外出先でも手軽に手洗いができる紙石鹸。おしゃれなデザインのモノも多く、プチギフトとしても人気のアイテムです。しかし、製品タイプや香り、枚数などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、紙石鹸のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
紙石鹸とは?

By: prtimes.jp
紙石鹸は、石鹸成分を紙のように薄く加工した製品です。水に触れるとサッと溶けて泡立ち、一般的な石鹸と同じように手洗いできます。
軽量でコンパクトなため、携帯性も良好。旅行やアウトドアなど、石鹸がない場所に行く際に持っていくのもおすすめです。デザインにこだわったおしゃれなモノも豊富なので、近年ではプチギフトとしても人気を集めています。
紙石鹸の選び方
用途に応じたタイプで選ぶ
持ち運びやすいシートタイプ

By: rakuten.co.jp
持ち運びやすさを重視する方には、シートタイプの紙石鹸がおすすめ。手のひらサイズで薄く、軽いのが特徴です。カバンやポーチの小さなスペースにもすっきり収まります。
また、1回に1枚を使い切るタイプなので、衛生的に使用できる点も魅力。濡れた石鹸を持ち運ぶ手間もなく、必要なときにサッと取り出して使えます。外出先や旅行先でのちょっとした手洗いに便利です。
インテリアとしても飾れるフレークタイプ

By: amazon.co.jp
細かいフレーク状になっているフレークタイプの紙石鹸。1度に使う量を自分で調節できるため、たくさん使いたい場合にもおすすめです。
花びらやハートの形を採用したモノも多く、洗面所のインテリアとして映えるのも魅力。蓋付きのケースに入れれば、外出先への持ち運びも可能です。デザインがかわいい紙石鹸がほしい方はチェックしてみてください。
使用量を調節しやすいロールペーパータイプ

By: rakuten.co.jp
長いシートが巻かれた形状が特徴のロールペーパータイプの紙石鹸。使いたい分だけカットできるため、汚れの程度に応じて使用量を自由に調節できます。無駄なく使えるのが魅力のひとつです。
主に家庭での使用に適しており、毎日の手洗いやちょっとした清掃にも便利です。持ち運びたい方は、サイズを確認しましょう。
肌質に合わせて選ぶ

紙石鹸は、自分の肌質に合わせて選ぶのもポイントのひとつ。乾燥肌の方は、保湿成分が配合されたモノがおすすめです。肌に必要なうるおいを保ちながらやさしく洗い上げられます。
敏感肌や肌トラブルが気になる方には、天然由来成分で作られたモノや、添加物を含まないモノなどがぴったり。脂性肌の方は、洗い上がりがさっぱりとしたモノが適しています。
香りで選ぶ

By: rakuten.co.jp
紙石鹸には、花やフルーツ、アロマなど、さまざまな香りの製品が展開されています。使うたびに心地よい香りを楽しめるため、気分をリフレッシュさせたいときにもぴったり。自分の好みや使うシーンに合わせて、お気に入りの香りを見つけてみてください。
強い香りが苦手な方には、香りが控えめなモノを選ぶのがおすすめ。使用シーンごとに香りの強弱を使い分けるのも選択肢のひとつです。
ケースのデザインで選ぶ

By: prtimes.jp
紙石鹸には、デイリー使いしやすいシンプルなモノに加え、キャラクターモチーフや和風デザインなどさまざまな種類があります。おしゃれなパッケージのモノはプレゼントにもぴったり。お気に入りのデザインを見つけて、毎日の手洗いをより楽しくしましょう。
デザインだけでなく、扱いやすさも大切なポイント。1枚ずつ取り出しやすいモノや、コンパクトで携帯しやすいモノは幅広いシーンで使いやすく、おすすめです。
枚数や取り出しやすさで選ぶ

By: amazon.co.jp
紙石鹸を選ぶ際は、枚数や取り出しやすさもチェックしましょう。外出の頻度が高い方は、多めの枚数が入った製品がおすすめ。使用シーンを想定して、必要な枚数を検討してみてください。長く愛用したい方には、詰め替え用がある製品も適しています。
ケースの薄さや形状などさまざまな製品が展開されている紙石鹸。持ち運びやすさも考慮して、取り出しやすいモノを選んでみてください。
紙石鹸のおすすめ
ウエニ貿易 AQUA SAVON 紙せっけん セットB
軽くて持ち運びやすいシートタイプの紙石鹸です。コンパクトサイズで、ポーチやバッグにもかさばらずに収納可能。泡立ちもよく、1枚でしっかり手洗いできます。
シャンプーの泡のようなみずみずしい「ウォータリーシャンプーの香り」と、ふんわり甘い「大好きなせっけんの香り」の2個セット。シリーズのなかでも人気の心地よい香りを楽しめます。
枚数はたっぷり50枚入り。毎日持ち歩いて使える紙石鹸がほしい方におすすめです。
ノルコーポレーション(Nol Corp.) 紙せっけん ウォッシュニー

スタイリッシュな携帯用ケース入りの紙石鹸です。ミントタブレットケースほどのコンパクトサイズで、ポーチやポケットに入れて気軽に持ち運び可能。40枚入りで、デイリーから旅行やアウトドアまで幅広いシーンで重宝します。
香りは、ピュアサボン・チアフルシトラス・ハーバルミント・ルーセントフラワーの4種類をラインナップ。好みに合わせて選べます。シンプルながらさりげなくおしゃれなパッケージは、自分用にはもちろんプチギフトにもおすすめです。
中央物産 みこのおとも 紙せっけん 椿
椿の花が描かれた上品なパッケージが魅力の紙石鹸です。優美な花の香り付き。手洗いのたびに心地よい香りで気分をリフレッシュできます。プレゼント向きの紙石鹸を探している方にもおすすめです。
内容量は30枚入り。ポーチにも入るコンパクトサイズで、携帯性も良好です。旅先やアウトドアシーンにも手軽に持っていけます。
よーじや 紙せっけん洗顔用 607-075
京都で人気の和製化粧雑貨ブランド「よーじや」が展開する紙石鹸。天然植物オイルを配合したきめ細やかな泡で洗浄することで、汚れや古い角質をすっきり落とせます。
保湿成分としてグリセリンを配合しており、手洗いにはもちろん洗顔にも使用可能。肌そのもののうるおいを残しながらやさしく洗い上げられます。合成香料・着色料・防腐剤を含まない低刺激処方なのも魅力です。
手鏡に映る女性が描かれたレトロなパッケージデザインも魅力。内容量は20枚入りです。洗顔用石鹸としても使える機能的なモノがほしい方におすすめです。
SPRジャパン サムライウーマン フレグランスペーパーソープ
大人気のレディース向け香水「サムライウーマン」の香りを楽しめる紙石鹸です。心地よい香りが15~20分持続します。
透明感にあふれた「サムライウーマン」、ピュアな花々が心地よく香る「アクアアスター」、みずみずしく清楚な「ブルージャスミン」、やさしく可憐な「ホワイトローズ」の4種類を展開。香りにこだわって紙石鹸を選びたい方におすすめです。
内容量は30枚入りで、デイリー使いにもぴったり。コンパクトサイズなのでポーチやバッグにも省スペースに収納できます。
カミオジャパン スヌーピー 紙せっけん ハート
世界中で愛されている人気キャラクター「スヌーピー」デザインの紙石鹸です。赤いハートとスヌーピーが描かれたかわいいケースが魅力。ハードケースなので、持ち運ぶ際に紙石鹸が折れる心配を減らせます。
清潔感あふれるシャボンの香り付き。使うたびに気分をすっきりリフレッシュできます。内容量は50枚入りで、たっぷり使えるのもおすすめポイントです。
ティー・シー・ピー サンリオキャラクターズ ペーパーハンドソープ 50枚入 644275
子供から大人まで、幅広い世代から人気のサンリオキャラクターズデザインの紙石鹸です。ハローキティ・シナモロール・ポムポムプリン・リトルツインスターズ・マイメロディ・クロミの6種類を展開しています。
内容量は50枚入りで、デイリー使いにもぴったり。サンリオが好きな友人や家族へのプチギフトにもおすすめです。
デビカ ペーパーソープ 紙せっけん らいおん 523030
1971年の発売以来、長く愛され続けている「よいこのおどうぐばこ」のデザインを採用した紙石鹸。鮮やかなオレンジのパッケージに、レトロでかわいい「らいおん」のイラストが描かれています。「くみ」「なまえ」を記入する空欄がそのまま残されたユニークさも魅力です。
紙石鹸自体にもらいおん柄がプリントされているのが魅力。清潔感のあるグリーンフローラルの香り付きで、すっきり手洗いできます。内容量は40枚。遊び心の効いたアイテムなので、プチギフトにもおすすめです。
Lynlyulinger 紙石けん ミックス 5箱入り

カラフルなフレークタイプの紙石鹸。花をかたどったかわいいデザインで、洗面所に置いておいても映えます。
それぞれのカラーに異なる香りが付いているのも魅力。ピンクはいちご、黄色はレモン、青はプルーベリー、緑はりんご、紫はぶどうの香りを楽しめると謳われています。
手のひらサイズのパッケージで、携帯性も良好。蓋付きでしっかりロックされるため、中身がこぼれる心配を軽減できます。5箱入りなので、たっぷり使いたい方にもおすすめです。
クリエイティア Roll de COSMEシリーズ 紙せっけんロール
手のひらサイズでポケットに収まるロール式の紙石鹸です。好きなサイズでカットできるため、使用量を調節しやすいのがメリット。オリジナルのプラスチックケースに入っており、耐久性も良好です。
カラーバリエーションは、ピーチの香りのピンクと、シャボンの香りのブラック・ホワイトをラインナップ。詰め替えも展開されているため、長く愛用したい方にもおすすめです。
紙石鹸の使い方をチェック

By: rakuten.co.jp
紙石鹸の使い方は、まず乾いた手で1枚ずつ取り出します。手のひらに乗せたあと、石鹸が溶けやすくなるように少量の水かぬるま湯で濡らしましょう。
次に、両手でよく揉みこみ、しっかりと泡立てます。泡立ったら、通常の石鹸と同じように手を洗い、流水で十分にすすいでください。濡れた手でケース内のほかの紙石鹸に触れると溶けてしまうため、注意が必要です。
なお、紙石鹸を直射日光の当たる場所や高温多湿な場所に置いておくと、劣化してしまう可能性がある点には留意しておきましょう。涼しく風通しのよい場所で保管するか、常に携帯するのがおすすめです。
紙石鹸のメリット・デメリット
メリット

By: prtimes.jp
紙石鹸の最大のメリットは、手のひらサイズの軽量なモノが多く、持ち運びやすい点。ポケットやバッグにもスマートに納まるモノが多く、外出先での手洗いにも重宝します。
また、使い切りタイプなので衛生的に使えるのも特徴。一般的な固形石鹸の場合、長期にわたって使用することで雑菌の繁殖や品質の劣化などのリスクがありますが、紙石鹸ならそのような心配は無用です。
ちょっとしたプレゼントにぴったりなのも魅力のひとつ。おしゃれでかわいいパッケージのモノが豊富で、価格も手ごろなため、相手に気を遣わせることなく気軽に贈れます。
デメリット

紙石鹸のデメリットとしては、湿気や水に弱く、溶けやすい点が挙げられます。高温多湿の場所で保管すると変質する可能性があるため、避けましょう。
また、初心者には1度に使用する量を見極めにくいのも注意点。シートタイプは1回1枚とわかりやすい設計になっていますが、フレークタイプなどは適量を掴むまでに時間がかかるかもしれません。
さらに、製品によっては泡立つまでに時間がかかったり、泡が持続しなかったりすることも。紙石鹸は薄いため、一般的な固形石鹸やハンドソープと比べて泡立ちにくい傾向にあります。なかには泡立ちが早いモノもあるため、購入前にチェックしてみてください。
コンパクトで携帯しやすい紙石鹸。ポーチなどに忍ばせておけば、外出先の洗面所に石鹸がないときでも手軽に手洗いできる点が人気です。自分用にはもちろん、プチギフトとしても贈りやすいアイテム。本記事を通して、お気に入りの製品を見つけてみてください。