演劇やオペラ、コンサートなどの鑑賞時に役立つ「オペラグラス」。舞台から離れた席からでも、演者の表情やパフォーマンスを鮮明に見ることができます。コンパクトで持ち運びやすいモデルを中心に、幅広いタイプの製品がラインナップしているのが特徴です。

そこで今回は、オペラグラスのおすすめアイテムをピックアップ。観劇に適した双眼鏡も含めてラインナップしています。選び方のポイントも含めて詳しく解説するので、これから購入を考えている方はチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

オペラグラスとは?

By: amazon.co.jp

オペラグラスとは、元はオペラハウスで使われ始めたことが名前の由来という通り、主に観劇やコンサート鑑賞のために用いられるアイテム。コンパクトで軽量なモデルが多く持ち運びやすいほか、周りの観客の邪魔にもなりにくいのが特徴です。

オペラグラスの種類は豊富で、用途に合うモデルを幅広く選べるのがポイント。薄く折りたためるモノや持ちやすいハンドル付きのモノなど、機能性を重視したモデルや、おしゃれなデザインのモデルもラインナップしています。

観劇やコンサート鑑賞だけでなくスポーツ観戦など、さまざまなシーンで活用できる点もおすすめ。手軽に購入しやすいリーズナブルなモデルが揃っているのも魅力のひとつです。

オペラグラスと双眼鏡の違い

オペラグラスと双眼鏡は構造が異なります。オペラグラスは「ガリレオ式」を採用しており、対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを使用しているのが特徴。オペラグラスの倍率は通常3~4倍程度ですが、最近では高倍率の製品もラインナップされています。

一方、双眼鏡は「ケプラー式」を採用。対物・接眼レンズともに凸レンズで構成されています。レンズの間に「プリズム」を搭載し、光の反射を利用して正立像が得られる設計で、高倍率のモデルが多く揃っているのが特徴です。

オペラグラスの選び方

利用シーンに合わせて倍率を選ぶ

小劇場や前列席での鑑賞なら3~4倍

By: amazon.co.jp

客席数の少ない小劇場や、舞台に近い前列席での鑑賞には、3~4倍程度の倍率のオペラグラスがおすすめです。軽量で扱いやすく、優れた携帯性も兼ね備えているのが魅力。リーズナブルな価格帯で購入しやすいので、オペラグラスを初めて使う方にも適しています。

また、低倍率のモデルは比較的視野が広いため、手ブレによる目の負担を抑えやすいのもメリット。ただし、遠距離の細かい部分の拡大には限界がある点には留意しておきましょう。

中~大規模の会場なら4倍以上

By: biccamera.com

客席数の多い劇場やドーム公演のコンサートなど、中~大規模の会場でオペラグラスを使うなら、4倍以上の倍率のモデルを選びましょう。倍率が高いモデルであれば、2階席や後方からでもパフォーマンスを捉えやすいのが魅力です。

ただし、高倍率のモデルになると、視野が狭くなりやすいケースもあります。演者にフォーカスしたいのか舞台全体を見たいのか、求める用途を考慮したうえで適した倍率のオペラグラスを選ぶのがおすすめです。

レンズの明るさをチェック

By: amazon.co.jp

照明を落とした会場でも鮮明に見やすいオペラグラスを求めるなら、レンズの明るさに注目してみましょう。オペラグラスの明るさは「ひとみ径」という値で表されており、ひとみ径が大きくなるほど明るく見ることができます。

明るい場所に限定するのであれば、ひとみ径が2~3mmのモデルでも十分に使用可能。薄暗い場所でもクリアに見たい場合は、ひとみ径が5mm程度のモデルを選ぶのがおすすめです。

レンズの視界の広さをチェック

By: amazon.co.jp

オペラグラスは、モデルによってレンズの視界の広さも異なります。オペラグラスの視界は「実視界」と「見かけ視界」の2種類で表されるので、それぞれの特徴を事前に確認しておきましょう。

実視界とは、オペラグラスを固定した状態で見える範囲であり、対物レンズの中心から測った角度で表した数値を指します。実視界が広いほど全体を把握しやすく、対象物が探しやすくなるのがポイントです。

見かけ視界とは、オペラグラスを覗いたときに開けて見える視界の角度を指します。同じ倍率のオペラグラスでも、見かけ視界が広いほうがより広い範囲を見ることができます。

長時間使うなら軽いモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

長時間の観劇やコンサート鑑賞でオペラグラスを使いたい場合は、軽量タイプのモデルを選ぶのがおすすめ。いくら機能性に優れていても、本体が重いと腕に負担がかかりやすく、舞台に集中できないこともあるため注意が必要です。

オペラグラスは双眼鏡に比べるとコンパクトで軽いモデルが多い傾向にあります。ポケットに入れて持ち運べるなど、高い携帯性を兼ね備えている点も軽量タイプの魅力です。

本体の軽さに加え、グリップのよいモノやハンドル付きのモノなど、長時間の使用をサポートする機能を備えたモデルも揃っています。使いやすさにこだわりたい方はチェックしてみてください。

メガネをかけたまま使えるかチェック

By: amazon.co.jp

メガネをかけたままオペラグラスを使いたい方は、「アイレリーフ」の数値をチェック。アイレリーフとは、接眼レンズの最終面からひとみができる位置(アイポイント)までの距離を指し、この距離が長いほど全視野を歪みなく観察できます。

アイレリーフの距離が長いほど、メガネをかけて覗いても快適な視界が得られるのがポイント。アイレリーフの距離が15mm以上のモノは「ハイアイポイント」とも呼ばれています。メガネをかけたまま使いたい方は購入前に確認してみてください。

オペラグラスのおすすめ|3~4倍

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 コンパクトオペラ 3×28

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 コンパクトオペラ 3×28

軽量・コンパクト設計で長時間の使用にも適したオペラグラスです。本体重量はわずか約60gと軽く、手のひらサイズなので気軽にポケットに入れて持ち運べるのが魅力。ネックストラップも付属しており、首から下げてストレスフリーで持ち運べます。

レンズの構造は、プリズムを使用しないシンプルなガリレオ式を採用。倍率は3倍で広範囲を視野に収めやすく、使用時の手ブレを気にせず使えます。合焦機構を備えているため、見たい対象物にピントを合わせることも可能です。

カラーバリエーションはホワイト・ブラック・シルバーの3色がラインナップ。リーズナブルな価格帯で購入できるので、オペラグラスを初めて使う方にもおすすめです。

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) オペラグラス Do・Nature 3×28 STV-O328

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) オペラグラス Do・Nature 3×28 STV-O328

スポーツやライブなどで手軽に持ち運べるオペラグラスです。レンズの構造はガリレオ式を採用。プリズムを使用しないシンプルな内部構造により、本体の重さが約68gの軽量化を実現しています。

倍率は3倍で、小劇場やステージ付近での鑑賞のほか、子供の運動会やお遊戯会での使用にもおすすめ。眼幅調節機能付きのため大人から子供まで使いやすいのが魅力です。

片手でもサッと使えるよう、ハンドストラップが付属しているのもポイント。落下や紛失を効果的に防ぎ、長時間の使用もサポートします。

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) Pliant 3×25 スリム

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) Pliant 3×25 スリム

携帯性に優れた折りたたみ式のオペラグラスです。収納時の本体サイズは約高さ11.5×奥行6.4×幅2cmと、シャツのポケットにも入りやすいコンパクト設計が魅力。重量は65gと軽量のため、持ち運びの際の負担も感じません。

倍率は3倍で手ブレを抑えやすく、オペラグラス初心者の方でも気軽に使えるよう配慮されています。最短合焦距離は約2mで、小劇場での観劇や美術作品の鑑賞など、やや離れた位置から対象物を大きく見たいときにおすすめです。

カラーバリエーションはシルバー・ピンク・ブルーの3色がラインナップしており、それぞれスタイリッシュなメタリックカラーを採用しています。安い価格帯でおしゃれに持ち運べるオペラグラスを求める方はチェックしてみてください。

ミザールテック(MIZAR) オペラグラス 3×25 BOH-350

ミザールテック(MIZAR) オペラグラス 3×25 BOH-350

アンティーク調のデザインを採用した、おすすめのオペラグラスです。倍率は3倍で、広い視野で舞台全体を見やすいのがポイント。オペラやクラシックコンサートの鑑賞におすすめです。

本体重量は約185g。伸縮式のハンドルが付属しているため、長時間の使用でも楽な姿勢で使える点が魅力です。ハンドルの長さは縮めた状態で約9cm、伸ばした状態で約16cmです。

エッシェンバッハ(ESCHENBACH) オペラグラス カルメン 3×25 4452

エッシェンバッハ(ESCHENBACH) オペラグラス カルメン 3×25 4452

ドイツの歴史ある光学機器メーカーが手がけるオペラグラスです。華やかなシーンにふさわしい、高級感あふれる外観が魅力。ボディカラーはレッドマーブルで、流れるような模様の色合いに、ゴールドが美しく映えるデザインが特徴です。

倍率は3倍で、観劇やオペラ鑑賞におすすめ。重厚感のある作りで、本体重量は約154gあります。アンティーク調の美しさは特別感があり、プレゼントとしてオペラグラスを選びたい方にもおすすめです。

ミザールテック(MIZAR) オペラグラス PET328 3×28

ミザールテック(MIZAR) オペラグラス PET328 3×28

スポーティーなデザインが特徴的なアイテムです。カラーバリエーションはピンク・ブルー・ホワイト・ワインレッドの4色がラインナップ。本体重量は85gと軽く、ハンドストラップ付きで手軽に持ち運べる点がおすすめです。

ピントは中央にあるピントリングで簡単に調節できます。倍率は3倍で広い視野を捉えやすく、手ブレが起こりにくいのもポイント。小劇場での観劇や前列席でのコンサート鑑賞のほか、アウトドアシーンなど、さまざまな用途で使えます。

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 at4 M4x18

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 at4 M4x18

遠距離だけでなく、近距離の使用にも対応したアイテムです。最短約55cmの至近距離でもピントを合わせられるため、観劇やコンサート鑑賞のほか、自然の草花の観察や美術作品の鑑賞など幅広い用途で使いやすいのがおすすめです。

レンズとプリズム光学面全面に3層以上の反射防止コーティングが施されており、光量ロスを排除して明るくクリアな視界を確保。ひとみ径は4.5mmなので、薄暗い場所で使っても対象物を比較的鮮明に見ることができます。

本体重量は約145gの軽量設計で、バッグの中でもスペースを取らずに収納可能。また、本体サイズに合わせたメッシュケースも付属しており、サコッシュバッグのように首から下げて携帯できるのもポイントです。

ニコン(Nikon) 遊 4x10D CF

ニコン(Nikon) 遊 4x10D CF

スタイリッシュなフラットボディで携帯性に優れた製品です。本体の厚さは約1.9cmの薄型設計に加え、重量は65gと軽いのもポイント。ポケットに入れて手軽に持ち運べる点がおすすめです。

本体には大きめのピントリングが配置されているため、簡単操作でピントを合わせられる設計。眼幅の調節にも対応しており、大人から子供まで使えます。レンズとプリズムの全面に多層膜コーティングを採用した、明るくシャープな光学性能も魅力です。

カラーバリエーションはホワイト・エボニーブラック・シャンパンゴールド・ワインレッドの4色がラインナップ。専用のケースとストラップも付属しています。

オペラグラスのおすすめ|4倍以上

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 Saqras H6×16

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 Saqras H6×16

山桜色のボディカラーが日本の伝統美を感じさせるアイテムです。アルマイト処理加工が施された頑強でシャープな質感ながら、気品あふれる美しさも兼ね備えたデザインが特徴。歌舞伎や能楽、狂言など、日本の伝統芸能の舞台鑑賞にもおすすめのモデルです。

本体形状は2軸式の構造を採用しており、眼幅の調節がしやすく、大人から子供まで快適に使えるよう配慮されています。また、使わないときはコンパクトにできるので、巾着やバッグにもすっきりと収納可能です。

アイレリーフの距離は14mmと長めなのもポイント。見口部分にはゴム素材を採用しているため、メガネをかけていてもそのまま押し当てて使えます。

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 コールマン H6×21WP

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 コールマン H6×21WP

アウトドアブランド「コールマン」と共同開発された製品です。気軽に持ち運べるコンパクト設計ながら、耐久性に優れたアルミダイキャストボディを採用。防水仕様なので、屋外コンサートなどで雨が降っても安心して使えます。

レンズ面には光の損失を抑えるコーティングが施されており、薄暗い場所でも明るくシャープな視野を確保。暗めの劇場での観劇や、夕暮れ時や曇天時のバードウォッチングなど、幅広いシーンで活躍する汎用性の高さが魅力です。

専用のソフトケースとネックストラップも付属しており、ファッションのアクセントとしてオペラグラスを取り入れたい方にもおすすめです。

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 アリーナH+ 8×21WP

ビクセン(Vixen) 双眼鏡 アリーナH+ 8×21WP

レンズ全面に反射防止多層膜コートが施された「フーリーマルチコーティング」仕様のアイテムです。光量ロスを効果的に抑制し、明るくクリアな視界と優れたコントラストを提供します。

「ツイストアップ見口」設計により、目当て部分を手でひねると見口の高さの調節が可能。裸眼での使用に加え、メガネをかけたままでも使いやすいよう配慮されています。

倍率は8倍で、本格的な双眼鏡として使える機能性を持ちながら、手のひらサイズの軽量・コンパクト設計を実現している点も魅力。骨格には丈夫なアルミ合金を採用しており、優れた耐久性も兼ね備えています。

カラーバリエーションはピンク・グリーン・ブルー・イエロー・パープルの5色を展開。くすみカラーを基調とした、おしゃれなカラーラインナップから選べるのもおすすめのポイントです。

ニコン(Nikon) ミクロン 6×15 CF

ニコン(Nikon) ミクロン 6×15 CF

ニコンの双眼鏡のなかでも長い歴史を持つ「ミクロン」ブランドのアイテム。金属素材を使用した高級感あふれる外観と、優れた光学性能を備えたコンパクトなモデルです。1921年の発売以来、基本構造はほとんど変わらず、現在も製造が続けられています。

倍率は6倍、最短合焦距離は約2mと近い距離までピントが合わせられるのが特徴。観劇やコンサート鑑賞、スポーツ観戦のほか美術館や博物館での作品鑑賞などでも活躍します。

精密感のあるデザインながら、本体の重さは約130gと比較的軽量。使いたいシーンで手軽に持ち運べる点もおすすめです。

ニコン(Nikon) ACULON T02 8×21

ニコン(Nikon) ACULON T02 8x21

全6色の豊富なカラーバリエーションから選べるアイテムです。レッドやブルー、イエローなど、色鮮やかなカラーを中心にラインナップ。アーティストやチームのイメージカラーにも合わせやすく、コンサート鑑賞やスポーツ観戦をさらに楽しく演出します。

倍率は8倍で、光の透過率を高める多層膜コーティングを採用。また、ソフトケースやネックストラップが付属しているため、バッグに収納したり首から下げたりなど、シーンに応じたスタイルで持ち運びが可能です。レンズ保護用の接眼キャップも付属しています。

オリンパス(OLYMPUS) Trip light 8×21 RC II

オリンパス(OLYMPUS) Trip light 8×21 RC II

楽天レビューを見る

小型・軽量を極めたデザイン性に加え、使いやすさも兼ね備えた製品です。本体は折りたたみ式のため、使わないときはコンパクトに収納可能。スマホ感覚で持ち運べるので、観劇やコンサート鑑賞のほか、アウトドアシーンでの使用にもおすすめです。

簡単操作で眼幅合わせやピント調節ができるため、初めて使う方にもぴったり。視度調整リングも付属しているので、左右の視力が異なる場合でも快適に使えます。

カラーバリエーションはシャンパンゴールド・パールホワイト・マゼンタの3色を展開。おしゃれな外観が魅力です。

ペンタックス(PENTAX) UD 9×21

ペンタックス(PENTAX) UD 9x21

レンズとプリズムの全面に「フルマルチコーティング」を採用したオペラグラスです。光の透過率を高め、フレアやゴーストの発生を抑制できるのが魅力。観劇やコンサート鑑賞の際、対象物をくっきりと見ることができます。

ダハプリズム式を採用しており、軽量・コンパクト設計を実現しているのがポイント。倍率は9倍で、大規模な会場でも使いやすい設計です。カラーバリエーションは全5色と豊富に展開しています。

エッシェンバッハ(ESCHENBACH) オペラグラス ビバ・フェスティバル 6×15 8416-2615

エッシェンバッハ(ESCHENBACH) オペラグラス ビバ・フェスティバル 6×15 8416-2615

音楽・観劇・スポーツと、幅広いシーンでマルチに使える製品。カラーバリエーションはホワイト・ブラックの2色がラインナップしており、それぞれ高品質なピアノラッカー仕上げによるエレガントなデザインが魅力です。

倍率は6倍を採用。また、ピントはダイヤルで簡単に調節できます。本体重量は158gと比較的軽量なので、長時間の使用でも腕が疲れにくい点もおすすめです。

ブルペン(BULLPEN) オペラグラス 10×22

ブルペン(BULLPEN) オペラグラス 10×22

おしゃれなデザインの製品です。「星組」や「月組」など、宝塚歌劇団の各組カラーをパッケージカラーで再現しているのが特徴。推し活におすすめのモデルです。

10倍の高倍率により、演者の表情やパフォーマンスを細部までクリアに捉えられるのが魅力。本体重量は約155gと比較的軽量なので、長時間の観劇でも腕に負担がかかりにくく、しっかり舞台に集中できます。アイレリーフは17mmのハイアイポイント設計のため、メガネをかけたままでも快適に使用可能です。

Preime コンサートのために本気で作られた双眼鏡 10×25

Preime コンサートのために本気で作られた双眼鏡 10×25

コンサート鑑賞に特化した設計の製品。倍率は10倍で、大規模な会場で使いやすいのが特徴です。高倍率を実現していながら、見かけ視界が約78°と広いので、広い視野で迫力のあるコンサートを楽しめるのが魅力。レンズには高機能ガラスレンズを14枚使用しており、歪みのないクリアな視界を実現しています。

フィット感のよいアイカップを採用しているのもポイント。メガネにも対応しています。着脱式と固定式の2種類のストラップが付属しているので、シーン応じて使い分けが可能です。

オペラグラスの売れ筋ランキングをチェック

オペラグラスのランキングをチェックしたい方はこちら。