隙間に溜まったホコリやゴミを吹き飛ばすのに役立つ「エアダスター」。空気を強力に噴出することで、キーボードやOA機器の裏側なども簡単に掃除できます。しかし、スプレー缶タイプや電動タイプなどさまざまな製品が販売されており、どれを選べばよいか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのエアダスターをご紹介します。選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
エアダスターとは?

By: amazon.co.jp
エアダスターは、エアーの力でホコリやゴミを吹き飛ばす掃除アイテムです。圧縮空気の力で細かな隙間の汚れを効率よく取り除けるのが特徴で、使い捨てのガスタイプから繰り返し使える電動タイプなど、さまざまな種類があります。
取り外し可能なノズルを備えたモデルは、用途にあわせて使い分けられるため、狭い隙間や高い場所などの掃除も行えます。エアダスターは、エアの噴射でホコリやチリを吹き飛ばすため、精密機器にも安心して使用できるのが魅力です。
パソコンやキーボード、プリンターなどのデリケートな機器だけでなく窓や玄関枠のサッシ、洗車後の水滴飛ばしなど、幅広いシーンで活躍します。普段手が届きにくい部分も簡単にきれいにできるので、定期的な掃除を手軽に行いたい方におすすめです。
エアダスターのおすすめ|ガスタイプ
エレコム(ELECOM) エアーダスター AD-ECO2WAY
環境に配慮したノンフロン仕様のエアダスター。温暖化に影響を与える程度を示す数値「地球温暖化係数」は1と謳われており、フロンガスや代替フロンを使用していないのが特徴です。グリーン購入法適合商品として、オゾン層保護にも貢献します。
ストロー一体型の2WAYタイプで、ストローを立てれば狭い範囲に強力噴射、折りたたむと広範囲に噴射が可能です。容量は390mlで、家庭からオフィスまで幅広いシーンで活躍します。
逆さ使用にも対応しており、幅広い角度で快適に使えるのが魅力。冷却液が噴出しない安全設計で、安心して使用できるのもおすすめポイントです。
エレコム(ELECOM) ダストブロワー ECO AD-ECOMT
ホコリを効率的に吹き飛ばすエアダスター。3本セットで1本あたりの容量は350mlです。135mmのチューブが付属しているため、狭い隙間もしっかりと掃除ができるのがポイント。PCの周辺機器をはじめ、デジカメや電話機などのクリーニングにも重宝します。
逆さ噴射にも対応しており、限られたスペースで使えるのもおすすめポイントです。自社の環境選定基準を一つ以上満たした場合に表示される「THINK ECOLOGY」マークも取得。地球にやさしいノンフロンタイプで、環境にも配慮されています。
エレコム(ELECOM) 不燃性ダストブロワー AD-1234M
PCや家電製品の掃除におすすめのエアダスター。「HFO-1234ze」と「HFC-134a」をブレンドした不燃性のガスを採用しており、火気の心配なく機器内のホコリやゴミを吹き飛ばせるので、安心して使用できます。
120mmのノズルが付属しているため、キーボードの隙間など細かい部分などピンポイントで噴射できるのも魅力。手の届きにくい場所もしっかりと清掃できるのでおすすめです。
ただし、液化ガスが噴出する恐れがあるため、使用時に容器を振ったり45°以上傾けたりして噴射しないよう注意が必要。不燃性のエアダスターを求める方は、チェックしてみてください。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エアダスター 逆さOKエコタイプ CD-31ECO
グリーン購入法に適合した環境負荷の少ないエアダスターです。ノンフロンガスとして炭酸ガスとDMEを採用しているのが特徴。逆さにしても液漏れしにくい設計のため、狭い隙間の掃除にもぴったりです。使い勝手がよく、日常のメンテナンスも快適に行えます。
サイズは高さ218×直径66mmで、容量は350ml。約13cmのチューブが付属しています。
本体も228gと軽量で扱いやすく、気軽に使用できるのが魅力。強力なエアーでホコリやチリを簡単に吹き飛ばせるので、1本持っていると重宝します。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ノンフロンエアダスター2WAYタイプ DGC-JB12
オフィスから家庭まで幅広いシーンで活躍するエアダスター。ノズルが本体と一体になっており、細かい部分のホコリを吹き飛ばす際に重宝します。ノズルは折りたためばコンパクトに収納できるので、保管時に場所を取らないのもメリットです。
PCやキーボードなどのデスク周りはもちろん、家電製品やサッシの溝などのクリーニングにも適しています。サイズは高さ231×奥行66×横幅74mmで、容量は390ml。DMEを採用したノンフロンガスタイプで、環境にやさしいのもおすすめポイントです。逆向き噴射が可能なエアダスターを求める方は、チェックしてみてください。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ノンフロンエアダスタートリガータイプ DGC-JB11
手軽に使えるトリガータイプのエアダスター。トリガーを引くだけでエアーが噴射可能です。長さ130mmのノズル付きで、キーボードの隙間やUSB端子の差し込み口など、細かな部分の掃除も快適に行えます。
DMEとCO2を採用したノンフロンガスで、環境に配慮された設計になっているのもポイント。逆さまでも使用できるので利便性がよく、幅広いシーンで重宝します。
PCやキーボードなどはもちろん、趣味で楽しむカメラやレンズなどのメンテナンスにもおすすめのエアダスターです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) フエルネット エアダスター ノンフロン スパウトタイプ FNC-JB01S-3P
コストパフォーマンスが高い3本セットのエアダスター。1本あたり350mlと容量も十分で、定期的に掃除やメンテナンスを行いたい方にも適しています。
また、逆向きで使用しても液漏れしないため、使い勝手がよいのもうれしいポイント。付属のノズルを装着すれば、狙った隙間に噴射できるので、細かい部分の掃除も効率的に行えます。地球にやさしいノンフロンタイプのエアダスターを探している方にもおすすめです。
ハクバ(HAKUBA) ノンフロンクリーンエース NFN350
さまざまな角度から噴射できるエアダスター。逆さまにしても液漏れしないので、逆向きや横向きでも使用できます。広い範囲はもちろん、細かい部分のお手入れにも便利なノズル付きで、2WAYで使い分けられるのも魅力です。
タブレットの液晶画面のホコリを吹き飛ばしたり、狭い隙間も簡単に掃除ができたりと、幅広い用途で活躍します。地球にやさしいノンフロンタイプで、環境に配慮されている点もうれしいポイント。容量350mlとコスパにもすぐれているため、精密機器のメンテナンスを日常的に行いたい方にもおすすめです。
ホーザン(HOZAN) エアダスター 228g Z-288
膨張率が大きいガスを使用しており、少量でもたくさん使えるエアダスター。環境に配慮した設計ながら、高いパフォーマンスを発揮するため、定期的な掃除を行いたい方にも適しています。
容量は228gと軽量で携行性にもすぐれているのも魅力。また、付属のノズルは内径0.97mm、長さ135mmで、機器内部の細かいホコリや汚れを簡単に除去できます。狭い隙間やアクセスが難しい場所での掃除も行えるおすすめのエアダスターです。
近与(KONYO) SUN UP エアーダスタースプレー SAD-350
強力な噴射力でホコリやゴミを一掃するエアダスターです。フロンガスを一切使用していないノンフロンタイプ。内容量は350mlとコストパフォーマンスも高く、ちょっとした掃除をする際にも便利です。
逆向きに使用しても液漏れしない設計が施されており、安定したパフォーマンスを提供します。また、135mmのチューブが付属しており、細かな部分のホコリをピンポイントで取り除けるのもメリットです。
使用後のガス抜きも簡単で、キャップ形状により手を離すだけでスムーズにガスが抜けます。強力な噴射力と環境への配慮を兼ね備えたおすすめのエアダスターです。
エアダスターのおすすめ|電動タイプ
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD079
約3mのロングケーブルを備えたAC電源式のエアダスターです。手元スイッチで風速を2段階に調整でき、弱モードでは約30m/s、強モードでは約42m/s。機器内部の掃除や洗車後の水飛ばしなど幅広い用途で活躍します。
また、ロングケーブルのおかげで広い範囲をカバーでき、高い場所にあるエアコンのフィルターも簡単にお手入れ可能です。付属のブラシ付きノズル・ロングノズル・3連ノズルの3種類を使い分けることで、隙間掃除や浮き輪の空気入れなど、さまざまなシーンに対応します。
交換用フィルターも2枚付属しているため、快適に使用できるのもメリットです。手に負担がかかりにくいガンタイプ設計。逆向き噴射にも対応しています。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター CD-ADE1BK
コードレスで使える充電式エアダスターです。繰り返し購入する必要がないため、コストを気にせず手軽に使用できるのがうれしいポイント。どの向きでも使える設計で、逆さでも噴射が行えます。ガスの臭いや火気による危険もないため、安心して使えるのも魅力です。
また、ボタンの押し方で噴射方法を切り替えられるのも特徴で、ボタンを1回長押しすると押している間だけ噴射し、2回押すと手を離しても連続噴射が可能。停止もワンタッチで簡単に行えます。付属のノズルは本体に収納できるので、持ち運びや保管する際にも便利です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD082
1台で2役をこなす多機能なエアダスターです。電動エアダスターとして強力な風でゴミを吹き飛ばすのはもちろん、バキュームクリーナーとしてゴミやホコリなどを吸引可能。USB充電式でコードレスで、さまざまなシーンで重宝するのが魅力です。
また、6種類のアタッチメントが付属しており、細かい隙間や狭い場所の掃除から広範囲の清掃まで幅広く対応。アタッチメントを交換するだけで、エアコンのフィルター掃除や窓枠のサッシのホコリ除去、浮き輪の空気入れなど、さまざまな作業が行えます。
持ちやすいガンタイプのデザインを採用しているので、手にしっかりフィットします。2段階のパワー調整機能が付いているため、用途や状況に応じて出力を選べるのでおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD080
ノズル5種が付属した充電式電動エアダスターです。約20分の連続使用が可能。ホコリを見つけやすいLEDライトを搭載しているため、暗い場所でも便利です。逆さ噴射対応で、高い場所や狭い場所の掃除も快適に行えます。
高回転モーターにより強力な風を吹き出し、ゴミやホコリを吹き飛ばせるのも魅力です。風量は3段階に調整でき、用途に応じて調節できるのもポイント。噴射ボタンを3秒押すと電源が入り、風量弱で駆動を開始し、ボタンを押すたびに風量を切り替えられます。
ノズルを除く本体のサイズは、幅92.5×奥行63×高さ167mm。繰り返し使える、コンパクトな電動エアダスターを求める方にもおすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD067
強力な風を生み出すハイパワーな電動エアダスターです。AC電源に接続すれば、最大15分間連続で強力な噴射が可能。缶タイプのエアダスターと異なり、継続的に使用しても常に安定した強い風を維持します。
3mの長めのケーブルが付属。ガス不使用なので、狭い場所や高い場所でもストレスなく使用でき、作業範囲も広がります。
ノズルは3種類が同梱されており、用途に応じて使い分けられます。逆さ噴射にも対応しており、高い場所や角度が難しい箇所でもラクに掃除できるのでおすすめです。
アーテック(ArTec ) 電動エアダスター 052346
PC周りやデスクの掃除で行いやすい電動タイプのエアダスター。USBケーブルで簡単に充電できるので、繰り返し使えるのが魅力です。風力は低速と高速の2段階切替が可能で、用途や対象物にあわせて使い分けができます。
バッテリー容量は7500mAh、消費電力は35Wで、低速時には約120分、高速時には約50分の使用が可能。充電時間は約4時間で、長時間の使用にも対応します。
542gと軽量設計で、コンパクトで収納しやすいのもポイント。コードレスで使えるためケーブルに邪魔されることなく、自由な角度で掃除ができるおすすめのエアダスターです。
ハイコーキ(HiKOKI) コードレスエアダスター RA18DA
高風速でサッシの汚れ落としから空気入れ、テントの掃除まで幅広いシーンで活躍する電動エアダスター。扱いやすいトリガースイッチで風速を無段階に調整でき、すばやくスイッチを2度引くことで、高速と低速の連続運転も可能です。
最大風速122m/sの強力な風で、ホコリや細かいゴミも効率よく除去できます。使用後はエアダスターノズルを本体に収納でき、場所を取らずに保管できるのもメリット。吊り下げ用フックも付いており、作業スペースを有効活用できるのもうれしいポイントです。
自分好みに外観をカスタマイズできるカラープレートもラインナップされているので、気になる方はチェックしてみてください。
エレコム(ELECOM) 電動エアダスター AD-ALB01BK
PC周りのお掃除をサポートするUSB充電式のエアダスターです。人間工学に基づいた斜めグリップ設計で、長時間使用でも手が疲れにくいのもうれしいポイント。連続作動時間は約25分で、充電すれば繰り返し使用できます。
キーボードの隙間掃除に役立つブラシ付きノズル、液晶画面のホコリを吹き飛ばすのに便利な噴射ノズル、USBポートの細かいお手入れに適した極細ノズルと、3種類のノズルが付属しているのもポイントです。
風力は3段階で調節が可能。ホコリを照らすライトが搭載されているので、見えにくい場所の掃除も快適に行えます。コードレスで使える電動タイプのエアダスターを求める方にもおすすめです。
ハゴオギ(HAGOOGI) エアダスター
手のひらサイズでコンパクトなデザインの電動エアダスター。高強度アルミニウム合金製のボディは傷がつきにくく、耐久性にもすぐれています。
風量は無段階で調整でき、手元のボタンで微調整が可能。使用中に風力を細かく変えられるので、作業の効率も向上します。長押し操作も不要で、ボタンひとつで簡単に調整できるのも魅力です。
連続使用でも本体が熱くならず、ストレスなく使用できるのもうれしいポイント。急速充電にも対応しており、長時間使えるのでアウトドアシーンにもおすすめです。5分間連続使用すると自動的に電源がオフになる安全設計が施されており、電力のムダ使いも軽減できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ブロワー 充電式 コードレス 200-CD084
充電しやすいバッテリー式の電動エアダスター。使用中でも充電残量を一目で確認できるので、安心して作業に集中できます。バッテリー部分はスマホの充電やLEDライトとしても活用できるため、災害時やアウトドアでも役立ちます。
風量は無段階で調整可能で、用途や対象物にあわせて風力を自由に調節できるのも特徴。足元の掃除がしやすい延長ノズルが付属しており、立ったまま庭の落ち葉を飛ばす作業も快適に行えます。
重量は約1.7kgと片手で扱いやすく、長時間の使用でも疲れにくいのがうれしいポイント。有線で届かない場所でも自由に使えるのも魅力です。屋内外問わず活躍する電動エアダスターを探している方にもおすすめです。
エアダスターの売れ筋ランキングをチェック
エアダスターのランキングをチェックしたい方はこちら。
エアダスターの選び方
ガスの種類で選ぶ
DME・炭酸ガスタイプ

By: elecom.co.jp
DMEや炭酸ガスタイプのエアダスターは、オゾン層を破壊するといわれている物質を使用していないため、環境に配慮されているのが魅力。温暖化に与える影響の程度を示す数値である「地球温暖化係数」が低いのもメリットです。
また、フロン類不使用などの政府が定めた基準を満たしていると記載ができる「グリーン購入法適合商品」から選ぶのもおすすめ。環境のための取り組みを行いたい方はDME・炭酸ガスタイプのエアダスターをチェックしてみてください。
不燃タイプ

By: rakuten.co.jp
不燃タイプのエアダスターは、パソコンやデジカメなどのOA機器にも安心して使えるのが魅力です。不燃タイプ以外のモノは、噴射・滞留したガスが静電気などにより引火し事故が起こる恐れがあります。電化製品に使う際は注意が必要です。
そのため、できるだけ安全性に配慮したい方は不燃タイプのエアダスターを使用してみてください。
ガスのニオイに配慮したモノもチェック

By: rakuten.co.jp
エアダスターは使用後にガス特有の刺激臭が発生します。そのため、ニオイが気になる方はガス臭を抑えたモノや甘い香り付きのモノなど、ニオイに配慮したモノを選ぶのがおすすめです。
しかし、ニオイに配慮したモノであっても換気は行う必要があります。窓などを開けて室内にガスがこもってしまわないように注意しましょう。
噴射スイッチの形状で選ぶ
ボタンタイプ

By: rakuten.co.jp
ボタンタイプは、ボタンを押すことでエアーを噴射するエアダスターです。ラインナップが豊富で、手に入りやすいのが魅力。強弱の調節がしやすいのもポイントです。
また、ボタン部分にキャップが付いているモノなら、誤作動を防止できるのもメリット。手のひら全体で支えながら使用できるため、掃除したい場所に近付けやすいのも特徴です。
トリガータイプ

By: amazon.co.jp
トリガータイプは、人差し指や中指でトリガーを引いて噴出するのが特徴です。力を入れやすいうえ、噴射距離が長く手が届きにくい場所の掃除をしやすいのが魅力。ボタンタイプと比べて指が疲れにくいのもメリットです。
しかし、誤ってトリガーを引いてガスを噴出してしまう恐れがあるため、使用時には誤作動しないよう注意が必要です。
逆さでも噴射できるかどうかで選ぶ

By: sanwa.co.jp
エアダスターを選ぶ際は、逆さにしてもエアーを噴射できるかどうかを確認しましょう。逆さ噴射ができるモノは、さまざまな角度で使用しても冷却液が噴出しにくく、安心して使えるのがメリット。普段は掃除しにくいわずかな隙間も、エアダスターを斜めや逆さにすることできれいにできます。
なお、冷却液は機器の破損の原因となるほか、触れると凍傷の恐れがあります。さらに、空気中のガス濃度が高まるため、周囲の火気へも引火しやすくなり危険です。逆さにできないモノを誤って逆さで使用しないように注意しましょう。
繰り返し使える電動タイプもおすすめ

By: sanwa.co.jp
エアダスターには、充電することで繰り返し使える電動タイプのモノもあります。長期的に考えるとコスパにすぐれているのが特徴。ガスを使用していないため可燃性がなく、場所を問わず使えるのが魅力です。ガスのニオイが苦手な方にもおすすめです。
さらに、LED付きのモデルは奥まった場所のホコリも見つけやすいのがメリット。複数のノズルが付いているモノであれば、掃除する場所にあわせて使い分けられて便利です。
しかし、電動タイプのエアダスターはファンの稼働音がするのがデメリット。音の大きさは「dB(デシベル)」で表示されます。この値が大きいほど稼働音も大きくなるため、選ぶ際はあわせてチェックしてみてください。
エアダスターは、手の届かない場所のホコリやゴミを掃除するのに便利なアイテムです。何度も使用する予定がある方は、充電して繰り返し使える電動タイプがコスパがよくておすすめです。今回ご紹介した製品を参考に、ぴったりなモノを選んでみてください。