パンタグラフジャッキは、タイヤ交換などの際に車体を持ち上げるためのアイテムです。車載工具として備わっていることも多く、緊急時のタイヤ交換などで役立ちます。製品によって対応する地上高などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、パンタグラフジャッキのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パンタグラフジャッキとは?

By: bal-ohashi.com
パンタグラフジャッキは自動車やバイクのメンテナンス用工具です。菱形の構造が特徴的で、ねじ棒を回して高さを調整します。主にタイヤ交換や車体点検に使われるモノです。
コンパクトで軽量な点がパンタグラフジャッキの魅力。車載しやすく、緊急時のタイヤ交換に役立ちます。シンプルな構造で、初心者の方でも扱いやすいのがポイントです。
しかし、高度な整備や複数タイヤ同時作業には不向きな場合があります。安定性を要する作業では、ほかのジャッキの使用を検討してみてください。
パンタグラフジャッキの選び方
耐荷重をチェック

By: bal-ohashi.com
耐荷重とは、ジャッキが持ち上げられる最大の重量のこと。車両重量を超える耐荷重のジャッキを選ぶのが基本です。
軽自動車なら1~1.5トン、SUVやミニバンは2トンクラスが目安となります。ご自身の車の重量は車検証で確認しましょう。安全のため、余裕を持った耐荷重が大切です。
市販品では1トンや2トンの耐荷重が多い傾向があります。ジャッキアップポイントを正しく使うことも重要。安全に作業するため、選び方と使い方を理解するようにしましょう。
最低地上高・最高地上高をチェック

By: amazon.co.jp
ジャッキ選びでは最低地上高と最高地上高の確認が重要です。最低地上高はジャッキを差し込める高さのこと。最高地上高はジャッキアップできる最大の高さを示します。
ジャッキを選ぶときは、自分の車の最低地上高より低いモノを選びましょう。一般的な製品の最低地上高は約80~155mm程度です。最高地上高は約280~400mm程度のモノが多い傾向です。
SUVなど車高が高い車はアタッチメントが必要な場合もあります。また、タイヤ交換などの作業スペース確保には、最高地上高300mm以上の製品を選ぶのがおすすめ。事前にしっかり確認してみてください。
手軽さを重視するなら油圧式がおすすめ

By: rakuten.co.jp
手軽さを重視する方には、油圧式パンタグラフジャッキが候補です。油圧により、少ない力でスムーズに車体を持ち上げられます。力に自信がない方でも扱いやすい点が魅力です。
作業の負担が軽減されるため、頻繁にジャッキを使う方にもぴったり。安全機能が付いている製品が多く、安心して使用できます。コンパクトに収納できるモノが多いのもポイントです。
しかし、油圧式は油漏れや自然降下のリスクがあります。作業時はジャッキスタンドで固定するようにしましょう。
パンダグラフジャッキのおすすめ
KTC パンタグラフジャッキ PJ-1
転造台形ねじを採用したパンタグラフジャッキ。精度に優れているうえ、耐久性が高いのが魅力です。1000kgまでの重量に対応しています。
ハンドル付きで操作が簡単。最低高さ115mmから最大高さ415mmまで対応可能です。
本体質量は約3.7kg。長く愛用しやすいモノを探している方におすすめのパンタグラフジャッキです。
大自工業 パンタジャッキ 1t FA-1
最低地上高約105mmのパンタグラフジャッキです。約1.8kgの軽量ボディで力に自信がない方でも扱いやすく、約幅388×高さ105×奥行79mmの小型サイズで車載にも便利。タイヤ交換やパンク修理をスムーズに行えるおすすめの一台です。
最大耐荷重は1000kgで高い安定性を実現し、車両をしっかりと支えられるのも魅力です。約105mmの最低地上高から約350mmまでの最高地上高まで対応。約245mmの大きなストロークで効率よく車両を持ち上げられます。
本体には約450mmのハンドルを採用。ミニバン・ハイブリッド車を除いた、軽自動車から1800ccクラスまでの一般的な乗用車に対応するおすすめのパンタグラフジャッキです。
大自工業 1t油圧パンタジャッキ コンパクトα FA-60
小型設計の油圧パンタジャッキです。最大揚程質量は1000kg。専用のブローケース付きで持ち運びに便利なうえ、収納しやすいのも魅力です。
また、油圧システムにより少ない力でらくらくジャッキアップが可能。最低地上高約144mmから最高約383mmまでのリフト範囲を備えており、ストロークは約239mmです。
軽自動車から中型乗用車、ミニバンまで幅広い車種に対応。異なる車種の車を複数所持している方にもおすすめのパンタジャッキです。
マサダ製作所 油圧シザースジャッキ 850kg DPJ-850DX
少ない力でスピーディに車両を持ち上げられる油圧シザースジャッキです。最低高さが121mmと低めに設定されています。
揚程は約260mmの設定で、幅広く高さ調整が可能。1.5t以下の車両に対応している頑丈な製品です。
雑貨の国のアリス スチール電動ジャッキ ee129
ボタン1つで車を持ち上げられる、便利な電動式パンタグラフジャッキ。最大約2トンまで対応し、最低位約125mmから最高位約340mmまでジャッキアップが可能です。
車のシガーソケットから電源を取れるため、急なパンク時も簡単に対応できます。約3.57mの長いケーブルで、車の四隅に届きやすい利便性が魅力です。
専用収納ケース付きのため持ち運びも便利。手袋などの付属品が充実しているおすすめの製品です。
大橋産業 パンタグラフジャッキ 1000kg No.1353
SG規格適合のパンタグラフジャッキです。最大荷重1000kgの高い持ち上げ性能を備えています。日本製で長期間の使用にも安心です。
90〜375mmまでの広い揚幅に対応し、さまざまな車高の車両に使用できます。本体質量は約2.4kgと軽量。コンパクトなジョイントハンドルで、車載工具として持ち運びも簡単にできます。携行性が高い製品が欲しい方におすすめです。
大橋産業 オイルパンタグラフジャッキ No.1377
140〜380mmの広い揚げ幅で、安定した作業を実現する油圧式パンタグラフジャッキです。一般的な車載ジャッキと比べて少ない力でジャッキアップ可能。最大荷重は1000kgまで対応します。
フレーム・サドル・フレームストッパーなど、細部にまでこだわった専用設計により安全性を確保。さらに、安全荷重に設定済みのオーバーロードバルブを搭載した安心の構造です。
ブローケースが付属し、持ち運びにも便利。スペアタイヤの交換やチェーンの着脱など、外出先での緊急作業に備えて車に常備しておきたい方におすすめの製品です。
エマーソン パンタジャッキ 1t EM-505
1000kg対応のパンタグラフジャッキです。わずか2.1kgの本体重量で持ち運びやすいのがポイント。本体サイズは幅90×高さ90×奥行き426mmです。
最低位90mmから最高位380mmまでのワイドな揚幅を備えているのも特徴。また、連結式ハンドル構造を採用しており、軽自動車や普通車での使用に適しています。
エマーソン スピーディージャッキ1t EM-506
軽い力で簡単に車両を持ち上げられる油圧式のパンタグラフジャッキ。最大揚程質量は1000kgまでの頑丈さを備えているのが魅力です。
138〜355mmまでの幅広い高さ調整が可能。ストロークは217mmです。また、-20〜45℃までの広い温度範囲で使用できるため、季節を問わず安心して作業できます。
本体サイズは幅130×高さ138×奥行き382mm。手軽に作業できるモノを探している方におすすめのパンタグラフジャッキです。
トラスコ中山(TRUSCO) 油圧シザースジャッキ TSJ-850
少ない力でスピーディに車両を持ち上げられる油圧式の製品です。付属のプラスチックケースに収納可能で、車のトランクに常備しやすいのがメリット。重量が1500kg以下の車両に対応する、頑丈な製品です。
高さ範囲が121~381mmと広く、さまざまな車両に対応可能。全長390mmとコンパクトな製品ながらハンドル長は375mmで、操作性にも優れた設計です。
パンタグラフジャッキは、手軽に使用できる便利な工具です。製品ごとに耐荷重などが異なります。自分の車に適合し、安全かつスムーズに作業できるモノを選ぶことが重要。本記事を参考に、目的に合ったパンタグラフジャッキを見つけてみてください。