テントとは別に、日差しや雨から身を守る空間が作れる「ワンタッチタープ」。簡単に設営しやすいので、キャンプやバーベキューはもちろん、フリーマーケットや運動会などの野外イベントでも活躍するアイテムです。ただし、製品によってサイズは異なるため、用途に合わせたモデルを選ぶことが重要。

そこで今回は、ワンタッチタープのおすすめ製品をご紹介します。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。

ワンタッチタープの魅力

By: amazon.co.jp

ワンタッチタープの魅力は設営を簡単にできることです。フレームとタープが一体型になっているので、収納バッグから取り出してフレームを引っ張るだけで自立します。

設営の難易度が低いため、アウトドアに慣れていない初心者の方にもおすすめです。また、基本的にワンタッチタープは重量があるので、多少の雨や風なら対応できるのが特徴。

さらに、テントのようにペグ打ちも必須ではないため、アスファルトや海水浴場の砂浜など、対応できる利用シーンが多いのもメリットです。

ワンタッチタープの選び方

使用人数とサイズ

By: amazon.co.jp

ワンタッチタープを選ぶ際は、まずはサイズを要チェック。3~4人で使用するのであれば200×200cm程度、4~5人は250×250cm程度、5~6人は300×300cm程度がおすすめです。

ただし、あくまでも目安なので、実際に使うシチュエーションと人数を想定してサイズを選びましょう。タープ下に置くチェアやテーブルのサイズなども確認してシミュレーションをすると、購入後もスムーズに使用できます。

ワンタッチタープの重量

By: amazon.co.jp

ワンタッチタープのフレームには耐久性に優れたスチールを使用したモデルが多く、重くなりがちです。モデルにもよりますが、200×200cmの小型サイズでも8kg超が一般的。

最近は携帯性を高めるため、フレームにアルミニウム合金を採用するなど、軽量化されている製品もあります。何かと荷物が多いキャンプなどでは、できるだけ軽いモノのほうが、持ち運びも快適です。

基本スペックを確認

By: amazon.co.jp

ワンタッチタープの基本的な役割として、日よけと雨よけのスペック確認も重要です。なかには、フライシートの生地が薄く、日差しを遮れずにタープの下でも暑さを感じる製品もあります。

アウトドアシーンを快適に過ごすためにも、フライシートのUVカット加工や防水加工、撥水加工の性能などもチェックしておきましょう。

オプションパーツを確認

By: amazon.co.jp

ワンタッチタープのなかには、さまざまなオプションパーツが用意されているモデルもあります。とくに便利なのが、夏場のキャンプで虫から身を守るメッシュパネル。四方を囲めば、快適なリビングスペースを確保できます。また、雨風の吹き込みを防ぐサイドパネルもあると安心です。

ワンタッチタープのおすすめメーカー

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

コールマンは1900年頃にアメリカで創業されたキャンプ用品メーカー。当初はガソリン式ランプの製造販売を行っていました。

コールマンのタープは通気性を確保しつつ紫外線もしっかりカットする機能を備えているため、キャンプだけでなくバーベキューやピクニックにもおすすめ。軽く設営が簡単な人気製品は、多くのキャンパーに愛用されています。

ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp

大阪に本拠地を置くロゴスは、1980年代からキャンプ用品の販売をスタートしたアウトドア総合メーカー。キャンプだけでなく釣り用品やスポーツ用品も幅広く手掛けています。

ロゴスのタープは、ユニークな発想から生まれる独特のデザインと使い勝手のよさが魅力。広げるだけで設置できるモノや、居住性がよく広々と使えるモノが人気です。コスパもよいので、キャンプ初心者に親しまれています。

ワンタッチタープのおすすめモデル|3〜4人

ロゴス(LOGOS) クイックどこでもターププラス220-L 71457622

短時間で設営できるワンタッチタープ

キャンプなどのアウトドアだけでなく災害時にも便利な、短時間で設営できるワンタッチタープ。本体を地面に広げてクイックジョイントを伸ばすだけでセットアップできるので、1人でも設営できます。撤収時もクイックジョイントを折り曲げるだけで素早く片付けられるのもポイントです。

着脱式のインナーとグランドシートが付属しているため、急な天候不良にも対応できます。タープの内側にはシャワーヘッド用フックとメッシュポケットがあり、海辺でのレジャーや災害時のシャワールームとしても使用可能。収納バッグに入れるとコンパクトになり、重さも6kgと軽量で楽に携帯できます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クイックシェード 250UV-S M-3275

虫の侵入を防ぐメッシュスクリーン付き

昼間はオープンタープ、夜は蚊帳として使えるメッシュスクリーン付きの製品。全面に虫の侵入を防ぐ1mmメッシュを搭載し、使用しないときはメッシュ部を巻き上げておけるので、さまざまなシチュエーションで便利に使用できます。フライシートには紫外線を95%以上カットするとされるUV加工を施したポリエステル150Dを採用。耐摩耗性にも優れており、長く愛用できます。

フレームを広げて上部にフライシートをセットするだけで設営できるため、準備時間に余裕がないイベントや催事にもおすすめ。支柱フレームの高さはプッシュボタンで3段階に調節できるので、人気のロースタイルでも使えるのが魅力です。移動に便利なキャスターバッグも付属しています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スーパーライトタープ180UV-S UA-1054

軽量で車から設営場所まで楽に移動できる

できるだけ軽いモノを探している方におすすめのワンタッチタープ。ポールは軽量アルミ製で重さが5.5kgと軽いため、車から設営場所まで楽に移動できます。収納サイズも幅99×奥行16×高さ19cmとコンパクトで、車や物置で場所を取りません。シンプルな構造で組み立てや設置も簡単にできるのがポイントです。

運動会などイベントにも適した、幅180×奥行180×高さ215cmの設営サイズも魅力。脚部は調節ツマミでハイとローの2段階調節ができるので、日差しの角度や椅子の高さに合わせて使えます。フライシートの裏面にシルバーコーティングを施して遮光性と防水性を高めているため、急な天候の変化にも対応可能です。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチタープテント

風が強い日でも、キャンプやアウトドアを快適に楽しめるワンタッチタープ。風よけのサイドシートが1枚付属しており、風向きに合わせて設置できます。別売のサイドシートを購入して2枚設置すればファスナーで閉じられるため、周囲の視界を遮ることも可能です。シートは耐水圧2000mm以上で、急な雨も防げます。

錆に強く軽量なアルミフレームを採用しており、持ち運びしやすいのもポイント。収納時のサイズも幅22×奥行22×高さ92cmとコンパクトで、車の荷台が狭くても楽に積めます。カラーバリエーションが豊富で好みに合わせて選べるのも魅力です。

バンドック(BUNDOK) ワンアクションタープ200 BDK-120N

キャンプやバーベキューなどのアウトドアから、運動会やフリーマッケットなどの催事まで幅広く活躍するワンタッチタープです。使用サイズ約幅200×奥行200×高さ242cmと狭いスペースに設置しやすいので、混雑した場所での使用にぴったり。中央のワンアクションシステムを持ち上げるだけと設営が簡単なため、初めての方にもおすすめです。

高さは182cm・212cm・242cmの3段階で調節可能。椅子に座ってゆったり過ごすならロースタイル、催事で使うならハイスタイルとシーンに応じてスタイルが変えられます。耐水圧は80cmですが、撥水加工やシームテープ加工により雨が侵入しにくいので、突然雨に降られても安心。紫外線遮蔽率90%を謳っているため、日焼け対策にも役立ちます。

マスターキャノピー(MASTERCANOPY) ワンタッチタープテント

サイドシート付属のワンタッチタープ。取り外しが可能なので、日当たりや風など設置場所の環境にあわせて使い分けできるのが魅力です。タープ本体には300D、サイドシートには210Dのポリエステル生地が採用されています。

収納用のバッグにキャスターが搭載されているのもポイント。持ち運びやすい製品を探している方におすすめです。

ABCCANOPY ワンタッチタープテント

高さが3段階調節できるワンタッチタープ。「安全ボタン」を押すだけで簡単に高さを変えられます。調節に手間がかからないのが魅力です。

生地には、3000mmの耐水圧に対応したポリエステルを採用。雨が降っても水漏れしにくい製品がほしい方にぴったりです。

穴の空いたペグだけでなく、ペグが使えないシーンで活躍する重し用のサンドバッグも付属。設置の際に固定しやすい製品を探している場合はチェックしてみてください。

モダンデコ(MODERN DECO) AND・DECO サイドシート付きタープテント 2.5m hktp01-25

横から差し込む日差しをしっかり遮りたい方におすすめの、ワンタッチタープ。側面にサイドシートが付いており、日差しの角度に合わせて広げられるので便利です。サイドシートを使わないときは巻き上げてポケットに収納できます。

フライシートにはUPF50+のUVカット生地を採用。シート裏面にもシルバーコーティングを施し、遮熱性や遮光性を高めています。タープの高さは、日差しの向きに合わせて2段階で調節可能。カラーも複数揃っており、デザインもおしゃれなのが魅力です。

フレームを広げてフライシートを被せるだけで、簡単に組み立てられるのもポイント。屋根フレームにボタン式ロックがあり、ボタンを押すだけでロック・解除ができます。収納バッグに入れるとコンパクトになり、移動や携帯も容易です。

ノースイーグル(North Eagle) アルミコンパクトキャノピー 3段250 NE1223

軽量で持ち運びやすいワンタッチタープ。アルミフレームを採用しており、重さが約7.1kgと軽いため、設営も撤収も楽にできます。収納サイズも約98×28×20cmとコンパクトなので、車の荷台が狭くても積みやすい仕様です。

フライシートには、遮熱性と遮光性が高いシルバーコーティングを施したポリエステルを採用。縫い目から雨が染み込まないよう、シームレス加工も施されています。UVカット加工済みで、フラップも1枚付属しているため、暑い日でも快適に過ごすことが可能です。

設営方法は、フレームを広げてシートを被せるだけと簡単。慣れれば、1人でも作業可能です。風の強い日は付属のペグと自在ロープで地面に固定すれば、タープが吹き飛ばされる心配を減らせます。価格も手頃で、手軽に扱いやすいワンタッチタープです。

ロゴス(LOGOS) Qセットエアベントタープ 200E-AI 71661023

約2分で素早く設営できると謳われているワンタッチタープ。一体型フレームを広げ、生地を被せて留めるだけなので、短時間で設営できて便利です。キャンプだけでなく、公園でのランチやイベントの際にも適しています。

テント内の空気を外部に逃がす「VENT TOP SYSTEM」が搭載されており、突風時にタープが浮き上がるのを防ぐことが可能。天井には着脱式のランタンフックを取り付けられるため、夜間も快適に過ごせます。高さは3段階に調節可能で、ローポジションにも対応できるのがポイントです。

フレームコーナーには強度の高いメタルフレームを採用し、安定感を高めています。フライシートにはUVカット加工が施されているほか、耐水圧が1000mmなので、さまざまな天候に対応可能。扱いやすく、機能性が高いモノを探している方におすすめです。

ワンタッチタープのおすすめモデル|4~5人

コールマン(Coleman) インスタントバイザーシェード/M+ 2000034601

遮光性が高く、雨にも強いモノを探している方におすすめの製品です。シェードにUV加工が施された75Dポリエステルタフタを採用。日光を90%カットすると謳われており、夏場のキャンプで日差しを遮ることが可能です。シェードの内側にはラバーが貼られており、強雨でも水が浸み込みにくいので安心して過ごせます。

フレームを広げてシェードを載せれば簡単に設置できるのもポイント。別売のフルフラップを側面に取り付ければ、横からの風や雨を防げます。高さが2段階で調節できるため、日差しの角度や椅子の高さに合わせて使うことが可能。シンプルなデザインもおすすめのポイントです。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ワンタッチタープ 2.5m QC-TP250

大きめサイズながら、軽量で持ち運びに便利なワンタッチタープ。使用サイズ約255×255×200cmと十分な広さがあり、4~5人でもゆったり使えます。収納サイズ約17×17×124cmとコンパクトにまとめられるうえ、約5.6kgと軽いため携帯性も良好。専用のキャリーバックが付いているので、肩に掛けて持ち運べます。

シートには、引き裂き強度が高く耐久性に優れたポリエステルオックスフォードを採用。手頃な価格ながら丈夫で長く使えるため、コスパ重視の方にもおすすめです。UPF50+・UVカット率95%以上を謳っているほか、シルバーコーティングにより遮光性・遮熱性が高く、夏場も快適に過ごせます。

ロゴス(LOGOS) ソーラーブロック Qセットタープ270 71661031

一体型フレームを広げて、生地を被せて留めれば完成するワンタッチタープです。慣れれば2分程度で設営することが可能。ソーラーブロックコーティングを施した生地はUVカット率が99.9%以上、遮光率も100%とされており、一休みできる涼しい空間を作れます。夏場のキャンプで日陰を確保するのにもおすすめです。

タープの天井にネジ式のフックを取り付ければ電池式のランタンを吊り下げられるため、夜間でも快適に過ごせます。操作しやすいロックボタンで、脚の高さを3段階に調節することが可能です。ガイドロープ4本で地面に固定できるので、風が強くても安心して使用できます。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサゴンポータブルタープ UA-1056

フライシートが六角形で、テーブルを囲むようにして座れるワンタッチタープ。フレームを広げてフライシートを被せるだけの簡単設営なので、アウトドア初心者の方でも扱うことが可能です。

頑丈な鉄製のフレームを6本のガイドロープで地面に固定できるため、強風にも耐えることが可能。フライシートの天井部分はシームレス加工になっており、縫い目から雨が侵入するのを防げます。デザイン性と機能性を兼ね備えた使い勝手のよい製品です。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチタープテント強化版

屋根柱を8本に増やすことで強度を高めているワンタッチタープ。強雨や強風にも耐えられる構造で、変わりやすい天気に対応できます。撤収や移動がしやすいように軽量アルミを採用しているのもポイント。また、カラーバリエーションが豊富でイスやテーブルにマッチするモノを選べます。

高耐水加工により生地の耐水圧が2000mm以上のため、急に降り出す激しい雨にも対応可能。シートの裏面にはシルバーコーティング加工が施されており、紫外線もカットできます。価格も安いので、初めてワンタッチタープを購入する方におすすめです。

Quictent ワンタッチタープテント

メッシュタイプのスクリーンパネルが取り付けられるワンタッチタープ。内部に虫が侵入してしまうのを防ぎたい方におすすめです。

フレームの素材には、耐食性に優れたステンレスを採用。防錆塗料も塗られているため、錆びにくい製品がほしい方にも適しています。

回収を手間なく済ませられるボタンがインナーテントに備えられているのも魅力。機能性に優れた製品を求めている場合はチェックしてみてください。

ワンタッチタープのおすすめモデル|6〜7人

コールマン(Coleman) パーティーシェードDX/360+ 2000034604

斜めから差し込む日差しをしっかりカットするワンタッチタープ。ドーム型の天井が居住スペースをしっかり覆うので、日差しの角度が変わっても日陰の空間を確保できます。自立式フレームを採用しており、1人でも素早い設営が可能です。

シェードには、UV加工が施された75Dポリエステルタフタを採用。日光を90%以上カットするため、紫外線を避けたい方におすすめです。用途に合わせて高さを3段階調節できるのも便利。別売りのサイドウォールを装着すれば、地面からの照り返しや横からの風や雨も防げます。防水性能も高く、さまざまな天候に対応できる製品です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クイックシェード DX300UV- S M-3271

約5.5畳のワイドスペースを確保できる、大型のワンタッチタープ。ポリエステル150DにUV加工を施したシートは裏面がシルバーコーティングになっており、紫外線を99%カットするとされています。

支柱フレームには軽量なアルミニウムを採用。タイヤ付きのキャスターバックが付属しているため、車からキャンプサイトへ楽に移動できます。フライシートの天井部分には、縫い目から雨が浸入するのを防ぐシームレス加工が施されているので、雨が降っても安心です。コスパもよいので人気があります。

ワンタッチタープの楽天市場ランキングをチェック

ワンタッチタープの楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。