熱があるときの検温に必要な体温計。定期的な検温で、健康管理や女性の周期管理に利用したい場合にも欠かせない医療機器です。ただし、種類によって脇や口中、耳の中など使用するタイプが異なります。実測式や予測式の違いもあるなど、購入する際に迷ってしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、おすすめの体温計を種類別にピックアップ。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

体温計の種類

脇や口で測定する「電子体温計」

脇や口に一定時間接触させて測定するのが「電子体温計」です。大きく分けて5~10分間かけて測定する「実測式」と、15秒間の体温上昇から5〜10分後の予測値を算出する「予測式」の2種類があります。発売されている種類が多く、比較的低価格で購入できるのが魅力。コンビニやドラッグストアで入手可能です。

電子体温計を脇に入れる場合、接触具合によっては正確に測定できないケースがあり注意が必要。脇をしっかりと締めて密着性を高めながら測定するのが基本です。

また、より正確性を高めるために安静な状態で測定するほか、体温計の先端が濡れていると検温に影響があるので拭き取っておきましょう。

おでこや手首で測定する「非接触体温計」

文字通り体と接触させずに測定するタイプが「非接触体温計」です。おでこや手首にかざして検温するのが特徴。内蔵された赤外線センサーで皮膚表面から放射された赤外線量を測定します。

1秒ほどかざして瞬間に測定できる手軽さが魅力。病院など医療施設で普及しているほか、大型施設で検温する際にも利用されています。

家庭向けモデルのなかには、赤ちゃんのミルクの温度を測定できるタイプも存在。耳式体温計と兼用できるモデルも販売されています。ただし、皮膚の表面温度を測定する方式であり、外気温に影響される場合も。屋外から屋内に移動したばかりのときに測定すると、異常に低い数値になるケースがあります。

くわえて、電子体温計と比較して高価格なのもデメリット。低価格な海外製品も展開されているものの、信頼性に問題がある恐れもあり注意が必要です。

耳の中に入れて測定する「耳式体温計」

By: amazon.co.jp

耳の穴に入れて検温する「耳式体温計」は、非接触体温計と比べて正確に測定しやすいのが特徴です。赤外線センサーで測定する仕組みは非接触体温と同じものの、耳の穴であれば外気温に影響されず、より正確性を求める場合に適しています。

じっとしているのが苦手な赤ちゃんを検温したいときにもおすすめ。約1秒で瞬時に測定できます。ただし、体温計の感温部を鼓膜に向けないと正確に測定できない場合もあるので注意が必要。また、耳の中が汚れていると正確性にムラが出る心配もあります。

女性の基礎体温を測定する「基礎体温計(婦人体温計)」

「婦人体温計」とも呼ばれ、女性の基礎体温を測定するのが「基礎体温計」です。女性の体調管理や周期管理に利用されるため、より正確性を求められるのが特徴。体温が安定している口内で測定します。

定期的な検温で使用するため、履歴を保存して確認できるモデルが便利です。なかには、ディスプレイで体温の変化をチェックできるモデルも存在。また、パソコンやスマホ用アプリと連携してグラフを作成できるなど、高機能な基礎体温計も販売されているのでチェックしてみてください。

体温計の選び方

測定方法の種類と違い

正確な体温を測れる「実測式」

脇や口など、測定している部位のリアルタイムな体温を測定できるのが「実測式」の体温計です。予測式と比べて時間をかけて測定するタイプで、正確性に優れているのが特徴。より正確に検温したいときに適しています。脇で約10分、口中で約5分が測定時間の目安です。

また、比較的リーズナブルな価格で購入できるのも魅力。測定ムラを防ぐためにも、測定する際はしっかりと検温部を密着させて動かずに安静な状態で測定しましょう。

素早く計測できる「予測式」

検温を開始してからの温度変化で体温を予測するのが「予測式」の体温計です。温度変化をすばやく分析・演算し、モデルによっては約10~20秒とスピーディーに検温できるのが特徴。脇は約10分後、口中は約5分後の体温を予測してディスプレイに表示します。

ただし、正確性においては実測式より劣る場合もあるのが留意点。より正確性を求めるときは実測式体温計を使用し、すばやく測定したいときは予測式体温計を利用するなどシーンに合わせて使い分けるのも方法のひとつです。

なかには、予測式から自動的に実測式に切り替わるモデルも販売されているのでチェックしてみてください。

ディスプレイの見やすさをチェック

体温計を選ぶ際は、ディスプレイの見やすさをチェックしておきましょう。モデルによっては大きなディスプレイを搭載し、文字を大きく表示するタイプも存在。数字が大きいほど視認性に優れており、見間違いを防げます。

また、バックライトを搭載しているモデルにも注目。検温終了時にバックライトが自動点灯するタイプなら、就寝中の暗い部屋でも灯りを付ける必要がなく便利です。小さな子供や家族を起こしたくない場合に重宝します。

なかには、さまざまな情報をひと目で確認しやすいモデルも存在。基礎体温のリズムをグラフで表示するなど、必要な情報を見やすく工夫している体温計も販売されています。

各種機能にも注目

検温したデータを保存できる「メモリ機能」

By: tanita.co.jp

検温結果をデータとして保存したい場合には「メモリ機能」を搭載している体温計がおすすめです。手書きでメモを取る必要がなく、検温結果を体調管理や発熱時の体温記録に活用したい方に適しています。

ただし、モデルによって記録できる回数が異なる点に留意しておきましょう。前回検温したときのデータのみを表示するタイプもあります。

できるだけ長期間にわたって体温を記録しておきたいなら、より多く記録できるモデルがおすすめ。なかには、480日分もの測定値を自動記録するモデルも発売されています。

スマホアプリと連携できるモデルも

By: omron.co.jp

体温計のなかにはBluetooth機能を内蔵し、スマホアプリと連携できるモデルも販売されています。測定したデータを専用スマホアプリに転送し、測定データをスマホでチェック可能。体温表示設定など各種変更をスマホでおこなえ、日々の健康管理で役立ちます。

また、さまざまなスマホアプリに対応しているモデルにも注目。なかには、基礎体温のデータや排卵予測日をグラフ化するなど、女性の体調管理で活躍するアプリもあります。

さらに、医師が監修した症状チェック機能などを搭載したアプリもあるので、対応している体温計なのかをチェックしておきましょう。

水洗いできれば衛生面でも安心

By: terumo.co.jp

体温計は脇や口の中、耳の穴などに接触させるモノなので、複数人で共用する場合には水洗いできるモデルがおすすめです。本体に付いた菌やウイルスを洗い流したり、濡らした布で拭き取ったりがすることが可能。とくに、小さい子供がいる家庭で衛生面が気になる場合など、常に清潔な状態を保ちたい方はチェックしてみてください。

ただし、完全防止ではないため水中に放置するのは厳禁。流水で高い水圧をかけると故障する恐れもあり、扱いには注意が必要です。また、赤外線センサーを搭載しているモデルは防水性を備えていません。濡れた布を固く絞って拭き取るようにしましょう。

「医療機器認証番号」があるモノを選ぼう

電子体温計は医療機器であり、品質や安全性の観点から基準が設けられています。体温計を選ぶ際には、承認番号・許可番号・認証番号・届け出番号のいずかの記載があるのかチェックしておきましょう。数字をアルファベットで構成された、16桁の番号をパッケージ裏面に記載しているのが一般的です。

国内メーカーの電子体温計であればあまり心配する必要はありませんが、無名ブランドや海外製品には注意が必要。安心して使用するためにも認証番号の有無をしっかりと確認しておくのが重要です。あわせて、製品の「使用上の注意」なども十分にチェックしておきましょう。

体温計のおすすめメーカー

オムロン(OMRON)

「オムロン」は、京都府に本社を置く大手電気機器メーカーです。血圧計・体温計・低周波治療器・体重計・電動歯ブラシなど、健康管理に役立つ製品を幅広く展開しています。体温計においても、さまざまな種類のモデルをラインナップ。電子体温計・耳式体温計・皮膚赤外線体温計・婦人体温計を発売しています。

シンプルでリーズナブルなモデルから機能性に優れたモデルまで、多数の製品から用途やシーンに合うモノが見つかりやすいのが魅力です。なかでも、先端が柔らかく曲がる電子体温計に注目。不意に動いてしまう赤ちゃんのために設計されており、乳幼児を検温する際に安心です。

テルモ(TERUMO)

「テルモ」は、東京都に本社をかまえている大手医療機器メーカーです。1921年設立の老舗企業で、医療機器のほか医薬品や栄養食品も手がけています。体温計においては、予測式の電子体温計を中心にラインナップ。脇下用のほか、口中で測定する基礎体温計も発売しています。

なかでも、必要な情報をひと目で確認しやすいモデルに注目。ディスプレイに基礎体温リズムをチェックできるグラフを表示したり、生理開始日からの経過日数を知らせたりなど体調管理に役立ちます。また、丸洗いできる防水タイプの体温計も展開しており、清潔な状態で使いたい方にもぴったりです。

タニタ(TANITA)

「タニタ」は、体組成計や体脂肪計で知られている計測機器メーカーです。体温計のほか、血圧計や活動量計など健康管理や運動をサポートする製品を展開しています。体温計においては、シンプルな電子体温計と非接触体温計の2種類をラインナップ。いずれも大きく見やすい大型ディスプレイを搭載しているのが特徴です。

電子体温計は先端が曲がる「フレキシブル測定部」を採用。脇の中心にフィットしやすく、不意に動いてしまう赤ちゃんの検温でも使えます。測定部を水洗いできる仕様で、衛生面が気になる方にもおすすめです。非接触体温計は、ミルクやスープの表面温度を測定するのにも役立ちます。

シチズン(CITIZEN)

By: amazon.co.jp

「シチズン」は時計で知られているメーカーながら、血圧計・体温計・体組成計・歩数計など健康関連機器も多く手がけています。体温計においては電子体温計と非接触体温計をラインナップ。検温が終了すると、音だけでなく振動でも知らせるモデルを展開しています。

赤外線センサーで検温するモデルは、耳や額に向けて約1秒で検温できるのが魅力。また、検温のほか、物体表面温度や室温を測定できるモードを内蔵しているモデルも便利です。測定終了後に約5秒点灯するバックライト付きディスプレイを採用し、暗い場所で測定データを確認したいときに役立ちます。

体温計のおすすめモデル|電子体温計

オムロン(OMRON) 電子体温計 MC-6810T2

約20秒で検温できる予測式の体温計です。忙しい朝など、すばやく検温したいときに役立つおすすめモデル。より正確性を求めたい場合には、予測検温終了後にそのまま測定を続ければ実測式としても使えます。

Bluetooth通信機能を搭載しており、スマホと連携できるのもポイント。スマホアプリ「オムロン コネクト」を活用すれば、体温計とペアリングして最大60回分の測定データをスマホへ転送可能です。また、施設や事業所で導入しているアプリやシステムとも「オムロンコネクト クラウド」経由で連携できます。

高齢者も聞き取りやすい1600~2500Hzのブザー音を採用。従来モデル比2倍以上の45dBもの音量を実現しています。そのほか、大型ディスプレイ搭載で見やすく操作性に優れているのも魅力です。水洗いできる仕様で、清潔な状態を保ちたい方にも適しています。

オムロン(OMRON) 音波通信体温計 けんおんくん MC-6800B

シンプルな形状の電子体温計です。約15秒で検温できる予測式。スピーディーに約10分後の体温を予測して表示するおすすめモデルです。健康管理アプリ「オムロンコネクト」を利用してスマホのマイク部分に本体機器をかざせば、連携させられます。

測定が終了すると、音波通信機能が起動して自動的に通信モードに入るのがポイント。スマホのマイクが音波を受信して検温結果が数秒で転送される仕組みで、毎日の検温結果を記録しておきたい場合に重宝します。医療機器認証番号を取得しており、安心して使いやすいのも魅力です。

オムロン(OMRON) 電子体温計 けんおんくん MC-682

検温部が柔らかく曲がる「やわらかプローブ」を採用している電子体温計です。脇に挟む部分に、柔らかく曲がるゴム素材を使用しているのが特徴。脇下のカーブに沿うように曲がるため、赤ちゃんの検温でも使いやすいおすすめモデルです。

独自の分析・演算技術による高速演算処理で、約15秒の測定時間で約10秒後の体温を予測。忙しいときや子供がじっとしていられないシーンで役立ちます。また、ブザー音オフ機能を搭載しており、周囲が気になるときにも便利。くわえて、暗い場所で検温結果を確認しやすいバックライトを備えています。

オムロン(OMRON) 電子体温計 けんおんくん MC-681

平均20秒で検温できる予測式の電子体温計です。脇に挟みやすい形状で、腕の細い子供や高齢の方でも楽に検温しやすいおすすめモデル。コンパクトデザインながら大きな液晶ディスプレイを搭載しており、小さい文字が見えにくくなった方にも適しています。

独自のフラット形状をした感温部を採用しているのもポイント。先端が平らで脇にフィットしやすく、正しい検温をサポートします。そのほか、前回の検温結果を表示するメモリ機能や約15秒後に自動的に電源を切るオートパワーオフなど、使いやすさを追求した機能が充実しているのも魅力です。

オムロン(OMRON) 音声付電子体温計 けんおんくん MC-174V

実際の体温を測定する実測式の電子体温計です。測定スピードよりも正確性を重視したい方におすすめのモデル。挟みやすくずれにくい「フラット感温部」を採用しており、脇下や舌下にフィットしやすく測定をサポートします。

検温の開始から終了までを、音声とブザー音でガイドする機能を搭載しているのもポイントです。電源を入れるとブザーが鳴って「測ってください」と音声案内を開始し、測定がはじめると「測っています」とガイド。体温計がずれていると「挟み直してください」と知らせるなど、正しい検温に役立ちます。

また、3段階で音量を調節する機能も便利。外出先で周囲が気になるときや子供が寝ているときは小さくするなど、シーンに合わせて音量を選択できます。

テルモ(TERUMO) 電子体温計 C207

アルコールで消毒できる「ふきとるんケース」が付属している電子体温計です。開口式のケース先端部により、汚れを確認しやすく拭き取り掃除しやすいのが特徴。常に携帯している方など、衛生面が気になる方におすすめのモデルです。

ケースから取り出すだけで電源がオンになるのも便利。さらに、ケースに収納すれば電源がオフに仕組みで手間なく気軽に検温できます。少し長めの平均約30秒で検温する予測式で、スピード性と正確性の両方を求めている方にもぴったりです。

テルモ(TERUMO) 電子体温計 P330

バックライト付きの大型液晶ディスプレイを搭載している電子体温計です。大きな文字で見やすいため、小さな文字が読みにくいと感じている方におすすめ。検温が終了するとメロディが流れてバックライトが2秒点灯する仕組みで、暗い部屋でも灯りを付ける必要がないのが魅力です。

聞き取りやすい検温終了音を採用しているのもポイント。従来モデルの4倍以上の音圧レベルにより、聞き取りやすいと謳っています。また、平均30秒で平衡音を予測する「しっかり検温プログラム」を内蔵しており、予測式の正確性が気になる方にもぴったりです。

テルモ(TERUMO) 電子体温計 P237

幅広薄型形状の電子体温計です。脇下に挟みやすいように設計しているのが特徴。子供から高齢の方まで、手軽に使いやすいシンプルなモデルを探している方におすすめです。約30秒間の検温で約10分後の体温を予測するタイプで、正確性を求めている方にも適しています。

予測検温と実測検温の兼用タイプで、測定終了後もそのまま測定を継続可能。電子音が鳴った3分後に実測表示へ自動的に切り替わります。ボタン電池1個を電源とし、予測検温で約2500回、実測検温で約800回の検温が可能です。また、丸洗いできるタイプなので、清潔な状態を保てます。

タニタ(TANITA) 電子体温計 BT-471

「フレキシブル測定部」を採用している電子体温計です。柔らかく曲がり、脇の真ん中にフィットしやすいのが特徴。不意に動いてしまう赤ちゃんの測定で役立つおすすめモデルです。約20秒の予測式で、スピーディーかつ正確性の高い測定を実現しています。

文字高14mmの大型表示により、文字を確認しやすいのがポイント。また、暗い場所での検温に便利なバックライトも内蔵しています。そのほか、測定部は丸洗いできる仕様で、衛生面が気になる方にもぴったり。さらに、工具不要で電池交換できるのも魅力です。

シチズン(CITIZEN) 振動体温計 CTEB720VA

音と振動で検温終了を知らせる電子体温計です。ブザー音だけでなく、振動して検温終了をわかりやすく知らせるのが特徴。耳が聞こえにくい場合に役立つほか、周囲が騒がしい環境で測定するときなどに活躍するおすすめモデルです。振動のみ、ブザー音のみでも使用できます。

手にフィットしやすく、持ちやすいデザインを採用しているのもポイント。専用アタッチメント「ぴたッチメント」を装着すれば、脇によりフィットしてずり落ちや挟みにくさを減らせます。痩せ気味の方や筋力が低下している方でも挟みやすく、正確な検温をサポートするのも魅力です。

体温計のおすすめモデル|非接触体温計

オムロン(OMRON) 皮膚赤外線体温計 MC-720

約1秒で検温できる非接触体温計です。おでこから約3cm離れた位置にかざすだけで検温できるのが特徴。医療施設や大型施設で入場者を検温したい場面におすすめのモデルです。皮膚に触れないため、衛生面が気になる方にも適しています。

検温が終了すると5秒間バックライトが点灯。暗い部屋で使う場合も灯りをつけずに検温できます。リチウム電池を電源とし、約2500回使用可能。25回分のメモリ機能を搭載しており、日常的な健康管理に活用したい方にもぴったりです。

タニタ(TANITA) 非接触体温計 BT-543

センサーをおでこに向けるだけで検温できる非接触体温計です。ボタンを押して約1秒で測定完了する手軽さが魅力。子供が寝ているときや、じっとしていない赤ちゃんを検温したいときに役立つおすすめモデルです。バックライトを搭載しているため、薄暗い部屋でも灯りをつけずに測定結果を確認できます。

体温が38.0℃以上の場合に、音と光で知らせるのもポイント。また、過去の測定結果を30件まで保存できるメモリ機能を内蔵しています。ミルクやスープにかざすだけで表面温度を測定できるのも便利です。

ドリテック(DRETEC) 非接触体温計 TO-401

皮膚に触れず検温できる非接触体温計です。センサー部をこめかみから2~3cmほど離した位置でスタートボタンを押すだけと、使い方は簡単。肌に触れずにすばやく検温できるおすすめモデルです。

測定結果が37.5℃以上になると電子音で知らせる「発熱アラーム機能」を搭載。最大24回分の測定値を保存でき、健康管理・周期管理に活用したい方にも適しています。測定終了の約1分後に電源を自動で切るオートパワーオフ機能により、切り忘れを防げるのも便利です。

ドリテック(DRETEC) 非接触体温計 TO-406

5℃の使用環境から測定できる非接触体温計です。イベントなどで寒いときに検温したい場面におすすめのモデル。赤外線センサーを搭載しており、おでこに向けてスタートボタンを押すだけで検温できます。

物体の表面温度を測定する際に活用できるのもポイント。赤ちゃんに飲ませるミルクの温度を確認したいときにも役立ちます。

内蔵したLEDライトにより測定位置を照らす仕様で、正確な測定をサポート。そのほか、音を出さないで検温できたり、最大9回分の測定結果を記録できたりなど機能が充実しているのも魅力です。

非接触自動検温器 てでピッと

手をかざすだけで検温できる非接触体温計です。0.5秒で反応するクイック検温により、イベントなどで大人数をスムーズに検温したい場面におすすめ。テーブルに置いて使うため、係員が距離を取りたいときにも重宝します。

警告温度の設定でアラームを鳴らせるのもポイント。高熱を検知すると、液晶画面両側のライトが赤色に点滅して知らせます。コードレスなので、壁付けや三脚に設置すれば、おでこでも検温可能です。

体温計のおすすめモデル|耳式体温計

オムロン(OMRON) 耳式体温計 けんおんくんミミ MC-510

耳に入れて鼓膜周辺の温度を測定する耳式体温計です。プローブを耳に挿入して動かすことで測定中のもっとも高い温度を記憶する「ぴったりセンシング機能」を搭載。最短1秒で測定できるなど、小さい子供の検温におすすめのモデルです。

手のひらサイズで使いやすいのもポイント。また、携帯や保管に便利な収納ケースが付属しています。そのほか、医療機器認証番号を取得しており、安心して使えるのも魅力です。

オムロン(OMRON) 耳式体温計 ハローキティベイビーズ MC-581

子供に人気のキャラクターを採用している耳式体温計です。かわいらしいデザインで、小さな子供用として購入したい方におすすめ。耳に入れて最短1秒で検温でき、長くじっとできない小さな子供の検温で安心して使えます。

測定中のもっとも高い温度を記憶して測定結果として表示する「ぴったりセンシング機能」を搭載しているのもポイント。耳穴の内壁の温度を測定しまう心配がなく、正しい検温をサポートします。別売りでシリーズ専用プローブカバーが用意されているので、持ち運びたい方はぜひチェックしてみてください。

シチズン(CITIZEN) 耳・額式体温計 CTD711

4つの測定モードを搭載し、耳以外におでこでも検温できる耳式体温計です。シーンに合わせて測定場所を選べる、使い勝手のよさが魅力のおすすめモデル。いずれも約1秒と、すばやく検温したいときや不意に動いてしまう小さな子供を検温したい場面で役立ちます。

物体の表面温度を測定できるのもポイント。赤ちゃんに飲ませるミルクの温度を測りたいときに便利です。くわえて、気温や室温をリアルタイムに表示できる機能も搭載しています。プローブカバー不要で使えて経済的な点にも注目です。

シチズン(CITIZEN) 耳式体温計 CTD505

バックライトを搭載している耳式体温計です。暗い場所で測定結果を確認できるほか、検温結果に応じて2色で点灯するのが特徴。37.5℃以上になると赤く点灯し、発熱をしっかりとチェックできるおすすめモデルです。

耳に入れるだけと使い方も簡単。約1秒で検温でき、忙しいときやじっとしていない赤ちゃんを検温する場面で重宝します。また、電池カバーを開けた際に電池が飛び出さない仕様で、安全に使いやすいのも魅力です。

ピジョン(Pigeon) 耳チビオン 15132

子供・育児用品を多数手がけている「ピジョン」の耳式体温計です。長年の研究により、生まれたばかりの赤ちゃんにぴったりなセンサー部分を開発。耳に入れて約1秒で検温が完了するなど、不意に動いてしまう赤ちゃんの検温におすすめのモデルです。

丸みのある幅広い形状により、手に馴染みやすくフィットしやすいのもポイント。背面のくぼみに指を固定できる構造で、安定して測定できます。そのほか、リチウム電池を電源とし、約5000回使用できるロングライフ仕様なのも魅力です。

体温計のおすすめモデル|基礎体温計(婦人体温計)

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-6830L

平均10秒で予測検温できる婦人用電子体温計です。温度の上がり方をリアルタイムに分析・演算するのが特徴。5分後の体温をすばやく予測でき、忙しい朝に検温の負担を減らせるおすすめモデルです。検温終了後も口にくわえ続ければ、実測検温も可能です。

独自の「フラットセンサ」を感温部に採用。舌下にしっかりとフィットしてずれにくく、正確性の高い検温で体調管理や周期管理をサポートします。また、持ち運びや保管に役立つ収納ケースが付属。そのほか、花柄模様をあしらったデザインも魅力です。

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-652LC

スタイリッシュな見た目が魅力の基礎体温計です。化粧ポーチにも収納しやすい薄型コンパクトデザインが印象的。旅行や出張などでも携帯しやすく、スマートに持ち運びしたい女性におすすめのモデルです。保管時に活躍するスタイリッシュなケースも付属しています。

Bluetooth通信機能を搭載し、検温データをスマホに転送できるのもポイント。転送中や転送完了といった通信状況は、ケース上部のLEDランプの点滅で確認可能です。また、iPhoneとAndroidスマホ対応の基礎体温管理アプリにも対応。測定データをグラフ化できるなど、基礎体温の管理に役立ちます。

オムロン(OMRON) 電子体温計 けんおんくん MC-172L

毎日の基礎体温管理で役立つベーシックタイプの電子体温計です。先端が平らな独自の感温部には「フラットセンサ」を採用し、舌下にフィットしやすくずれにくいのが特徴。検温終了まで、舌下の正しい位置にキープしやすいおすすめモデルです。

検温終了はブザー音で確認可能。また、基礎体温の管理に便利な基礎体温表が付属しています。そのほか、抗菌樹脂採用で清潔に使いやすいのもポイント。収納ケースが付属で携帯や保管に便利です。

テルモ(TERUMO) 女性体温計W525ZZ ET-W525ZZ

必要な情報を表示する大きなディスプレイを搭載している基礎体温計です。基礎体温リズムをグラフで表示したり、生理開始日からの経過日数を知らせたりするのが特徴。次回生理日や排卵日もマークで確認できるなど、周期管理に活用したい女性におすすめのモデルです。

約20秒かけてしっかりと予測検温するのもポイント。くわえて、約5分の実測検温にも対応しています。

また、480日分もの測定値を自動保存できるのも便利。過去の測定値をさかのぼってチェック可能です。水洗いできて衛生面が気になる方にもぴったり。そのほか、オートパワーオフや目覚ましアラームなど機能も充実しています。

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 女性体温計 C531

本体とケースを丸ごと水で洗える基礎体温計です。清潔な状態を保ちやすく、衛生的に検温したい女性におすすめ。スイッチを押すとバックライトが点灯する仕様で、薄暗い場所でも灯りをつけずに検温できます。約20秒かける予測検温のほか、約5分の実測検温も可能です。

すべりにくいデザインで持ちやすいのもポイント。また、前回値メモリ表示やオートパワーオフなど、便利な機能も搭載しています。そのほか、2色のバリエーションを展開しているのも魅力です。

シチズン(CITIZEN) 電子体温計 CTEB503L

独自センサーによる予測機能を搭載した基礎体温計です。口中で測定するタイプで、約30秒で平衡温を測定可能。くわえて、約10分かけて測定する実測検温にも対応しており、シーンに合わせて使い分けできるおすすめモデルです。

防水仕様で衛生面が気になる女性にもぴったり。また、口中検温時の固定に役立つサポートリングが2個付属しています。そのほか、コインで開閉できる電池カバーを採用しており、電池交換が簡単なのもポイントです。

体温計の売れ筋ランキングをチェック

体温計のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:体温計の正しい測り方

脇で測る場合

By: terumo-taion.jp

脇の検温では脇をしっかりと締めてあたためることで、体内の温度が反映されます。十分にあたたまるまで脇を閉じてから10分以上要するため、できるだけ時間をかけて測定しましょう。

脇に熱がこもっていると高く表示されてしまうので、まずは乾いたタオルで脇を拭きます。濡れたタオルで拭くと、皮膚温度が逆に下がってしまうため注意が必要です。

下から体温計を入れて30~45°の角度で脇に挟んだら、しっかりと脇を閉じて皮膚に密着させてください。体温計が動いて当てる位置がずれると正確に測定できないので、安静な状態で検温しましょう。

口で測る場合

By: terumo-taion.jp

口中で測定する方法は、おもに女性の基礎体温測定で利用されています。まず舌の裏の奥にある、付け根の左右どちらかに体温計の先端を当てましょう。しっかりと当てたら口を閉じ、実測式体温計なら約5分以上、予測式なら電子音が鳴るまで動かずに測定します。

検温部が動かないように体温計を指で支えるのがポイント。口は開けずに、検温中は鼻で呼吸しましょう。会話すると口が開いてしまうので避けてください。

口中で測定する場合には、基礎体温計など口中専用モデルを使うのがおすすめ。とくに、予測式の脇用と口用では予測の分析・演算式が異なるため、正確な測定ができないので注意が必要です。

耳で測る場合

By: terumo-taion.jp

耳で検温する際は、赤外線センサーで測定する体温計を使用しましょう。耳中の皮膚を検温するのではなく、奥にある鼓膜や周辺の温度「耳内温」を測定します。専用のプローブカバーを装着して耳にしっかりと入れましょう。鼓膜の方向に向けて、できるだけ深く入れるのがポイントです。

スタートボタンを押せば赤外線センサーが瞬時に体温を測定し、最短1秒で電子音が鳴って検温が完了します。なお、耳から出ている赤外線を検出する仕組みで、耳への害はありません。

測定中にとらえた温度の最大値を記憶する「センシング機能」を搭載している体温計なら、より正確な検温が可能です。

おでこ・手首で測る場合

By: terumo-taion.jp

おでこで検温する際は、非接触体温計を使用します。おでこから放射される赤外線から表面温度を測定し、舌下の体温に変換するのが特徴です。前髪を上げておでこを露出し、おでこの中心から3cmほど離れた位置で測定します。

なお、非接触体温計は皮膚の表面温度を測定するため、屋外と屋内で温度差がある場合には注意が必要。おでこに風や日光が当たっていた場合には、少し時間を開けてから検温しましょう。

また、一般的な家庭用非接触体温計はおでこの温度を舌下に換算する設計であり、手首の検温には向いていません。手首で検温したい場合は、手をかざすだけで検温できるモデルをチェックしてみてください。