太陽光を利用して点灯するソーラーライト。防犯対策で活躍するほか、庭や玄関先をおしゃれに演出するアイテムとしても役立ちます。製品によって明るさやデザインなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのソーラーライトをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ソーラーライトのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

ソーラーライトは太陽光で発電するため、電気代を削減できるのがメリットです。また、コンセントや面倒な配線工事は不要で、好きな場所に手軽に設置できます。センサーを搭載したモデルは、暗くなると自動で点灯し、明るくなると消灯するのが魅力です。

しかし、太陽光を利用するので、天候や日照条件に左右されます。曇りや雨の日が続くと十分に充電できず、点灯時間が短くなることも。太陽光がしっかり当たる場所に設置することが大切です。

なお、内蔵のバッテリーは消耗品で、劣化して性能が低下していく点には留意しておきましょう。

ソーラーライトの選び方

種類をチェック

スポットライト型

By: rakuten.co.jp

スポットライト型は、特定の部分を強調してライトアップするのに適しています。庭や玄関先の一部を明るく照らせるのが魅力です。なかには、角度を変えられるモノもあり、照射位置を微調整できます。

樹木や壁面などを重点的に照らして、庭の雰囲気を演出したい方にぴったりです。

置き型

By: amazon.co.jp

置き型は、地面やウッドデッキなどに直接置いて使える手軽さが魅力です。好きな場所に簡単に設置できるほか、レイアウトの変更も自由自在。気軽に庭の雰囲気を変えたい方にぴったりです。

庭や花壇のライトアップにおすすめ。やわらかな光で空間を彩ります。風が強い場所では倒れる場合があるため、安定性を確認して設置するようにしましょう。

差し込み型

By: amazon.co.jp

差し込み型は、本体の先端がスパイク状になっており、地面に差すだけで簡単に設置できるタイプです。スパイク式とも呼ばれています。

設置場所の移動は簡単で、季節や気分に合わせてライトの位置を変えられるのが魅力。通路の足元を照らしたり、花壇を縁取ったりする用途などに適しています。

吊り下げ型

By: nitori-net.jp

吊り下げ型は、木の枝や専用のスタンドなどに掛けて使用するタイプです。おしゃれなデザインのモノが多く、日中も庭のアクセントになるのがポイント。デザイン性重視の方に適しています。

風が吹くと揺れやすいというデメリットがあるものの、庭やベランダをおしゃれに飾りたい方にぴったりです。

明るさをチェック

By: amazon.co.jp

ライトの明るさを確認する際は、「ルーメン(lm)」や「ルクス(lx)」をチェックしましょう。ルーメンは照明器具そのものが放つ光の総量を、ルクスは実際に照らされる面の明るさを示します。

庭をほんのり照らすのか、防犯目的でしっかりと明るく照らしたいのかなど、目的によって必要な明るさは異なります。いずれも数値が大きいほど明るいので、適宜チェックしてみてください。

なお、一般的に光が広範囲に広がったり、照明から距離が離れたりするとルクス値は低くなります。一部分をしっかりと照らしたい場合は、スポットライトがおすすめです。

光の色をチェック

By: amazon.co.jp

ソーラーライトは、光の色も大切なポイントです。色によって庭の印象が大きく変わるので、作りたい雰囲気に合わせて選んでみましょう。あたたかみのある暖色系や太陽光に近い自然な白系、青みのある寒色系があります。

落ち着いた空間を演出したい方には、暖色系がおすすめです。自然な色でしっかりと足元を照らしたい場合は、白系や寒色系が適しています。

光の色は「ケルビン(K)」という単位で表示。数値が低いほどオレンジ色のあたたかい光に、高いほど青みがかったクールな光になります。

連続点灯時間をチェック

By: amazon.co.jp

ソーラーライトは、日中に充電した電力を使って夜間に点灯します。製品によって連続点灯時間が異なるため、チェックしておきましょう。

長く点灯できるモデルは、夜間に充電切れをおこしにくいのでおすすめ。しかし、天候や季節によって、点灯時間が短くなる場合があります。

防水性をチェック

屋外にソーラーライトを設置する場合は、防水性を確認しましょう。防水性能は「IP◯◯」という形で表記。右側の数字が大きいほど高い防水性能を有していることを示します。

たとえば、雨が直接かかりにくい軒下ならIPX4、雨ざらしになる場所ならIPX6以上が目安です。設置場所の環境に合わせて、適切な防水性能を持つ製品を選んでみてください。

あると便利な機能をチェック

防犯用に使うなら人感センサー付き

By: amazon.co.jp

防犯対策としてソーラーライトを使いたい方には、人感センサー付きがおすすめです。人の動きを検知すると自動でライトが点灯します。反応する距離や範囲は製品によってさまざまです。

必要なときだけ点灯するので、バッテリーの消費を抑えられます。防犯対策だけでなく、夜間の帰宅時に玄関先や駐車場などを照らす用途にも便利です。

暗くなると自動で点灯する明暗センサー付き

By: amazon.co.jp

毎日のスイッチ操作が面倒な方には、明暗センサー付きの製品がぴったりです。周囲の明るさをセンサーが感知し、暗くなると自動で点灯、明るくなると自動で消灯します。

わざわざ手動で操作する手間を省けるのがメリットです。電源を消し忘れる心配がなく、日中の明るい時間帯に点灯し続けることもないため、電力の無駄な消費を防げます。

日陰に置くなら分離式が便利

By: amazon.co.jp

ライトを設置したい場所が日陰の場合は、分離式のソーラーライトがおすすめ。ライト本体とソーラーパネルが別々になっており、ケーブルでつなぐのが特徴です。

ソーラーパネルだけを日当たりのよい場所に置けば、ライト本体は日陰に設置可能。好きなところに置けるのが魅力です。

ソーラーライトのおすすめメーカー

タカショー

By: amazon.co.jp

タカショーは、1980年に創業されたメーカー。ガーデニング・エクステリア製品の企画・開発・設計を行っているのが特徴です。

ソーラーライトはラインナップが豊富。おしゃれなデザインのモノが多いほか、さまざまな設置方法に対応するモデルが揃っています。用途や設置場所、好みなどに合わせて選びやすいのが魅力です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp

アイリスオーヤマは、1958年にスタートした日本の大手メーカー。家電や寝具・インテリア用品など幅広い製品を手がけ、コストパフォーマンスに優れたアイテムを多数展開しています。

ソーラーライトは、高照度LED電球を使用した良好な明るさの製品がラインナップ。差し込み型の製品がメインで、簡単に設置しやすいのがポイントです。

ニトリ(NITORI)

By: nitori-net.jp

ニトリは、1967年に創業した大手家具・インテリアメーカー。「お、ねだん以上。」をキャッチコピーに掲げ、さまざまな製品を高品質かつ手頃な価格で提供しているのが特徴です。

ソーラーライトは、LEDを搭載したモデルやセンサーを内蔵したモノを展開しています。また、かわいらしいデザインのアイテムが多いのもポイント。コスパに優れた製品が気になる方におすすめです。

ソーラーライトのおすすめ|人気

タカショー(Takasho) ハイパワーLED ソーラーアップライト10 LGS-129

タカショー(Takasho) ハイパワーLED ソーラーアップライト10 LGS-129

差し込みタイプのソーラーライト。シャンパンゴールドの暖色で、20球のLEDライトが夜間の庭をあたたかく照らします。ソーラー充電式のため配線工事は不要で、好きな場所に手軽に設置できるのが魅力です。

重さは約0.2kgと軽量設計で、移動は簡単。季節やレイアウトに合わせて設置場所を変えられます。庭を美しく演出できる、シンプルなモデルが欲しい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ガーデンソーラーライト GSL-P1W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ガーデンソーラーライト GSL-P1W

配線不要で簡単に設置できるソーラーライト。日中の太陽光で充電を行い、暗くなると自動で点灯します。電気代がかからず、コンセントがない場所でも使用できるのが魅力です。

クリアカバーには光を拡散させるカットデザインを採用。白色LEDの光をより大きく見せる工夫が施されています。地面に差し込むだけで使えるため、庭先を手軽にライトアップしたい方におすすめです。

エヌフォース(N-FORCE) ENTLIGHT V2

エヌフォース(N-FORCE) ENTLIGHT V2

12個の高輝度LEDで明るく照らすソーラーライト。大型ソーラーパネルで効率よく充電します。1200mAhの大容量バッテリーにより最大約8時間の連続点灯が可能です。

IP66の防水性能を備えているため、屋外設置にもおすすめ。暗くなると自動で点灯するセンサー機能を搭載しているので、スイッチの切り替えの手間を省いて庭や通路をライトアップできます。庭や通路などを美しく演出したい方にぴったりなモデルです。

HAPPYJOINT Carina so0038

HAPPYJOINT Carina so0038

太陽光で蓄電し夜間に自動点灯するソーラーライトです。梨地加工が施されたアルミニウム製のダークブラックボディは耐久性に優れており、さまざまな空間に馴染みやすいのが魅力。明るさセンサーを搭載し、自動的に点灯・消灯を行います。

電球色と昼白色の2色発光に対応。庭やベランダの雰囲気に合わせて選べます。満充電時は9~11時間の連続点灯が可能。また、IP55の防水性能を備えています。高級感のあるアイテムが気になる方におすすめです。

MEIKEE ソーラーガーデンライト

MEIKEE ソーラーガーデンライト

3つの色温度で庭の表情を演出できるソーラーライト。あたたかみのある雰囲気にしたい場合は電球色、すっきりとした印象にしたい場合は昼光色など、シーンに合わせて選択できます。明るさも3段階で調節可能です。

本製品は差し込み型で、簡単に設置できます。また、分離式のため、ライトを日が当たりにくい場所に設置したい場合にもおすすめ。明暗センサーで自動点灯するのも便利なポイントです。

ソーラーライトのおすすめ|人感センサー付き

ASEKI ソーラーライト LS-TYN-2

ASEKI ソーラーライト LS-TYN-2

広範囲を明るく照らす、角度調整可能なソーラーライト。3面発光で270°の広範囲を照らせるのが魅力です。210個のLEDチップを備えており、3000ルーメンの明るさを実現します。

最大8m先かつ120°の範囲まで検知する人感センサーを搭載。帰宅時に玄関を照らしたり防犯対策したりと、さまざまな用途で活躍します。リモコンにより、3つの点灯モードを切り替えられるのもポイントです。

タカショー(Takasho) ExLights ソーラーマルチプレイライト VESTA LGS-EL02

タカショー(Takasho) ExLights ソーラーマルチプレイライト VESTA LGS-EL02

汎用性が高いおしゃれなソーラーライト。電球色のLEDを20球搭載しており、やわらかな光でエントランスや庭を演出するのが魅力です。人感センサーが人の動きを検知し、明るい光で周囲を照らします。

コンセントのない場所にも設置可能。IPX3の性能を有しているので、多少の雨であれば対応できます。専用スパイクや取付ビスが付属し、地面にしっかりと設置できるのもポイント。卓上などに置いても使えます。

focondot 288LEDソーラーライト 288L-1

focondot 288LEDソーラーライト 288L-1

広範囲を明るく照らすソーラーライト。照射角度は約300°とワイドに照らせる設計で、夜間の防犯対策にもおすすめです。太陽光で充電する仕組みで、電気代を抑えられるのがメリットです。

常時点灯モード・DIMモード・センサーモードと、3つのモードを内蔵。用途に合わせて選べます。配線が不要で、付属のネジや両面テープを使えば手軽に設置可能。IP65の防水仕様で、雨がかかりやすい玄関先や駐車場などでも使いやすいのが魅力です。

Lifeholder 40LEDソーラーライト LH-40L-4P

Lifeholder 40LEDソーラーライト LH-40L-4P

人感センサーで自動点灯する便利なソーラーライト。夜間は人の動きを感知して点灯し、約20~25秒後に自動で消灯します。日中の太陽光で充電する仕様で、電気代を抑えられるのが魅力です。

40個のLEDライトを搭載。500ルーメンの明るさで周囲を照らすのが特徴です。IP65の防水防塵仕様なので、玄関への設置にもおすすめ。4個セットでコスパに優れているのも嬉しいポイントです。

56LED ソーラーセンサーライト

56LED ソーラーセンサーライト

分離式の人感センサーを搭載したソーラーライト。ソーラーパネル部分がライトと分離しており、さまざまな場所に設置しやすいのが特徴です。56個のLEDが約120°の範囲を明るく照らします。IP65の防水性を備えているのもポイントです。

3つのモードを備えており、明るさを調整できるのも魅力。電気代を抑えて玄関や駐車場の灯りを増やしたい方におすすめです。

ソーラーライトのおすすめ|おしゃれ・かわいい

タカショー(Takasho) ソーラークリスタルライト 2WAY ホワイト&ゆらぎ LGS-95

タカショー(Takasho) ソーラークリスタルライト 2WAY ホワイト&ゆらぎ LGS-95

2色の光で庭を美しく演出するソーラーライト。ホワイトとイエローの2WAY照明で、シーンに応じた雰囲気作りを楽しめるのが魅力です。イエローはロウソクのように光がゆらぐのがポイント。クリスタル形状のガラス部分が光を美しく拡散し、幻想的な空間を創出します。

太陽光で充電する仕様で、電源不要で使えるのがメリットです。サイズは約幅7×奥行き7×高さ33.5cmと比較的コンパクト。ON/OFFスイッチ付きで手軽に操作可能です。

差し込みタイプなので簡単に設置できます。花壇周りや通路の照明におすすめです。

ニトリ(NITORI) CL23 アクセサリーランプ S 5692601

ニトリ(NITORI) CL23 アクセサリーランプ S 5692601

石の形をした美しいソーラーライト。太陽光で充電し暗くなると自動で点灯する、センサー式のアイテムです。庭や玄関先にいくつか並べると飛び石のように自然に溶け込むのがポイント。フロスト加工を施したガラスがあたたかい光を灯します。

防滴仕様で屋外でも使用可能。厚いガラス素材を採用しており、風の強い日でも安定して設置できます。電池交換やコンセントは不要。場所を選ばずおしゃれに設置できるアイテムです。

キシマ(KISHIMA) スティックソーラーライト KL-10399

キシマ(KISHIMA) スティックソーラーライト KL-10399

昼はオーナメント、夜はライトとして庭を彩るソーラーライト。かわいい鳥や動物が夜の庭を演出するのが魅力です。5種類展開されているので、並べて設置するのもおすすめ。太陽光を利用して自動で充電し、暗くなるとあたたかい光が灯ります。

付属パーツを付け替えると、高さを3段階で調節できるのもポイント。複数のライトで高低差をつけたり、同じ高さで揃えたりと好みのアレンジが楽しめます。

エヌフォース(N-FORCE) ソーラーライト ENTLIGHT

エヌフォース(N-FORCE) ソーラーライト ENTLIGHT

かわいいキューブ型のデザインが目を引く、置き型のソーラーライト。やんわりとした光が足元や空間を照らします。庭や玄関周りをおしゃれに彩りたい方におすすめのアイテムです。

暗くなると自動で点灯する便利なセンサーを搭載。また、あたたかみのあるウォームとすっきりとしたホワイトの2色があり、光の色を切り替えられます。手軽に自宅の庭や玄関などをライトアップしたい方にぴったりです。

Letmy ストライプのランプシェード TPL061

Letmy ストライプのランプシェード TPL061

独自のストライプ模様が特徴のソーラーライト。おしゃれかつ高級感のあるデザインで、モダンな空間を演出します。自動点灯・消灯機能を搭載。800mAhのバッテリーで、約15時間以上点灯すると謳っています。長時間点灯できるアイテムが欲しい方におすすめです。

2800Kのあたたかい光が、まぶしさを抑えながら庭をやさしく照らします。IP65の防水性能を有しており、天候を問わず使いやすいのもメリット。配線や工具は不要で、簡単に設置できます。手軽に玄関先や庭の雰囲気を変えたい方にぴったりです。

ソーラーライトの寿命はどれくらい?

By: amazon.co.jp

ソーラーライトの寿命は製品によってさまざま。太陽光を十分に当てても点灯時間が極端に短かったり灯りがつかなかったりすると、寿命が近くなっている可能性があります。

内蔵されている充電池が寿命の場合は、交換することで再度使えるようになる場合も。しかし、充電池を交換できないタイプだと、製品ごと交換する必要があります。