精密機器や手の届きにくい場所のホコリを手軽に除去できるエアダスター。拭き掃除では届かない隙間のゴミも、強力な風で吹き飛ばせるのが魅力です。製品によって稼働方式やガスの種類、容量などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エアダスターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- エアダスターとは?
- エアダスターのおすすめメーカー
- エアダスターのおすすめ|電動式
- エアダスターのおすすめ|手動式
- エアダスターの売れ筋ランキングをチェック
- エアダスターの選び方
- エアダスターを使う際の注意点
エアダスターとは?

By: sanwa.co.jp
エアダスターは、圧縮された空気やガスを勢いよく噴射し、ほこりやゴミを吹き飛ばすための清掃用具です。狭い隙間やブラシが届かないような場所の掃除に便利。細かな部分の汚れを手軽に取り除けます。
たとえば、パソコンのキーボードの隙間や、精密機械の内部に入り込んだチリなどを除去するのにぴったり。また、手の触れられない部分のほこりを吹き飛ばすことで、機器を清潔に保つ手助けになります。
製品によっては、長さや太さが異なるノズルを付属し、用途に応じて使い分けることが可能です。清掃だけでなく、梱包作業で袋に空気を入れるといった用途で使われることもあります。
エアダスターのおすすめメーカー
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: sanwa.co.jp
サンワサプライは、1951年に設立された岡山県本社の製品企画会社です。パソコン関連製品を中心に数多くのアイテムを手がけています。全国の販売店やネットショップを通じて製品を提供し、幅広いユーザーに支持されています。
エアダスターにおいては、ガスを使わない電動タイプを展開。AC電源とシガープラグの2WAY給電に対応し、逆さ噴射も可能です。3種類のノズルが付属し、さまざまな清掃シーンで活躍します。
エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp
エレコムは、1986年に設立された大阪本社のデジタル機器関連製品メーカーです。豊富な製品ラインナップを有しています。パソコン周辺機器を中心に、幅広いデジタルライフをサポートする製品を開発・販売しています。
エアダスターは、USB充電式の電動タイプが特徴。軽量でコンパクトな設計により、持ち運びやすさを実現しています。エアダスターとハンディ掃除機の2WAY機能を搭載し、清掃とゴミ吸引の両方に対応できるおすすめメーカーです。
ナカバヤシ(Nakabayashi)

ナカバヤシは、1951年設立の製本技術をルーツとする企業です。大阪と東京に本社を置き、アルバムや事務機器、PC周辺機器など多様な製品を展開。文化や情報を次世代に繋ぐことを企業理念としています。
エアダスターは、充電式コードレスタイプをラインナップ。折りたたみ式ノズルでコンパクトに収納でき、風速は3段階で調整可能です。LEDライト搭載により、暗所のほこりも見つけやすく設計されています。
エアダスターのおすすめ|電動式
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD079
持続的な強風でほこり除去を効率化する電動ブロワー。AC電源式で約42m/sの強力な風速を実現し、缶タイプのエアダスターと違い風圧が落ちることなく連続使用ができます。500Wモーターと2段階の風量調節により、用途に合わせて細かな清掃が可能です。
3種類のノズルが付属し、キーボードや家電内部などさまざまな場所で使い分けられるのが特徴。逆さ噴射にも対応しており、手の届きにくい箇所の清掃も行えます。ドライヤー型の握りやすい形状で、PCのメンテナンスを頻繁に行う方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD080
約18〜25m/sの3段階風量調整機能を搭載した充電式電動エアダスター。用途に応じて適した風力を選択できます。パソコンや精密機器の掃除から車内清掃まで幅広く活用可能です。
5種類の交換ノズルが付属しており、細かい部分から広範囲までさまざまな箇所を効率よく清掃できます。暗所での作業に便利なLEDライトを搭載。約20分の連続使用が可能で、本体重量約393gと軽量設計です。
どの向きでも使用でき、逆さ噴射にも対応しているため使い勝手が良好。ガス式の代替として環境にやさしく、コストパフォーマンスを重視する方におすすめのモデルです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター CD-ADE1BK
大容量6000mAhのリチウムイオン電池を搭載した充電式エアダスター。約2.5時間の充電で長時間使用できます。LEDライト付きで暗い場所の掃除にも対応することが可能です。
逆さ噴射にも対応した設計で、さまざまな角度でのメンテナンス作業に便利です。専用ノズルが付属しており、パソコンのキーボードや狭い隙間の清掃にも活躍。ノズルは本体に収納可能で紛失を防げます。連続噴射機能もあり、効率的な掃除作業を行いたい方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 電動エアダスター 200-CD082
吸引と吹き飛ばしの1台2役で使える電動エアダスター。ハンディクリーナーとエアダスター機能を兼ね備えており、パソコン周りや家電製品のホコリ除去に重宝します。USB充電式のコードレス設計で、取り回しがよく隙間掃除も楽々です。
2段階のパワー調整機能付きで、掃除する場所に合わせて風力を調節可能。逆さ噴射にも対応しており、向きを気にせず使用できます。軽量で握りやすいガンタイプ形状のため、長時間の作業でも疲れにくく、デスクワークが多い方におすすめです。
エレコム(ELECOM) 電動エアダスター ADWALBB04BK
コードレスで使える充電式のエアダスター。リチウムイオン電池を搭載し、USB充電で繰り返し使用できるのが特徴です。8段階の風量調整機能により、軽い掃除から頑固な汚れまで幅広く対応。風速は最大約60m/sの強力な噴射力を実現しています。
逆さ噴射にも対応しており、さまざまな角度から効率的にホコリや水滴を吹き飛ばせます。軽量でコンパクトなため持ち運びやすく、狭い隙間や手の届きにくい場所の掃除も楽に行えます。PC周辺機器や車内、玄関まわりなど、こまめな掃除を心がけている方におすすめです。
エレコム(ELECOM) 電動エアダスター ADWALBB01BK
パソコン周りの清掃に特化した充電式エアダスター。3段階の風量調整機能を搭載し、弱モードから強モードまで作業に応じて風力を変更できます。風速は強モード時で約28m/sと強力な風で、キーボードの隙間に入り込んだホコリもしっかり吹き飛ばせるのが特徴です。
3種類のノズルが付属しており、噴射ノズル・極細ノズル・ブラシ付きノズルで用途別に使い分けが可能。LEDライト付きで暗い場所での作業もサポートします。逆さ噴射にも対応し、角度を気にせず使えるため作業効率が向上します。
USB充電式でコードレス設計なので、取り回しもよく持ち運びにも便利。バッテリー残量表示で充電状況も一目で確認でき、パソコンやOA機器の清掃を頻繁に行う方におすすめのモデルです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 電動エアダスター充電式 DAD-101BK
パワフルな風量で効率的にほこりを除去できる充電式エアダスター。3段階の風速調整により弱15m/s・中17m/s・強19m/sまで対応し、用途に応じて風量を使い分けられます。折りたたみ式のコンパクト設計で持ち運びやすく、暗い場所でも見やすいLEDライト付きです。
コードレス仕様のため、パソコン周りから車内まで場所を選ばずに使用可能。連続噴射時間は約15~30分で、USB Type-C充電により約3時間でフル充電できます。4種類のノズルが付属しており、細かい隙間から広い面まで効率的に清掃したい方におすすめです。
NISSYO 電動エアダスター
パワフルな風力と精密な制御を両立したエアダスター。110000RPMのブラシレスモーターを搭載し、毎秒30Mの風速を実現します。199段階の無段階風量調整により、微風から強風まで用途に合わせて細かく設定可能です。
8000mAhの大容量バッテリーで通常モード約6.5時間の連続使用ができ、長時間の作業にも対応。3種類のノズルが付属しており、PCキーボードの掃除から車内清掃、浮き輪の空気入れまで幅広く活用できるため、さまざまなシーンで力を発揮したい方におすすめのモデルです。
エアダスターのおすすめ|手動式
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) エアダスター 200-CD017
環境にやさしいノンフロンタイプのエアダスター。逆さ噴射に対応しており、さまざまな角度でエアが出るため使い勝手が良好です。DMEとCO2ガスの組み合わせで地球温暖化係数を抑制しており、エコ仕様になっています。
パソコンのキーボードや精密機器の内部清掃に威力を発揮。強力な噴射力でホコリを効果的に除去でき、手の届かない狭い隙間の掃除も可能です。
350mlの大容量サイズで、頻繁にパソコンメンテナンスを行う方におすすめのモデル。チューブ付きなので、細かい部分の掃除もしやすく設計されています。
エレコム(ELECOM) ダストブロワー ECO AD-ECOM
環境にやさしいノンフロン仕様のエアダスター。強力な噴射力でパソコンやデジタル機器に付着したホコリを効果的に除去できます。逆さまにしても冷却液が飛び散らない安全設計なので、さまざまな角度で安心して使用可能です。
容量は350mlと使いやすく、隙間に入り込んだ細かなゴミもしっかりと吹き飛ばせます。パソコン内部や周辺機器、プリンターの掃除に幅広く活用でき、定期的なメンテナンスを行いたい方におすすめのアイテムです。
エレコム(ELECOM) エアーダスター AD-ECO2WAY
環境にやさしい設計にこだわったエアーダスター。ノンフロン仕様でDMEとCO2を原料とし、地球温暖化係数1の環境配慮型です。グリーン購入法適合製品として認定されています。
2WAY機能により、ストローを立てると狭い範囲へ強力噴射、折りたたむと広範囲への噴射が可能。逆さ使用もでき、どの角度からでも冷却液が噴出しない安全設計が特徴です。パソコンやキーボードの隙間、精密機器のホコリ除去に力を発揮し、オフィスや家庭での清掃作業を効率化したい方におすすめです。
エレコム(ELECOM) 不燃性ダストブロワー AD-1234M
安全に使える不燃性ガス採用のダストブロワー。HFO-1234zeとHFC-134aをブレンドした不燃性ガスを使用しており、従来品よりも安心して掃除ができます。200mlの容量で、細長いノズルが付属しているため、パソコンや精密機器の狭い隙間まで届くのが魅力です。
強力な噴射力で頑固なホコリを一気に吹き飛ばせる優れモノ。逆さ噴射はできませんが、通常の使用では十分な風圧を発揮し、効率よく掃除を進められます。デジカメのレンズ周りやOA機器のコネクタ部分など、繊細な箇所の掃除をしたい方におすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ノンフロンエアダスター2WAYタイプ DGC-JB12
環境にやさしいノンフロン仕様のエアダスター。地球温暖化フロンを使用せず、パソコンや精密機器の清掃に安心して使えます。2WAYノズルを搭載し、広範囲の清掃から細かい部分のピンポイント清掃まで対応可能です。
逆さ噴射しても液漏れしない安全設計で、どの角度からでも使用できるのが魅力。本体サイズは幅74×奥行66×高さ231mmとコンパクトで、重量468gと軽量なため取り回しも良好です。
長さ117mmのノズルが付属し、手の届きにくい狭い場所でも効率的にほこりを除去できます。デスク周りの機器清掃を頻繁に行う方におすすめのモデルです。
・3本セット 390ml
・1本 390ml
ハクバ(HAKUBA) ハクバ ノンフロンクリーンエース KMC-NFN350
環境にやさしいノンフロンタイプのエアダスター。DMEとCO2を使用した可燃性ガスで、強力な噴射力を実現しています。逆さにしても液漏れしないため、角度や姿勢を気にせずに使えるのが魅力です。
カメラやレンズの清掃はもちろん、パソコンやプリンターなどの精密機器にも安心して使用可能。2WAYノズル仕様で、ノズルを付けて細かい部分から外して広範囲まで、さまざまな清掃に対応できます。頻繁にメンテナンスを行う方におすすめのモデルです。
新洋商事 エアーダスターエコ 152a
精密機器のメンテナンスに特化したエアーダスター。HFC-152aガスを採用しており、環境負荷を軽減。240mlの容量で、パソコンや電子機器の細かな部分まで効率よく清掃できます。
強力な噴射力により、手の届きにくい隙間のホコリも確実に除去可能。付属のチューブで狙った箇所をピンポイントでクリーニングできるため、精密作業を行う方におすすめです。逆さ使用は禁止されており、正しい角度での使用が清掃効果を向上させます。
・4本セット 240ml
・1本 240ml
エアダスターの売れ筋ランキングをチェック
エアダスターのランキングをチェックしたい方はこちら。
エアダスターの選び方
タイプをチェック
電動式

By: sanwa.co.jp
電動式エアダスターは、充電して繰り返し使えるのが特徴です。コードレスタイプの製品が多く、コンセントの場所を気にせずどこでも手軽に使用できます。一度購入すればガス缶を買い足す必要がないため、頻繁に使う方にとっては経済的です。
また、手動式に比べて風力が強く、長時間の連続使用に向いている製品が多いのもポイントです。風速を調整できる機能や、暗い場所を照らすLEDライトが付いた多機能なタイプもあります。
選ぶ際には、バッテリーの容量や風速をチェックしましょう。高性能な分、手動式よりも価格は高くなる傾向がありますが、パワフルな清掃を求める方や、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
手動式

By: amazon.co.jp
手動式のエアダスターは、スプレー缶タイプで、比較的安価で手軽に購入できるのが魅力です。電動式に比べて初期投資を抑えられるため、初めてエアダスターを使う方や、たまにしか使わない方に向いています。
操作はボタンを押すだけのシンプルなモノが多く、片手で扱えるため小回りが利きます。パソコン周りやデスクのちょっとした掃除に、さっと取り出して使えるのが便利なポイントです。
ただし、製品の多くは使い捨てで、連続して噴射できる時間には限りがあります。繰り返し使えるタイプもありますが、風量は控えめです。噴射音が大きい製品や、ガス特有のにおいが気になる場合もあります。
ガスの種類をチェック
DME・炭酸ガス

By: sanwa.co.jp
DMEと炭酸ガスは、多くの缶タイプのエアダスターで採用されている代表的なガスです。オゾン層を破壊する物質を含まないのが特徴で、安全性が高く評価されています。
DMEはジメチルエーテルとも呼ばれ、可燃性という性質を持っています。一方で、炭酸ガスは不燃性のガスです。火気の近くで使う可能性がある方や安全性を重視する方は、炭酸ガスを使用した製品を選ぶと安心です。
不燃タイプ

By: elecom.co.jp
不燃タイプのエアダスターは、その名の通り燃えない性質のガスを使用しているのが一番のポイントです。引火の危険性がないため、パソコンなどのOA機器や電化製品の周りでも安心して使用できます。
特に、静電気が発生しやすい精密機器の内部を清掃する際に、引火のリスクを避けられるのが大きな魅力です。安全性を重視して選びたい方におすすめのタイプです。
オフィスや家庭など、火気を扱う場所の近くで作業する可能性がある場合にも、不燃タイプを選んでおくとよいです。冷却液の噴出を防ぐ逆さ使用に対応した製品も多く見られます。
HFC-152a

By: rakuten.co.jp
HFC-152aは、不燃性で安全性が高いとされるガスです。パソコンやデジタルカメラといった精密機器のほこりを飛ばすのに適しており、ノンフロンガスの一種として普及しています。
ただし、安全のために使用時は火気のない換気のよい場所を選ぶ必要があります。凍傷の恐れがあるため、逆さ噴射が禁止されている製品がほとんどです。吸い込んだり飲んだりするのも危険なので注意して取り扱いましょう。
容量をチェック

By: sanwa.co.jp
エアダスターを選ぶ際は、用途に合った容量を選ぶことが大切です。使用する頻度や清掃したい範囲を考えて容量を決めると、無駄なく経済的に使えます。大容量の製品ほど、単価は安くなる傾向にあります。
たとえば、家庭でたまに使う程度なら小容量タイプ、オフィス機器の定期的なメンテナンスなど、業務で頻繁に使うなら大容量タイプがおすすめです。
電動式を選ぶ場合は、ガスの容量の代わりにバッテリー容量と連続使用時間を確認しましょう。保管場所や持ち運びのしやすさも考慮して、自分にぴったりの容量を選んでみてください。
操作性をチェック

By: sanwa.co.jp
エアダスターの使いやすさは、噴射スイッチの形状に大きく影響されます。人差し指で引き金を引くように操作するトリガータイプや、親指で上から押すボタンタイプなどがあります。自分の手に馴染む握りやすいグリップの製品を選ぶと、長時間の作業でも疲れにくいのがメリットです。
また、風量を調整できる機能が付いていると、さらに便利です。デリケートな部品には弱い風、頑固なほこりには強い風と、場所に合わせて使い分けることが可能です。
なかには、暗くて見えにくい場所を照らすLEDライトが付いているモノや、手軽に充電できるUSB充電式のモノもあります。付加機能にも注目すると、より作業がはかどる製品が見つかります。
逆さでも使えると便利

By: sanwa.co.jp
缶を逆さまにしても噴射できる機能は、エアダスターをより便利に使うための重要なポイントです。本体の向きを気にすることなく、さまざまな角度からほこりを狙えるため、作業効率が向上します。
通常、缶を逆さにすると内部の冷却液が噴出してしまい、機器の故障や凍傷の原因になることがあります。逆さ使用に対応した製品であれば、液体が噴射されるのを防げるため、安心して使用可能です。
パソコンの内部や機械の裏側など、本体を傾けたり逆さにしたりしないとノズルが届かない場所の掃除に役立ちます。安全かつ隅々まで掃除したい方には欠かせない機能です。
ノズルの有無をチェック

By: sanwa.co.jp
エアダスターを選ぶとき、ノズルの有無や種類も重要です。特に、キーボードの隙間や機器の内部など、狭い場所をピンポイントで掃除したい場合には、細いノズルが付属している製品が欠かせません。
ノズルの形状や長さによって、風を届けられる範囲が変わります。取り外し可能なノズルや、噴射口を切り替えられる2WAYタイプのノズルなど、多機能な製品もあります。製品によっては複数のノズルが付属しており、用途に応じて使い分けられて便利です。
一方で、ノズルが付いていないタイプは、広範囲のほこりを一気に吹き飛ばしたいときに適しています。掃除したい場所に合わせて、ノズルの仕様を確認して選ぶようにしましょう。
エアダスターを使う際の注意点

By: sanwa.co.jp
エアダスターを使う前には、清掃する機器の電源を必ず切りましょう。ショートや故障を防ぐため、バッテリーが外せるモノは外しておくと安心です。噴射する際は、対象物から20cm以上距離を離すのがポイント。ノズルは45°以内の角度を保ち、短く区切って断続的に噴射しましょう。
可燃性ガスを使用している製品もあるため、火気の近くや高温になる場所での使用は厳禁です。作業中は十分に換気を行い、密閉された空間で長く使うのは避けましょう。また、人体やペットに直接吹きかけるのは危険なため、行わないようにしましょう。
長く連続で噴射したり、逆さ噴射に対応していない製品を逆さまにして使ったりすると、液化ガスが噴出してしまいます。機器の損傷や低温火傷を招くことがあるので注意が必要です。安全性を重視する方は、不燃性ガスや逆さ噴射対応の製品を選ぶのがおすすめです。
エアダスターは、ガス式から電動式まで種類が豊富です。パワフルさを求めるならガス式、コストパフォーマンスを重視するなら電動式が向いています。ノズルの種類や、逆さ噴射の可否も使いやすさを左右する重要なポイント。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。