婚約の証として愛するパートナーに贈る「婚約指輪」。人生における大切な贈り物だからこそ、愛する人に喜んでもらえるようにブランドや品質にこだわりたいものです。デザインやダイヤモンド・素材の品質などがさまざまなので、どの指輪を選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪のおすすめブランドをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 婚約指輪と結婚指輪の違い
- 婚約指輪の価格相場
- 婚約指輪の選び方・重視するポイントは?
- 婚約指輪のおすすめブランドランキング
- 番外編|婚約指輪の来店予約なら「Hanayume」の利用もおすすめ
- 婚約指輪に関するQ&A
婚約指輪と結婚指輪の違い

婚約指輪と結婚指輪は役割や見た目などが異なります。婚約指輪はプロポーズの際に男性から女性へ贈る「婚約の証」であり、主に女性1人が身につけるものです。一方、結婚指輪は「結婚の証」として夫婦が互いに贈り合い、2人で身に着けます。
デザイン面では、婚約指輪はセンターダイヤモンドを中心とした華やかなデザインが主流。対して結婚指輪は、日常的に着用することを前提としたシンプルなデザインが好まれています。価格相場は婚約指輪が約30〜40万円で、結婚指輪が2人分で約20〜30万円です。
着用するタイミングも異なり、婚約指輪はプロポーズなどで贈られてから着用し始めるのがポイント。また、婚約期間だけでなく、結婚後も記念日やデート、友人の結婚式、パーティーのときなどで身に着ける方もいます。結婚指輪は、結婚式の指輪交換のときから着用し始め、結婚式後も日常的に身につけるのが一般的です。
婚約指輪の価格相場

婚約指輪の価格相場は、約30〜40万円です。また、年代によって価格差があり、年齢が上がるほど高価格帯の婚約指輪を選ぶ傾向に。年収に応じた予算の目安としては、給料の1ヶ月半程度とされています。
婚約指輪の価格で特に大きく影響される要素は、ダイヤモンドやリングの素材の品質です。ダイヤモンドの価値は、カラット・カット・カラー・クラリティの4Cといった評価基準によって決まるのが特徴。リングの素材は、プラチナやゴールドの純度が高いほど価格が上昇します。
なお、デザインの複雑さも価格に直結し、オーダーメイドの婚約指輪は既製品に比べて高い傾向にあります。さらに、ブランドによっても価格帯は大きく異なるのがポイントです。
婚約指輪の選び方・重視するポイントは?
ブランドのイメージ

婚約指輪を選ぶ際、ブランドイメージは重要な要素の1つ。婚約指輪は人生の大切な節目に贈られる特別なアイテムなので、ブランドが持つデザインの特徴や価値観を知り、感性に合うブランドを選ぶのがおすすめです。
ブランドによって、洗練されたモダンなデザインを得意とするところもあれば、クラシカルで伝統的なスタイルを大切にしているところもあります。また、ブランドの歴史やコンセプトに共感できるかどうかもチェックしてみてください。例えば、職人の技術を活かしたハンドメイドにこだわるブランドや、環境に配慮した素材を使用するブランドなどの理念に注目するのもポイントです。
さらに、信頼性が高く格式のあるブランドを選ぶことで、フォーマルなシーンでも違和感なく身に着けられます。老舗ジュエリーブランドのリングはブランドの持つステータス性もあるため、大切な場面でも自信を持って着用可能です。
指輪の素材やデザイン

婚約指輪の素材とデザインは、好みやライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめ。人気の素材はプラチナやゴールドが挙げられます。プラチナは白銀色の美しい輝きを長く保ち、変色しにくいのが特徴。ゴールドはイエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドなどカラーバリエーションが豊富です。価格はプラチナの方が高い傾向にあります。
なお、最近ではプラチナとゴールドを組み合わせたコンビネーションリングや、チタン・ジルコニウムなど金属アレルギーを起こしにくい素材を使用したリングも展開されているのがポイントです。
デザインは、1粒のダイヤモンドを爪で留めるソリティアタイプが定番。シンプルながらも、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き立てるデザインです。さらに、センターストーンの周りに小さなダイヤモンドを配置するメレタイプも人気を集めています。
信頼できるスタッフがいるか

婚約指輪は、信頼できるスタッフがいる店舗で選ぶことも大切。人生における大切な買い物だからこそ、親身になってサポートしてくれる専門知識を持ったスタッフの存在が安心感につながります。
信頼できるスタッフか判断する目安は、まず豊富な専門知識を持っているかどうかです。ダイヤモンドの品質を示す4Cについて詳しく説明できることや、予算や好みに合わせた提案ができるかがチェックポイント。また、購入後のサポート体制について丁寧に説明してくれるスタッフがいれば、長い目で見た満足度も高まります。
押し売りをするようなスタッフではなく、希望をじっくり聞いて納得のいく選択ができるようサポートしてくれるスタッフがいる店舗を選ぶのがおすすめです。
アフターサービスの内容

婚約指輪を選ぶときには、アフターサービスの内容も忘れずに確認しておきましょう。アフターサービスでは、クリーニングやサイズ直し、石の留め直しなどのような基本メンテナンスがどの程度無料で受けられるのかを確認することが重要です。
多くのブランドでは、定期的な無料クリーニングを提供しています。また、全国展開しているブランドであれば、引っ越しなどで住む場所が変わっても同じサービスを受けやすいので安心。婚約指輪は長い間大切に使うものなので、購入前にアフターサービスの詳細を確認し、安心して任せられるブランドを選ぶのがおすすめです。
婚約指輪のおすすめブランドランキング
第1位 ティファニー(Tiffany & Co.)

By: facebook.com
ティファニーは、ニューヨーク発の高級ジュエリーブランドです。「ティファニーブルー」と呼ばれる特徴的な青い箱は、ブランドの象徴として広く知られています。1886年には、婚約指輪のスタンダードとなった「ティファニーセッティング」が登場。6本の爪で支えるセッティングはダイヤモンドの輝きを際立たせており、人気を集めています。
ほかにも、「ハーモニー」「トゥルー」「ノヴォ」など代表的なコレクションを展開。高級感があふれ、洗練されたデザインの婚約指輪を多く用意しており、幅広い年代の方にマッチします。長く愛用できる婚約指輪を探している方におすすめです。
同ブランドは4Cの厳格な基準を設け、厳選したダイヤモンドを受け入れています。さらに、カットにもこだわり、ラウンド ブリリアント ダイヤモンドとティファニー トゥルー ダイヤモンドには、グレードの高いトリプル エクセレント カットが施されているのもポイントです。
第2位 銀座ダイヤモンドシライシ

銀座ダイヤモンドシライシは、1994年に創業した日本のブライダルジュエリー専門店。世界3大市場から直接ダイヤモンドを仕入れ、中間コストを省いた高品質なダイヤモンドを提供しているのが特徴です。輝きを定量的に評価する「サリネ・ライト」を導入し、研磨済みダイヤモンドの99%は品質に優れたUltimateランクが証明されていると謳っています。
婚約指輪は150種類以上のデザインを用意し、セミオーダーで好みのスタイルにカスタマイズできるのが魅力。ブランドの特徴ともいえる流線型デザインの「シライシウェーブ」は、指を美しく見せてくれます。素材には、普段使いにも配慮した強度と美しさを両立させたハードプラチナなどを採用。品質にこだわる方におすすめのブランドです。
さらに、サイズ直しやクリーニングなどのアフターサービスも充実。そのほか、サプライズプロポーズ用の「スマイルプロポーズリング」を提供しています。
第3位 カルティエ(Cartier)

カルティエは、創業170年以上と長い歴史を持つフランス発のハイブランド。「王の宝石商」と称され、高いクラフトマンシップと洗練されたデザインから王室や多くの芸能人にも愛されています。
婚約指輪は、「ソリテール 1895」「LOVE コレクション」「エタンセル ドゥ カルティエ」「バレリーナ」など、多彩なデザインが展開されています。GIA認定の高品質なダイヤモンドを採用しているほか、さまざまなカットのダイヤモンドを用意しているのが特徴。また、素材にはプラチナ・ホワイトゴールド・イエローゴールド・ピンクゴールドなどを使用しています。
トレンドに左右されないタイムレスなデザインの婚約指輪を求める方にもおすすめのブランドです。そのほか、オンラインブティックや一部のブティックで、指輪を収納するレッドボックスにイニシャルなどの文字を入れられます。
第4位 アイプリモ(I-PRIMO)

アイプリモは、1999年に銀座で創業したブライダルジュエリー専門店。「虹色の輝き」「明るさ」「瞬き」の黄金バランスを満たす厳選されたダイヤモンドを提供しています。また、素材はプラチナやイエローゴールド、ピンクゴールドなどを使用しており、好みの色味を選びやすいのが特徴です。
婚約指輪は、100種類以上の豊富なデザインバリエーションが魅力。星座をモチーフにしたストーリー性のあるデザインから、シンプルなものまで幅広く展開しています。自分の手に合った指輪を客観的に診断する、独自の「パーソナルハンド診断」サービスも提供しているのがポイントです。
さらに、サイズ直しやクリーニング、修理などのアフターサービスが全国の店舗で受けられるため、長く愛用したい方におすすめ。そのほか、サプライズプロポーズ用の「パーフェクトプロポーズリング」を用意しています。
第5位 俄(NIWAKA)

俄は、1983年に京都で創業されたジュエリーブランド。日本の彩り豊かな四季や建造物・庭園の美しさ、古くから親しまれた文様・装飾などにインスピレーションを受けて、ジュエリーを製作しています。
婚約指輪はブランドを代表するコレクション「NIWAKA BRIDAL」や、スタイルに合わせて選べる5つのスペシャルコレクションを展開。気品あふれるデザインやフェミニンなデザイン、和を感じるデザインまで幅広くラインナップしているのが魅力です。
GIAの鑑定書が付いた高品質なダイヤモンドのほか、変形しにくいプラチナやゴールドを使用しています。さらに、優れた耐久性を実現し、きめ細やかなアフターサービスも用意しているので、普段使いしやすい婚約指輪を求める方にもおすすめの日本ブランドです。そのほか、サプライズプロポーズ用リングの「プレッジ フォー ウェディング」を提供しています。
第6位 エクセルコダイヤモンド(EXELCO DIAMOND)

エクセルコダイヤモンドは、ベルギー・アントワープにルーツを持つ歴史あるダイヤモンドブランド。1919年には4代目のマーセル・トルコウスキーが、美しい輝きを放つ「アイディアルラウンドブリリアントカット」を発明しました。
ダイヤモンド原石の仕入れから手元に届けるまで自社一貫体制を採用しているため、高品質なダイヤモンドを適正価格で提供しているのが魅力。婚約指輪は既製品を用意しているほか、セミオーダーとフルオーダーにも対応しています。また、指輪はなめらかで指当たりのよい形状で、強度も高いのがポイント。着け心地と耐久性のどちらも重視したい方におすすめです。
さらに、本物のバラを詰めたプロポーズ用ボックスも用意しています。そのほか、サイズ直しやクリーニング、石揺れ補修などのアフターサービスは、無期限で対応してくれるのがメリットです。
第7位 ラザール ダイヤモンド(LAZARE DIAMOND)

ラザール ダイヤモンドは、1903年にベルギーのアントワープで創業した歴史あるダイヤモンド専門ブランド。創始者ラザール・キャプランは、数学的理論に基づく「アイディアルメイク」といったカット技術を考案しました。また、ダイヤモンドの評価基準である4Cを確立へと導いたことでも知られています。
世界3大カッターズブランドの1つに数えられているのもポイントです。ダイヤモンドのカッティングにこだわった婚約指輪を求める方にもおすすめのブランド。婚約指輪のデザインは上品なものが多く、流行に左右されにくいスタイリッシュさから長く愛用できる点も魅力です。
さらに、購入後のサイズ直しや修理などのアフターサービスも充実。そのほか、先にダイヤモンドのみでプロポーズし、後からパートナーに指輪を選んでもらう「ダイヤモンドプロポーズ」を提供しています。
第8位 ミキモト(MIKIMOTO)

ミキモトは、世界で初めて真珠の養殖に成功した歴史あるジュエリーブランド。真珠のパイオニアとして世界的に知られる一方で、ダイヤモンドの研磨技術も習得しています。また、4Cに加えて独自の品質評価基準「クライテリオン」で厳選されたダイヤモンドを使用しているのも特徴です。
婚約指輪は、ダイヤモンドを留めたデザインだけでなく、パールをあしらったデザインも用意しています。日本人の指のバランスを考慮した繊細なデザインも魅力。また、石座にブランド名の「M」が隠された婚約指輪もあり、さりげない遊び心が感じられます。
さらに、オーダーサービスにも対応しているため、理想の指輪を形にできるのもおすすめのポイント。そのほか、オンライン接客を提供しており、経験豊富なスタッフが指輪選びをサポートしてくれます。遠方でなかなか店舗まで行きにくい方もぜひチェックしてみてください。
第9位 ブルガリ(BVLGARI)

ブルガリは、1884年にイタリアで創業した高級宝飾品ブランド。ジュエリーや時計、アクセサリー、香水などを展開しています。ローマの遺跡や歴史的建造物にインスパイアされたスタイルと、色鮮やかなカラーストーンを多用したデザインが特徴です。
婚約指輪は、クラシックでありながらも洗練された雰囲気を演出しています。また、存在感のあるデザインが好みの方にもおすすめのブランド。さらに、厳選された高品質のダイヤモンドを使用し、140年以上の歴史と技術力に裏打ちされた輝きとクオリティが魅力です。
同ブランドでは、好みのダイヤモンドルースでオリジナルの指輪を作るセミオーダーサービス「デザイン ユア ラブ」を提供しているのもポイント。デザインは、「ローマ アモール」「インコントロ ダモーレ」「デディカータ・ア・ヴェネチア」などから選択可能です。
第10位 ハリー・ウィンストン(HARRY WINSTON)

ハリー・ウィンストンは、1932年にニューヨークで創業した高級宝飾ブランド。創始者のハリー・ウィンストンは幼少期から宝石鑑別の優れた才能を持ち、「キング・オブ・ダイヤモンド」の異名を持つほどの審美眼を持っていました。厳選されたダイヤモンドと緻密な職人技で、世界の著名人から高い評価を得ています。
婚約指輪のセンターダイヤモンドは、ラウンド・ブリリアントカットを中心に0.5カラットから選択可能。ほかにも、エメラルドカット・オーバルシェイプ・クッションカット・ペアシェイプなど幅広いカットを用意しています。
さらに、4C評価に加えて、ダイヤモンドごとの個性も大切にしているのがポイント。ダイヤモンドの輝きを引き立てる婚約指輪を求める方におすすめです。華やかなデザインが好みの方も、ぜひチェックしてみてください。
第11位 ヨンドシーブライダル(4℃ BRIDAL)

By: facebook.com
4℃ BRIDALは、国内ジュエリーブランド「4℃」から誕生したブライダルジュエリー専門ブランド。婚約指輪には、厳選された高品質なダイヤモンドや、独自の「4℃プレミアムプラチナ」、さまざまなカラーのゴールドを用いています。
デザインは定番のストレートをはじめ、やさしい印象を与えるウェーブ、スタイリッシュなVラインをラインナップ。また、長く愛用できるシンプルなデザインも魅力です。指輪の内側の丸みにもこだわっており、しっくりとなじむような着け心地を実現しています。快適な着け心地の婚約指輪を探している方にもおすすめです。
さらに、サイズ直しや磨き直し、爪作り直しなどの無償アフターサービスを提供しています。そのほか、プロポーズ用の指輪などを用意しているので、サプライズプロポーズに不安がある方でも安心です。
第12位 ロイヤルアッシャー(ROYAL ASSCHER)

ロイヤルアッシャーは、1854年にオランダのアムステルダムで創業された名門ダイヤモンドブランド。世界3大カッターズブランドの1つとして知られており、ダイヤモンドのカット技術などに定評があります。また、世界最大といわれるダイヤモンド原石「カリナン」のカットに成功したほか、オランダ王室から「ロイヤル」の称号を授与されているのもポイントです。
ダイヤモンドは白く上品で明るい輝きを追求し、高品質の原石を厳選してから熟練の職人によって研磨されているのが特徴。また、アームも細部までこだわって磨き上げられています。なめらかな指通りと心地よいフィット感を求める方にもおすすめのブランドです。
婚約指輪のなかでも、「ディアブライダル JRA0201BP」「ロイヤル・アッシャー・カット プラチナ ダイヤモンドリング」などのデザインが人気。シンプルながらも、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すデザインが魅力です。
第13位 トレセンテ(TRECENTI)

By: facebook.com
トレセンテは、1989年に銀座で創業された日本のブライダルジュエリーブランド。内甲丸は楕円型を採用し、指当たりが減るので、しっとりとしたなめらかな着け心地を実現しています。ダイヤモンドは、光を取り入れる箇所に内包物がない「テーブルクリーンダイヤモンド」も取り扱っているのがポイントです。
婚約指輪は、160アイテムと数多くのデザインがラインナップされています。なかでも、大人っぽい花モチーフの「フローラシリーズ」が人気。可憐で洗練されたデザインの婚約指輪を探している方にもおすすめです。
さらに、プロポーズ後日に指輪のデザインを決められる「ダイヤモンドプロポーズプラン」を提供しています。そのほか、リフレッシュ仕上げやサイズ調整、石の緩み補修などのアフターサービスも充実しているのが魅力です。
第14位 ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)

ヴァン クリーフ&アーペルは、宝石商の娘と宝石細工職人の息子が結婚したことをきっかけに誕生したハイジュエラー。自然をモチーフにした繊細なデザインと、特許を取得している「ミステリーセッティング」といった石留めの技術などが評価されています。
婚約指輪は、華やかで上品なデザインと厳選されたダイヤモンドが魅力です。ダイヤモンドは一般的な4C基準に加え、ダイヤモンドの個性などに焦点を当てて、同ブランドの定める基準・感性によって選定されています。
人気の「ロマンス」「ボヌール」など、愛を象徴するコレクションが豊富に揃っているのがポイント。ロマンティックなストーリー性を重視する方にもおすすめのブランドです。そのほか、サイズ調節は購入後12ヶ月まで、つや出しサービスは常に無料で対応してくれます。
第15位 ブシュロン(BOUCHERON)

ブシュロンは、1858年にパリで創業された高級ジュエリーブランド。創業者は、織物のようなしなやかさをゴールドや宝石で表現する技術を追求しました。「クエスチョンマーク ネックレス」「フルール エターナル」「アニマル コレクション」など、創造力があふれるコレクションを展開しています。
婚約指輪は、独創的で洗練されたデザインが魅力です。代表的な「キャトル」は、異なるデザインエレメントを組み合わせたスタイリッシュな雰囲気を演出しています。また、「ファセット」はアームに宝石のカットを思わせる多面体デザインを施しており、アームの光の反射がダイヤモンドの輝きと調和しているのが特徴。個性的でおしゃれな婚約指輪を求める方におすすめです。
そのほか、ブシュロン公認のジュエリーリペアセンターで対象のリングのサイズ直しをしてもらえるほか、ブティックでのクリーニングに対応しています。
第16位 ショーメ(CHAUMET)

ショーメは1780年にパリで創業されたフランスの名門ジュエラー。洗練されたデザインと卓越したクラフツマンシップで知られ、特にティアラやセンチメンタルジュエリーの制作に高い評価を得ています。
婚約指輪は、皇后ジョゼフィーヌのエレガンスを現代的に表現した「ジョゼフィーヌ」や、絆を象徴する結び目モチーフの「リアン」、ミツバチのモチーフが特徴的な「ビー ドゥ ショーメ」など多彩なコレクションが魅力。結婚指輪との重ね着けもしやすいため、同ブランドで揃えたい方にもおすすめのブランドです。
ダイヤモンドは、4Cとブランド独自の基準によって厳選されているのがポイント。さらに、独自技術の「フィル・クトー」により、プラチナのフレームを軽くして宝石の美しさを引き立てています。
第17位 グラフ(GRAFF)

グラフは、1960年にイギリス・ロンドンで創業された高級ジュエリーブランド。「21世紀のキング・オブ・ダイヤモンド」と称される創業者の情熱と卓越した技術により、多くの芸能人やセレブリティなどから支持を得ています。ダイヤモンド原石の買い付けから販売まで自社で一貫して手掛け、しっかりと品質管理をしているのも特徴です。
婚約指輪のコレクションには、タイムレスなデザインの「プロミス」や、大粒のパヴェダイヤモンドがセンターダイヤモンドの輝きを際立たせる「アイコン」、モダンなデザインの「ローレンス グラフ シグネチャー」などを展開しています。ダイヤモンドの品質と独創的なデザインを重視する方におすすめのブランドです。
なお、サイズ直しは、一部のアイテムのみ対応してくれます。
第18位 ケイウノ(K.UNO)

ケイウノは、1981年に名古屋で創業したジュエリーブランド。年間に4万種類ものデザインを作るといわれており、オーダーメイドジュエリーに特化したブランドとして多くのカップルから支持を得ています。
婚約指輪は既製品を用意しているだけでなく、オーダーメイドにも対応しており、カップルのストーリーや思い出をデザインに込められるのが魅力。また、ディズニーデザインの婚約指輪を取り扱っているため、ディズニー好きの方にもおすすめのブランドです。
ダイヤモンドについてわからない場合でも、コンシェルジュやデザイナーがダイヤモンドの特徴を生かしたデザインを提案してくれるので安心。さらに、プロポーズ後にデザインを選び直せる「プロポーズ リング」や、ダイヤモンドルースのみを贈る「ダイヤモンド プロポーズ」を提供しています。そのほか、サイズ直しやリフレッシュ仕上げは、無料で受けられるのが特徴です。
第19位 ビジュピコ(BIJOUPIKO)

By: facebook.com
ビジュピコは、日本のなかでも規模が大きいブライダルジュエリーなどのセレクトショップ。世界中から厳選したブランドから、数多くの婚約指輪をラインナップしています。シンプルなデザインからゴージャス、モード系などのデザインまで幅広いのが魅力です。
人気のデザインには、花の形をした石座の「フィオーレ」や、ゆるやかなウェーブラインの「綾」、エメラルドカットのセンターダイヤモンドを用いた「プエンテ」などがあります。ダイヤモンドは国際基準に則った高品質なものを厳選し、自社完結体制を整えることで適正価格で提供しているのも特徴です。素材はプラチナやゴールド、チタンなどから選べます。
さらに、パートナー好みのデザインや指のサイズがわからない方でも、サプライズプロポーズできる「プロポーズパック」を提供。購入後のサイズ調整やクリーニングなどのアフターサービスも充実しており、長く愛用したい方にもおすすめです。
第20位 タサキ(TASAKI)

タサキは、真珠の養殖・選別からデザイン・加工・販売までを一貫して行なっているジュエリーブランド。また、ダイヤモンド原石供給源の世界大手デビアスグループと直接取引できる「サイトホルダー」であるのも特徴です。適正価格かつ安定的に仕入れた、高品質のダイヤモンドを提供しています。
婚約指輪は、自社で養殖した高品質のパールやハイグレードなダイヤモンドを使用しているのが魅力。シンプルな1粒ダイヤモンドリングから、パヴェセッティングを施した華やかなリングまで幅広く展開しています。
さらに、繊細な風合いで肌になじみやすい独自素材「SAKURA ゴールド」を採用したものも人気。周りと被りにくい上品な婚約指輪を求める方にもおすすめです。
第21位 フォーエバーマーク(Forevermark)

フォーエバーマークは、約130年以上の歴史を持つダイヤモンド業界の大手デビアスグループによって誕生したブランド。世界中のダイヤモンドのなかから4Cよりも厳しい基準を満たしたもののみが選ばれ、ブランドアイコンと個別認証ナンバーが刻まれます。
婚約指輪は、高品質なダイヤモンドと洗練されたデザインを組み合わせているのが魅力。特に、「フォーエバーマーク セッティング」はブランドを代表するシグネチャーデザインとして人気があります。ダイヤモンドが最大限に輝くように工夫されており、エレガントな雰囲気を演出。控えめながらも気品のあるスタイルを求める方におすすめです。
また、星座をモチーフにしたロマンティックなデザインの婚約指輪も。例えば、秋の夜空を代表するペガサス座を表現したデザインや、天の川のような優雅なウェーブを描くデザインなどをラインナップしています。
第22位 杢目金屋(MOKUMEGANEYA)

杢目金屋は、1997年に創業された日本のジュエリーブランド。400年以上の歴史を持つ伝統的な金属工芸技術「木目金」を用いて、婚約指輪を手掛けています。複数の金属を重ね合わせて鍛えることで生まれる木目調の模様は、ひとつとして同じものがないので、唯一無二の婚約指輪を求める方にもおすすめのブランドです。
デザインは、幅広い組み合わせからオーダーできます。リングの形状・素材や、仕上げ方法、宝石の種類・数などを選べるので、好みに合った婚約指輪を作れるのが魅力。さらに、専用スコープを用いるとさくら模様が見える「さくらダイヤモンド」をあしらったデザインも展開しています。
そのほか、クリーニングやサイズ直しなどのアフターメンテナンスは、無料で対応してくれるのがメリット。保証が充実しているブランドで選びたい方も、ぜひチェックしてみてください。
第23位 ギンザタナカ(GINZA TANAKA)

ギンザタナカは、1892年に創業した日本の貴金属専門店。130年以上の歴史を持ち、高度な技術力を活かしたジュエリーを提供し続けています。長年にわたり培われた職人技と品質へのこだわりにより、婚約指輪も高い評価を得ているのが特徴です。
婚約指輪には、プラチナ950など高品質な素材を使用しています。ダイヤモンドは国際基準の4Cに加えて、独自の「ビューティーグレード」で厳しく評価しているのがポイント。また、シンプルなデザインからゴージャスなデザインまで幅広く展開しています。流行に左右されにくいデザインなので、長く愛用したい方にもおすすめです。
指に触れるリングの内側は職人技で磨き上げられ、なめらかな着け心地を実現。さらに、指を細く長く見せやすいデザインなのも魅力です。そのほか、洗浄・磨き直し・修理などのアフターサービスを全国の直営店で対応しています。
第24位 スタージュエリー(STAR JEWELRY)

スタージュエリーは、1946年に横浜で創業されたジュエリーブランド。外国人向けの宝飾店としてスタートし、高品質な素材と繊細でロマンティックなデザインで多くの支持を集めています。なかでも星や月などのモチーフを取り入れたデザインが特徴的です。
婚約指輪のデザインは約30種類で、センターダイヤモンドが際立つ「Stream Setting」や、石座にさりげなくクロッシングスターを配した「Crossing Star」などをラインナップしています。また、フルオーダーやセミオーダーにも対応しているので、身に着ける人らしいデザインをオーダーしたい方にもおすすめのブランドです。
ダイヤモンドは、4Cのなかでもカットにこだわっているのがポイント。さらに、 ダイヤモンドの留め直しやサイズ直し、変形直し、仕上げ直し、クリーニングなどのアフターサービスも充実しています。
第25位 ヴァンドーム青山(Vendome Aoyama)

ヴァンドーム青山は、1973年に創業された日本のジュエリーブランド。老舗ジュエラーが集うパリのヴァンドーム広場と、独自のファッションカルチャーを発展させてきた青山にインスピレーションを受けて命名されました。
同ブランドのジュエリーは日本人女性デザイナーが手掛けており、日本の文化や生活スタイルに寄り添ったデザインが特徴。20代前半から30代後半の方にも人気のブランドです。婚約指輪は、シンプルな「ファースト ミート」や気品あふれる「ヴァンドーム グレース」など、幅広いデザインを展開しています。
さらに、充実したアフターサービスを提供しており、長く愛用できる婚約指輪を探している方にもおすすめです。そのほか、プロポーズ後にパートナー好みのデザインを選べるプロポーズリングも用意しています。
番外編|婚約指輪の来店予約なら「Hanayume」の利用もおすすめ

リングショップの来店予約をする場合は、結婚式場情報サイト「Hanayume(ハナユメ)」の利用もおすすめです。Hanayume経由で来店予約をした場合は、待ち時間なしでスムーズに接客が受けられるほか、1日に複数のショップをまわる場合はスケジュールが立てやすいのもポイントです。
さらに、お得な特典をもらえるのも魅力。キャンペーンエントリー後に対象ブランドの来店予約をし、条件を満たすことで電子マネーギフトをもらえます。また、ブランドごとの特典も併用可能です。
なお、来店予約できるブランドは、銀座ダイヤモンドシライシやアイプリモ、ラザール ダイヤモンド、エクセルコ ダイヤモンド、ケイウノなど幅広く用意しています。婚約指輪を探し始める方は、ぜひ本サービスもチェックしてみてください。
婚約指輪に関するQ&A
婚約指輪の購入のタイミングは?

婚約指輪を購入するタイミングに明確な決まりはないものの、プロポーズの前後に購入するのが一般的です。また、両家の顔合わせや結納の場で婚約指輪を渡す予定がある場合は、お披露目に合わせて準備を進めます。
プロポーズのサプライズを考えている方は、事前に十分な準備期間を設けるのがおすすめ。特にオーダーメイドを検討している場合は、余裕を持った計画が必要です。納品されるまでフルオーダーなら3〜4ヶ月程度、セミオーダーでも1〜2ヶ月程度かかるため、留意しておきましょう。
なお、プロポーズの成功後、一緒に婚約指輪を購入しに行く場合は、相手がブランドやデザインにこだわって選べます。指輪選びに不安がある方でも安心です。
婚約指輪は一緒に選ぶもの?

婚約指輪は贈る相手の価値観を尊重して、一緒に選ぶか、贈る側のみで選ぶかを決めましょう。一緒に選ぶ場合は、受け取る側の好みに合った指輪を購入できるのがメリットです。人生における特別な買い物だからこそ、デザイン・素材・サイズなどを直接確認して後悔のない選択をしたい方におすすめ。また、2人で選ぶ幸せな時間を共有できます。
一方で、サプライズでプロポーズしたい場合は、相手のファッションスタイルや着用しているアクセサリーをチェックしたり、好みをさりげなく聞いたりしてみてください。相手が喜んで身につけられる指輪を選びやすいほか、一生懸命選んだ気持ちを相手に伝えやすいのがポイントです。
なお、まずプロポーズ専用リングを贈って、後日一緒に婚約指輪を選ぶ方法もあります。相手の好みや指のサイズがわからなくても、指輪を用意してのサプライズプロポーズをできるのが魅力です。
サイズ選びはどうすればいい?

プロポーズ前に1人で婚約指輪を購入する場合は、相手の指輪サイズをあらかじめ把握しておくことが大切。かといって、相手に直接聞くと、サプライズプロポーズの計画に気づかれてしまう可能性があります。
相手が普段着用している指輪をこっそり借りて内径を紙に写し取ったり、デート中にさりげなくジュエリーショップに立ち寄って指輪を試着してもいリングゲージで確認したりすると、相手に勘づかれずにサイズを把握しやすいのがポイントです。また、相手が寝ている間に薬指の根元に紐を巻き、紐の長さからサイズを割り出す方法もあります。
ただし、指のサイズは体調・時間帯・季節によって変わる場合も。婚約指輪は一部の特殊デザインを除いてサイズ直しできるものが多いので、迷った際はやや大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。大きかった場合は、プロポーズ後にぴったりに直してもらいましょう。
婚約指輪のお返しは必要?

婚約指輪のお返しは必須ではないものの、感謝の気持ちを伝えるために贈る方が多い傾向にあります。お返しを贈る場合の平均金額は、婚約指輪の購入価格の3分の1から半分程度が目安。例えば、婚約指輪が30万円であれば、10〜15万円程度のものをお返しします。
お返しのタイミングは、結納や顔合わせ食事会が挙げられるのがポイント。結納や顔合わせ食事会の予定がない場合は、記念日などの特別な日にサプライズで贈る方法もあります。
なお、地域ごとの異なる風習や両家の考え方なども影響することがあるため、お返しについて事前にしっかり相談することが大切です。プレッシャーに感じることなく、2人の関係にふさわしい形で進めてみてください。
婚約指輪はブランドの価値観やデザイン、ダイヤモンドの品質、アフターサービスなどさまざまな要素を考慮して選ぶことが大切です。指輪選びが不安な方は、プロポーズ用リングなどを利用するのもおすすめ。予算やライフスタイルに合わせて、パートナーにふさわしい指輪を見つけてみてください。