毛髪のダメージを補修し、すこやかな状態に保つために欠かせない「トリートメント」。髪の印象を美しく整えるために便利なアイテムです。さまざまな製品があるなかで、敏感肌の方は特に、成分や処方まで気になることが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、敏感肌の方におすすめのトリートメントをご紹介します。おすすめのアイテムとともに選び方のコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
敏感肌におすすめのトリートメント|ドラッグストア・市販の人気アイテム
第一三共ヘルスケア(DAIICHI SANKYO HEALTHCARE) ミノン 薬用コンディショナー【医薬部外品】
頭皮をいたわりながらヘアケアを行いたい方におすすめのトリートメント。すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありませんが、アレルギーの原因物質を極力カットした低刺激性と謳われています。
グリチルリチン酸2Kを有効成分とした医薬部外品で、ふけやかゆみを防ぐのもポイント。敏感肌の方だけでなく、頭皮の乾燥が気になる方にもぴったりです。また、ほのかなフローラル系の香りがただよう微香性で、心地よいバスタイムを演出します。
キュレル(Curel) コンディショナー【医薬部外品】
消炎剤の有効成分としてグリチルリチン酸ジカリウムが配合された、医薬部外品のトリートメント。ふけやかゆみ、乾燥などの頭皮トラブルを防ぎながら、毛先にまでうるおいを与えます。すすぎ落としやすく、頭皮や髪に残りにくいのもポイントです。
低刺激と謳われており、敏感肌の方におすすめ。また、無香料・無着色でもあります。なめらかな指通りの髪に整えられるトリートメントです。
常盤薬品工業 NOV ヘアコンディショナーD
敏感な頭皮をいたわりながら使えるコンディショナーです。低刺激性と謳われているのが特徴。すべての方に皮膚刺激やアレルギーが起こらないわけではありませんが、パッチテストおよびスティンギングテスト、アレルギーテスト実施済みです。
頭皮に与えたうるおい感を残し、毛髪までしっとりと仕上げられる使用感も魅力。敏感肌にも配慮された処方で、毎日使いやすいおすすめアイテムです。
ルプルプ(LPLP) エッセンス カラートリートメント
頭皮をいたわりながら、白髪などの気になる髪表面に着色できるカラートリートメント。シリコーンやパラベン、鉱物油や合成香料などは使われていません。
すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありませんが、アレルギーテストとパッチテストも実施済みです。
海洋由来の保湿成分としてガゴメエキス、海洋深層水、パールエキス、スサビノリエキスが、毛髪補修成分としてエンドウタンパク質、ダブルセラミドナノエマルジョンなどが配合されている点も特徴です。
髪質やお手入れ方法によって染まり方には個人差がありますが、3分程度で使用できる手軽さも魅力。ナチュラルな5色がラインナップされています。
エトヴォス(ETVOS) リペアトリートメント シトラスハーバル
敏感肌によりそうブランドであるエトヴォスらしい、低刺激と謳われているトリートメント。すべての方に肌トラブルや皮膚刺激が起こらないというわけではありませんが、スティンギングテストとパッチテストを実施済みです。
保湿成分としてホホバ種子油、オリーブ果実油、アーモンド油、マカデミア種子油が配合されているのも特徴。つややかで指通りのよい髪へと導きます。
さらに、毛髪の補修成分としてジラウロイルグルタミン酸リシンNa、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコールも配合。頭皮をいたわりながら、髪にハリやコシを与えるトリートメントです。
ココナチュラ トリートメント
地肌と髪をうるおいでやさしく包み込むトリートメント。整肌成分としてココナッツ油とトレハロースが配合されています。「敏感肌用」と謳われており、敏感肌の方はもちろん、頭皮をいたわりながらヘアケアを行いたい方にもおすすめです。
無香料、無着色、無鉱物油、シリコンフリーで、弱酸性である点も特徴。片手で使えるキャップで、毎日のヘアケアとして使いやすいのも魅力です。
オルナ オーガニック(ALLNA ORGANIC) リペアトリートメント
やさしい使い心地にこだわったトリートメント。合成香料不使用のほか、ノンサルフェート・ノンパラベン・紫外線吸収剤不使用・合成着色料不使用・鉱物油不使用で作られています。
保湿成分としてヒアルロン酸やビタミンC誘導体が配合されており、髪の乾燥が気になる方にもおすすめ。うるおい・まとまりのある髪に導きます。
みずみずしくフレッシュな印象の香りも魅力。ティーツリー葉油、ラベンダー油、オレンジ果皮油のやさしい香りが広がります。
敏感肌におすすめのトリートメント|洗い流さない・アウトバストリートメント
シンプリー(Simply) ヘア&ハンドミルク

デリケートな肌の方もおすすめなヘアミルク。シリコンやパラベン、鉱物油などが配合されていない無添加処方です。すべての方に皮膚刺激が起こらないというわけではありませんが、敏感肌の方の協力によるパッチテストも実施されています。
スキンケア発想のヘアミルクで、保湿成分としてセラミドNG・AG・NP・APやジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ハトムギ種子エキス、加水分解コンキオリンを配合。さらに、保護成分としてオーガニックホホバオイルも配合されています。
髪はもちろん、敏感肌の方の手肌にもぴったり。名前の通り、ハンドミルクとしても使用できます。天然オレンジ精油の、ほのかな香りも楽しめるおすすめアイテムです。
キュレル(Curel) モイスチャーヘアクリーム
乾燥性敏感肌の髪のパサつきや広がりを考えて作られた、敏感肌の方にぴったりのヘアクリーム。弱酸性で、香料・着色料・エチルアルコールは使用されていません。
セラミド機能成分であるセチルPGヒドロキシエチルパルミタミドが保湿成分として配合されており、髪にうるおいを与えます。髪が触れる肌や、手肌にもやさしい使い心地が特徴です。
低刺激設計なのも魅力。ドライヤー・ヘアアイロンの熱や、ブラッシングなどの摩擦からも髪を守ると謳われています。髪になじませた後に手に残ったクリームは、そのまま肌になじませて使えます。
アルジェラン(ARGELAN) モイストグロー ヘアオイル
毛先までしっとりまとまる、高保湿タイプのヘアオイル。すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありませんが、アレルギーテストとパッチテストも実施済みです。
保湿成分としてカヤ種子油、オプンチアフィクスインジカ種子油、アンズ核油が配合されており、パサつきやすい髪にうるおいを与えます。さらに、ブルーミングフローラルの香りを楽しめるのも魅力です。
オルビス(ORBIS) エッセンスインヘアミルク
傷んだ髪にうるおいを与えるミルクタイプのトリートメント。すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありませんが、アレルギーテストも実施済みです。
しっかりとしたうるおい感を得られるアイテムながら、重くなりにくい使用感で便利。べたつきにくく、乾いた髪にも使用できます。無香料なので、ほかのヘアケアアイテムの香りを邪魔しにくいのもポイントです。
オルビス(ORBIS) トリートメントヘアウォーター
ヘアスタイリングにおすすめの、ミストタイプのトリートメント。すべての方にアレルギーが起こらないというわけではありませんが、アレルギーテストを実施済みです。
保湿成分として加水分解ヒアルロン酸が配合されており、乾燥しやすい髪にシュッとうるおいを与えます。浸透性毛髪補修成分としてクレアチンが、毛髪表面補修成分としてセレアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパクが配合されているのも特徴です。
洗い流しは不要で、無香料なのも使いやすいポイント。ミストで手軽に使えるので、手早くヘアケアを行いたい方にもおすすめです。
敏感肌におすすめのトリートメントの選び方
ノンシリコン・シリコン入りかをチェック

By: etvos.com
ヘアケア製品でよく耳にするシリコンは、髪のコーティング剤として使用されています。髪を包み込むことで、キューティクルを保護する役割を持ちます。
シリコン入りの特徴は、しっとりとしたまとまりのある仕上がりが期待できる点。一方で、ノンシリコンの製品は、比較的ふんわりとした軽い質感になります。好みの仕上がりに応じて、アイテムを選ぶのがおすすめです。
刺激になりえる成分が入っていないかチェック

By: stellasense.jp
一人ひとりの頭皮のタイプや状態などによって、特定の成分が髪や頭皮に刺激を与えることもあるといわれています。刺激になりやすい成分が配合されているか事前に確認しておくことも、敏感肌の方のトリートメント選びに役立ちます。
刺激を感じる成分は、人によって異なるのがポイント。成分だけを見て完全に判断することは困難ですが、敏感肌向けと謳われているかどうかも参考にしながら選ぶのがおすすめです。
インバスタイプか洗い流さないタイプかチェック

トリートメントには、お風呂のなかで使うインバスタイプと、洗い流さずに使えるアウトバスタイプがあります。
お風呂のタイミングにいっしょに使えるインバスタイプは、シャンプーのついでにヘアケアを習慣化しやすいのがリット。どこでも使えるアウトバスタイプは、朝のスタイリング時にも便利です。
また、アウトバスタイプは髪のお悩み別にさまざまな種類のトリートメントが展開されているのも特徴。自分の好みや生活スタイルに応じて、使いやすいアイテムを選びましょう。
洗い流さないトリートメントはテクスチャもチェック

By: orbis.co.jp
洗い流さないアウトバスタイプのトリートメントには、クリームやミルク、オイル、ミストなどのさまざまなテクスチャーがあります。
乾燥が気になる方には、しっとりと保湿しながらツヤを与えるオイルタイプがおすすめ。軽やかな仕上がりとしっとり感の両方を求めるなら、ミルクタイプがぴったりです。
さらに、髪のダメージ補修にこだわりたい方にはクリームタイプが適しています。さっと手軽に使いたい方にはミストタイプも便利。お悩みや理想の仕上がりに応じて使い分けることで、美しい髪を保ちやすくなります。
髪質・髪の状態に合わせて選ぶ

トリートメントは、自身の髪質に着目して選ぶこともできます。たとえば、太くてかたい髪質の方には、インバスタイプであれば油分の多い重ためのもの、アウトバスタイプであればオイルタイプがおすすめ。きれいなツヤ感をまとった髪に仕上がります。
一方で毛が細くやわらかい髪質の方には、インバスタイプであれば油分の少ないトリートメント、アウトバスタイプであればミストタイプがぴったりです。
そのほか、髪のボリュームが少ない方には、ミルクタイプで軽めのアウトバストリートメントがおすすめです。ふんわりと髪を軽やかに仕上げるノンシリコンタイプのインバストリートメントも活用できます。
トリートメントとひと口にいっても、さまざまな種類がラインナップされています。自分の髪質やお悩み、理想の仕上がりや生活スタイルにあわせて、いくつかの選び方ができるのもヘアケアの楽しさ。選び方のコツも参考にしながら、ぜひお気に入りのアイテムを見つけてみてください。