シャンプーをしながら使うことで、すっきりと洗い上がるシャンプーブラシ。頭皮のべたつきやコリが気になる方にぴったりのアイテムです。しかし、さまざまな製品があるなかでどれを選べばよいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのシャンプーブラシをご紹介します。手動と電動にわけて人気製品をピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- シャンプーブラシ(スカルプブラシ)とは?
- シャンプーブラシ(スカルプブラシ)の選び方
- シャンプーブラシ(スカルプブラシ)のおすすめ|手動タイプ
- シャンプーブラシ(スカルプブラシ)のおすすめ|電動タイプ
- シャンプーブラシ(スカルプブラシ)の使い方
シャンプーブラシ(スカルプブラシ)とは?

By: rakuten.co.jp
シャンプーブラシとは、名前の通りシャンプー中に使用するブラシ。スカルプブラシとも呼ばれるアイテムで、手だけで洗うよりも効率的に毛穴汚れをかき出せるので、頭皮をすっきりと洗えます。
シャンプー中の頭皮マッサージとしても使えるので、頭皮のコリをほぐしたいときにもおすすめ。手櫛や通常のヘアブラシで髪の毛の流れを整えてから、引っ掛かる部分ができないようにして使うのがコツです。
シャンプーブラシ(スカルプブラシ)の選び方
ブラシのタイプで選ぶ
手動の卵型ブラシタイプ

By: rakuten.co.jp
手動の卵型ブラシは、握りやすいのが特徴。手におさまりやすく力加減がダイレクトに伝わりやすいので、コリが気になる頭皮をしっかりとほぐしたい方におすすめです。
形そのものが握りやすい卵型タイプには、持ち手となる柄がありません。持ち手がない分、コンパクトで収納場所に困りにくいのも魅力です。スタイリッシュなデザインのものも多くあるので、おしゃれなバスルームを保ちたい方にもぴったりです。
手動のブラシタイプ

By: amazon.co.jp
持ち手が付いた手動タイプのシャンプーブラシは、ブラシ部分と柄の部分が別で構成されているのが特徴。通常のヘアブラシのように使いやすく、髪が長い方でも、ブラシ部分が地肌にしっかり届きやすいといわれています。
ブラシ面が大きいものもあり、一度に広い面をブラッシングできるのが魅力。扱いやすいシャンプーブラシを探している方にもおすすめです。
電動タイプ

By: rakuten.co.jp
電動タイプは、軽い力でしっかりと頭皮をもみほぐせます。また、洗浄効果が手動に比べて高いのも特徴です。用途ごとにモードを変えられる製品もあるので、自分の好みや使用スタイルにあわせて選びましょう。
また、シャンプーブラシは水回りで使用するアイテム。防水機能もチェックするのがおすすめです。充電場所は、浴室の近くの部屋に設定することで習慣化しやすくなります。
髪質や頭皮の状態にあわせてブラシの素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ブラシの素材は主に、ナイロン・シリコン・ポリプロピレンと、硬さの異なる3種類があります。シリコンは、比較的やわらかいのが特徴。軟毛の方や、ソフトな肌当たりが好みの方におすすめです。ナイロンは製品によってやわらかめ~硬めなど、硬さに幅があります。
ポリプロピレンは比較的硬めなのがポイント。やさしい使い心地では物足りない方や、頭皮へしっかりと刺激を与えたい方におすすめです。
持ちやすいタイプがおすすめ

By: amazon.co.jp
手動・電動を問わず、握りやすく持ちやすい形状のシャンプーブラシを選ぶことが大切です。本体を持ちやすいと、ブラシ全体のコントロールがしやすくなります。
シャンプーブラシをしっかり握ることで、力加減も好みに合わせて調整しやすいのがメリット。自分の手の大きさなどを考慮して、持ちやすいものを選びましょう。
シャンプーブラシ(スカルプブラシ)のおすすめ|手動タイプ
ウカ(uka) スカルプ ブラシ ケンザン
シリコン製で肌当たりのやさしい素材でありながら、コリが気になる頭皮をしっかりと心地よくほぐすシャンプーブラシ。同シリーズには、「ソフト」「ミディアム」「ケンザン」「バリカタ」の4種類の硬さがラインナップされています。
コンパクトサイズですべりにくく、手にフィットするのも特徴。水はけのよい素材で、管理しやすいシャンプーブラシです。シンプルな色と形で、プレゼントやメンズ用としてもぴったり。おしゃれなデザインなのでバスルームに自然と溶け込みます。
さらに、シャンプーブラシとしてだけでなく、お風呂の外でも使えます。お風呂上がりのマッサージや、肩や首、足裏のツボ押しにも使えるアイテムです。
エムティージー(MTG) ReFa リファイオンケアブラシプレミアム
柄が付いた手動タイプのシャンプーブラシ。ブラシのピンは密集して配置されています。肌当たりのよいナイロン素材で、しなやかでやさしい使用感が特徴です。指では届きにくい髪と髪の隙間の汚れも、しっかりと落とします。
柄の部分を差し込むことで自立する専用スタンドが付いているので、清潔に保管しやすいのも魅力。高級感のあるローズゴールド・ホワイト・ブラックの3つのカラーがラインナップされています。おしゃれなデザインで、バスタイムをエレガントな時間に演出するアイテムです。
無印良品 ポリプロピレン頭皮ケアブラシ
硬めで弾力性のあるポリプロピレン素材と、毛先にオレフィン系エラストマーを採用したシャンプーブラシ。頭皮を心地よく刺激するアイテムです。ブラシを小刻みに動かすことで、気になる頭皮の汚れをしっかり落とします。
手のひらにおさまるコンパクトサイズで、力をかけながら頭皮に当てられるのも魅力。手ごたえを感じながら使いたい方におすすめです。
ブラシの中央とブラシ全体の下には穴が開いており、分解も可能。上部には吊るし穴があるので、全体的に水が溜まりにくい構造でメンテナンスしやすいのも特徴です。
マペペ(MAPEPE) リラクシングスカルプケアブラシ
小さな突起が心地よく頭皮に刺激を与えるシャンプーブラシ。アウトバスのもみほぐしブラシとしても使えます。
持ちやすい卵型なうえ、背面には指をかけられるくぼみを設けているのが特徴。小刻みに動かすことで、頭皮の汚れやべたつきをすっきりと洗い落とします。
もみほぐし用として使う際はゆするように動かし、心地よい刺激を与えたいときには軽くタッピングするのがおすすめ。使い方によって使用感を変えられるのも魅力です。
エスハートエス(S HEART S) ワールドプレミアムロング
絶妙な心地よさで、頭皮の汚れを洗い落とせるシャンプーブラシ。ミドルヘアやロングヘアの方が多い女性に向けて、ロングタイプのハンドルが採用されています。指が届きにくい髪と髪の間の汚れまで落としやすいのが特徴です。
ブラシは先が丸くなったピンが密集した構造で、頭皮への当たりがやさしいのもメリット。長いピンと短いピンが混在しており、汚れを落とす役割と頭皮を刺激する役割が分かれています。硬さの異なる3種類のナイロンピンが使われているのもポイントです。
ハニーク(HONEYQUE) ヘッドスパブラシ
握りやすい六角形の形状が特徴的な、手のひらサイズのシャンプーブラシ。ツボ押しにも適した棘山が19個もあり、ヘッドスパブラシやツボ押しブラシとしても使えます。ピン部分が髪の下の頭皮にまで届きやすい14mmで設計されているのもポイントです。
また、バスルーム内にかけて収納できる穴フック付きで便利。使用後も清潔に保管できます。ソフトタイプとハードタイプがあり、頭皮ケア初心者の方にはソフトタイプが、しっかり頭皮をほぐしたい方にはハードタイプがおすすめです。
エイトザタラソ(8THE THALASSO) スパ やみつき 頭皮マッサージブラシ
インバスでもアウトバスでも使える、シリコン製のシャンプーブラシ。シャンプーやトリートメントなどのヘアケアアイテムを展開している「エイトザタラソ」のアイテムです。シャンプーブラシとしてだけでなく、マッサージブラシやツボ押しブラシとしても使えます。
8の字の形状で、手にフィットしやすいのが特徴。お風呂での濡れた手でも滑りにくく、ブラッシングに集中できます。上部にはフック穴があるので、使用後は吊るして衛生的に保管できるのもメリットです。
エトヴォス(ETVOS) リラクシングマッサージブラシ
アウトバスでもインバスでも使える、頭皮を心地よく刺激できるシャンプーブラシ。シャンプー時だけでなく、リビングでのリフレッシュタイムなどにも使えます。
刺激の強さ別に、ベーシックタイプとハードタイプが用意されているのもポイント。ベーシックタイプにはカシスやピスタチオなどのナチュラルなカラーがラインナップされています。バスルームやインテリアにもなじみやすいのが魅力です。
小さな手でも握りやすい形とサイズも特徴で、シリコン製なのでお手入れも手軽。使い続けやすいシャンプーブラシです。
大人のカラダ改善計画 超極細毛 シャンプーブラシ

100万本の超極細毛が、まるで洗顔ブラシのように密集した、肌当たりのよいシャンプーブラシ。「天使の柔軟毛」と謳われている独自開発の毛はやさしい使い心地ながら、毛穴の汚れをしっかり落とせるのがポイントです。
穏やかな使い心地が好きな方や、頭皮への刺激が気になる方にぴったり。全体が白く清潔感があるデザインなので、バスルームになじみやすいのも魅力です。
マンダム(mandom) レバタ スカルプスパブラシ
リングの形状がユニークなシャンプーブラシ。握り込んで使えるリング状で、力を入れやすいのが魅力です。
さらに、頭の丸みにあわせて曲げやすいのもポイント。地肌にしっかり当たって頭皮を動かせるタフネス突起と、指がそれぞれのくぼみに収まることで力を伝えやすくなるフィンガーフィット形状も特徴です。
また、シャンプーブラシとしてだけでなく、ヘッドスパブラシとしても使えます。シャンプーしながら使うことで毛穴周りの汚れを落とし、頭皮のコリをほぐせるアイテムです。
サクセス(Success) 頭皮洗浄ブラシ
シャンプーで髪を洗いながら、指では落としにくい皮脂や汚れまでオフできるシャンプーブラシ。洗浄に適した「ディープクリーナー」のほか、マッサージに適した「ソフトマッサージ」「ポイントマッサージ」の3種類のブラシが混在しています。
それぞれのブラシがカーブ形状に配置されているので、頭皮にフィットしやすいのも魅力。先端は丸くなっており、頭皮への負担が気になる方にもおすすめです。
指に引っかけて使用できる持ち手が備わっているのも使いやすいポイント。手のひら全体で支えながら、手で包み込むように力を加えられます。
シャンプーブラシ(スカルプブラシ)のおすすめ|電動タイプ
パナソニック(Panasonic) 頭皮エステ スパイラル&スライド EH-HE0J
2種類のアタッチメントが付属したシャンプーブラシです。ヘッドスパのひねりながらもみ洗う手技と、頭皮を広い面で引き上げて洗う手技からヒントを得たと謳われています。
「密着もみ出しブラシ」のアタッチメントには、硬さの異なる3つのピンを搭載。それぞれのピンから頭皮へ刺激を与え、つかみ洗いの使用感が得られます。
「ストレッチブラシ」のアタッチメントは左右に大きくスライドするブラシで、サイドを引き上げるように洗えます。モードをLOW・MID・HIGHの3種類で切り替えて、好みにあわせて使い分けられるのも便利なポイントです。
MYTREX 電気針ヘッドスパ MT-EHP22B
頭皮の硬さが気になる方におすすめの、電動タイプのシャンプーブラシ。頭皮用のニードルアタッチメントが備わっています。頭皮への刺激を感じやすく、しっかりとした刺激が好みの方にもぴったりです。
また、同社従来品よりもブラシ部分が中心に寄った設計で、つかんで揉む力をより感じやすいのも特徴。髪をかきわけながら、頭皮をぎゅっとキャッチする感覚が得られます。
本製品はシャンプーブラシとして頭に使えるのはもちろん、フェイスラインやおでこ、首・肩やデコルテにまで使用できると謳われています。1つのアイテムで全身ケアしたい方にもおすすめです。
エムティージー(MTG) ReFa ビューティック ヘッドスパ RE-AP
エステティシャンの手技を再現したと謳われている電動タイプのシャンプーブラシ。頭皮を連続的につまみ上げる動きが搭載されています。アタッチメントは「ニーディングボール」と「ニーディングブラシ」の2種類。シャンプー中には、ほどよい力加減で使える「ニーディングブラシ」がおすすめです。
毎分185回転の心地よい刺激が得られるLOWモードと、毎分200回転の力強い刺激が得られるHIGHモードが用意されているのもメリット。気分によって変えることもできます。
本体はIPX7相当のJIS基準をクリアした防水仕様で、バスタブでも使えます。さらに、スタイリッシュでおしゃれなデザインも魅力。プレゼントにもおすすめです。
ゾーガンキン(ZOGANKIN) スカルプ
美顔器の研究開発から生み出されたシャンプーブラシです。4つのブラシがパワフルに回転するので、頭皮の汚れをしっかりかき出せるのが魅力。頭皮の気になるニオイやべたつきの対策にもおすすめです。
頭皮や側頭部に使えるEMS機能も備わっており、強さは4段階で調整できます。約180gの軽量タイプでコンパクトサイズなので、手にフィットしやすいのもメリット。長時間の使用でも手が疲れにくく、旅行などへの持ち運びや収納にも困りにくいサイズ感です。
シャワーの水圧にも耐えられる防水規格IPX7で、バスルームでの使用にぴったり。丸洗いもできるので、メンテナンスもしやすいアイテムです。
ヤーマン(YA-MAN) ミーゼ スカルプリフト MS-82W
頭皮用の独自EMSを搭載した、電動タイプのシャンプーブラシ。電極となっているピンから低周波EMSが出力される仕組みで、頭皮を刺激します。IPX5相当の防水仕様なので、お風呂での使用も可能です。
さらに、アタッチメントを変えることで顔や首、デコルテにも使えます。アタッチメントの切り替えに伴って自動でモードも変わるので、簡単に使用可能。疲れた1日のリラックスタイムを充実させたい方におすすめのシャンプーブラシです。
シャンプーブラシ(スカルプブラシ)の使い方

By: amazon.co.jp
シャンプーブラシは基本的に、髪を十分に濡らし、シャンプーを泡立ててから使います。頭皮全体にシャンプーが行きわたってから、シャンプーブラシでやさしく頭皮をマッサージするように当てましょう。心地よく刺激を与えつつ、力を入れすぎないように注意するのがポイントです。
その後、シャンプーの泡が残らないようにしっかりすすぎ落として仕上げます。また、すすぐ際もシャンプーブラシを使用することで、シャンプーの洗い残しを防ぎやすくなります。使用後はシャンプーブラシブラシに残った髪や皮脂をしっかり洗い流し、風通しのよい場所で乾かしましょう。
頭皮の汚れをすっきり落とし、頭皮に心地よい刺激を与えられる「シャンプーブラシ」。素材や形もさまざまなので、本記事で紹介したそれぞれの特徴やメリットを参考にしながら、ぜひ自分にぴったりのアイテムを見つけてみてください。