ウィンタースポーツのなかでも人気が高い「スノーボード」。上手く滑れたときの爽快感は格別ですが、人との接触や転倒によるケガのリスクも付きまといます。しかし、プロテクターを装備しておけば、ダメージを軽減できるのがポイントです。

そこで今回は、スノーボード用プロテクターのおすすめ製品をご紹介。スノーボード用のプロテクター購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スノーボード用プロテクターの必要性

By: amazon.co.jp

ゲレンデはやわらかい雪面だけではなく、氷となるアイスバーン状態になっている場所もあるため、転倒するとケガをする可能性も。スノーボード用プロテクターは、装着した部位への転倒時の衝撃を吸収できるのがメリットです。

特に初心者は転倒しやすく、受け身を上手に取れないので注意が必要。また、中級者・上級者でも、難関コースやスピードを出しての滑走、技の練習の際には転倒のリスクが高まります。しっかりと身体を守るために、プロテクターを装着するのがおすすめです。

スノーボード用プロテクターの選び方

守りたい部位にあわせて選ぶ

スノボ初心者はヒッププロテクターをチェック

By: amazon.co.jp

これからスノーボードを始める方は、初めにヒッププロテクターをチェックしてみてください。スノーボード初心者は、お尻をついて転ぶことが多い傾向に。また、ボードの装着に時間がかかったり、休憩を多くとったりと、雪の上に座る時間も長くなりがちです。

転んだ際にお尻の衝撃を和らげるためには、ヒッププロテクターは欠かせません。雪の上に長い時間座っていると、雪が硬くてお尻に負担がかかってしまったり、冷えてしまったりするのを抑えやすいのもメリットです。

滑りが安定するまでは膝や手首のプロテクターがあると安心

By: ebsmission.myshopify.com

滑りが安定しないうちは、体の正面から転ぶこともあるので、膝や手首のプロテクターを装備しておくのがおすすめ。手や膝をつく回数はお尻をつく回数よりも少ないものの、激しく転ぶとお尻よりもケガしやすい部位のため注意が必要です。

特にアイスバーンのような硬い場所に打ち付けてしまうと、大ケガにつながる可能性も。しかし、ケガを恐れていると腰が引けてしまい、正しいフォームで滑れません。上手く滑れないうちは、正面から転んでも安心できるよう、膝や手首のプロテクターも検討してみてください。

大技を練習する方には上半身用のプロテクターがおすすめ

By: amazon.co.jp

大技を練習したい方は、上半身用のプロテクターを装備するのがおすすめ。上半身用のプロテクターは、背中やお腹、あばらなどを守るのに効果的です。

キッカーやハーフパイプなど、自由にジャンプアクションを楽しめる場所では、背中から地面に落ちてしまう場合もあります。このような場所で大技を練習する場合は、ケガをするリスクも高くなるので、プロテクターが必要です。大技の技術を磨きたい方は、ケガを防ぐために上半身や下半身を守るプロテクターも検討してみてください。

素材をチェック

ナイロン・ポリエステル

By: rakuten.co.jp

スノーボード用プロテクターは、主にナイロン・ポリエステル素材が採用されています。ナイロンやポリエステルは、石油や石炭などを原料とした合成繊維。耐衝撃性・耐摩擦性・耐久性に優れており、転んだ場合でも素材へのダメージを抑えやすい材質です。

初心者から上級者問わず、素材に迷ったらナイロン・ポリエステル製のプロテクターを選びましょう。ただし、値段は高価なモノが多いため、予算と相談して選ぶのがおすすめです。

スポンジ素材

By: amazon.co.jp

転ぶ回数が少なくなってきた方は、スポンジ素材を採用するのもおすすめです。スポンジ素材はナイロン・ポリエステル製に比べて、耐衝撃性や耐久性は落ちるものの、部分的な保護や防寒に役立ちます。

また、軽量かつ通気性に優れており、汗をかいても快適に使用しやすいのがメリット。値段も安く設定されているモノが多く、手に入れやすい点も魅力です。

蒸れにくい通気孔付きやメッシュ加工素材もおすすめ

By: amazon.co.jp

寒いゲレンデでも、動いていると汗をかきます。プロテクターを装備することで、必要以上に暑くなったり、蒸れたりするのを避けたい方は、通気孔付きやメッシュ加工素材を採用したモデルを選びましょう。

お尻・腰・上半身用などのプロテクターは、身体から発する熱を逃がすために工夫されている製品が多数ラインナップ。快適性を重視したい方は、通気孔付きのモデルやメッシュ加工タイプをチェックしてみてください。

ヘルメットがあるとより安全

プロテクターは上半身や下半身を守るために装備しますが、ヘルメットを被って頭を守ることも大切。ヘルメットは、ニット帽よりもケガのリスクを軽減できるほか、寒さに強いのも特徴です。

利用者の多いゲレンデでは接触事故のほか、障害物などによる転倒も考えられます。プロテクターで身体を保護していても、頭を打ってしまうと大ケガになりかねません。より安全にスノーボードを楽しむためにも、プロテクターとヘルメットの両方を装備しておきましょう。

スノーボード用ヘルメットについてもっと知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

スノーボード用プロテクターのおすすめメーカー

鎧武者(YOROI MUSHA)

By: amazon.co.jp

鎧武者は、エビスニットが運営するプロテクター専門のブランドです。同ブランドではハイエンドモデルのプロテクターを取り扱い、高品質かつ機能性に優れた製品を展開しています。

同ブランドの「XRD」モデルは衝撃時に分子が結合し、衝撃の吸収力を高める素材を採用。使用しているパッドにも2層式プロテクションを採用しており、衝撃吸収のほかに弾力性・軽量性・柔軟性を有しています。

エビス(eb’s)

By: ebsmission.myshopify.com

エビスは、1994年に生まれたスノーボード用品全般を扱うブランドです。同ブランドはスノーボードの魅力を伝えるために、ツアー・スクール・大会などを頻繁に行い、業界に貢献した実績があります。

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいほか、デザイン性も良好なモデルを多くラインナップしているのが魅力です。

スノーボード用プロテクターのおすすめ|ヒップ用

鎧武者(YOROI MUSHA) ヒッププロテクター ロングタイプ ユニセックス YM-1752

ヒップ周りだけではなく、膝もガード

衝撃を受けやすい箇所に耐摩耗性・耐切創性・耐衝撃性に優れた、強靭素材を使用したスノーボード用プロテクター。転倒してもプロテクターがダメージを受けにくいので、長期間使用しやすいのが特徴です。

パッドは衝撃を受けると硬化する衝撃吸収素材と、ソフトな触感の素材「NBR」の二層構造。身体への衝撃を緩和しつつ、パッドのゴツゴツとした不快感を軽減できます。

ヒップ周りだけではなく、膝もガードできるのも魅力。膝のパッドは分割カットされているため、膝全体を包み込み、しっかりフィットします。機能性を重視する方におすすめのスノーボード用プロテクターです。

ノースピーク(north peak) ヒッププロテクター ロングタイプ ユニセックス NP-1194


蒸れにくく快適な着心地を実現

ロングタイプで下半身全体を覆えるスノーボード用プロテクターです。ヒップだけではなく、膝周りもガードできるのが特徴。パッドが身体に接する部分には3Dエアメッシュを採用しているため、蒸れにくく快適な着心地を実現しています。

ワイドウエストとソフトリブにより、圧迫感が少ないのも魅力。さらに、着用しても目立ちにくいスリムシルエットのため、重ね着をしても着膨れしにくいのもメリットです。

ノースピーク(north peak) ヒッププロテクター ロング

動きに合わせて追従する分割パッドを使用

カラフルな見た目が魅力的なスノーボード用プロテクターです。伸縮性・速乾性に優れたメッシュ生地を採用しており、快適な着心地を実現。さらに、蒸れを軽減する通気孔を施しているのもメリットです。

厚さ17mmの3層構造を採用しているため、転倒時の衝撃を軽減できるのもポイント。また、動きに合わせて追従する分割パッドを使用しているのも魅力です。

バックスポット(VAXPOT) ヒッププロテクター VA-3007

ショートタイプで動きやすいプロテクターです。伸縮性に優れた素材を使用しており、身体にフィットしやすいのがメリット。装着感を重視する方におすすめです。

プロテクションパッドに特殊発泡スポンジNBRを採用しているのも嬉しいポイント。クッション性と柔軟性を兼ね備えており、快適にスノーボードを楽しめます。

スノーボード用プロテクターのおすすめ|上半身用

鎧武者(YOROI MUSHA) ボディプロテクター ベストタイプ ユニセックス YM-1746

ベストタイプのスノーボード用プロテクターです。パッドは衝撃を受けたときだけ硬化する衝撃吸収素材と、柔軟性・クッション性に優れた素材「TPE×POE」の2層構造。パッドが衝撃を分散するため、転倒した際の身体に伝わる衝撃を軽減できます。

通気性に優れているほか、しなやかな「ストレッチナイロンメッシュ」を使用。また、細身のシルエットを採用しており、パッドが身体にフィットしやすいのもメリットです。

ノースピーク(north peak) ボディプロテクター スノーボード スキー ユニセックス NP-1147

フルジップタイプで着脱しやすい上半身用プロテクターです。インナーウエストベルトを採用しているため、背中のパッドを密着できるのが特徴。また、肩・肘部分にもパッドが付いており、肘用パッドは調節式アームベルトで固定できます。

全体に伸縮性・速乾性に優れたメッシュ生地を使用しており、蒸れにくく、快適な着心地を実現。加えて、パッドが身体に接する部分には、3Dエアメッシュを採用しています。

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいうえ、上半身全体を守れるのが魅力。コスパを重視している方にもおすすめのスノーボード用プロテクターです。

サロモン(SALOMON) FLEXCELL ユニセックス ボディプロテクション L41469900

背面を守れるスノーボード用プロテクターです。軽量かつミニマルなスタイルながら、衝撃から身体をしっかりと保護できるのが特徴。スノーボードをはじめとするウィンタースポーツだけではなく、夏でも使用可能なアイテムです。

チェストストラップとウエストストラップにより、フィット感を調節できるのがポイント。また、曲げやすい素材で作られているため、折りたたんで収納できます。持ち運びしやすいスノーボード用プロテクターを求めている方にもおすすめです。

スノーボード用プロテクターのおすすめ|肘・膝用

鎧武者(YOROI MUSHA) ニーパッド スノーボード スキー YM-1712

膝の形に合わせて立体分割されたスノーボード用プロテクター。付属するベルクロサポートベルトでしっかり固定でき、ズレを防げるのもメリットです。

パッドは衝撃を受けたときだけ硬化する衝撃吸収素材と、柔軟性・クッション性に優れた素材「TPE×POE」の2層構造。反発力の高いパッドなので、経年劣化しにくいのも魅力です。

エビス(eb’s) ELBOW PAD XRD

人気ブランド「エビス」の肘用プロテクターです。パッド部分に衝撃吸収素材を採用しているため、軽くてやわらかいのが特徴。転倒した際に肘への衝撃を軽減できます。

伸縮性の高い生地を使用しており、フィット感に優れているのも魅力。また、吸汗速乾性にも優れているため、快適に使用できます。

本体は洗濯可能で、清潔に保ちやすいのもメリット。衛生面を重視する方にもおすすめです。

ノーザンカントリー(northern country) ニーパッド スノーボード スキー フリーサイズ NA-9312

素材にナイロン・ポリエステル・ラバーを採用した膝用プロテクターです。立体パッドで膝全体を包み込み、動きやすいのが特徴。また、転倒した際は身体を衝撃からしっかり守ります。

伸縮性に優れた生地により、高いフィット感を有しているのもポイント。激しい動きでもズレにくく、快適にスノーボードを楽しめます。

黒地にピンクのステッチが施された、かわいいデザインも魅力。見た目を重視する方にもおすすめです。

スノーボード用プロテクターのおすすめ|手首用

エビス(eb’s) WRIST GUARD

通気性に優れたメッシュ素材を使用した手首用プロテクターです。グローブ内に装着するタイプで、冬のゲレンデだけではなく、サマーゲレンデやジャンプ練習施設などでも使用できます。

衝撃から手首をしっかりガードできるワイドな硬質シェルを採用。また、面ファスナーで締め付け感を調節できるため、ズレを軽減できます。

ノーザンカントリー(northern country) リストガード スノーボード スキー フリーサイズ NA-9313

黒地に赤い縁取りが特徴的なデザインの手首用プロテクターです。グローブの下に着用するタイプで、ABS樹脂プレートが手首への衝撃を緩和。スノーボードをはじめとするウィンタースポーツ以外にも、さまざまなスポーツで使用できます。

伸縮性に優れた素材を使用しているため、高いフィット感を有しているのもポイント。また、手首部分は面ファスナーで固定できるため、締め付け感を調節できます。

ノースピーク(north peak) スノーボード用リストガード オーバーグローブタイプ フリーサイズ NP-2406

素材にポリエステルと、ABS樹脂を使用している手首用プロテクターです。ハードシェルとゲルパッドにより、手のひらと手首への衝撃を軽減。転倒時に手を付いてもケガをしにくく、初心者にもおすすめです。

面ファスナーでフィット感を調節しやすいのも嬉しいポイント。しっかり固定できるので、ズレる心配を軽減できます。

スノーボード用プロテクターの売れ筋ランキングをチェック

スノーボード用プロテクターのランキングをチェックしたい方はこちら。