車庫からの出入りや見通しの悪い場所での安全確認に役立つガレージミラー。自宅駐車場からの出庫時や、見通しの悪いカーブでの安全確認は欠かせません。設置することで死角を減らし、事故のリスクを低減できます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ガレージミラーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ガレージミラーとは?

ガレージミラーとは、車庫や駐車場などの視界が悪い場所で安全確認をするために設置する特殊なミラーのことです。主に自宅の車庫から車を出す際や、見通しの悪い交差点、カーブなどで視界を確保し、事故を防止する役割を果たします。
ガレージミラーは壁面や柱に取り付けて使用でき、広い範囲を確認できるのが特徴です。丸い形状が一般的で、ガラス・アクリル樹脂・ステンレスなどのさまざまな素材のモノがあり、設置場所の環境や目的に応じて選べます。耐候性・耐衝撃性に優れた製品が多く、屋外での使用にも適しています。
ガレージミラーの選び方
素材をチェック
耐久性に優れているステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレス製のガレージミラーは、耐久性に優れたタイプです。衝撃に強く、車両の接触でも割れたりヒビが入ったりすることが少ないのが特徴。強い衝撃を受けた場合でも、割れるのではなく歪む程度で済みます。安全性の高さが魅力です。
耐候性が高いため、屋外での長期使用や厳しい気象条件に耐えられるのもポイント。曇りにくい特性があり、年間を通して鮮明な視界を確保できます。価格は高めですが、耐久性を重視する場合や、交通量の多い場所への設置に適しています。
リーズナブルなモノが多いアクリル製

By: amazon.co.jp
アクリル製のガレージミラーは、価格が安く手に入りやすいのが魅力です。軽量なため取り付けやすく、家庭用のガレージや交通量の少ない場所での使用に適しています。初めてガレージミラーを設置する方にもおすすめです。
しかし、耐久性はステンレス製に比べると劣ります。長期間の使用や雨風の強い場所では鏡面が歪む可能性があり、傷も付きやすい点に注意が必要です。比較的穏やかな環境や定期的に交換できる場所での使用がおすすめです。
屋外でも映りがよいガラス製

By: rakuten.co.jp
ガラス製のガレージミラーは、映りのよさが特徴です。屋外でも鮮明な映像を映し出し、細部まではっきりと確認できるため、正確な安全確認が求められる場所に適しています。特に雨天時も曇りにくく、年間を通して安定した視認性を保てます。
しかし、衝撃に弱く割れやすいのはデメリット。子供が多く遊ぶ環境などでは注意が必要です。比較的安全な屋内ガレージや、保護されたエリアでの使用がおすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ガレージミラーのサイズは主に直径で表され、家庭用では直径300mmと450mmが一般的です。直径300mmは車通りの少ない場所や狭いスペースに適しており、コンパクトながら視界を確保できます。一方、直径450mmは交通量が多い場所や、より広い視認性が必要な場所におすすめです。
サイズ選びでは、設置場所の広さと確認したい範囲がポイント。狭いガレージなら小さめを、広い駐車場や複数の車両が出入りする場所なら大きめのサイズを選びましょう。また、取り付け位置からの距離も考慮し、遠くに設置する場合はより大きなサイズがおすすめです。
曲面率をチェック

By: amazon.co.jp
ガレージミラーの曲面率は「◯◯R」という形で表記され、ミラーのカーブの大きさを示す数値です。R値が小さいほど曲がりが強く広い範囲が見渡せますが、距離感が掴みにくくなります。反対にR値が大きいほど平らに近づき、狭い範囲を遠くまで映し出すのに適しています。
ガレージから道路を広く確認したい場合は、R値の小さいミラーがおすすめです。一方、遠くの物体をはっきり確認したい場合や距離感が重要な場合は、R値の大きいミラーが適しています。設置場所の状況や確認したい範囲に合わせて、適切な曲面率を選びましょう。
おしゃれなデザインのモノも人気

By: amazon.co.jp
ガレージミラーは実用性だけでなく、おしゃれなデザインのモノも人気を集めています。360°回転可能なミラーやアンティーク調のミラー、動物などの装飾が施されたユニークなミラーなど、住宅の外観に調和するデザイン性の高い製品が展開されています。
まず必要な視認性を確保できるサイズと曲面率を決めたうえで、住宅の外観や庭のテイストに合うデザインを探しましょう。シンプルなデザインから個性的な装飾付きのモノまで、安全性を損なわない範囲でデザイン性の高いミラーを選ぶと、ガレージ周りの印象もよくなります。
ガレージミラーのおすすめメーカー
エーモン(amon)

By: amazon.co.jp
エーモンは、自動車関連製品を製造・販売する日本のメーカーです。安全性向上を目的とした製品開発に取り組み、ドライバーの日常をサポートする多様なアイテムを提供しています。
ガレージミラーにおいては、アクリル製で軽量かつ割れにくい製品などをラインナップ。曲面率の異なる角型ミラーも展開しています。壁面やポール、ブロック塀など、設置場所に応じた豊富な取り付け金具も用意されており、使用環境に合わせて選べるのが魅力です。
光(hikari)

By: rakuten.co.jp
光は、多様なニーズに応える幅広い製品を展開する日本のメーカーです。ガレージミラーをはじめとする安全確認用品から生活雑貨まで、実用性の高い製品を提供しています。使いやすさと機能性を重視した製品開発により、日常生活の安全と快適さをサポートしているのが特徴です。
ガレージミラーでは、ガラス製ミラーとABS樹脂製フレームを組み合わせた製品などを展開していますす。クリップタイプの製品もあり、簡単に設置できる手軽さが魅力。角型と丸型の両タイプを取り揃え、ガレージからの出庫時や見通しの悪い場所での安全確認に便利な製品を提供しています。
ガレージミラーのおすすめ
エーモン(amon) ガレージミラー 丸1000R 6954
ワイドな視界で近中距離の対象物との距離感がはっきり確認できるガレージミラー。アクリル製ミラーで軽いうえに割れにくいのが魅力です。耐候性が高く、雪が降る地域でも強度を保つ設計を採用しています。
ピボット式を採用しており、上下左右約60°の角度調整が可能です。「エーモンオリジナル機構」のロックキャップを回すだけでミラーの角度が固定できます。
直径約300mmのミラーサイズで、視認距離は約30mまでカバー。生活道路へ出庫する際や狭いガレージでの安全確認に役立ちます。
エーモン(amon) ガレージミラー 角1000R 6952
ガレージや駐車場からの安全な出入りをサポートする角型のカーブミラー。視認距離は約30mまでです。アクリル製の鏡面は透明度が高く、クリアな視界を提供します。フレーム部にはゴムを練り込んだ特殊樹脂を採用し、耐衝撃性と強度、剛性を向上しています。
上下左右約60°まで調整可能なピボット式で、必要な角度に簡単に設定できるのがポイント。工具を使わずにロックキャップを回すだけで角度が固定でき、初心者でも取り付けが容易です。ガレージからの出庫時に前方や側面の状況を確認したい方や、事故防止のために視界を広げたい方におすすめのガレージミラーです。
オンリーワンクラブ ガレージミラー リーフ MY2-1851
リーフをモチーフにしたデザインが魅力のガレージミラー。ガレージに取り付けることで、おしゃれなアクセントになります。
耐衝撃性に優れた樹脂製ミラーを採用し、屋外使用での安全性を高めています。横固定・上置き・ぶら下げと設置方法が選べるうえ、360°回転や前後30°までの傾斜調整も可能です。
約幅278×高さ274×奥行50mmとコンパクトなサイズなのもポイント。おしゃれなデザインのモデルを探している方におすすめのガレージミラーです。
光(hikari) ガレージミラー GM-160
ガレージの出入り口や見通しの悪い曲がり角への設置におすすめのミラー。曲面率は600Rです。ミラー部はガラス素材を採用し、安全確認をサポートします。
丸型でコンパクトなデザインを採用。角度調整も自由にできるため、設置場所に合わせた視界が得られます。フレーム部分にはポリプロピレンを使用し、耐久性にも優れた作りです。設置方法は超強力マグネットに対応しており、しっかりと固定できます。
光(hikari) ガレージミラー GM-169
見通しの悪い場所で安全確認ができる角型ガレージミラー。160×190mmのコンパクトサイズなので、ガレージの出入り口や曲がり角、倉庫内など、さまざまな場所に設置できます。
本製品は、ビスとアンカーによる取り付けに対応。曲面率600Rの広角設計により、広い範囲を確認できます。
ガラス製ミラーとポリプロピレン製の枠を組み合わせた構造もポイント。ガレージや倉庫、工場など、安全確認が必要な場所への設置におすすめのミラーです。
光(hikari) ガレージミラー GMC-200
見通しの悪い場所で広範囲の視界を確保できる曲面ガレージミラー。曲面率160Rの設計により、広い視野角を実現します。直径200mmのコンパクトサイズながら、十分な視認性を確保できるため、限られたスペースでも使いやすい設計です。
クリップ式で簡単に設置できるのが特徴です。また、自由に角度調節ができるので、見やすい位置に調整して使用できます。
ミラー部分はガラス製、フレームはABS樹脂製。ガレージの出入り口や見通しの悪い曲がり角などでの安全確保に役立つ、おすすめのミラーです。
マイスト(MYST) ガレージミラー S 丸 5122
車庫や駐車場の死角をカバーする丸型のガレージミラー。軽量で割れにくいアクリル樹脂製ミラーを採用しています。直径220mmのコンパクトサイズながら、曲面率650Rで広範囲を確認可能。約10〜20mの視認距離で確認したい対象を捉えられます。
ガレージからの出入り時に歩行者やほかの車両を確認したい場合などに活躍。出庫時の事故防止に備えたい方や、駐車場の死角をなくして安全性を高めたい方におすすめのガレージミラーです。
マイスト(MYST) ガレージミラー S 角 5123
角型デザインと高い視認性を兼ね備えたガレージミラー。曲面率650Rの設計により、約10〜20m先まで広範囲を見渡せます。スタイリッシュな角型フォルムなのが魅力です。
フレーム部分には軽量ながら割れにくいHIPS素材を採用。ミラーはアクリル製です。
約190×240mmとコンパクトなサイズながら、必要十分な視界を確保できるバランスの取れた設計が魅力。ガレージや駐車場など、視界確保が必要な場所での安全対策を考える方におすすめのミラーです。
マイスト(MYST) ガレージミラー450 丸 5135
見通しの悪い場所に設置し、安全確認をサポートするガレージミラー。曲面率は1000Rで、最大約30mまでの距離の視認が可能です。交差点や見通しの悪いカーブなど、対策が必要な場所での効果が期待できます。
直径約450mmの丸型デザインで、視界をしっかり確保できるサイズ感も特徴。材質には軽量な樹脂を採用しています。ボルトやナット、タッピングなどの必要な取り付け部品が付属しており、設置作業がスムーズに行えます。
ホップストア ガレージミラー 丸型 yh820
直径147mmの丸型ガレージミラー。曲面率は300Rで、広範囲の視認性を確保し安全確認がしやすい設計です。専用スタンド台付きの置き型タイプで、工具不要で設置できるのが魅力。必要に応じて簡単に移動できます。
ピボット式の角度調整機能を採用しており、自由に向きを変えられます。スチール製の安定感あるスタンド台は直径360mmのベース台と高さ1230mmのポールで構成され、安定した設置が可能です。
ガレージや駐車場での事故防止はもちろん、店舗での防犯対策、工場内の安全確保など幅広い用途に対応します。
ガレージミラーの売れ筋ランキングをチェック
ガレージミラーのランキングをチェックしたい方はこちら。
ガレージミラーの設置場所

By: amazon.co.jp
ガレージミラーは車の出入りの安全性を高める重要な役割を果たします。設置場所としては、ガレージや車庫の出入り口付近が基本です。車の運転席から見やすい高さを確認し、出庫時に前方下部や側面の壁との距離、道路状況が確認できる位置を選びましょう。
安全性と視認性を高めるポイントは、死角が多い場所を補完できる位置を優先することです。道路に面した壁や柱に設置すると、車道を走る車や歩行者、自転車の動きを広範囲で確認できて安心。また、塀や植栽で視界が遮られる場所の近くへの設置も効果的です。
取り付け後は、実際に車を運転する位置から見て、死角がきちんとカバーできているか確認してみてください。また、ミラーの角度は季節や太陽の位置によって調整が必要な場合があります。定期的に点検し、汚れや曇りが視認性を下げていないか、しっかり固定されているかチェックしましょう。
ガレージミラーの取り付け方法

By: amazon.co.jp
ガレージミラーの取り付け方法は、設置場所やミラーのタイプによって異なります。代表的な方法は、両面テープやマグネットで固定する方法、穴を開けてネジで固定する方法、金具で挟んで固定する方法があります。軽量なミラーは両面テープが簡単ですが、大型や重量がある場合はネジによる固定がおすすめです。
壁や柱に取り付ける際の基本手順は、まず設置位置を決めて鉛筆などでマークします。次に、ネジ固定の場合はドリルで穴を開け、タッピングビスを使って固定します。穴を開けたくない場合は、専用の金具を使って柱やポールに挟み込む方法も便利です。
ガレージミラーは、設置場所や確認したい範囲に応じて適切な製品を選ぶことが重要です。素材や形状、曲面率によって見え方や耐久性が異なります。本記事では、さまざまな種類のガレージミラーをピックアップしています。車庫の環境に合ったミラーを見つけるための参考にしてみてください。