日頃の体調管理や妊活、生理日予測などに役立つ基礎体温計。婦人体温計とも呼ばれており、女性の健康管理をするのに便利なグッズです。計測方法や機能性などさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、基礎体温計のおすすめアイテムをご紹介します。選び方や計り方のポイントも併せて解説するので、自分にぴったりなモノを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

基礎体温計とは?

By: terumo.co.jp

基礎体温計は婦人体温計とも呼ばれており、基礎体温を計測できるアイテムです。基礎体温とは、十分な睡眠後、起き上がる前の安静時の体温のこと。日常生活の行動により人間の体温は変化するので、基礎体温は目覚めて活動する前に計測するのが一般的です。

基礎体温を毎日計測・記録することで、約1ヶ月周期で変動する排卵の有無や生理周期、妊娠しやすい時期などを知る手がかりとなるのがポイント。また、妊娠を希望している方や月経不順の方、更年期が気になる方などは、基礎体温計で自分の体のリズムを知っておくのがおすすめです。

基礎体温計と体温計の違い

基礎体温計と一般的な体温計の大きな違いは、表示される数値です。体温計は小数点第一位まで表示しますが、基礎体温計は小数点第二位まで表示。体温計では把握できない、微細な体温の変化を計測しやすいのが基礎体温計のメリットです。

基礎体温には低温期・高温期がありますが、差は0.3~0.5℃程度と小さいため体温計では計測できないのを留意しておきましょう。基礎体温を計測する際は、必ず基礎体温計を使用することが大切です。

体温計はいつでも検温できる一方、基礎体温は寝ている状態の体温なので目覚めたときに計測します。目覚めたあとに起き上がって動くと体温が上がってしまうため、布団から起き上がらずに寝たままの状態で測るのがポイントです。

基礎体温計の選び方

測定方法で選ぶ

予測式

By: amazon.co.jp

基礎体温計の計測方法には、予測式と実測式の2種類があります。予測式は、検温開始からの温度と温度変化を分析・演算して、予測した基礎体温を表示するのが特徴です。

実測式では計測するのに5分ほどかかりますが、予測式は数十秒程度で測定可能。忙しい朝でも検温しやすいのがメリットです。ただし、実測式よりも精度がやや低下する点は留意しておきましょう。なかには、予測式でも実測式でも計測できるモデルもあります。

実測式

By: omron.co.jp

実測式の基礎体温計は、口をしっかり閉じた状態で5分程度計測するのが特徴。予測式より時間はかかりますが、口の中の温度が安定するまで測れるので測定精度に優れているのがメリットです。

口中で体温を測る際、検温を開始してから5分以上経過するとこれ以上温度が上がらない状態になり、これを平衡温といいます。実測式は平衡温を計測するため、正確な基礎体温を把握しやすく便利。妊活に励んでいる方や生理不順に悩んでいる方、正確な排卵推定日を把握したい方などにおすすめの計測方法です。

くわえる部分の長さをチェック

基礎体温計は、舌下の一番奥にある中央の筋の両側が正しい検温位置。正確な基礎体温を計測するには基礎体温計の先端部を同じ場所へ正しく当てることが大切なので、くわえる部分の長さや形状をチェックしておきましょう。

モデルによって長さや形状はさまざまですが、長さがあったり先端が平らだったりすると計測しやすいのがポイント。口の中に入れて使用するため、違和感や不快感を覚えにくいモノを選ぶのがおすすめです。

なかには、検温時の固定に便利なサポートリングが付属したモデルもあります。また、起床した際に寝たままの状態で測定するので、枕元に置きやすいサイズだとスムーズに計測できて便利。ポーチなどに入れやすい大きさであれば、出張や旅行などへも手軽に持ち運べます。

機能をチェック

暗い場所でも数値の確認がしやすいバックライト機能

By: terumo.co.jp

基礎体温計は、目が覚めてすぐに寝転がったまま計測します。カーテンを閉めきっていたりあたりがまだ暗かったりすると基礎体温計の表示が見えにくいケースもあるため、バックライト機能を搭載していれば部屋の明かりをつけなくてもスムーズに確認できて便利です。

なかには、検温終了時に自動でバックライトが点灯するモデルもあります。ボタンを押さなくても数値を確認しやすいので、ほかのボタンを押してしまうリスクを軽減できるのがメリットです。

とくに、自動で記録する機能を備えていない単機能タイプの場合、バックライト機能を搭載しているとチェック忘れを予防するのにも役立ちます。使い勝手のよさも確認しておくのがおすすめです。

簡単に記録できるアプリ連動機能

基礎体温計は、毎日使って基礎体温表やノートなどに記録することが大切。数値だけだと変化を確認しにくい面があるため、記入した体温を線でつないで折れ線グラフにすると視認性が向上し、変化や推移を把握しやすいのがポイントです。

ただし、毎日となると手間がかかるうえ、数値の記入やチェックを忘れる可能性も高まります。一方、アプリ連動機能を搭載したモデルを選べば、毎日の記録の手間を軽減したりチェック忘れを予防できたりするのが魅力です。

アプリ連動機能タイプの多くは、測定値を自動でグラフ化できるのが魅力。生理日・排卵日の予測機能やメモ機能など、優れた機能性を備えているのもメリットです。

また、スマホやパソコンにデータをまとめられるので、医師へ相談する際に手軽に見せられるのがメリット。継続して基礎体温を管理するのにも役立つ機能です。

基礎体温計のおすすめ

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-652LC

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-652LC

約10秒とスピーディに検温できる予測式の基礎体温計です。検温開始から温度の上がり方をリアルタイムに分析・演算して、素早い検温をサポート。忙しい朝でも検温の負担・時間を軽減できるのがおすすめポイントです。

予測検温終了後、そのまま基礎体温計をくわえ続ければ実測検温も可能。シーンに応じて使い分けられて便利です。また、ケースから本体を取り出すと、自動的に電源が入るのが特徴。バックライト液晶も採用しているので、使い勝手に優れています。

アプリ連携が可能なため、記録や管理が簡単。手軽に使えるので、継続して使いやすいのがメリットです。独自のフラット形状を感温部に採用しているため、くわえやすくてフィット感が高いのも魅力。化粧ポーチにすっぽり収まるコンパクト設計なので、出先でも活躍します。

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-172L

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-172L

実測式の基礎体温計です。口中に約5分入れれば、精度の高い計測ができるのがメリット。感温部には独自のフラットセンサを採用しており、舌下にしっかりフィットします。検温終了まで一定の位置にキープしやすいのが魅力です。

検温終了をブザーが知らせてくれるため、時間を測る必要がなくて便利。測定状況や検温結果が見やすい大きな文字で、4桁表示します。また、基礎体温表が付属しているのもうれしいポイント。ベーシックタイプで使いやすいので、はじめて使う方にもおすすめです。

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-6830L

オムロン(OMRON) 婦人用電子体温計 MC-6830L

予測式の基礎体温計です。5分後の体温を平均10秒で予測するため、スピーディに計測できるのがポイント。忙しい朝でも手軽に使いやすいので、継続して基礎体温を測りたい方におすすめです。

表示部分にはバックライトを搭載。検温が終了すると結果を表示するのと同時に、15秒間自動点灯して便利です。また、電源を入れた際にもライトが点灯するため、暗いところでも見やすくてスムーズに操作できます。

先端がフラットなので、くわえやすいのが特徴。舌下へのフィット感が高く、ズレるのを予防して正確な測定をサポートします。持ち運びや保管に役立つ収納ケースも付属しているなど、実用的なのも魅力です。

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W210BZ

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W210BZ

By: terumo.co.jp

スマホと連携可能な基礎体温計です。Bluetoth通信によって専用アプリ「テルモたいおんアプリ」に測定データを記録可能。日々の基礎体温を簡単にまとめられるため、健康管理に役立ちます。

約10秒の予測検温にも、約5分の実測検温にも対応。シーンに応じて使い分けられて便利です。また、本体も収納ケースも防水タイプで、水洗いできるのがポイント。清潔に保ちやすいので、衛生面が気になる方にもおすすめです。

あたたかみのあるオレンジ色のバックライトを採用しているため、まぶしさを抑えながら暗い部屋でも見やすいのが特徴。下2桁は大きく表示させるので、はっきり見えます。前回値メモリー表示やオートパワーオフ機能なども搭載した多機能モデルです。

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W210WZ

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W210WZ

予測検温も実測検温もできる基礎体温計です。忙しい朝に素早く計測したい方にも、正確な数値を把握したい方にもおすすめ。シーンや好みに合わせて使い分けられるので、継続して基礎体温を計測しやすいのがポイントです。

あたたかみのあるオレンジ色のバックライトを採用しているため、眩しさを抑えながら薄暗い部屋でも見やすいのが特徴。下2桁は大きく表示しているので、起きてすぐでもはっきり見えて便利です。

本体も収納ケースも水洗い可能なため、衛生的に使えます。シンプルで実用的なので、使いやすいのがメリットです。

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W525ZZ

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 W525ZZ

約20秒で予測検温する基礎体温計です。約5分の実測検温にも対応しており、精度の高い数値を把握しやすいのがメリット。480日分の自動記憶機能を備えているため、過去の測定値を遡って確認できて便利です。

基礎体温リズムがわかるグラフ表示や、生理開始日からの経過日数を表示。さらに、生理日サイクル上で体調のよい期間や次回生理日、排卵日も把握するのに役立ちます。

スイッチを押すとバックライトが優しく点灯するので、薄暗い部屋でも測定値を見やすいのが特徴。操作もスムーズに行えます。また、先端部はカーブ形状を採用しているため、くわえやすいのが魅力。水洗い可能なので、衛生的に使えます。

目覚ましアラームやON・OFF切り替えができるブザー音も搭載。本体のみで基礎体温の記録を確認できるのがおすすめポイントです。

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 C531

テルモ(TERUMO) WOMAN℃ 電子体温計 C531

予測検温・実測検温兼用タイプの基礎体温計です。予測検温は約20秒、実測検温は約5分で計測完了します。

スイッチを押せばバックライトが点灯。薄暗い部屋でも、スムーズに測定値を確認できます。また、滑りにくいデザインを採用しているため、寝起きでも扱いやすいのが特徴。自動で電源が切れるオートパワーオフ機能も備えています。

本体もケースも水で洗えると謳われているので、衛生面が気になる方にぴったり。使い勝手がよくて価格がリーズナブルなため、手軽に使えるモノを探している方にもおすすめです。

シチズン(CITIZEN) 電子体温計 CTEB503L-E

シチズン(CITIZEN) 電子体温計 CTEB503L-E

スイッチを押すとバックライトが点灯する基礎体温計です。検温終了時にもバックライトが点灯するので、薄暗い部屋でも操作や数値の確認がスムーズに行えます。

約30秒の予測検温が可能。予測検温が終了すると、ブザーで知らせてくれます。基礎体温計を取り出さずにそのまま検温を続けると、実測検温を開始。約10分で実測検温が完了します。

口中検温時の固定に便利なサポートリングが2個付属。ズレるのを予防するため、精度の高い測定が可能です。また、防水仕様で水洗いできるので、清潔に使えます。シンプルで使いやすいため、はじめて基礎体温計を使用するという方にもおすすめです。

基礎体温計の売れ筋ランキングをチェック

基礎体温計のランキングをチェックしたい方はこちら。

基礎体温計の測り方

基礎体温は、朝目覚めたら起き上がらずに横になったままの姿勢で計測します。起きてすぐに計測できるよう、枕元に基礎体温計を用意しておきましょう。

基礎体温計は脇ではなく、舌の下で計測します。舌の下側に少し挟む程度では正しく計測できないため、舌を上げたときに見える中央の筋である舌小帯まで差し込みましょう。

口に入れたあとは舌や手で基礎体温計を支えて、口を閉じたまま測ります。口呼吸や会話をすると温度が変化してしまうので、計測中は鼻で呼吸するよう心掛けるのがポイント。計測後は基礎体温表に記録して、いつもと違うことがあったらメモするのがおすすめです。

基礎体温は毎朝できるだけ同じ時間で計測するのが理想的ですが、もし1~2日測り忘れても継続することが大切。まずは、一周期を目安に続けてみてください。