オイルフィルターレンチは、車のメンテナンスでオイルフィルター交換をスムーズに行うための専用工具です。適切な製品を選ぶことで、固着したフィルターも簡単に取り外せます。しかし、製品によって形状や対応サイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オイルフィルターレンチのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
オイルフィルターレンチとは?

By: rakuten.co.jp
オイルフィルターレンチは、自動車のエンジンオイルフィルターを交換する際に使用する専用工具です。エンジンオイルフィルターは、オイル内の不純物をろ過する重要な部品。レンチを使うことで、フィルターを効率よく取り外したり取り付けたりできます。
エンジンオイルの交換時には、古いオイルフィルターを取り外し新しいフィルターに交換する必要があります。フィルターの形状やサイズは車種によって異なるため、作業には適合するレンチの準備が欠かせません。適切なレンチで確実に作業しましょう。
オイルフィルターレンチにはカップ型やチェーン型など、さまざまな種類があります。フィルターのサイズや形状に合わせて選ぶことが大切です。
オイルフィルターレンチの選び方
種類をチェック
カップレンチ

By: rakuten.co.jp
カップレンチは、特定のサイズのオイルフィルターに合わせて作られた専用タイプです。比較的安価で手に入れやすいのが魅力。フィルターを広い面積でしっかりと掴む、滑りにくい構造になっています。
カップレンチを使用する際は、フィルター周辺に一定の作業スペースが必要です。車種によっては、カップがボディに干渉して使用できない場合もあるので注意。また、サイズが違うフィルターには使えない点に注意しましょう。決まったサイズのフィルターを定期的に扱う方におすすめです。
アジャスタブルレンチ

By: amazon.co.jp
アジャスタブルレンチは、複数のサイズのオイルフィルターに対応できるのが大きな特徴です。グリップ付きの製品もあり、力を入れやすいのもポイント。3本爪式や4点支持式など、フィルターを掴む部分の形状も多様です。
アジャスタブルオイルフィルターレンチは構造がやや複雑なため、価格が高めになる傾向があります。また、フィルターのサイズによっては空回りすることがあるため注意が必要。複数の車種や異なるサイズのフィルターを扱う方には便利な選択肢です。
プライヤータイプ

By: amazon.co.jp
プライヤータイプのオイルフィルターレンチは、フィルターを直接挟んで回す仕組みです。手軽に扱える点と、可動域が広くさまざまなサイズのオイルフィルターに対応。工具のサイズがコンパクトなモノがあるのもポイントです。固く締まったフィルターの取り外しに活躍します。
ただし、フィルターを傷つけやすいというデメリットがあります。狭い場所での作業性を重視する方におすすめのタイプです。
チェーンタイプ

By: rakuten.co.jp
チェーンタイプのオイルフィルターレンチは、チェーンをフィルターに巻き付けて回します。大きなサイズのフィルターや、固く締まったフィルターにも有効です。さまざまな直径のフィルターに対応できる汎用性も持っています。
ただし、チェーンタイプの取り扱いには、ある程度の慣れが必要です。また、フィルターの表面を傷つける可能性がある点にも注意しましょう。複数サイズのフィルターを扱う方や、取り外し作業を求める方には便利なタイプです。
オイルフィルターのサイズに合うかどうか

By: amon.jp
オイルフィルターレンチを選ぶ際は、使用するフィルターのサイズに合うか確認することが重要です。フィルターの「角の数」と「角から角までの距離」、つまり対辺距離を測定しましょう。同じ車種でもメーカーによってサイズが異なる場合があります。
多くのオイルフィルターは14角や15角が一般的です。例えば、14角で対辺距離が約65mmなら、「65mm14角」と表記されたレンチが適合します。専用のカップタイプか、調整可能なアジャスタブルタイプを選びましょう。
フィルターサイズが不明な場合は、現物を取り寄せて測定するのが確実です。そのうえで、専用レンチかアジャスタブルレンチを選びましょう。複数の車種を整備する方や、さまざまなサイズのフィルターを扱う方には、アジャスタブルタイプのレンチが効率的でおすすめです。
耐久性をチェック

By: ktc.jp
オイルフィルターレンチを選ぶ際は、耐久性のチェックも大切です。頻繁な使用や厳しい環境下での作業に耐えられる製品を選びましょう。レンチの素材は、一般的にアルミダイキャストやスチールが使用されています。
アルミダイキャスト製のレンチは軽量なのが特徴です。一方、スチール製は強度が高く、より頑丈な作りが魅力です。
レンチの寿命は使用頻度や環境条件によって異なります。適切な手入れや保管を行えば、寿命を伸ばすことが可能です。長く使うためには、使用後の清掃や定期的な状態確認を心がけましょう。
さまざまな用途で使える多機能タイプも人気

By: astro-p.co.jp
さまざまなサイズのフィルターに対応できる、多機能タイプのオイルフィルターレンチも人気を集めています。多機能タイプは主にベルトの形状を採用しており、オイルフィルター以外の燃料フィルターやエアフィルターなどを緩めたり、締めたりするのに活躍します。汎用性を求める方におすすめです。
複数のサイズが入ったセットタイプも便利

By: astro-p.co.jp
複数のサイズのオイルフィルターレンチがまとめられたセットタイプも便利です。幅広い車種に対応できるのが特徴。セットタイプはケースに入っていることが多く、工具の持ち運びや保管がしやすくなるのもポイントです。
セットタイプのなかには、アルミダイキャストを使用して軽量化された製品もあります。また、レンチの外周部に凹凸形状を設けることで、手作業でのフィルター装着時に滑りにくくしているモノもあります。
さまざまなサイズに対応できるため、作業効率の向上が期待できるのも魅力。フィルターをしっかりとグリップできる設計のモノを選べば、取り外しや装着作業がよりスムーズに行えるのでおすすめです。
オイルフィルターレンチのおすすめメーカー・ブランド
京都機械工具(KTC)

By: ktc.jp
京都機械工具は、1950年に創業した日本の総合工具メーカーです。自動車整備工具などの製造販売を手がけ、高性能な工具を提供しています。プロフェッショナル向けの確かな技術力で、多くの整備現場から信頼を獲得しているのが特徴です。
KTCのオイルフィルターレンチは、アルミダイキャスト一体成形による軽量設計のモノなどを展開しています。軽さを実現しながら、外周部の凹凸形状により滑りにくくスムーズな作業が可能。カップ型からアジャスタブルタイプまで豊富なラインナップを揃え、さまざまな車種に対応できます。
アストロプロダクツ

By: astro-p.co.jp
アストロプロダクツは、株式会社ワールドツールが運営する工具専門店です。1995年の設立以来、自動車整備用工具を中心に全国に店舗を展開しています。北海道から沖縄まで100店舗以上を展開し、自動車整備のプロから一般ユーザーまで幅広い支持を集めています。
同社のオイルフィルターレンチは、フィルターサイズに合わせて調整できるタイプや、カップレンチセットなど多彩なラインナップが特徴です。
エーモン(amon)

By: amon.jp
エーモンは、1964年に創業した兵庫県神崎郡福崎町に本社を置くカー用品メーカーです。2024年4月に「エーモン工業株式会社」から「株式会社エーモン」に社名変更。全国のカー用品店やホームセンターに製品を供給しています。
フィルターサイズに合わせて調整できるオイルフィルターレンチなどを展開。比較的安価に購入できるのも魅力です。製品は使用範囲によって選べ、小型車向けのΦ55〜75mm対応タイプと大型車向けのΦ75〜98mm対応タイプを用意しています。
オイルフィルターレンチのおすすめ
京都機械工具(KTC) カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-064
アルミダイキャスト一体成形を採用した、軽量性に優れたカップ型のオイルフィルターレンチ。スチール製品と比較して約60%の軽量化を実現したと謳われています。外周部の凹凸形状により手で直接オイルフィルターを握るときの滑りを防ぎ、スムーズな作業をサポートします。
全高を抑えた設計で狭い場所でも使用可能です。トヨタ・スズキ・日産・ダイハツなど多くの日本車に対応し、内寸64mm・14角形のオイルフィルターに適合。幅広い車種でのメンテナンス作業に活用できます。
DIYでのオイル交換作業など、幅広いシーンにおすすめのオイルフィルターレンチです。
HFS オイルフィルターレンチ OFW-50-120MM-JP
幅広い種類のオイルフィルターに対応する製品です。2つの爪でフィルターを掴むのが特徴。約直径55〜120mmまでのフィルターに対応し、さまざまな車種のメンテナンスに役立ちます。
3段階調整機能を備えており、フィルターをすぐに取り外せます。また、硬度・摩耗性に優れており、強度とサビに強いのが魅力。長く使いやすい作りになっています。
さらに、ラバーコーティングを施したハンドルを採用。オイルフィルターの交換作業をスムーズに行いたい方におすすめの製品です。
fogman オイルフィルター
ノコギリ状の顎先でフィルターをしっかり固定できるオイルフィルターレンチです。ギザギザとした顎先と上顎中間部分の突起により、フィルターが空回りしにくく、手に込めた力が効率よく伝わります。バイクメンテナンスの作業効率を向上させたい方におすすめの設計です。
固すぎず柔らかすぎないTPR素材のグリップで手の滑りを防止。側面は丸みのある形状になっており、手に馴染みやすく使用時の手の痛みや負担などが軽減されます。顎部分は高硬度の高炭素鋼を使用しており、耐久性にも優れています。
3段階の支点設計により、約60〜115mmまでのサイズに対応し、開口幅を簡単に調整可能。さまざまなバイクのオイルフィルターに対応するため、自分でオイル交換を行いたい方におすすめの工具です。
アストロプロダクツ オイルフィルター チェーンレンチ ロング
チェーン巻き付け方式を採用した、幅広い径に対応するオイルフィルターレンチ。さまざまな車種のオイル交換作業をスムーズに行えます。
チェーンでオイルフィルターを包み込むように締め付ける構造もポイント。差込角は1/2DR対応です。DIYでオイル交換をしたい方や、プロのメカニックまで幅広い方におすすめのメンテナンス工具。複数の車両を所有している方にも適した1本です。
エーモン(amon) フィルターレンチ 8801
オイルフィルターの取り外し作業を効率化する専用レンチです。直径55〜75mmまでのさまざまなサイズのフィルターに対応し、サイズ調整が簡単にできます。がっちりとフィルターに食い込む形状の製品です。
スチール製本体に合成樹脂製グリップを組み合わせた実用的な設計。一般的な乗用車のオイルフィルターに対応します。自分でメンテナンスを行いたい方におすすめのオイルフィルターレンチです。
オイルフィルターレンチは、カップ型やバンド型など種類が豊富です。フィルターの径や作業スペース、求める使いやすさを考慮して選びましょう。本記事では、さまざまな特徴を持つ製品をピックアップしています。自分にぴったりのひとつを見つけ、DIYでのオイル交換に役立ててみてください。