家電のリモコンをひとつにまとめられる「スマートリモコン」。テレビ・エアコン・照明などの家電製品をスマートフォンからコントロールできます。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるので、用途に合わせて選ぶのが大切です。

今回は、スマートリモコンのおすすめアイテムをピックアップ。スマートリモコンを導入するメリットや選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。

スマートリモコンとは?メリットを解説

By: amazon.co.jp

スマートリモコンとは、家電製品の赤外線リモコンをひとつにまとめられるアイテムのこと。専用アプリをインストールしたスマートフォンから、照明やエアコンなどを操作できます。複数の赤外線リモコンを1台に集約するので、リモコンを探したり、使い分けたりする手間を減らせるのがメリットです。

また、多くのモデルは遠隔操作機能にも対応。照明やエアコンの電源を切り忘れたときも、外出先から電源をコントロールできます。

スマートリモコンのデメリット

By: amazon.co.jp

スマートリモコンは、赤外線リモコン以外に対応していないのがデメリットです。RFリモコンやBluetoothを利用する家電は基本的に操作できません。スマートリモコンを購入する前に、あらかじめ自宅にある家電のリモコンをチェックしておきましょう。

また、スマートリモコンは、インターネットとの常時接続が必要。インターネットに繋げられない場合は使用できないのでご注意ください。

スマートリモコンの選び方

目的に合った機能やできることをチェック

室温を管理できる「温度センサー」

By: amazon.co.jp

温度センサーを搭載したスマートリモコンなら、部屋の温度などの情報をスマートフォンで確認できます。また、室温が27℃を超えたときに冷房をつけるといった自動化設定も可能。リモコンの操作をしなくても、過ごしやすい室内空間を保てます。

室温の管理がしたい方や、エアコン操作を自動化したい方は温度センサーの有無をチェックしてみてください。

自動で家電のON・OFFができる「タイマー機能」

By: ratocsystems.com

タイマー機能を搭載したスマートリモコンは、あらかじめ設定した時間に合わせて家電を操作できるのが特徴です。起床時間に合わせてテレビの電源をつけたり、就寝時間になったら照明を消したりと、さまざまな用途で活用できます。

エアコンや照明など、切り忘れを防ぎたい場面で役立つのが魅力です。

複数の機器を連動させる「マクロ機能」「IFTTT」

By: amazon.co.jp

複数の機器を連動させるなら「マクロ機能」や「IFTTT」に対応した製品がおすすめです。「マクロ機能」は、1つのボタンに操作を複数登録できるのが特徴。テレビをオンにしたらレコーダーを起動するなど、家電を順番に一括で操作できます。

一方、「IFTTT」とはアプリやサービス同士を連携するサービス。「IF This Then That」の略称で、「もし、これをしたらあれをする」という意味があります。たとえばGPSをトリガーにすることで、自宅に近づいたときに自動的にエアコンの電源を入れるなどの設定が可能です。

家電の一括操作や、条件による自動操作などを行いたい方は、ぜひマクロ機能やIFTTTの対応有無をチェックしてみてください。

初めてでも簡単に設定できる「プリセット機能」

By: amazon.co.jp

スマートリモコンを初めて使う方や、初期設定が不安な場合は「プリセット機能」を搭載しているモデルがおすすめ。大手メーカーの赤外線リモコンが事前に登録されており、自宅にある家電のモデルを選択するだけで、初期設定が完了します。

設定の手間を省いてすぐに使いたい方にもぴったり。あわせてチェックしてみてください。

エアコンや照明など対応家電をチェック

By: amazon.co.jp

スマートリモコンを導入したい方は、自宅にある家電がスマートリモコンに対応しているのかチェックしましょう。赤外線リモコンを採用した家電製品であれば基本的に対応していますが、なかにはスマートリモコンが使えないモデルもあるので要注意です。

赤外線の有効範囲をチェック

By: amazon.co.jp

スマートリモコンは赤外線を送信して家電をコントロールするので、あらかじめ赤外線の有効範囲をチェックしておきましょう。スマートリモコンのなかには、赤外線を360°全方位に送信する製品や、最大20mまで赤外線を届けられる製品も存在します。

目の前の家電を操作するなら赤外線有効範囲の狭い製品でも対応できますが、リビングやダイニングなどの広範囲で使用するときは、赤外線有効範囲の広い製品がおすすめです。

なお、赤外線は壁や障害物の影響を受けやすく、別室にある家電は基本的に操作できません。赤外線の有効範囲とともに設置場所も確認しておきましょう。

アレクサなどのスマートスピーカーでの音声認識に対応したモデルも

By: amazon.co.jp

スマートリモコンのなかには、Amazon Alexa・Siri・Google Homeなどのスマートスピーカーと連携できる製品が存在。声をかけるだけで、照明をつけたりエアコンを消したりとさまざまな操作がハンズフリーで行えます。

家事や育児をしながらでも家電をコントロールできるため、利便性を重視している方にもおすすめ。リモコンやスマートフォンを探す手間が省けるのもポイントです。

スマートスピーカーについてもっと知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

サポートがしっかりしたモデルなら安心

スマートリモコンを選ぶときは、メーカーサポートなどが充実している製品を選ぶと安心。不具合や初期不良などに備えられます。

また、サポートページなどが用意されているメーカーなら、使い方に困っても確認がしやすく便利。ぜひサポートがしっかりしているかどうかも考慮して製品をチョイスしてみてください。

スマートリモコンのおすすめランキング

第1位 ネイチャー(Nature) Nature Remo 3 Remo-1W3

さまざまな自動操作が可能

温度・湿度・照度・人感センサーを搭載しているスマートリモコン。人の気配を検知したときに電源を入れたり、暗くなったら照明をつけたりなど、さまざまな自動操作ができます。

Google Home・Amazon Echo・Apple HomePodとの連携も可能。スマートスピーカーに向かって話しかけるだけで家電をコントロールできます。家事や育児など手が離せないときにも便利です。また、めざましカーテン「mornin’ plus」と連携することで、音声操作でカーテンを開けられます。

第2位 ラトックシステム スマート家電リモコン RS-WFIREX4

マクロ機能による連続操作に対応

Webサービスやデバイスと連携できる「IFTTT」対応のスマートリモコンです。温度・湿度・照度などのセンサーを搭載。室温が変化したときにエアコンを運転したり、暗くなったら照明をつけたりと、さまざまな自動操作を設定できます。

主要メーカー800種類以上のリモコンデータをプリセット済み。使いたい家電のモデルを選択するだけでスムーズに使用できます。リモコンの登録がない場合は、手動で登録が可能です。いくつものリモコンを準備する必要がなく、生活空間をすっきり片づけられます。

マクロ機能による連続操作にも対応。1つのボタンに複数の機能を割り当てられます。操作したいボタンを直感的に追加するだけなので、プログラミングなどの専門知識は不要です。また、頻繁に使用するボタンやマクロをスマートフォンのウィジェットに追加して便利に使えます。

第3位 スイッチボット(SwitchBot) SwitchBot Hub Mini W0202200

外出先からの遠隔操作もできる

機能性に優れたスマートリモコンです。iOSとAndroidのどちらにも対応。スマートフォン上でさまざまな家電をコントロールできます。

外出先からの遠隔操作も可能。帰宅中にエアコンをつけて部屋を冷やしたり、あらかじめ照明をつけたりできます。また、「スマートラーニング」モードを活用すると、自宅にある赤外線リモコンをワンタッチで追加可能です。

「SwitchBot」シリーズとの互換性に優れているのも特徴。家電とインターネットを繋げることで、スマートホーム化を実現できます。さらに、Amazon AlexaやSiriなどの音声アシスタントに対応しており、使いやすさにこだわっているのも魅力です。

第4位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スマート家電リモコン SMT-RC1

機能性と使いやすさを兼ね備えたスマートリモコンです。複数台のスマートフォンと共有できるため、ファミリー向けのスマートリモコンを求めている方にもおすすめ。 Amazon AlexaやSiriにも対応しているので、ハンズフリー操作が可能です。

専用アプリ「HomeLink」をインストールするだけで、簡単にセットアップをおこなえます。プリセットにない家電は「手動学習登録」で追加可能。また、本体がコンパクトなので、置き場所を選ばないのもポイントです。

複数の家電を一括管理する「シーン機能」を搭載。たとえば、就寝ボタンを押すだけで、エアコン・テレビ・照明の電源をオフにするなどの操作ができます。フレーズや操作内容は、ライフスタイルに合わせて登録可能です。

第5位 ネイチャー(Nature) Nature Remo mini 2 Premium Remo-2N2

シンプルかつスタイリッシュなデザインのスマートリモコンです。インテリアに馴染みやすいのが特徴。機能性だけでなく、見た目の美しさを重視している方にもおすすめです。

赤外線飛距離が長く、広範囲に安定した赤外線を届けられるのが特徴。遠くにある家電もコントロールできるため、リビングやダイニングなどの広いスペースに設置可能です。

温度センサーを搭載しており、エアコンとの連携が可能。室温に合わせた自動操作を設定できます。また、Google HomeやAmazon Echoに接続すると、音声で操作を行えるため便利です。

第6位 ラトックシステム スマート家電リモコン RS-WFIREXU

ケーブルレスでスマートに接続できるスマートリモコンです。USB電源にそのまま繋げられます。約16gの小型軽量化を実現しているのもポイント。コネクタ部分は180°回転するため、ほかのプラグに合わせてフレキシブルに設置できます。

赤外線の有効範囲は、垂直水平方向ともに見通し最大20mを実現。同じ部屋であれば、遠く離れた家電もコントロールできます。エアコン・扇風機・電動カーテンなど、さまざまなアイテムに対応しているのも魅力です。

室温管理に役立つ温度センサーを搭載。室温をチェックして、過ごしやすい温度を保つようにエアコンを操作できます。アラート機能も採用。設定温度を上昇したときにスマートフォンに通知を届けるため、留守番している子供やペットを見守るときにもおすすめです。

第7位 サンワサプライ(SANWA SUPPLY) スマートリモコン 400-SSA004

赤外線を360°全方位に送信するスマートリモコンです。広範囲に赤外線を届けられるので、リビングやダイニングなどに設置したい方にもおすすめ。コンパクトサイズかつ軽量モデルのため、置き場所を選びません。USBケーブルを使い家電などから給電できるので、バッテリー切れの心配が少ないのもポイントです。

位置情報を設定すると、天候や時間に合わせて家電の操作が可能。周囲が暗くなったタイミングで室内の照明をつけたり、気温が低いときにエアコンの温度を上げたり、さまざまな用途で活用できます。

また、複数の家電製品を一括管理する「ワンクリック実行」機能を搭載。就寝前にエアコンや照明の電源をまとめて切るなど、少ない操作で家電をコントロールできます。また、共有機能を備えているため、家族で家電を管理できるのもポイントです。

第8位 リンクジャパン(LinkJapan) スマートリモコン eRemote5

場所を選ばず自由に設置しやすいコンパクトなスマートリモコン。市販のピンや画鋲を使用することで、壁掛けも可能です。

位置情報を検知するGPSを内蔵。帰宅直前に照明やエアコンをつけたり、外出後に家電の電源を切ったりと、さまざまな操作ができます。Google HomeやAmazon Alexaなどの音声コントロールにも対応しているので、声をかけるだけで家電の操作が可能です。手を離せない状況でも快適に使いこなせます。

高精度な温湿度センサーを採用。一定温度を超えたときにエアコンの電源を入れる設定や、湿度が50%以下になったときに加湿する設定などを行えます。日・月・年単位で温湿度履歴をチェックできるのも特徴です。

第9位 ビーベストコン(B BestCon) IRスマートユニバーサルリモコン RM4C

360°全方位に赤外線を送信するスマートリモコンです。テレビ・エアコン・ホームシアター・サウンドバー・アンプなど、20種類以上の家電製品に対応。1台だけで、さまざまな家電をコントロールできます。専用アプリ「BroadLink」を使用して簡単に設定可能です。

設定した時間に家電を操作する「タイマー機能」を搭載。放送開始に合わせてテレビの電源をつけたり、帰宅する30分前からエアコンを運転させたりと、さまざまな設定をおこなえます。

1つのボタンに複数の操作をまとめられる機能「プリセットシーン」を採用。就寝時に、部屋の照明とテレビの電源を消すなどの操作ができます。

第10位 アイ・オー・データ(I-O DATA) スマートフォン対応家電リモコン HS-IRR01

プリセットの種類が豊富なスマートリモコンです。専用アプリ内でメーカーと製品を選択すれば、簡単に登録できます。ACアダプタが付属しているため、購入後すぐに使用可能です。

「温度センサー」を内蔵しており、室温にあわせて自動でエアコンをつけたいときに便利。また、位置情報機能を搭載しているので、天候などの情報も考慮して快適な空間を保ちます。子供やペットが留守番するときにもおすすめです。

第11位 プラススタイル スマートマルチリモコン PS-IRC-W01

音声アシスタント機能を採用したスマートリモコンです。GoogleアシスタントやAmazon Alexaに対応しているので、声をかけるだけで家電を操作できます。手が離せないときにも便利です。

主要メーカー500種類以上のリモコンデータを登録。プリセットに登録がないリモコンは、手動操作で追加可能です。専用アプリをインストールすると、外出先からでも家電を操作できます。

温度・湿度・照度センサーを内蔵。その日の室温や湿度の高さに合わせて家電をコントロールできます。快適な室内環境を保ちやすいのがおすすめポイントです。

第12位 ラトックシステム スマート家電コントローラ RS-WFIREX3

700機種以上のプリセットを内蔵しているスマートリモコンです。「IFTTT」にも対応。温度・湿度・明暗などの情報をもとに、エアコンや照明をコントロールします。また、1つのボタンに複数の機能を割り当てる「マクロ機能」を備えているのも特徴。ボタンを押すだけで、連続操作が可能です。

頻繁に使用する機能はスマートフォンのウィジェットに設定可能。スムーズに家電を操作できます。機能性だけでなく、使いやすさにこだわっているのが魅力です。

第13位 カシムラ スマートリモコン KJ-174

半径約4mの範囲で赤外線を届けるスマートリモコンです。「Smart Life-Smart Living」アプリを利用するだけで、簡単にセットアップできます。iOSとAndroidどちらにも対応しており、エアコン・テレビ・照明など、さまざまな製品を操作可能です。

学習機能を搭載しているので、プリセットにない機器も登録できます。また、スマートスピーカーとの連携により、音声コントロールをおこなえるのも魅力です。

第14位 エティフ(etife) スマートリモコン SRC01

日本のスマート家電ブランド「エティフ」のスマートリモコンです。タイマー機能を搭載しているので、指定した時間に家電を動かせます。Google Home・Amazon Alexa・Siriにも対応。声をかけるだけで家電をコントロールできます。手が離せないときに便利です。

GPSを連動させることで、位置情報をもとに家電の操作が可能。帰宅直前にエアコンをつけたり、自宅から離れたらテレビを消したりなど、さまざまな用途で活用できます。

第15位 プラススタイル(+Style) スマートリモコン PS-IRC-W02

設置場所を選ばない壁掛け対応のスマートリモコン。シンプルなデザインなので、インテリアに馴染みやすいのもポイントです。

温度・湿度・照度センサーを搭載。28℃以上で冷房をつけたり、室内が暗くなったら照明をつけたり、さまざまな設定を登録できます。また、別売りのスマートセンサーとの併用も可能です。

スマートリモコンの売れ筋ランキングをチェック

スマートリモコンのランキングをチェックしたい方はこちら。