部屋を明るく照らす以外にも、多彩な機能を備えたIoT家電が「スマート電球」です。スマホと連携させることで明るさを変えたり、音楽に合わせて光で部屋の雰囲気を変えたりできるため、注目が集まっています。
スマート電球は、各メーカーがさまざまなタイプの製品を販売しているので、初めて購入する方はどれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、スマート電球の機能や選び方を踏まえて、おすすめの製品をご紹介します。
スマート電球とは?

By: irisohyama.co.jp
スマート電球とは、LED電球に多彩な機能が追加されたIoT家電のこと。Wi-FiやBluetoothを介してスマホなどのモバイルデバイスと連携させることで、「部屋を明るく照らす」という電球本来の機能以外にも、さまざまな機能が使用可能です。
具体的な機能としては明るさを調節する「調光」、光の色合いを調節する「調色」、再生している音楽と連動して光る「音楽連動」、連携したスマホの音楽を内蔵スピーカーから鳴らす「スピーカー機能」などがあります。
光や音で部屋の雰囲気を自由に変えられるので、自宅にいる時間をより充実させたい方におすすめです。
スマート電球の選び方
対応するデバイスをチェック

By: plusstyle.jp
スマート電球を選ぶ際は、対応するデバイスやOSのバージョンに注目。ほとんどがiPhoneとAndroidスマホの両方に対応していますが、スマホに搭載されたOSのバージョンによっては対応しない場合もあります。
特に、最新バージョンのOSにアップデートした場合は、スマート電球のメーカー側で専用アプリのOS最適化が間に合っていないこともあるので注意が必要です。
せっかく買ったのに使えなかったということにならないよう、対応するデバイスやOSバージョンを忘れずに確認しましょう。
音声アシスタントに対応しているかチェック

By: amazon.co.jp
スマート電球のなかには、音声アシスタントに対応するモデルも販売されています。話しかけるだけで点灯・消灯・調光・調色といった操作がハンズフリーで行えるのが特徴。いちいちスマホを操作する必要がないので、スマート電球がより便利に活用できます。
スマート電球で主に搭載されている音声アシスタントは、Amazon AlexaとGoogleアシスタントの2種類。スマート電球をハンズフリーで操作したい場合は、使用したい音声アシスタントに対応しているかを確認するのがおすすめです。
明るさをチェック

By: amazon.co.jp
スマート電球はLED電球の一種で、さまざまな明るさの製品が販売されています。LED電球は従来の白熱電球と異なり、同じ明るさでも光が部屋の周辺まで広がりにくいため要注意。なお、LED電球では、光の量を示す単位「lm(ルーメン)」が使われています。
約60W白熱電球の明るさに相当するのが、810lmのLED電球。ベッドサイドなどで補助照明として使いたい場合は200lm程度の製品でも十分です。また、電球1個で部屋全体の照明をまかなうのは難しいため、ほかの照明器具と併用することも検討しましょう。
口金・ソケットサイズをチェック

電球の口金がソケットのサイズに合わないと取り付けられないので、口金や対応するソケットのサイズには注意が必要。
スマート電球の口金には、一般的なLED電球のモノとは異なるサイズが採用されている場合もあります。多くの照明器具で使われている口金サイズはE17もしくはE26なので、参考にしながらチョイスしてみてください。
機能をチェック
調色機能

By: amazon.co.jp
調色機能とは、スマート電球が照らす光の色合いを自在に変更できる機能のことです。通常のLED電球のように昼光色や白色など1種類の色合いだけではなく、複数の色合いを時間帯や用途に応じて使い分けられるので、多様なシーンで活躍します。
スマート電球の調色機能は、電球色と昼白色を切り替えるだけのシンプルなモノから、好きな色合いの光を設定できるモノまで製品によってさまざま。連携したスマホの音楽と連動して、1600万色以上から照らす光の色合いをアレンジできるモデルであれば、ホームパーティーなどの演出にも活用できます。
タイマー機能

タイマー機能とは、事前に設定しておいた時間に合わせてスマート電球の明かりを自動で点灯・消灯できる機能のことです。就寝時間の直後に作動するように消灯タイマーを設定しておけば、消し忘れを防げるので省エネ対策にも役立ちます。
点灯タイマーで設定した時間の少し前から、段階的に明るくするフェードイン機能との組み合わせもおすすめ。部屋が少しずつ明るくなるような演出ができるので、目覚ましとしても利用可能です。
徐々に暗くするフェードアウト機能との併用も便利。小さな子供を寝かしつける際などに活用できます。
スピーカー機能

スピーカー機能とは、スマホで再生している音楽を、Bluetoothなどで電球内蔵のスピーカーから流せる機能のことです。
音質では一般的なBluetoothスピーカーに劣る傾向がありますが、電源をソケットから供給できるため充電不要なのがメリット。また、使っている電球と取り換えるだけなので、新たに設置スペースを必要としないのもポイントです。好きなときに好きな音楽を気軽に楽しめます。
食事の際に使用したい場合は、ダイニングに設置するのがおすすめ。レストランのように優雅なひとときが楽しめます。また、寝室で使うときはタイマー機能と連動させれば、心地よい音楽のなかで爽やかな朝を演出可能です。
スマート電球のおすすめ
ソニー(SONY) LED電球スピーカー LST-SE300
Bluetooth機能とスピーカーを搭載しており、スマホやプレーヤーに保存した音楽が流せるスマート電球です。充電は不要で、ケーブルなどの配線も必要としません。現在使っている電球と交換するだけで、すぐに使い始められます。
タイマー機能を搭載しているため、寝室照明としてもおすすめ。また、32段階の調光機能と520lmの明るさが備わっているので、デスクの読書灯としても活用できます。
本製品を2つ用意することで、ステレオサウンドが楽しめるのもポイント。また、防水機能が付いているため、ベランダなどの屋外にも設置できます。部屋のなかはもちろん、キャンプをはじめとしたアウトドアでの使用にもおすすめのアイテムです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スマートスピーカー対応LED電球 LDA9D/L-G/D-86AITG
Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーに対応しており、音声で操作ができるスマート電球です。帰宅時に手が塞がっていても明かりが点けられます。加えて、調光や調色も声でコントロールできるのも特徴です。
Wi-Fiにも対応しており、専用のアプリを介してオン・オフが切り替えられるのもポイント。光色や明るさの細かい調節も可能です。さらに、決まった時間や曜日にオン・オフの設定ができるタイマー機能も備わっています。
光の広がりが約220°あり、広い範囲を明るく照らすのも魅力。また、紫外線領域波長がほぼ発生しないため虫が集まりにくく、赤外線の発生も少ないため、本や服の色褪せもほとんど気になりません。ブラケットやスタンドなどにおすすめのアイテムです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) スピーカー付LED電球 LDF11L-G-4S
Bluetooth機能とスピーカーが備わっているスマート電球です。スマホとペアリングすることで、保存した音楽がワイヤレスで流せます。いつもの部屋を普段とは違った空間に仕上げられるのが魅力です。Bluetooth4.0を搭載したAndroidスマホとiPhone、タブレットにもに対応しています。
明るさは一般電球40W形に相当する485lm。口金サイズがE26の照明機器に取り付けられます。あたたかみのある電球色なので、寝室や自室、リビングなど、幅広い部屋におすすめのアイテムです。
TP-Link スマート調光LEDランプ Tapo L510E
Amazon AlexaとGoogleアシスタントに対応しているスマート電球です。帰宅時に荷物で手が塞がっていても、話しかけるだけで電気が点けられます。
設定した時間や日の出・日の入りに合わせてオン・オフが切り替えられるタイマー機能を搭載。規則正しい生活をするのにも役立ちます。さらに、オン・オフが無造作に切り替える「おでかけモード」付きで、外出時にも便利です。
専用のアプリを介して、スマホと連携させられるのもポイント。外出先からスマホで家の明かりが点けられます。なお、直接家のWi-Fiに接続するため、ハブは不要。利便性に優れたスマート電球を探している方におすすめのアイテムです。
TP-Link マルチカラー対応 スマートLEDランプ Tapo L530E
1600万もあるカラーのなかから明るさ・光の温度・色を自由にカスタマイズできるスマート電球です。好みの明るさや色がワンタッチで素早く呼び出せるお気に入り機能も備わっています。
好みの色や明るさで、決まった時間に電源のオン・オフが切り替えられる「スケジュール&タイマー」機能を搭載しているのも特徴。加えて、住んでいる地域の日の出・日の入り時刻に合わせてスケジューリングできるのもポイントです。
Amazon AlexaとGoogleアシスタントに対応しており、話しかけるだけで操作が可能。また、専用のアプリを使えば、スマホからもコントロールできます。映画鑑賞やパーティなど、さまざまなシーンにおすすめのアイテムです。
フィリップス(Philips) Hue ホワイトグラデーション シングル ランプ E17
温白色から昼光色まで、自由に色が切り替えられるスマート電球です。専用のアプリを使用することで、スマホから日々のシーンに適した明かりがワンタッチで作り出せます。最大10個のライトと同時に接続できるのも特徴です。
Google NestやAmazon Echoなどのスマートスピーカーに対応しており、声だけで操作できるのもポイント。口金サイズがE17の照明に取り付けが可能で、読書やデスクワークなどにおすすめのアイテムです。
フィリップス(Philips) フルカラー シングルランプ E26
1600万色以上に変化するスマート電球です。パーティーや映画鑑賞など、さまざまなシーンに合わせて色が切り替えられます。色によるアクセントで、インテリアをよりよく見せられるのも魅力です。
Amazon AlexaやGoogleアシスタントとの連携が可能なため、話しかけるだけでオン・オフを切り替えられるのが特徴。加えて、専用アプリ「Hue Bluetooth」を使えば、スマホからもオン・オフの切り替えや設定の変更が可能です。
明るさは一般電球60W形に相当する800lm。口金サイズがE26の照明機器に取り付けられます。リビングや自室、寝室など、さまざまな部屋への設置におすすめのアイテムです。
プラススタイル(+Style) LED電球 PS-LIB-W02
調光・調色機能を備えており、気分に合わせて自由に変更できるスマート電球です。勉強や読書、食事など、さまざまなシーンに役立ちます。光の広がりは約180°で、部屋のすみずみまで明かりが行き渡るのも特徴です。
専用のアプリを介してスマホと接続可能で、外出先からでも遠隔操作できるのがポイント。また、GoogleアシスタントやAmazon Alexaといったスマートスピーカーにも対応しています。操作性に優れたモデルを探している方におすすめです。
プラススタイル(+Style) スマートLED電球 PS-LIB-W05
最大1677万通りの色数があり、生活シーンに合わせて明るさや色が無段階に調節できるスマート電球です。勉強や読書、映画鑑賞など、さまざまな場面に役立ちます。加えて、ハブやブリッジ、工事が不要で、簡単に取り付けられるのも魅力です。
スマホと連携できるため、外出先からでも電源の操作を行えるのもポイント。また、スマートスピーカーにも対応しているので、話しかけるだけで操作できます。利便性の高いスマート電球を探している方におすすめのアイテムです。
スイッチボット(SwitchBot) スマート電球 W1401400
1600万色から、明るさや色味を組み合わせられるスマート電球です。食事や映画鑑賞など、さまざまなシーンに合わせて自由に変更できます。また、ハブが不要で、Wi-FiやBluetoothで遠隔操作できるのも特徴です。
決まった時間に自動でオン・オフできるスケジュール機能を搭載。フェードイン・フェードアウト機能も備わっているため、寝室照明としてもおすすめです。Echo ShowやGoogle Homeなどのスマートスピーカー対応なので、声だけでコントロールできます。
スマート電球を使えば、光を調節して部屋の雰囲気を自由自在にアレンジできるのがポイント。同じ部屋の中にいても、照らす光が変わるだけで雰囲気が大きく変化します。ぜひスマート電球を入手してより豊かなおうち時間を満喫してみてください。