジ発光のハーフスクリーンホヤを採用。人にとっては同じ明るさでも虫が感じにくい波長のため、虫が気づきにくいのがポイントです。
リフレクターを装着して虫が多い方向の光をカットできるので、虫が集まるのを予防。照らしたい方向だけを、明るく照らせて便利です。さらに、市販の蚊取りマットを装着できる「蚊トリフレクター」を搭載しているため、防虫効果を高められます。
「ソト」のCB缶を使用するので、ほかのギアと燃料を併用しやすいのがメリット。荷物を減らすのにも役立ちます。照度は最大230W相当。パワーブースターを搭載しているため、ドロップダウンを予防して安定した光量を得られます。
イーピーアイ(EPI) MB ランタンオート L-2010
使用時のサイズが直径10.×高さ14.1cmの中型メインランタンです。明るさが200W相当と、一般的な中型ランタンと比べて明るいのが特徴。取り回しや持ち運びがしやすいうえ、広範囲を照らせるのがおすすめポイントです。
付属のくもりグローブによって、柔らかくて優しい光が広がるのが魅力。別売りの透明グローブを装着すれば、明るさを重視したいシーンで活躍します。光量調節も可能なので、気分やシチュエーションに合わせながら心地よく過ごしやすい環境を作れるのがメリットです。
自動点火装置を搭載しており、安全でスムーズな着火をサポート。炎が下に回るのを予防する、加熱防止板も配置しています。また、ワイヤーガードが左右に開くため、グローブを着用したままでもマントル交換できて便利です。
メインランタンのおすすめ|ガソリンランタン
コールマン(Coleman) ノーススターチューブマントルランタン2169496
チューブ型マントルによって大光量を放つメインランタンです。明るさは約360キャンドルパワーで白熱球の230W相当あるため、キャンプサイトを明るく照らします。
ライター不要の自動点火装置を搭載していたり、マントルをワイヤークリップによってワンタッチで取り付けられたり、手軽に扱いやすい設計を採用。はじめてガソリンランタンを使用する方にもおすすめです。
燃料タンクの容量は約940ccで、燃焼時間は約7~14時間。夕方から就寝前まで、安心して使いやすいのがメリットです。本体サイズは約直径17.3×高さ34.3cm。メタルポンプを採用した、クラシックでおしゃれなデザインも魅力です。
コールマン(Coleman) パワーハウスツーマントルランタン 2169495
マントルを2つ使用するガソリン式メインランタンです。約190W相当の明るさで、キャンプサイトをしっかり照らします。レトロ感のあるおしゃれなデザインなので、快適性にも見た目にもこだわった空間を演出したい方におすすめです。
燃料タンク容量は約940ccで、燃焼時間が約7~14時間と長いのがメリット。ガソリン式で寒さにも強いため、日没時間が早くてタフな環境下になりがちな冬キャンプでも活躍します。
本体サイズは約直径18×高さ35cmで、重さは約1.8kg。収納ケースが付属しているので、持ち運びや保管に便利です。
コールマン(Coleman) ワンマントルランタン 2164001
「コールマン」のガソリンランタンのなかでも定番といえるメインランタンです。明るさは約130W相当で、燃焼時間は約7.5~15時間。低温時でも安定の明るさをキープするため、オールシーズン活躍します。
メタルポンプキャップ・火力コントロールノブ・デカールなどを変更した、クラシックなデザインが魅力。本製品はレッドですが、グリーンタイプもラインナップされています。
本体サイズは約直径16×高さ31cmで、燃料タンク容量は約590cc。ハンドルが付属しているため、置くだけでなく吊り下げて設置することもできます。中型タイプで収納ケースも付いているので、持ち運びが簡単。幅広いシーンで役立つおすすめモデルです。
キャンプサイトを明るく照らすのに役立つメインランタン。テント内外や足元をしっかり照らしながら、快適で安全な空間を作れるのが魅力です。使用シーンを想定して、必要な機能を備えているかチェックすることが大切。充実したアウトドアライフを過ごすのに欠かせないアイテムなので、お気に入りを見つけてみてください。