冬の寒さ対策に欠かせない冬用あったかインナー。薄手で動きやすいモノから高い保温性を備えたモノまで、種類が豊富です。製品によって素材や機能性などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの冬用あったかインナーをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 冬用あったかインナーの魅力
- 冬用あったかインナーのおすすめブランド
- 冬用あったかインナーのおすすめ|メンズ
- 冬用あったかインナーのおすすめ|レディース
- 冬用あったかインナーのおすすめ|キッズ
- 冬用あったかインナーの選び方
冬用あったかインナーの魅力

By: amazon.co.jp
冬用のあたたかいインナーは、肌から出る水分を吸収して発熱する吸湿発熱素材を用いたモノがおすすめです。薄手ながら高い保温性を実現しており、着ぶくれしにくいのが魅力。重ね着しやすく、アウターのデザインに影響しにくいのもポイントです。
あたたかさだけでなく、快適な着心地を支える多機能性を有しているアイテムも。通気性やストレッチ性に優れる製品や、静電気の発生を抑える制電性、気になるニオイを防ぐ抗菌防臭性を持つモノもあります。
肌触りを重視する方には、綿・シルク・ウールなどの天然素材や、肌にやさしいオーガニックコットンを使った製品がぴったりです。
冬用あったかインナーのおすすめブランド
ジーユー(GU)

By: gu-global.com
ジーユーは、ファーストリテイリンググループの低価格ファッションブランド。「もっと自由に、もっと自分らしく」をコンセプトに、幅広い年齢層に向けたアイテムを展開しています。手頃な価格で流行を取り入れたウェアが特徴です。
あったかインナーでは「スタイルヒート」シリーズを扱っており、裏起毛であたたかい着心地を実現。吸汗速乾機能や抗菌防臭機能を備え、快適性を重視しています。
ユニクロ(UNIQLO)

By: uniqlo.com
ユニクロは、日本発のカジュアルウェアブランドです。「服を変え、常識を変え、世界を変えていく」をビジョンに掲げ、高機能かつ手頃な価格の衣料品を世界中で展開。革新的な技術と素材を組み合わせ、快適で実用的なアイテムをそろえています。
あったかインナーは「ヒートテック」が人気製品で、発熱性と軽量性を両立。ストレッチ素材で動きやすく、薄手ながらあたたかさをキープできます。Vネックやタートルネックなど豊富なバリエーションがあるのもポイントです。
グンゼ(GUNZE)

By: amazon.co.jp
グンゼは、1896年創業の老舗繊維メーカーです。「快適で美しく健康的な生活に貢献する」を企業理念とし、インナーウェアを中心に高品質な製品を提供。長年培った技術力により、機能性とデザイン性を両立したアイテムが高く評価されています。
あったかインナーでは「ホットマジック」シリーズを展開しており、吸湿発熱素材と裏起毛のダブル効果が魅力。なかでも「極」シリーズは綿肌着7枚分のあたたかさを実現しています。厚手ながらスーパーストレッチが特徴。機能性を求める方におすすめです。
冬用あったかインナーのおすすめ|メンズ
ジーユー(GU) スタイルヒートVネックT 9分袖

あたたかさと着心地のよさを両立したあったかインナー。肌触りがなめらかで、寒い季節でも快適に過ごせます。9分袖のデザインで、長袖シャツやセーターとレイヤードしやすく、袖口からのぞくことがないのもポイントです。
Vネックで、シャツのボタンを開けて着用してもインナーが見えにくい仕様。ホワイト・ダークグレー・ブラックの3色展開で、コーデに合わせて選べます。コストパフォーマンスに優れたあったかインナーを探している方におすすめです。
ユニクロ(UNIQLO) 超極暖ヒートテッククルーネックT

ふっくらとした裏起毛で、優れた保温性を実現したインナーです。吸湿放湿や消臭機能を備えた高機能素材を使用。植物性オイル配合で、しっとりなめらかな肌触りを楽しめます。また、ウルトラストレッチ機能により適度なフィット感があるのもポイント。洗濯で型くずれしにくい耐久性の高さも魅力です。
33%のリサイクルポリエステル繊維を用いており、インナーとしてはもちろん室内着としても活躍。XSから4XLまで幅広いサイズ展開で、さまざまな体型の方におすすめです。
グンゼ(GUNZE) ファイヤーアセドロンVネックロングスリーブシャツ
汗による冷えに着目した、機能的なVネックのロングスリーブインナーです。特殊な素材構造が汗を素早く吸収し、肌への濡れ戻りを軽減することで不快な汗冷えを防ぎます。吸収した湿気を熱に変換する発熱機能も備え、衣服内をあたたかくサラサラの状態に保てるのが魅力です。
中厚の生地で仕立てられており、冬の日常使いにぴったり。首元や袖口はしっかりとしたゴム仕様で、インナーとしてだけでなくレイヤードアイテムとしてもおすすめです。
グンゼ(GUNZE) ダブルホット クルーネック9分袖シャツ
より軽く空気を多く含む構造で、約1.3倍の保温性能を実現した高機能インナー。綿100%素材で吸水性に優れており、汗を効率よく吸収してムレを抑制します。
9分袖のクルーネックデザインは重ね着しやすく、袖口からのぞかない丈感がポイント。肌にやさしい綿素材と厚地の生地感により、安心して長時間着用できます。秋冬の冷え込みが気になる方や、軽くてあたたかいインナーを探している方におすすめのアイテムです。
ミズノ(MIZUNO) ブレスサーモアンダーウエア 薄手 for Daily Vネック9分袖シャツ
体から出る水分を熱に変える独自の発熱インナーです。ブレスサーモ素材を13%配合しているのが特徴。汗をかくほど発熱効果が高まり、寒い日でも体をあたたかく保てます。薄手設計で重ね着しやすいのもポイントです。
Vネックタイプで首元がすっきり見えるのも魅力。9分袖により袖口からはみ出る心配は不要です。オフホワイト・ブラックの2色がラインナップ。消臭テープが付いているため、毎日着用しても快適に過ごせます。機能性とコストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデルです。
無印良品 あったか綿 Vネック長袖Tシャツ

By: muji.com
綿100%素材で天然の吸湿発熱機能を備えた、やさしい肌触りの機能性インナー。体から出る湿気を吸収して熱に変換し、あたたかさを持続させます。
厚すぎず薄すぎない絶妙な生地感で、重ね着しやすいのも魅力のひとつです。Vネックデザインで襟元からのぞかないため、さまざまなトップスとの組み合わせが可能。秋から冬にかけて毎日快適に過ごしたい方や、コストパフォーマンスのよいベーシックなインナーを探している方におすすめのアイテムです。
おたふく手袋(Otafuku Glove) BTサーモ インナーシャツ 長袖丸首
体から出る水分を熱に変える、発熱機能を備えたインナーシャツ。人体から発散される水分に反応する特殊なレーヨン繊維を採用しており、着ているだけであたたかさが持続します。
優れた伸縮性とやわらかな肌触りを両立。体の動きを妨げないのも魅力です。保温性だけでなく動きやすさも追求しています。冬場の作業やアウトドアなど、アクティブに動く日の防寒対策としておすすめです。
冬用あったかインナーのおすすめ|レディース
グンゼ(GUNZE) ホットマジック 極
綿肌着7枚分のあたたかさと謳う、吸湿発熱機能付きの極厚インナーです。東洋紡の繊維eks(エクス)が湿気を熱に変え、繊維自体が発熱。極厚の裏起毛素材とともに保温力を発揮します。肌側は均一に起毛しており、チクチクしないやさしい肌触りも魅力です。
厚手の生地ながら優れたストレッチ性があり、体の動きを妨げにくい仕様。キャンプや釣りなどのアウトドアシーンや、屋外での活動時間が長い日におすすめです。寒さが苦手で冬に重ね着をする方にも適しています。
グンゼ(GUNZE) キレイラボ 綿混起毛
完全無縫製で肌にやさしい、レディース向けのあったかインナーです。綿混裏起毛素材を採用。肌側がふんわりとした厚みで、保温力を発揮しつつやさしい肌触りをキープします。縫い糸を使わない接着仕様で、チクチク感などを軽減するのが特徴です。
本製品は下着のラインがひびきにくいフラットな仕上がり。ベールブラウン・オフピンク・ブラックなどを展開しています。保湿加工により着心地も良好です。
トリンプ(Triumph) あったか肌側綿100インナー
吸湿発熱性のある綿混素材と綿100%を組み合わせた、やわらかく快適なインナー。微起毛加工により肌にあたたかさをもたらし、制電性を備えているため静電気の不快感を軽減します。身頃脇に縫い目がない設計で、良好な肌触りを実現しているのも特徴です。
アウターにひびきにくい薄手の生地感で、重ね着にも適しています。コストパフォーマンスに優れているのもおすすめのポイントです。
ワコール(Wacoal) ウイング 綿の贅沢オーガニック あったかインナー
オーガニックコットン100%を使用した上質なあったかインナー。天然素材ならではのやさしい肌触りで、6つの機能を備えています。吸湿発熱・保温性・吸放湿性により、ムレにくくあたたかな着心地をキープ。静電気が起こりにくい素材を採用しているのも魅力です。
脇に縫い目のないサイドシームレス仕様で、肌あたりはなめらか。カラーはサンドベージュやアイボリー、サーモンピンクなどを展開しています。やわらかな質感を重視したい方におすすめのアイテムです。
アツギ(ATSUGI) 着るタイツ 8分袖インナー プレーン
タイツと同じ編み方で仕上げた、体にフィットする8分袖インナーです。脇に縫い目がない設計のためごろつき感がなく、すっきりと着用可能。薄い生地ながらあたたかく、冬の着ぶくれを防げます。
静電気防止加工されており、衣類のまとわりつきを抑えるのもポイント。カラーはアーモンドのほか、プラムブラウンやブラックを展開しています。
フクスケ(fukuske) 満足発熱 やわらか 綿パイル 8分袖 シャツ
心地よい綿の風合いを活かした、吸湿発熱機能を持つ8分袖シャツです。衣服内の湿気で発熱する綿素材を採用。肌側をパイル編みにすることで、やさしい肌触りを実現しています。
襟ぐりは浅めに設計されており、アウターから見えにくいのもポイントです。カラーは、ブラック・ライトピンク・グレージュなどがラインナップ。冷え込む季節でもおしゃれを楽しみたい方におすすめです。
冬用あったかインナーのおすすめ|キッズ
ユニクロ(UNIQLO) ヒートテックUネックTシャツ

体から出る水分を吸収して熱に変える吸湿発熱技術を採用した、キッズ向けの高機能インナー。ストレッチ性に優れた薄手素材で、子供の活発な動きにも対応します。抗菌防臭機能により汗のニオイを軽減するのも魅力です。
Uネックの九分袖デザインで、さまざまなトップスとの重ね着が可能。重ね着しても袖丈が見えにくいのがメリットです。
洗濯機で気軽に洗えるのも嬉しいポイント。110~160cmまでの豊富なサイズ展開で、成長に合わせて選択できます。
グンゼ(GUNZE) ホットオンコットン 長袖シャツ
綿100%ながら発熱機能を備えたキッズ用あったかインナー。特殊技術で綿本来の吸湿性を高めており、汗を吸収すると発熱効果を発揮します。天然素材のやさしい肌触りが魅力。静電気が起きにくいのもメリットです。
9分袖設計で袖が出過ぎず、脇縫がない仕様なので着心地も良好。汗をしっかり吸収してもムレにくく、冬の汗冷えを軽減します。天然素材の冬用インナーを探している方におすすめです。
ベルメゾン 綿混あったかインナー・クルーネック九分袖キッズ
綿95%で吸湿発熱機能を備えた、子供向けのあったかインナー。ストレッチ性のある天竺編みで、動きやすいのが魅力です。発熱素材が寒い季節の快適さをサポートします。
9分袖のクルーネックデザインは重ね着がしやすく、制服や普段着のインナーとして活躍。90~160cmまでのサイズ展開で、成長に合わせて選択可能です。薄手ながらしっかりとしたあたたかさを実現します。
冬用あったかインナーの選び方
素材をチェック
保温性に優れている天然素材

By: amazon.co.jp
天然素材は、繊維の中に空気を含みやすいのが特徴です。含まれた空気が体温を逃さず、あたたかさを保ちます。綿やウール、シルクなどが代表的です。
肌触りがやわらかく、乾燥する季節に気になる静電気が起きにくいのも魅力。肌への刺激が少ないため、安心して着用しやすい傾向があります。
肌触りがよい化学繊維

By: amazon.co.jp
化学繊維のインナーは、吸湿発熱性や速乾性といった機能性の高さが魅力です。薄手で軽いタイプが多く、着ぶくれしにくいのもポイント。ポリエステルやレーヨンなどが代表的な素材としてよく使われています。
汗をかいても乾きやすいため、汗冷え対策に効果的です。体を動かすスポーツシーンや普段から汗をかきやすい方には、化学繊維のインナーが適しています。
普段使い・スポーツ用なら吸湿発熱性をチェック

By: amazon.co.jp
普段使いしたりスポーツシーンで着用したりする方には、吸湿発熱性のあるインナーがおすすめです。肌から出る水分を吸収して発熱する機能があり、薄手で軽量ながらあたたかさを保ちます。動きやすく重ね着しても着ぶくれしにくい点が魅力です。
抗菌・防臭機能や速乾性を備えている製品も展開されています。汗をかいても快適な着心地が続き、部屋干し臭を抑える機能が付いたモノは日常使いに便利です。冷えやすい部分に吸湿発熱繊維を二重に配し、保温性を高めているタイプもあります。
アウトドアで防寒するなら裏起毛・裏ボアがおすすめ

By: uniqlo.com
登山やスキーといったアウトドアシーンでは、裏起毛や裏ボアのインナーが活躍します。厚手の生地があたたかい空気をたっぷり含み、高い保温性が期待できるのがポイント。着ぶくれしやすいものの、防寒を重視したい方に適しています。
素材で選ぶなら、天然の吸湿発熱素材であるメリノウールがおすすめ。汗をかいてもムレにくく、あたたかさを保持する性質があります。
汗冷え対策を重視する方は、撥水性の高い化学繊維を使ったメッシュタイプのインナーに注目。上に重ねるインナーと組み合わせることで、汗を素早く外に逃がし、体を冷えから守ります。
袖の長さをチェック

By: amazon.co.jp
インナーを選ぶときは、上に着るトップスのデザインに合わせて袖の長さを確認することが大切です。トップスの袖口からインナーがはみ出さないように、適切な袖丈のモノを選びましょう。袖が短めのトップスを着る機会が多い方には、7分袖や半袖のインナーがおすすめです。
防寒性と見た目のバランスを考えて、手持ちの服に合うモノを選んでみてください。
Vネック・Uネックなど首元のデザインをチェック

By: amazon.co.jp
首元のデザインによって、見た目の印象は大きく変わります。Vネックは縦のラインが強調され、シャープになるのが特徴です。ビジネスシーンでシャツの下に着ると、首元がすっきり見えます。丸顔の方や首が短い方にもおすすめです。
やわらかくソフトな雰囲気を求める方はUネックが適しています。クルーネックとVネックの中間のデザインで、カジュアルかつラフに仕上がるのがポイント。角張った顔立ちの方や肩幅が広い体型の方によく似合います。
ネックデザインを選ぶ際は、開きの深さもチェックしましょう。自分の体型やトップスのデザインに合わせて、ぴったりな一枚を選んでみてください。
あると便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp
あったかインナーには、快適さを高めるさまざまな機能が備わっています。吸湿発熱機能は、体から出る水分を吸収して熱に変えることであたたかさを生み出すのが特徴。薄手の生地でもあたたかさを感じられるのが魅力です。
汗をかいても冷えにくい吸水速乾性や、菌の増殖を抑えてニオイの発生を防ぐ抗菌防臭加工も便利な機能。静電気防止機能があると、衣類のまとわりつきや不快なパチパチを抑えられます。
体にフィットして動きやすいストレッチ性や、肌の乾燥を防ぐ保湿機能が付いた製品も。普段使いかアウトドア用かなど、着用シーンを想定して自分に必要な機能があるインナーを選んでみてください。




























冬用あったかインナーは、発熱性・保温性といった機能だけでなく、素材や厚みによっても着用感が異なります。日常生活やアウトドアなどの着用シーンを考慮しながら、求めるあたたかさに合わせて製品を選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。