酷暑が続く昨今、暑さ対策グッズとして人気が高まっている「保冷ベスト」。作業の邪魔にならず、背中や脇下などを冷やすことで涼しさを得られます。保冷剤を凍らせておくだけと、事前準備に手間がかからないのも嬉しいポイントです。
今回は、おすすめの保冷ベストをご紹介。保冷ベストを選ぶうえでチェックしておきたいポイントも解説します。保冷ベストに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
保冷ベストとは?効果も解説

By: rakuten.co.jp
冷却機能を持つ作業着は、複数のタイプが展開されています。「保冷ベスト」とは、保冷剤を用いて体を冷やすタイプのベストのこと。「アイスベスト」「保冷剤ベスト」と表記されている場合もあります。
ベストに設けられたポケットに保冷剤を入れるシンプルな構造で、事前準備は保冷剤を凍らせておくだけと簡単。脇や背中などの部位を集中的に冷やすことで、効率的に涼しさを得られます。
夏の屋外作業時だけでなく、野外ライブやスポーツ観戦、釣り・バーベキューなどのアウトドアシーンでも活躍。単体でも役立つのはもちろん、空調服のインナーとして取り入れればより高い冷却効果が期待できます。
保冷ベストのおすすめ
アイトス(AITOZ) アイスベスト アイスパック4個付
幅広いシーンで使いやすい、シンプルな保冷ベスト。保冷剤が4つ付属しており、保冷剤ポケットはサイドに2つ、背面に2つあります。
メッシュ仕様で、体へのフィット感は良好。前面にバックルがあり、着脱は簡単にできます。S・フリー・XLの3サイズがラインナップ。体格にマッチしたモノを選びやすいのも嬉しいポイントです。
保冷剤は多層構造の断熱シートを採用することで冷気の放出を抑え、持続時間を延長するとともに冷え過ぎを予防。40℃の環境下で、4~10℃の状態が約4時間続くと謳っています。
桑和(SOWA) アイスベスト メッシュベスト
50年以上の歴史を持つ作業着メーカー「桑和」が手掛ける保冷ベストです。通気性の高いメッシュ素材を採用しているのが特徴。保冷剤は3個付属しており、脇下と背中に3つのポケットがあります。
空調ファン付きの作業着と組み合わせることでより高い冷却効果が期待できるアイテム。特に暑さが厳しい日の作業時にも頼りになります。
シワになりにくい点も魅力です。体格に合わせて選べるよう、F・XLの2サイズを展開。フィット感は面ファスナーで調節できます。
桑和(SOWA) アイスベスト 保冷剤3個付き
作業時の快適さを向上させるための工夫が随所に施された、おすすめの保冷ベストです。ストレッチ性に優れた生地が体にしっかりフィット。ポケットは脇と背中の部分に配されており、全部で3つあります。
前面に2本のアジャスターを備え、フィット感の調節は簡単。ベルト収納ループがあり、ベルトが余ったときに邪魔になりにくいのも嬉しいポイントです。
消臭加工が施され、脇部分にはデオドラントテープを配置。機能的かつ価格が手頃な、コストパフォーマンスの高いアイテムです。
コーコス(CO-COS) アイスベスト&アイスパック3個セット
快適な着用感にこだわりたい方におすすめの保冷ベスト。体のラインにぴったりと沿うように設計されており、保冷剤を入れる脇部分に違和感を覚えにくいのが特徴です。保冷剤は3個付属。最大で6個の保冷剤をセットできる作りで、使用シーンに応じて冷却の度合いを調節できます。
保冷剤は日本製の「ボルトアイス」アイスパックを採用しています。アルミ×発泡シートの特殊な6層構造により外気熱を防ぎ、長時間の保冷効果を実現。約30℃の環境下で表面温度5~10℃の状態が約3.5時間持続すると謳っています。
ブレイン(BRAIN) アイスバック2
高機能素材を組み合わせ、快適性を向上させたおすすめの保冷ベストです。表側には、蜂の巣のようなハニカム構造を持つ「ダブルラッセル」素材を採用。軽量で通気性・クッション性に優れているのが特徴で、速乾性もありサラリとした肌触りです。
体に当たる裏側には「クールマックス」素材を使用。速乾性と気化熱により、良好な冷却効果を発揮します。
保冷剤を入れるポケットは背面に1つ配置。専用のアルミ袋に保冷剤を入れてからポケットに収納することでべたつきが抑えられ、快適に着用できます。
ブレイン(BRAIN) 爽快くんメッシュベスト アルミ保冷剤6個付
冷却効果を重視したい方におすすめの保冷ベストです。大きめの保冷剤が6個付属。前面・背面・脇下に2つずつ保冷剤ポケットが配置されており、効率よく冷感を得られます。空調ウェアと組み合わせての着用もおすすめです。
水色のメッシュ生地は通気性が高く、見た目にも涼やか。ムレにくく、保冷剤のひんやり感が伝わりやすいので優れた冷却効果が期待できます。フリーサイズのみの展開で、サイドの面ファスナーによりフィット感の調節が可能です。
ブレイン(BRAIN) アイスバックDX胸ベルト付き
アクティブなシーンにも対応できる、フィット感に優れた保冷ベストです。胸ベルトで保冷ベストを体にしっかりと固定することが可能。フリーサイズのみですが、肩部分に設けられた面ファスナーによりサイズを調節できます。
保冷剤を背中に2つ、脇下に2つ収納できる仕様。効率的に涼しさを感じられます。保冷剤ポケットには面ファスナーを搭載。保冷剤が飛び出さないよう、ポケットをしっかり閉められます。
速乾性の高い素材を採用しているのもポイント。保冷剤を使わなくても、水に浸して絞るだけで気化熱により涼感が得られます。
Ingenio アイスベスト 保冷剤3個付き
大きめの専用保冷剤が3個付属した、おすすめの保冷ベストです。冷却効果が長く持続するよう工夫されたアイテムで、断熱材の構造を片側二層にしているのが特徴。保冷剤単体は、35℃の環境下で10℃以下を5時間キープできると謳っています。
動きを制限しないよう配慮されており、保冷剤のなかでも比較的やわらかいモノを採用しているのがポイント。アジャスターでフィット感を調節できるため、快適に作業を進められます。
本製品は、男女兼用のフリーサイズ。カラーは定番のブラックに加え、服の中に着用しても目立ちにくいホワイトも展開されています。
村上被服 HOOH クーリングベスト
過酷な猛暑での作業を快適にサポートする、機能的な保冷ベストです。各部位を効率的に冷やせるように、5つのポケットを配置。結露が発生しにくく、優れた保冷性能を有する高機能保冷剤を用いています。
軽量で通気性の高い、ハイクオリティメッシュ素材を採用しているのもメリット。伸縮性も良好で、スムーズに動けます。立ったりしゃがんだりを繰り返す現場にぴったりなアイテムです。
吸汗速乾素材を使うことで不快なべたつきやムレを軽減。保冷剤ポケットには消臭素材を配しています。
シンメン S-AIR 4ポケットストレッチアイスベスト
4WAYストレッチメッシュ素材を採用した、おすすめの保冷ベストです。通気性が高く、吸汗速乾性も有しており、過酷な環境下での作業を快適にサポート。保冷剤ポケットは両脇に1つずつと背面に2つの計4つが設けられています。
かさばりにくく、服の下に着用しても目立ちにくいため、幅広いシーンで活躍。炎天下での作業時や現場で重宝します。野外で警備をする方やイベントスタッフを務める方にもぴったりです。
サイズはF・XLの2種類。バックル留めで体にフィットするので、着用感も良好です。
シンメン 保冷剤付きメッシュベスト
保冷剤の冷たさをダイレクトに感じやすい、メッシュタイプの保冷ベストです。冷却材が固まるハードタイプの保冷剤が5つ付属。前胸部分に2つ、背面は広範囲を冷やせるよう3つのポケットを備えています。
フロント部分にファスナー、両脇には面ファスナータイプのアジャスターを搭載。フィット感を簡単に調節できる仕様です。
購入しやすいリーズナブルな価格も魅力。暑さ対策グッズとして、気軽に取り入れられる保冷ベストを探している方は要チェックです。
ミズノ(MIZUNO) クーリングインナーベスト 保冷剤3個付
日本を代表するスポーツ用品メーカーのひとつ「ミズノ」が手掛ける保冷ベストです。かさばりにくいコンパクトな設計が特徴。スポーツシーンの休憩時などに、手軽に涼感を得られて便利です。
伸縮性のあるメッシュ素材を採用しているため、体にしっかりフィット。胸部分に取り付けられたバックルで簡単にサイズ調節できます。
保冷剤を収納するポケットは背面の中心部分に1つ、両脇に1つずつ配置。保冷剤自体の冷却持続時間の目安は約2時間で、保冷ベストの着用は1時間程度を推奨しています。
サンエス 保冷ベスト
スタイリッシュなデザインに仕上げられた保冷ベスト。優れた伸縮性と復元力を有するパワーメッシュ素材を採用。熱がこもりにくく、汗をかいても乾きやすいため快適に着用できます。肩部分の面ファスナーでサイズ調節ができるのもポイントです。
特殊保冷剤「ICETRUST」が1個付属。温度上昇を抑える技術が用いられており、約27.2~28.5℃の環境下で約4時間半にわたり0℃以下~1℃の冷たさを保つと謳っています。また、自然由来の食品添加物のみで製造されているので、万が一中身が出てしまっても安心です。
ミズケイ 冷却アイスベスト 爽cool 保冷剤3個付きセット
警備事業や安全ベストなどの安全製品の開発・販売を行う「ミズケイ」の保冷ベスト。専用保冷剤が3個付属しています。
ワンタッチバックル付きベルトを搭載することで、作業時のズレを軽減。ゴム紐を採用しているため締め付け感が少なく、快適に着用できます。また、肩部分の面ファスナーで着丈の長さを調節可能です。
安全ベストの下に着用してもゴワつきにくく、スマートに着用できるのもメリット。炎天下での警備業務から農作業、スポーツ、登山まで、幅広く活躍が期待できるおすすめのアイテムです。
赤城工業 熱中対策 保冷剤ベスト アイスハーネス スタンダード
フィット感にこだわって設計された、おすすめの保冷ベスト。肩ベルトを調節することにより、保冷剤を背中と脇下にきちんと沿うようにフィットさせることが可能です。ポケットは背中・両脇の3ヶ所に配置。ポケット内で保冷剤が動かないよう、ぴったりサイズに設計されています。
良好なフィット感で、動きを阻害しにくいのがメリット。保冷剤がぶらつかない作りで、重みによる負担を感じにくいのも魅力です。
サイズとカラーのバリエーションが充実しているのもポイント。シンプルな無地のほか、遊び心のある柄物も展開されています。
日曜発明ギャラリー クールビット アイスポケットベスト 3ポケットタイプ
シーンに応じて冷やし方を変えられる、おすすめの保冷ベストです。ポケットに保冷剤を入れるのはもちろん、氷を直接入れることも可能。エアメッシュ部分から注水すれば、気化熱によりひんやり感を得られます。なお、保冷剤は別売りです。
ベスト内側に9つのクールウィンドウを配置し、背面下部には薄く風通しのよいメッシュ素材を採用。ムレを軽減し、涼しさを感じやすい仕様です。
気兼ねなく洗濯機で洗える点も、デイリーに着用するうえで大きなメリット。衛生面にも配慮されたアイテムです。
トラスコ中山(TRUSCO) メッシュベスト ポケット付き フリーサイズ
前面に2つ、背面に2つ大きめのポケットを備えたメッシュタイプの保冷ベスト。ポケット内のモノが飛び出さないよう、ポケットには面ファスナーが取り付けられています。前面はファスナー仕様で、ウエストの両サイドには面ファスナー付きベルトが設けられており、サイズ調節が可能です。
本製品はベスト単体で、夏場は保冷剤、冬場はカイロを別途用意してポケットに入れることで体温調節に役立ちます。手頃な価格で、コストパフォーマンスを重視したい方にもおすすめです。
保冷ベストの選び方
フィット感で選ぶ

By: mizuno.com
効率的に体を冷やせる保冷ベストですが、保冷剤が体にしっかりフィットしていないと、思うような効果が得られない場合もあります。特に、体を大きく動かすシーンでの着用を想定している方は、ズレにくいモノを選ぶことが大切です。
ストレッチ性の高い素材を採用しているモノは、フィット感に優れています。また、作業時にも快適に着られる保冷ベストが欲しい方には、サイズ調節ができるアジャスターを備えたアイテムがおすすめです。
1本のアジャスターを留めて着用するシンプルなタイプのほか、2本のアジャスターを有したホールド感の高いタイプも展開されています。着用シーンに応じて、使い勝手のよいモノを選んでみてください。
冷却時間をチェック

By: amazon.co.jp
保冷ベストを選ぶうえで重要なポイントのひとつが冷却時間。「30℃の環境下で約5時間」のように冷却時間の目安が表記されている場合が多いため、購入の際はしっかりとチェックしておきましょう。
大半の保冷ベストの冷却時間は30~40℃の環境下で3~5時間です。しかし、屋外で長時間作業をする際などには、付属の保冷剤だけでは冷却時間が足りないと感じる場合もあるので要注意。より長い時間保冷状態を持続させたい場合は、保冷剤を追加で購入しておくのがおすすめです。
多くの作業着メーカーでは保冷ベスト専用の保冷剤を単独で販売しています。予備の保冷剤があると、使った保冷剤を再度凍らせる時間がない場合にも便利です。
取り付けられる保冷剤の数をチェック

By: rakuten.co.jp
保冷ベストに取り付けられる保冷剤の数はアイテムによって異なります。平均的な保冷剤の数は3~4個。1~2個の保冷剤で冷やすライトな作りのモノや、5~6個の保冷剤を備えた冷却効果の高いモノなど、幅広く展開されています。
保冷剤の数が多いほど優れた冷却効果が期待できますが、一方で重さが増すというデメリットも。バランスを考慮して選ぶことが重要です。
なお、作業着メーカーなどが手掛ける保冷ベスト用の保冷剤は、断熱材を使用することで冷やし過ぎを防ぐ仕様になっています。専用保冷剤以外のモノを使うと、冷やし過ぎによって体調に影響が出るため避けましょう。
手軽に冷感が得られる保冷ベストを上手に取り入れれば、暑さ対策に高い効果が期待できます。保冷剤の数や冷却時間はアイテムごとに異なるため、使用シーンを想定してしっかりチェックしておくことが大切です。ぜひ今回ご紹介した選び方やアイテムを参考に、快適に使えるモノを見つけてみてください。