演劇やミュージカルなどのエンタメシーンで活用する方が多い「オペラグラス」。ステージと観客席との視点距離が近づき、より舞台を堪能できるのが特徴です。シンプルなモノから上品なデザインのモノまで、さまざまなモデルがラインナップされています。
そこで今回は、オペラグラスのおすすめモデルをピックアップ。観劇・観賞用として用いられる低倍率双眼鏡もあわせてご紹介します。気になる方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- オペラグラスとは?
- オペラグラスと双眼鏡の違い
- オペラグラスの選び方
- オペラグラスのおすすめメーカー
- オペラグラスのおすすめ|おしゃれ・かわいい
- オペラグラスのおすすめ|8倍
- オペラグラスのおすすめ|10倍以上
- オペラグラスのおすすめ|安い
- オペラグラスのおすすめ|折りたたみ・コンパクト
オペラグラスとは?

By: amazon.co.jp
「オペラグラス」とは名前の通り、オペラ・バレエ・演劇など、観劇の際に用いられる双眼鏡の一種です。長時間使用しても手が疲れにくく、持ち運びしやすいコンパクトさがポイント。腕を持ち上げることなく見られる、ハンドル付きのオペラグラスもあります。
倍率は3倍前後のモノが主流。低倍率な製品の場合、手ブレが気になりにくいのがメリットです。また、デザイン性の高いモデルが多いのも特徴。カラーバリエーションも豊富で、ゴールドなど華やかな色使いのモノも揃っています。
オペラグラスと双眼鏡の違い

By: amazon.co.jp
オペラグラスと双眼鏡は、主に構造が異なります。オペラグラスが採用しているのは「ガリレオ式」です。ガリレオ・ガリレイが制作して天体観測に用いた望遠鏡と同じで、凸レンズと凹レンズを組み合わせているシンプルな構造。価格が安く、倍率が低いのが特徴です。
一方、双眼鏡は凸レンズのほかにプリズムを使用しています。ガリレオ式と比べて部品が多いので価格は高くなりますが、倍率を高くすることが可能。双眼鏡はプリズムの仕組みによって、「ポロプリズム式」と「ダハプリズム式」にわけられます。
ポロプリズム式は、同じ形のプリズムを2つ使って光をZ字に反射させる方式。ダハプリズム式は、屋根のような形をしたダハプリズムと補助プリズムを組みわせた方式です。
オペラグラスの選び方
使う場所に合わせた倍率で選ぶ
小規模な会場やステージに近い席で鑑賞するなら~4倍程度がおすすめ

By: amazon.co.jp
小規模な会場やステージに近い席で鑑賞する際は4倍程度までの低倍率のモノがおすすめです。オペラグラスは倍率が上がるほど視野は狭くなります。倍率の高すぎるモノを使用すると、見たい部分に視野を合わせるのが難しく、鑑賞に集中できないケースもあります。
低倍率のモノなら手ブレの影響を受けにくいのもメリットです。さらに、視野が広いので、舞台全体を俯瞰して見たい場合にも適しています。
ドーム公演など規模の大きな場所では4~10倍以上

By: amazon.co.jp
ドーム公演など規模の大きい場所で使用する際は4~10倍以上の倍率のオペラグラスがおすすめです。高倍率のモノなら広い会場や後方の席からも見たい部分をはっきりと捉えられます。
高倍率のモノは視野が狭いため、あらかじめ観たいポイントが決まっている方に向いています。演者の顔をアップでしっかり見たい方にもおすすめです。
レンズの明るさで選ぶ

By: amazon.co.jp
オペラグラスや低倍率双眼鏡を選ぶときに重要なのが「明るさ」です。コンサート会場などは薄暗いことが多いので、快適に鑑賞するためにも明るく見える製品を選びましょう。明るさの目安となるのが「ひとみ径」です。接眼レンズの中に見える円のことで、「対物レンズ有効径÷倍率」で算出できます。
明るい場所なら、2~3mm程度のひとみ径で十分。室内会場のような薄暗い場所では3~5mm、照明を落としたような暗い場所を見たいときは5mm以上のモノがおすすめです。
また、より明るさを重視したい方は、レンズのコーティングもチェックしましょう。コーティングによって光のロスを抑えることで、コントラストが高く鮮やかに見えます。ミドルクラス以上のモデルは、コーティング加工されたモノが主流。一方、安価なモデルの場合はコーティングされていないことが多いため、購入する際は機能性と価格帯のバランスを確認しておきましょう。
視界の広さで選ぶ

By: amazon.co.jp
オペラグラスの視界性能を表す数値が「実視界」と「見かけ視界」です。実視界とは、オペラグラスを動かさずに観測できる範囲を対物レンズ中心から測った角度。倍率が高いほど狭くなります。選ぶ際の目安として、実視界7°以上のモデルが見やすいのでおすすめです。
なお、見かけ視界とは、オペラグラスで観測した場合に、視野角度がどのくらいあるのかを表した数値。見かけ視界60°以上のモノは、「広視界タイプ」と呼ばれ、ワイドな画角を確保できます。複数の演者や、スポーツ選手やダンサーのようなダイナミックな動きを見たい場合におすすめです。
軽いモノなら長時間使用も可能

By: amazon.co.jp
オペラグラスを長時間に及ぶ観劇などに使用する場合は、できるだけ軽いモノを選びましょう。オペラやミュージカルは上演時間が3時間を超える作品もあるため、重いモデルを使用すると腕が疲れて観劇に集中できなくなる場合があります。
体格や腕力に応じて適切な重さはまちまちですが、重量が200g以下のモデルであれば負担を感じにくいのでおすすめです。
持ち手付きのモノも便利

By: amazon.co.jp
持ち手がないオペラグラスを両手で持つと手が痛くなったり疲れたりする方は、持ち手付きのモノをチェックしてみましょう。持ち手付きのオペラグラスは片手で本体を支えられるので、手に負担がかかりにくいのが魅力です。
また、椅子のひじ掛けに腕をのせて持ち手を持てば、より一層腕や手への負担を減らせます。長時間の観劇やライブを楽しむためにも、快適に使えるモノを選びましょう。
折りたためるかどうかもチェック

By: amazon.co.jp
ライブやコンサートに行く際の荷物を少しでも減らしたい方は、折りたためるオペラグラスを選びましょう。折りたためないオペラグラスはかさばりやすく、小さなカバンに収まらないこともあります。コンパクトに折りたためるモノであれば、ライブやコンサートだけでなく街歩きやアウトドアにも携帯しやすいのでおすすめです。
眼鏡の上から使用したいなら「アイレリーフ」をチェック

By: amazon.co.jp
「アイレリーフ」とは、オペラグラスや双眼鏡をのぞいたときに、視野全体を見られる接眼レンズと眼の距離のことです。アイレリーフが長いモノほど、視界全体が見やすく、眼鏡をかけたままでも使用しやすいのが特徴です。
通常、眼鏡をかけたままオペラグラスをのぞくと、接眼レンズと眼の距離は離れてしまいます。そのため、アイレリーフが短いモノを使用すると、視野全体を見にくくなる点には留意しましょう。
メガネをかけたままオペラグラスを使用したい方は、アイレリーフが15mm以上のモノを目安に選ぶのがおすすめ。また、裸眼と眼鏡の着用時の両方で快適に使用したいのであれば、アイレリーフを調節できるモデルが適しています。
オペラグラスのおすすめメーカー
ビクセン(Vixen)

By: amazon.co.jp
「ビクセン」は埼玉の所沢市に本社を置く1954年創業の総合光学機器メーカーです。「星を見せる会社」になるというビジョンを掲げており、主力製品の天体望遠鏡は国内で60%という業界首位のシェアを保有。双眼鏡や顕微鏡の開発にも力を入れています。
ビクセンはシンプルな構造のオペラグラスから、高性能な小型双眼鏡まで多彩な製品をラインナップしているのが特徴。高品質ながらリーズナブルな製品が多いため、コスパ重視の方におすすめです。
オリンパス(OLYMPUS)

By: amazon.co.jp
「オリンパス」は東京の新宿区に本社を構える1919年創業の光学機器・医療機器メーカーです。75%という世界トップレベルのシェアを占める、内視鏡などの医療機器が主力製品。加えて、小型軽量システムで高画質撮影が楽しめるミラーレス一眼カメラのほか、双眼鏡やICレコーダーなども開発しています。
オリンパスは卓越した光学技術を発揮する、明るく見やすい双眼鏡を製造しているのが特徴。高倍率ながら携帯性の優れたモデルや、防水性能を備えたアウトドア対応モデルなどもラインナップしています。また、操作がシンプルでわかりやすく、初心者でも手軽に使えるのが魅力です。
オペラグラスのおすすめ|おしゃれ・かわいい
ミザールテック(MIZAR-TEC) オペラグラス BOH-350
高級感のあるおしゃれなデザインが特徴のオペラグラス。約90〜160mmに長さ調節ができる持ち手も付属しています。さらに、重さも185gと軽量のため、長時間の使用でも楽なのがメリットです。
倍率は3倍で、ピント調節機能が付いているのもポイント。至近距離でもピントを合わせやすく、さまざまな席から使いやすいオペラグラスです。また、持ち運びに便利な専用ケースも付属しています。オペラ鑑賞やクラシックコンサートにおすすめです。
エッシェンバッハ(ESCHENBACH) オペラグラス フィガロ 4444-1
アンティーク風のおしゃれなデザインのオペラグラスです。高級感のあるパールゴールドで、クラシカルな場面でも使いやすいのが魅力。クラシックコンサートやオペラ鑑賞におすすめです。
倍率は3倍で、対物レンズの有効径は25mmあります。ひとみ径が大きいので、暗いところでも見やすいのがポイントです。また、レンズはガラスの歪みの影響が小さいアクロマートを使用しています。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ウルトラビューH 8×21DH FMC
鮮やかな色使いが特徴のオペラグラス。カラーはパープル・イエロー・レッドの3色展開されています。すべてのレンズ面・プリズム面に光の透過損失を軽減するためのコーティングであるフルマルチコートが施されているため、視界が明るくクリアなのが魅力です。
重量190gとコンパクトなボディもポイント。対物レンズ側を包み込むようにホールドできる形状なので、ブレの少ない安定した操作ができます。また、専用ポーチとストラップも付いているため、持ち運びにも便利です。
本体ボディの素材には丈夫なアルミダイカストを使用。耐久性に優れており、バッグやポケットに入れての持ち運びも安心です。
倍率は8倍で、大規模なコンサートでの使用におすすめ。別売りの三脚取付けホルダーを使用すれば、三脚への取り付けもできます。
BULLPEN オペラグラス
パステルカラーのかわいいデザインが魅力のオペラグラス。カラーバリエーションが豊富で、宝塚歌劇団の各組の色をイメージした色使いが特徴です。また、専用ケース・首掛け紐も付属しています。
アイカップの角度がやや浅めに設計されているので、ピントを合わせやすく、手ブレの影響を受けにくいのもポイント。重さも155gと軽量なので扱いやすく、長時間の使用でも疲れにくいオペラグラスです。
倍率は10倍で舞台の端まではっきり見えます。さらに、滑り止めクリップも付いているため、片手でも操作しやすいのもメリット。舞台やライブでの使用だけではなく、屋外でのバードウォッチなどにもおすすめです。
オペラグラスのおすすめ|8倍
ビクセン(Vixen) 双眼鏡 アリーナスポーツ M 8×25
ナイトゲーム観戦や夜間の野外ライブでの使用に特化したオペラグラス。ナイター照明やLEDの出す光の波長を効果的に低減し、ゴーストや散乱光を軽減するオーロラコートが施されています。
散乱光の軽減効果は昼光でも発揮。ゴルフのグリーンや選手のユニフォームなどもはっきり見えます。また、レンズやプリズムには3層以上の多層膜コーティングがされており、高コントラストなのも特徴です。
ハイアイポイント設計なので、メガネの上から使用しても広い視野を確保できます。倍率は8倍で、対物レンズの有効径は25mmのため、明るい視界で素早い動きにも対応可能です。
カラーはホワイト・レッドの2色展開。スポーツファッションに合わせやすい専用ケースとストラップも付属しています。
ビクセン(Vixen) アトレックII HR8×32WP 4955295147236
コンパクトながら口径32mmのオペラグラス。明るく鮮明な視界で舞台上を見渡せるので、コンサートや観劇などの薄暗いシーンでも活躍します。また、見かけ視界は55.3°です。
プリズム・対物レンズ・接眼レンズの全面にコーティングしたパーフェクトフーリーマルチコートを採用。高いコントラストで、くっきりとした視界を実現しています。
ハイアイポイント設計により、メガネをかけたまま広い視野で見ることも可能です。また、防水設計で、雨や雪などに濡れても鏡筒内に水が入りにくいのも特徴。さらに、耐久性に優れたラバーボディを採用しているので、アウトドアでの使用にもおすすめです。
オリンパス(OLYMPUS) 8×21 DPC I
曲線美を生かしたおしゃれなデザインのオペラグラス。シルバー・ブルー・ブラックを使用したスタイリッシュなカラーリングで、光沢のあるメタリックな色調を採用しています。デザイン性を重視する方におすすめです。
すべてのレンズとプリズムにコーティングを施し、クリアな視界を確保しているのも特徴。さらに、非球面レンズを含んだ4群6枚のレンズ構成を採用しているので、明るく見やすい視野を実現しています。
UVプロテクションを採用しているため、屋外で使いやすいのも魅力。また、視度調整機構を搭載しており、グリップ部分には滑りにくいラバー素材を使用しています。
最短合焦距離が2.2mと短いため、近距離使用に適したタイプで、美術館など屋内での使用にもおすすめ。コンパクトながら機能性に優れた初心者でも扱いやすいオペラグラスです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ウルトラビューM 8×25FMC
光学系に高い屈折率のBak4ポロプリズムを採用したオペラグラス。すべてのレンズ・プリズム面にマルチコーティングが施されており、光の透過損失が少ないのが特徴です。隅々まで明るくシャープな視界で観察できます。
ロングアイレリーフ設計の接眼レンズにより、メガネの上からでも使用しやすいのも魅力です。また、見口部にはクリック付きツイストアップ見口を採用しています。
左右の接眼部の中央にあるピントリングで両目の焦点を同時に調節できるセンターフォーカスを採用。ピント調節がしやすく、初心者の方にもおすすめです。カラーはブラック・シルバー・ホワイトの3色展開されています。
SVBONY SV44 双眼鏡 8X22MM F9337L

By: svbony.jp
おしゃれでかわいいパステルカラーのオペラグラス。BK7プリズムと多層膜コーティングを採用し、光の透過率を高めています。優れたコントラストと解像度により、クリアで鮮明に観察できるのが特徴です。
首にかけられるストラップが付いているため、持ち運びにも便利。コンサートをはじめとする室内の利用だけではなく、旅行・バードウォッチングなど屋外での使用にもおすすめです。
ピントリングと視度調整リングが付いているため、左右の視力が異なる方でも使用できます。また、実視界は7度に達しており、全面的に対象物を捉えられるのも魅力です。
オペラグラスのおすすめ|10倍以上
パーソナルアルファ(Personal-α) 10倍 430025
倍率が10倍と高倍率ながら、重さが137gと軽量なのが魅力のオペラグラス。長時間の使用でも疲れにくく、鑑賞に集中できます。さらに、太さ2mmの純正ストラップが付属しており、首に掛けても痛くなりにくいのがポイントです。
3ステップで簡単にピント合わせできるのもメリット。目幅の調整もできます。屋内・屋外・ドームのイベントやコンサートに対応できる視野の明るさも特徴。扱いやすく、初心者の方にもおすすめです。
ビクセン(Vixen) 双眼鏡 ATERA II H10×21 4955295115112
2種類の強力な手ブレ補正効果が搭載されたオペラグラス。動く対象を見たいときに適したV1モードと、静止した対象を見たいときに適したV2モードの2種類から状況に合わせて選べます。
電源には単4形のアルカリ乾電池2本を使用。約12時間使い続けられます。時間経過によるオートオフ機能も付いているため、電力の節約も可能です。
レンズ全面には反射防止多層膜コーティングが施されています。さらに、プリズムにはハレーションを低減し、解像度を向上するフェイズコート、対象物を明るくする高反射コートを採用。逆光や光量ロスを軽減し、クリアな視界で見渡せます。
ユニバーサルデザインで利き手にかかわらず使用できるのもポイント。また、コンサート会場や劇場などの暗所での紛失を防げる一体型のデザインも特徴です。
ミザールテック(MIZAR-TEC) 双眼鏡 CB-210P
2mの至近距離からでもピントを合わせられるオペラグラス。大きめのコンサートホールや野外スタジアムでの使用はもちろんのこと、博物館など室内での使用にもおすすめです。
シンプルでスタイリッシュなデザインもポイント。鮮やかな色使いで、おしゃれなアイテムです。さらに、ソフトケースとストラップも付いており、持ち運びも簡単にできます。
実視界は6.0°で、少し視界が狭いタイプです。作品の細部まで観察したい場合や、演者の顔をアップでしっかり見たいときに活躍します。
オリンパス(OLYMPUS) 10×25 WP II
防水機能が付いており、屋外での使用にも適したモデル。水深1mの水中に5分間付けても問題なく使用できます。また、持ち運びに便利な折りたたみ式なので、アウトドア・旅行・スポーツ観戦などにもおすすめです。
最短合焦距離が1.5mと短めに設計されているのもポイント。昆虫や花をアップで見たい場合や、ステージから近い席で使用したい場合にも使えます。
ダハプリズム面に無用な位相差を抑える特殊コーティングが施されているのもメリット。さらに、すべてのレンズ面にマルチコーティングがされているため、高コントラストで精細な視野を実現しています。
眼幅合わせ・ピント合わせ・視度調整が簡単にできるのも魅力。初心者にもおすすめのアイテムです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) VCスマート 14×30WP 4961607406991
倍率14倍で、手ブレ補正機能を搭載したモデル。大きめの手ブレもしっかり補正し、アーティストの表情も鮮明に捉えられるのが魅力です。スライドスイッチで簡単に防振モードの切り替えが可能で、10分でのオートオフ機能も備えています。
すべてのレンズ・プリズム透過面にフルマルチコートが施されているのもポイント。光の透過率を高め、視界を明るく捉えられます。さらに、遮光スライドシャッターも付属しており、パイロットランプの点灯がビデオ撮影と誤認されずに鑑賞できるのも特徴です。
ボディは手の小さい方でも握りやすいフラット設計。ポーチとストラップも付属しており、持ち運びも楽にできます。また、防水機能も備えているため、雨天時でも安心して使用可能です。
オペラグラスのおすすめ|安い
ビクセン(Vixen) コンパクトオペラ 3×28
ガリレオ式と呼ばれる原始的な構造のオペラグラス。片側にレンズを2枚のみ使用し、プリズムのない単純な構造です。重さも60gと軽量で扱いやすいのもポイント。さらに、ネックストラップも付属しているため、持ち運びにも便利です。
3倍と低倍率なので手ブレの影響を受けにくいのも魅力。また、見たい対象までの距離に合わせてピントを合わせられる合焦機構も付いています。
価格が安いのも魅力。最低限の機能を備えたオペラグラスをリーズナブルに手に入れたい方やオペラグラスを初めて使う方におすすめです。カラーはシルバー・ホワイト・ブラックの3種類展開されています。
ミザールテック(MIZAR-TEC) ペット300
スクエアタイプでコンパクトなオペラグラス。カラーはゴールドとブルーの2色展開されています。シンプルでおしゃれなデザインなので、さまざまな場面で使いやすいのが魅力です。
倍率は3倍で、ピント調節機能も付いています。複雑な操作がなく、初心者でも扱いやすいのがポイント。観劇やクラシックコンサートなどに使える価格の安いオペラグラスを求めている方におすすめです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Do・Nature 7×18 STV-B07B
コンパクトで扱いやすいオペラグラス。倍率は7倍で、実視界は4.6°と狭めのタイプです。演者の顔をアップで細かく観たい方におすすめ。また、中央にあるピントリングで両目のピントを同時に合わせるセンターフォーカス式を採用しています。
重さが125gと軽量なのもポイントです。持ち運びに便利なストラップも付属。旅行・ハイキング・スポーツ観戦などに適しています。
価格が安いのもメリット。リーズナブルで機能性に優れた高倍率のオペラグラスを手に入れたい方におすすめです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) AERO MASTER 8×18 mini 4961607976135
大人っぽいデザインが魅力のオペラグラス。ゴールドとブラックの2色を生かした落ち着いたカラーリングがおしゃれなアイテムです。持ち運びに便利なケースとストラップも付属しています。
重さが約113gと軽量なのもポイント。コンパクトなボディなので、携帯しやすいオペラグラスです。倍率は8倍で、後方の席や広いコンサート会場でも使用できます。また、価格も安いため、高倍率のオペラグラスを安く手に入れたい方におすすめです。
オペラグラスのおすすめ|折りたたみ・コンパクト
オリンパス(OLYMPUS) Trip light 8×21 RC II
小型で軽量なオペラグラス。重量は190gで長時間の使用でも疲れにくいのがポイントです。また、携帯性を重視した折りたたみ式なので、小さくたたんだ状態で持ち運びます。
眼幅合わせ・ピント合わせ・視度調整が簡単にできるのも魅力。薄暗い場所でも扱いやすく、快適に使用できます。オペラグラスを初めて使う方や使い慣れていない方にもおすすめです。
裸眼・メガネ両方に対応しているのもメリット。メガネ使用時は収納し、裸眼時は引き出して使用できる目当てリングが付属しています。さらに、視度調整リングも付いているため、左右の視力が異なる方でも使用可能です。
ミザールテック(MIZAR-TEC) B-35
プラスチックレンズを使用したオペラグラス。コンパクトな折りたたみ式になっており、重さも65gと軽量なため、持ち運びに便利です。倍率は3倍で、対物レンズ有効径は25mmです。
パステルカラーを生かしたかわいいカラーリングも魅力。ストラップとワンポイントのアクセントが施されたおしゃれなデザインです。色はサックスブルー・イエローグリーン・マンダリンオレンジローズピンクの4色展開されています。
価格が安いのもポイント。最低限の機能を有した持ち運びに便利なオペラグラスが欲しい方におすすめです。
サイトロンジャパン(SIGHTRON JAPAN) SAFARI 5×21 4541607100800
BaK4プリズムを採用し、視野が明るいのが特徴のオペラグラス。実視界10.5°と広視野なので、観劇・コンサート鑑賞だけではなくスポーツ観戦やアウトドアにもおすすめです。
最短合焦距離が1.5mと短いのもポイント。美術館や博物館など室内での使用にも適しています。また、ピントリングが大きめに設計されており、滑り止め加工も施されているため、ピント調節がしやすいのも魅力です。
アイレリーフは16.5mmのモノを採用。メガネ着用時でもツイストアップ見口を引き出さずに広い視野で使用できます。さらに、倍率は5倍でブレにくく、長時間でも快適に使用し続けられるのもメリットです。
手のひらサイズでコンパクトに持ち運べるオペラグラス。持ち運びに便利なケース・ストラップに加えて、レンズクロスも付属しています。
サンテプラス(SANTEPLUS) カブキグラス KG-L413

ハンズフリーで使えるメガネ型のオペラグラス。最大倍率は4倍で、オートフォーカスのため、すぐにピントが合わせられます。92gと軽量で長時間使用できるので、劇場での使用におすすめです。
専用ケースが付属しており、使用しない時は通常のメガネのように折りたたんで持ち運べます。また、明るく解像度の高いレンズとプリズムにより、クリアな視界を確保できるのもポイントです。
まつげが当たりにくく、曇りにくい設計のため、快適に使用できます。さらに、防振構造が施され、視界がブレにくいのも魅力です。
オペラグラスで舞台を視聴する際のメリットは、座席のグレードアップができる点と出演者との距離を縮められること。前方の席を確保できなかった場合にもステージとの距離をカバーできるほか、見落としがちな細かい表情の変化やアドリブも見逃さず楽しめます。興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。