PS5の美しいグラフィックと滑らかな映像表現を引き出すゲーミングモニター。PS5本来の性能を発揮できるモデルを選びたいものの、価格がネックになることも。製品によって解像度やリフレッシュレートなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、安いPS5向けゲーミングモニターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
安いPS5向けゲーミングモニターの選び方
ディスプレイサイズを選ぶ

By: lg.com
モニターのディスプレイサイズは、プレイスタイルや遊ぶゲームの種類に合わせて選びましょう。24インチは視線移動が少なく画面全体を把握しやすいため、反応速度が重視されるFPSやeスポーツ系のゲームをプレイする方に向いています。
幅広いゲームジャンルを楽しみたい方や、ゲーム以外の作業にも使いたい方には27インチがおすすめ。映像の美しさを感じられる没入感と、操作性のよさを両立したバランスのよいタイプです。また、作業領域も広く確保できます。
より大きな画面で没入感を追求したい方には、32インチという選択肢もあります。ただし、画面が大きくなるほど視線移動が増えるため、自分のプレイスタイルやモニターとの距離を考慮して選ぶことがポイントです。
解像度で選ぶ

PS5が持つ美しいグラフィック性能を最大限に活かしたい方は、4K解像度に対応したモニターがおすすめです。フルHDの約4倍のきめ細かさで、ゲームの世界観を隅々まで楽しめます。
価格を抑えたい方や、応答速度を重視する方にはフルHDを採用したモニターも選択肢のひとつです。解像度は4Kに劣るものの、高リフレッシュレートの製品が多く見られます。ただし、PS5本来の映像美を活かしきれない点には注意が必要です。
また、PS5はWQHD解像度もサポートしています。1440pで最大120Hzのリフレッシュレートに対応。PCゲームと兼用したい方や、コストパフォーマンスを重視する場合には検討してみましょう。
リフレッシュレートをチェック

リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回更新されるかを示す数値です。PS5は最大120fpsの出力に対応しており、120Hzのモニターであれば映像がより滑らかに表示されます。特に、FPSなど動きの速いゲームで、敵の動きを捉えやすくなるのが魅力です。
一方で、PS5のゲームのなかには60Hzで動作するタイトルもあります。RPGやアドベンチャーゲームを中心にプレイする方であれば、60Hzでも十分に楽しむことが可能です。自分が主にプレイするゲームジャンルと予算を考えあわせて、ぴったりのリフレッシュレートを選びましょう。
応答速度をチェック

応答速度は、画面の色が切り替わる速さを示す数値で、「ms」という単位で表されます。数値が小さいほど、動きの速い映像の残像感が少なくなります。PS5で快適にゲームをプレイするなら、応答速度5ms以下の製品を目安に選びましょう。
ただし、コンマ数秒の差が勝敗を分けるような競技性の高いFPSゲームを極めたい方は、1msの高速な応答速度を持つモデルを検討してみてください。自分のプレイスタイルに合わせて、必要なスペックを見極めるのがポイントです。
パネル方式チェック

By: benq.com
モニターのパネル方式は、主にIPSパネル・VAパネル・TNパネルの3種類があります。美しい映像でゲームを楽しみたい方にはIPSパネルがおすすめです。色の再現性が高く視野角も広いため、RPGの世界観に深く没入できます。
VAパネルは、コントラスト比が高く黒の表現が深いのが特徴です。暗いシーンが多いホラーゲームや、オープンワールドゲームなどに向いています。IPSパネルとTNパネルの中間的な性能を持つバランスのよいタイプです。
とにかく応答速度を重視したい方には、TNパネルがぴったりです。FPSなどの一瞬の反応が求められるゲームで有利に働き、価格も比較的安価な傾向にあります。プレイするゲームに合わせてパネル方式を選んでみてください。
HDMI規格をチェック

PS5の性能を引き出すには、HDMIの規格チェックが欠かせません。特に4K解像度と120Hzのリフレッシュレートを両立させたい場合、HDMI2.1に対応したモニターが必須です。PS5本体もHDMI2.1規格に対応しています。
HDMI2.0規格のモニターも使用できますが、その場合は4K解像度だとリフレッシュレートが60Hzまでに制限されます。滑らかな映像にこだわりたい方は、モニターのHDMI規格を必ず確認しましょう。
また、HDMI2.1はVRRやALLMといったゲーム向けの機能にも対応しているのが魅力です。映像のちらつきや遅延を軽減し、より快適なプレイ環境を整えられます。長期的にPS5を楽しみたい方には、HDMI2.1対応製品がおすすめです。
接続できる端子と数をチェック

By: iodata.jp
PS5をモニターに接続するには、HDMI端子を使います。PS5の映像性能を活かすためには、HDMI2.1端子が1つ以上搭載されているかどうかも確認しておきたいポイントです。なお、PS5はDisplayPort出力には対応していないため、注意しましょう。
HDMI端子が複数搭載されていると、PS5のほかにPCや別のゲーム機などを接続したいときに便利です。ケーブルをわざわざ抜き差しする手間が省けるため、さまざまな機器を切り替えて使う方は端子の数もチェックしておきましょう。
また、USB端子があるとコントローラーの充電やキーボードといった周辺機器の接続に役立ちます。ヘッドホンジャックが搭載されていれば、手持ちのヘッドホンを直接つなげて音声を出力できます。
安いPS5向けゲーミングモニターのおすすめ
アイ・オー・データ(IODATA) GigaCrysta 120Hz対応24.5型ゲーミングモニター EX-GD251SH
高速応答と低遅延にこだわったおすすめのPS5向けのゲーミングモニター。120Hzのリフレッシュレートで1秒間に120回の映像更新を実現し、60Hzのモニターの2倍程度の滑らかな表示が可能です。オーバードライブ機能により1.8msの高速応答と約0.28ミリ秒の低遅延を両立しているのも特徴です。
HFSパネル採用で上下左右178°の広視野角を確保。約2.2mmのフレームを採用した三辺フレームレス設計により、スタイリッシュな外観を実現します。また、エンハンストカラーにより鮮やかな色彩表現をサポート。ナイトクリアビジョンで暗いシーンの視認性を向上させているのもポイントです。
HDR10信号入力やバーストモードなど、充実した機能を搭載。PS5を含む各種ゲーム機との動作確認済みで、安心してゲームを楽しめます。高速応答を求めるゲーマーの方にPS5向けの安いゲーミングモニターです。
ベンキュー(BenQ) MOBIUZ ゲーミングモニター EX240N
没入感のあるゲーム体験を追求したVAパネル搭載のおすすめのゲーミングモニター。独自の「HDRi」技術で周囲の明るさを検知し、自動で映像を最適化します。シーンを問わず理想的な視覚体験を楽しめるのが魅力です。さらに、「Light Tuner」機能により暗い場面もクリアに映し出し、ゲーム内の敵を捉えやすくします。
165Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度、そして「AMD FreeSync Premium」対応により、ティアリングやカクつきのない滑らかな描画を実現。内蔵の「treVoloサウンドシステム」は、力強い高音から重低音まで幅広い音域を再現します。
また、ブルーライト軽減やフリッカーフリー機能を搭載しているのもポイント。長時間のプレイでも目の負担を軽減できます。PS5だけでなくXbox SeriesやPCにも対応しており、コンソールゲームを本格的に楽しみたい方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) ゲーミングモニター 24GS60F-B
180Hzの高リフレッシュレートと1msの応答速度を実現したおすすめのPS5向けのゲーミングモニター。美しいIPSパネルながら高速応答を両立し、動きの激しいFPSでも残像を軽減し鮮明な映像を映し出します。HDR10対応により、迫力のある映像表現が可能です。
sRGB 99%の広色域により自然で正確な色を再現。さらに、「NVIDIA G-Sync Compatible」と「AMD FreeSyncテクノロジー」の両方に対応し、ティアリングやカクつきを軽減します。また、ブラックスタビライザーやクロスヘアなどのゲーム機能が充実しているのもポイントです。
3辺フレームレスデザインが画面への没入感を高めるのも魅力。チルト調整で見やすい視聴角度に設定することもできます。本格的なゲーミング環境を求める方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
エイスース(ASUS) TUF Gaming VG259QR-J

スムーズなゲームプレイを実現する高性能なPS5向けのゲーミングモニター。165Hzの高速リフレッシュレートと独自の「Extreme Low Motion Blur」技術がによる1msの応答速度で、動きの速いシーンでも残像やブラーを軽減します。
25型フルHD IPSパネルは178°の広視野角を実現。どの角度からでも美しい映像を楽しめると謳われています。また、「Shadow Boost」機能が暗い部分を明るくして敵の発見をサポートするのもポイント。加えて、タイマーや1秒あたりのフレーム数を表すFPSカウンターなど、ゲームに特化した機能が使える「GamePlus」やゲームジャンルに合わせて表示モードが選べる「GameVisual」機能などゲームに合わせた表示設定が可能です。
人間工学に基づいた調整機能により、高さや角度を自由に変更できるのも魅力。本格的なゲーミング環境を求める方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
プリンストン(PRINCETON) ゲーミング液晶ディスプレイ UP-AD24W
色の美しさと高速の応答性能を兼ね備えたADSパネル採用のおすすめのゲーミングモニター。sRGBカバー率100%の正確な色再現が可能です。165Hzの高リフレッシュレートと2ms以下の応答速度により、鮮やかで滑らかな映像を実現します。
「FreeSync Premium」に対応し、ティアリングやスタッタリングを効果的に軽減。FPSやRTSといったジャンルに合わせた専用モードを搭載し、暗部の視認性向上やUIの強調表示も可能です。
また、マルチアングルスタンドを採用しており、高さ・角度・回転を自在に調整可能。長時間の使用でも快適な環境を構築できます。さらに、複数のDisplayPortとHDMI端子を備えており、複数機器の接続にも柔軟に対応。美しい映像と高性能を両立したい方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
グリーンハウス(GREEN HOUSE) ゲーミングディスプレイ GH-GLCC238B
高速描写と没入感を追求したおすすめのPS5向けのゲーミングモニター。165Hzの高速リフレッシュレートと1msの応答速度により、動きの激しいeスポーツゲームも滑らかで遅延の少ない映像を実現します。さらに、「Adaptive-Sync」技術がティアリングやスタッタリングを削減するのも特徴です。
23.8型のFFSパネルは上下左右178°の広視野角を備え、斜めの角度からでも鮮明で美しい映像を楽しめます。また、フリッカーフリー設計とブルーライト軽減機能により目の負担を軽減するのもポイントです。6つのプリセットモードで、ゲームや用途に合わせた設定も簡単に行えます。
高さや角度を自由に調整できる多機能スタンドを搭載し、長時間のプレイでも快適な姿勢をキープ可能。DisplayPortとHDMI端子を複数備え、複数機器の同時接続にも対応します。本格的なゲーミング環境を求める方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
AOC 23.8 Fast IPS Gaming Monitor 24G42E/11
快適なゲーミング体験を追求したFast IPSパネル搭載のおすすめのゲーミングモニター。従来のIPS比で約4倍の速度を実現していると謳われており、最大0.5msの高速応答によりぼやけやゴーストを軽減します。さらに、最高180Hzの高リフレッシュレートで、動きの激しいシーンでも滑らかな映像表示が可能です。
HDR10対応により、従来のディスプレイでは表現しきれなかった豊かな色彩とコントラストを再現。また、「Adaptive Sync」機能がティアリングやスタッタリングを抑制します。フリッカーフリー機能も備えており、長時間プレイでも目の負担を軽減します。
そのほか、「Dial Point」機能を使えば画面中央に照準を表示でき、FPSゲームでより正確な狙いが可能。端子はHDMIとDisplayPortを搭載しており、多様な機器との接続にも対応します。FPSや格闘ゲームなど、高速なアクションを楽しむ方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
エイサー(Acer) モニター EK241YGbi
IPSパネルの美しさと高速性能を両立したおすすめのPS5向けのゲーミングモニター。sRGB 99%の広色域とIPSパネルによる上下左右178°の広視野角で、角度を問わず鮮やかな色彩を表示します。120Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度により、ゲーミングでも快適な映像体験が可能です。
「AdaptiveSync」に対応し、ティアリングやスタッタリングを軽減。さらに、ブルーライトシールド機能とフリッカーレス技術を搭載し、長時間快適にプレイできます。
チルト調整機能で、見やすい角度に簡単に設定可能。VESAマウントにも対応しているため壁掛けやアーム設置も可能です。作業からエンタメ、ライトなゲームまで幅広く活用したい方におすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
KTC ゲーミングモニター H27T22C
eスポーツ競技レベルに対応した高性能なおすすめのPS5向けのゲーミングモニター。200Hzのリフレッシュレートと1msの低遅延で、高速戦闘時も敵の動きを正確に捉えます。さらに、「FreeSync」および「G-Sync」の互換技術により、画面のティアリングやチラつきを効果的に軽減するのも特徴です。低ブルーライト設計で長時間プレイでも目の負担を軽減します。
WQHD解像度とFast IPSパネルの組み合わせが、高い没入感を実現します。131%のsRGBカバー率とHDR400対応により、オープンワールドの美しい風景からFPSの暗所表現まで鮮明に再現可能。450cd/m²の高輝度と1000:1のコントラスト比で、明瞭かつ迫力ある映像を楽しめます。
HDMIとDisplayPort端子を複数搭載し、PS5やゲーミングPCとのシームレスな接続に対応。競技ゲームで勝利を目指すプレイヤーにもおすすめのPS5向けの安いゲーミングモニターです。
ゼロエッジ(Z-EDGE) 曲面Gamingモニター UG27S
激しいゲームプレイに対応する高性能なおすすめの湾曲ゲーミングモニター。300Hzの高リフレッシュレートと1msの高速応答により、FPSやアクションゲームで起こりやすい遅延を軽減します。
1500Rの美しい湾曲設計が、優れた没入感を実現するのも特徴。27インチのVAパネルは鮮やかな色彩と深いコントラストを表現し、映像にメリハリを与えます。「AMD FreeSync」技術に対応し、ティアリングやカクつきが少なく、滑らかな描画を実現します。
DisplayPortとHDMI端子を複数搭載し、幅広いデバイスとの接続に対応。充実した性能を備えながらも安価なので、性能とコストパフォーマンスを両立したい方におすすめです。
PS5向けゲーミングモニターは、手頃な価格帯でも十分な性能を持つモデルが展開されています。FPSなら応答速度、RPGなら画質と、ゲームによって求められるスペックはさまざまです。解像度やリフレッシュレートなど性能のバランスも考慮して選ぶのがポイント。本記事を参考に自分に適した1台を探してみてください。