スマートフォンやインターネットを介してさまざまな操作が行える便利な家電が「スマート家電」。スマートスピーカーやスマートリモコン、スマート電球など、多くのメーカーからさまざまな種類の製品が展開されています。

そこで今回は、おすすめのスマート家電を複数の種類に分けてご紹介。スマート家電の種類や特徴も合わせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

スマート家電とは?

By: nature.global

スマート家電とは、スマートフォンやタブレットと連携したり、インターネットに接続したりできる家電のこと。スマートフォンからタイマーやスケジュールなどを設定できるほか、インターネットに接続していれば外出先からも操作できる点が特徴です。

インターネットに接続できるハブにリモコンを学習させたり、プラグやスイッチをスマートフォンで操作したりなど、古いタイプの機器をスマート家電化できるアイテムも存在します。

スマート家電は用途に合った種類を選ぶ

手軽に試すなら「スマートスピーカー」

By: amazon.co.jp

手軽に試せるスマート家電の代表が、スマートスピーカーです。Amazon AlexaやGoogleアシスタント、Siriなどの音声アシスタントを搭載しており、声だけでスケジュールを確認したりニュースを聞いたりできます。

対応するスマート家電の操作も可能。スピーカーなので、音楽鑑賞も楽しめます。プレイリストや聴きたい曲のジャンルなどを声に出すだけで、自動再生が可能です。

スマートスピーカーについて詳しく知りたい方はこちら

外出先からスマホで家電を操作したいなら「スマートリモコン」

By: amazon.co.jp

スマート家電のなかでも非常に便利なアイテムが、スマートリモコン。テレビやエアコン、照明などの赤外線リモコンを学習し、スマートフォンから操作できるので、大量のリモコンをまとめて管理可能です。

タイマーやスケジュール機能を利用すると、ライフスタイルに合わせた自動化を実現。Wi-Fiに対応しているモデルの場合は、外出先からも操作ができるため、照明の消し忘れに対処したり、帰宅前にエアコンをつけたりといった使い方もできます。外出先からも自宅の家電を操作したい方におすすめです。

スマートリモコンについて詳しく知りたい方はこちら

光や音で部屋の雰囲気を自由に変えられる「スマート電球」

By: amazon.co.jp

スマート電球も、おすすめのスマート家電のひとつ。Wi-Fi接続が可能なモデルであれば、自宅はもちろん外出先からも照明のオン・オフができるので、節電や防犯に役立ちます。

調光機能や調色機能に対応している場合、気分やシーンに合わせた使い方が可能。ワイヤレススピーカーを搭載したモデルであれば、部屋を照らすと同時に音楽も楽しめます。

スマート電球について詳しく知りたい方はこちら

そのほかにも様々なスマート家電が

By: amazon.co.jp

スマート家電は、非常に種類が豊富。カーテンを自動で開閉できるデバイスや、ドアの鍵部分に取り付けて使うスマートロック、袋の密閉や交換を自動で行えるゴミ箱などもあります。

また、家電や壁のスイッチを押すスマート家電を利用すると、さまざまなタイプの機器をスマート家電化することが可能です。

スマート家電のおすすめ|スマートスピーカー

アマゾン(Amazon) Echo Dot 第4世代


「Alexaスキル」にも対応したスマート家電

球体型のかわいらしいデザインを採用したスマート家電。透けて見える仕組みのLEDディスプレイを内蔵しており、時刻やアラーム、タイマーをスタイリッシュに表示できます。おしゃれなデザインなので、インテリアの一部としてもおすすめです。

小型ながら高音質なサウンドを体験可能。バランスの取れた低音とクリアなボーカルを再生でき、臨場感のある音を楽しめます。Amazon MusicやApple Musicなどの音楽配信サービスにも対応し、声をかけるだけで曲を再生可能です。

タイマーの設定やカレンダーへの予定の追加などの操作は、音声だけで行えます。「Alexaスキル」にも対応しているため、天気の確認やニュースのチェックなども可能。おしゃれで高機能な、おすすめのスマート家電です。

グーグル(Google) Nest Mini


壁掛けに対応しているコンパクトな設計

小型で使いやすい、おすすめのスマート家電です。直径98×高さ42mmの非常にコンパクトな設計が特徴。壁掛けに対応しているほか、電源ケーブルの長さが約1.5mと長めなので、好きな場所に設置しやすい製品です。

コンパクトながらダイナミックで臨場感のあるサウンドを再生可能。SpotifyやNetflix、YouTube Musicなど、さまざまな配信サービスの音楽を楽しめます。また、再生や音量の調節など、話しかけるだけで各種操作が可能です。

最大6人のユーザーの声を認識できる、「Voice Match」にも対応。ユーザーごとに情報をカスタマイズ可能で、ユーザーごとのスケジュールを通知したり、プレイリストを再生したりできます。

環境に優しい素材も魅力。便利かつ環境にも配慮された、おすすめのスマート家電です。

アップル(Apple) HomePod mini

深い低音とクリアな高音を再生できる

コンパクトながら豊かなサウンドを楽しめる、おすすめのスマート家電。360°全方向に音を広げられるので、部屋のどの位置にいてもしっかりと音が聴こえます。内蔵された独自のフルレンジドライバーにより、深い低音とクリアな高音を再生可能です。

複数設置すると、全てを連携させてサウンドシステムを構築できます。リビングと寝室、書斎など各部屋に設置した場合は、別々の曲を再生したり、同じ曲を流したりと自由に設定可能。同じ部屋に2台設置すれば、簡単にステレオサウンドを楽しめます。

音声アシスタントの「Siri」も搭載。プレイリストやジャンルを指定して曲を再生したり、Apple Podcastにアクセスしたりできます。最新の交通情報のチェックや、メッセージの送受信も可能です。

各部屋で音声のやり取りができる「インターコム機能」も便利。おしゃれで多機能なおすすめのスマート家電です。

ボーズ(Bose) Home Speaker 500


大音量で音楽を再生していても音声で操作できる

Amazon Alexaを搭載した高音質なスマート家電。2台のカスタムドライバーを逆向きに内蔵しています。音が壁に反射してより広範囲に広がるので、ワイドで迫力のあるサウンドを体験可能です。

Amazon Alexaの搭載により、話しかけるだけで操作可能。 本体上部には、独自アレイ構造で8つのマイクが搭載されています。ユーザーの発した声をしっかりピックアップするので、大音量で音楽を再生していても操作できます。

専用のアプリを使用すると、ラジオ局やプレイリスト、音楽配信サービスをスマートフォンからシームレスに切り換え可能。複数台設置した場合は同期グループも作成できるので、多用途で使えます。

アマゾン(Amazon) Echo Show 5 第2世代

ペットや子供の様子をチェックできる

ディスプレイを搭載したスマートスピーカー。タッチ操作に対応しており、フォトフレームのように写真を表示したり、Amazon Prime VideoやNetflixなどの動画配信サービスの視聴したりできます。

2MPのカメラも内蔵。AlexaアプリをインストールしたスマートフォンやほかのEcho端末とビデオ通話を楽しめます。さらに、カメラが捉えている映像をスマートフォンで外出先から確認可能です。

独自の「Alexaスキル」にも対応。ニュースやラジオを聞いたり、語学学習をしたりと、好みに合わせたさまざまなスキルが用意されています。対応したスマート家電と連携させれば、音声だけで家電の操作ができるようになり便利です。

カメラとマイクをボタンひとつで同時にオフにする機能や、カメラを覆うカバーの搭載など、プライバシーの保護にも配慮されています。

スマート家電のおすすめ|スマートリモコン

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBotハブミニ W0202200


スマート家電のハブとして活用できる、おすすめのスマートリモコン。テレビやエアコンなどの赤外線リモコンの内容を学習させると、家電をスマートフォンからコントロール可能です。Wi-Fiに接続すれば、外出先からも操作できます。

便利なスケジュール機能にも対応。起床時刻に合わせて自動でテレビやエアコンの電源を入れたり、就寝時間に合わせて照明をオフにしたり、ライフスタイルに合わせて自由にスケジュールを設定できます。

Google NestやAmazon Alexa、AppleのHomePodなど、各社のスマートスピーカーにも対応。手が離せないシーンでも、声をかけるだけでさまざまな家電を操作可能です。

また、専用アプリの「シーン」機能を活用すると、声をかけるだけでさまざまな動作を連続して操作できます。

ネイチャー(Nature) スマートリモコン Nature Remo 3 Remo-1W3


さまざまなセンサーを内蔵した、多機能なスマート家電。エアコンやテレビ、照明などの赤外線リモコンを登録するとスマートフォンから操作できます。複数のリモコンを1台にまとめられるので、家電が多い方におすすめです。

温度・湿度・照度・人感の4種類のセンサーを搭載。センサーを利用した独自の「オートメーション」にも対応しており、室温が低くなったら自動でエアコンをオンにする、部屋に人が入ってきたら自動で照明を点灯するなどの操作が可能です。

時間を設定して家電をコントロールする機能にも対応。また、スマートフォンのGPSを利用して、家に近づいたら照明をつける使い方もできます。

本体背面には壁掛け用の穴も搭載。付属の電源アダプターは約2mのケーブルが直付けされているため、設置しやすいのが特徴です。

ネイチャー(Nature) スマートリモコン Remo mini 2 Remo-2W2


外出先からでもスマホアプリを使って自宅のスマート家電を操作できるスマートリモコンです。Google HomeやAmazon Echo、Apple HomePodなどのスマートスピーカーと連携することで、音声でも操作可能。GPSやタイマー、センサーを使ってスマート家電を自動で操作することもできます。

起床に合わせてテレビを自動でONにすることも可能。室温が28℃以上になったら自動でエアコンを入れるなどの連携もできます。

比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視している方もチェックしてみてください。

ラトックシステム スマート家電リモコン RS-WFIREX4


コンパクトながらさまざまな家電のリモコンとして利用できるスマート家電です。幅45×奥行き45×高さ15mmの小型サイズが特徴。壁掛け用の穴とストラップホールを搭載しているほか、赤外線の飛距離が約30mと長いので、設置場所を選びません。

テレビやエアコンなどの主な機種のリモコンデータがプリセットされているため、モデルを選択するだけですぐに使い始められます。内蔵された温湿度センサーと明暗センサーを利用し、明るさや温度をトリガーにした自動操作も可能です。

Amazon AlexaとGoogleアシスタントに対応。Siriのショートカット機能も利用できるので、スマートスピーカーやiPhoneに話しかけるだけで簡単に家電をコントロールできます。コンパクトで使いやすい、おすすめのスマート家電です。

リンクジャパン(LinkJapan) スマートリモコン eRemote RJ-3


マクロ機能に対応した、おすすめのスマート家電。多彩な家電の赤外線リモコンがプリセットされているので、リモコンの登録に手間がかかりません。外出先でもスマートフォンから操作可能で、電気やエアコンの消し忘れに対応できます。

専用アプリを利用すると、マクロ機能を使用可能。複数の連続した動作をまとめられるので、リモコンの切り替えが不要です。よく使う操作だけを組み合わせたオリジナルのリモコンにもなるため、ライフスタイルに合わせて使用できます。

温度・湿度・照度センサーも搭載。センサーで検知した情報をもとに家電を自動で操作するので、小さな子供がいる家庭やペットを飼っている家庭にもおすすめです。

スマート家電のおすすめ|スマート電球

プラススタイル(+Style) スマートLED電球 調光 PS-LIB-W01


ライフスタイルに合わせて使用できる、おすすめのスマート家電。ソケットに取り付けるだけですぐに使えます。本体がWi-Fiに対応しているため、スマートフォンとWi-Fi環境があれば簡単に使用できる点が魅力です。

光が約180°の広範囲に広がる、広配光タイプを採用。空間を均等に照らせるのでリビングやダイニングなどの広い部屋での使用におすすめです。

独自の「スマートモード」にも対応。天候や日の出・日の入り時刻に合わせて、自動で照明のオン・オフができます。また、タイマー機能も利用可能。外出先からも操作できるため、旅行時の防犯用としても役立ちます。

定格寿命約40000時間の長寿命も魅力のひとつ。手軽に使えるスマート家電を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ティーピーリンク(TP-LINK) Tapo L530E


マルチカラーに対応したおすすめのスマート電球。取り付け後、スマートフォンアプリの説明に沿って設定するだけで、簡単に使用できます。複雑な設定や配線などが必要ないので、機械が苦手な方でもスムーズに使用可能。

色は1600万色のなかから、色温度は2500~6500Kの間で調節できます。パーティやゲーム、映画鑑賞など、シーンに合わせたカラーに設定可能。設定は保存できるため、シーンごとにお気に入りの色や明るさを素早く呼び出せます。

スケジュールやタイマーの設定にも対応。起床時間に合わせて、日の出や日の入りの時刻に合わせて自動で照明をオン・オフできます。Wi-Fiに接続すると外出先からも操作できるので、防犯に活用可能です。

対応している口金サイズはE26。柔軟な設定が可能な、おすすめのスマート電球です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スピーカー付LED電球 LDF11L-G-4S


E26の口金に対応したスピーカー内蔵のLED電球です。配線や充電などの手間がかからず、ソケットにセットするだけで簡単に使用可能。洗面台やキッチンなど、スピーカーを設置しにくい場所でも使用できます。

ライトを点灯させると、自動でBluetoothのペアリングモードに移行。スマートフォンやタブレットを接続すると、すぐに音楽を楽しめます。Bluetoothスピーカーとして使えるため、音楽だけではなく動画の音声も再生可能です。

ライト部分は電球色なので、あたたかみのある光を体感できます。LEDの採用により約40000時間の長寿命を実現しており、交換の頻度が少ない点も魅力。ゆったり過ごせる明かりと音楽の両方を楽しめる、おすすめのスマート家電です。

フィリップス(Philips) Philips Hue ホワイトグラデーション シングルランプ E26 800lm 929003100502


取り付けてBluetoothアプリと連動させることで簡単に使えるスマート電球です。Amazon Echoデバイスと簡単に接続でき、音声で照明のオン・オフや明るさ調節を行えるのが特徴。手がふさがっているシーンでも部屋の照明をコントロールできます。

ライトレシピとスケジュール機能を使用することで、日中は仕事に集中できる光、夜は過ごしやすい光に自動で切り替わるよう設定可能。徐々に明るくなり自然な目覚めを促す「フェードイン機能」を搭載しているのも魅力です。

スマホアプリと連携することで、外出先からのライトの操作にも対応。家を留守にしているときでも防犯対策ができます。機能性の優れたスマート電球を求めている方におすすめです。

ソニー(SONY) LED電球スピーカー LST-SE300


生活空間に溶け込む、おすすめのスマート家電。明るさ520ルーメンのLED電球とワイヤレススピーカーが組み合わされており、空間を優しく照らしながら高音質なサウンドを楽しめます。シンプルなデザインなので、インテリアを選ばずに使用可能です。

Bluetoothに対応するため、さまざまなデバイスと接続し音声を再生できます。SBC・AAC・aptXの3つのコーデックに対応しているので、iPhoneでもAndroidでも高音質再生が可能。2台用意すれば、ステレオサウンドも楽しめます。

電球部分は、32段階の調光に対応。192色のカラーから好きな色を選べるほか、スマートフォンアプリを利用すると、再生している音楽に合わせてカラーを切り換えて楽しめます。おしゃれな空間を演出できる、おすすめのスマート家電です。

ディーエムエー(DMA) E26スパイラルGLOBEゴールド DST-E26GGSP


レトロなデザインが魅力のスマートLED電球。スマート家電としてはもちろん、おしゃれなインテリアとしてもおすすめです。本体がWi-Fi接続に対応しているので、ハブ不要でスマートフォンと連携できます。

専用アプリをスマートフォンにインストールすると、調光機能を利用可能。タイマー機能を搭載しているので、起床時間や就寝時間に合わせて自動でオン・オフできます。天気や温度、日の出・日の入り時刻に合わせた設定も可能です。

Google HomeやAmazon Echoシリーズとの連携に対応。音声だけで操作可能で、買い物から帰宅後に両手が塞がっている状態でもスムーズに照明を点灯できます。おしゃれなスマート家電を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

スマート家電のおすすめ|その他

ティーピーリンク(TP-Link) ミニスマートWi-Fiプラグ Tapo P105


さまざまな機器をスマートフォンからコントロール可能にする、おすすめのスマート家電。スマートフォンからの操作に対応していない機器とコンセントの間に挟む形でセットすると、専用アプリから遠隔で電源オン・オフの操作が可能になります。

タイマー機能やスケジュール機能にも対応。タイマー機能非搭載のライトを、指定した時間にオフにしたり、ケトルやコーヒーメーカーなどを好きなタイミングで起動したりできます。便利なのはもちろん、省エネ効果が期待できる点も魅力です。

非常にコンパクトなので、隣接したコンセントの使用を妨げにくい点も便利。手軽にスマートホーム化を実現できる、おすすめのスマート家電です。

キュリオ(Qrio) Qrio Lock Q-SL2


玄関の鍵を自動で開閉できるおすすめのスマート家電。本体はドアに両面テープで貼り付けできるので、特別な工事は不要です。

付属のドアセンサーによりドアの開閉状態を検知、ドアが閉まると自動で施錠します。通常の鍵をオートロック化できる便利な製品です。オートロックの一時停止機能は、ゴミ捨てのような一時的な外出時に便利です。

スマートフォンがポケットに入った状態でドアに近づくと、自動で解錠可能。ハンズフリーで解錠できるため、買い物で両手が塞がっていてもスムーズにドアを開けられます。

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBotカーテン W0701600

カーテンの開閉を自動化できる、便利なスマート家電。ロッド・Uレール・Iレールの3パターンのカーテンに対応しています。どのタイプのカーテンでも工事不要のワンタッチで取り付けられるので、DIYが苦手な方にもおすすめです。

設置が完了すると、スマートフォンの操作でカーテンを開閉可能。独自の「Touch&Go機能」にも対応しており、軽い力でカーテンを引くだけで後は自動で開閉されます。赤ちゃんを抱いていたり洗濯物を抱えたりしているときに便利な機能です。

SwitchBotハブと組み合わせると、外出先からも操作できます。本体には光センサーも内蔵されているため、朝日を検知すると自動でカーテンを開けるような設定も可能です。

スイッチボット(SwitchBot) SwitchBotボット Switchbot S1


物理的なスイッチの操作を自動化できる、おすすめのスマート家電。家電や壁のスイッチの隣に両面テープで固定して使用します。遠隔操作できるアームがスイッチを押すので、ボタンでしか操作できない古いタイプの機器もスマート家電化が可能です。

スケジュール機能にも対応。指定した曜日や時間にスイッチのオンやオフを割り当てられます。SwitchBotハブと組み合わせると、外出先からも操作できるほか、スマートスピーカーとも連携可能です。

スイッチボット(SwitchBot) 防犯カメラ W1801200


外出先から自宅の様子を確認できる防犯カメラタイプのスマート家電です。高品質のモーターを2台備え、見たい場所までカメラを回転可能。水平回転360°全方位から部屋の様子を把握できるのが特徴です。

ペットや不審者などを追跡して行動を記録できる「自動追跡」も搭載。また、「双方向通話」も備えているので、自宅のペットが何しているかを見守れるだけでなく、カメラを通じてコミュニケーションも可能です。

赤外線ライトを8つ内蔵しているので、暗い室内も鮮明に撮影できます。物理的に目隠しできる「プライバシーモード」を搭載している点もメリット。外出中に自宅の様子が気になる方におすすめのスマート家電です。

townew 全自動ゴミ箱 T1-AZ


面倒な作業を自動化できる、ゴミ箱タイプのスマート家電。約35cmの距離で検知できる人感センサーが搭載されており、人が近づくと自動で蓋が開きます。一定時間開けたままにもできるため、掃除や料理などの状況に合わせて使用可能です。

「オーバロード機能」にも対応。溢れたゴミを検知しワンタッチで自動収納、かさばりやすいゴミも気軽に捨てられます。ゴミ袋を自動で密閉できる機能も搭載。手を汚さずに袋を密閉できるため、衛生面にも優れています。

密閉したゴミ袋を取り出すと、次の袋を自動でセット可能。リフィルの交換も簡単なので、面倒なゴミの処理をスムーズに行えます。

スマート家電の売れ筋ランキングをチェック

スマート家電のランキングをチェックしたい方はこちら。