髪をしっとりとうるおしながらスタイリングできる「ヘアバーム」。ヘアバームは適度なスタイリング力があり、ナチュラルなヘアスタイルにも使えます。さまざまなメーカーから販売されています。
そこで今回は、おすすめのヘアバームをご紹介。ヘアバームの選び方や使い方もまとめました。ヘアバーム選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ヘアバームとは?ワックスとの違いは何?

By: colours.co.jp
ヘアバームとは、油性成分を中心に固めたヘアスタイリング剤のこと。少量で髪のパサつきを抑えて、まとまりのあるツヤ髪に仕上げられます。多くの製品は天然由来成分を豊富に配合しており、髪以外にも、手や体にも使えるのが特徴です。
ヘアワックスとの違いは、スタイリング力にあります。ヘアワックスはセット力が優れており、しっかりとヘアスタイルを固定できるのが特徴。対してヘアバームは穏やかなセット力なので、ナチュラルなヘアスタイルが好きな方におすすめです。
ヘアバームの選び方
髪型に適したテクスチャーのバームを選ぶ
ショート~ボブの方は硬めのテクスチャーがおすすめ

By: napla.co.jp
ショート~ボブで、メリハリのあるヘアスタイルが好きな方は、スタイリング力のある硬めテクスチャーのヘアバームがおすすめです。硬めのヘアバームはまとまりを出すこともでき、束感のある仕上がりになります。
動きの少ないヘアスタイルの場合は、保湿力やツヤ感のあるヘアバームを使ってみてください。広がりを抑えることもできます。
ミディアム~ロングの方は柔らかめのテクスチャーがおすすめ

By: lucido-l.jp
ミディアム~ロングのヘアスタイルの場合は、髪がペタッとしないように柔らかめのテクスチャーのヘアバームがおすすめ。油分が少なめのものを選ぶと、ボリュームを抑えすぎることなく使えます。
使用する際には髪全体に使うのではなく、毛先を中心に使うのがおすすめ。髪全体に使うと、ボリュームが少なく見えてしまうことがあります。
パーマや巻き髪の仕上げにはカールキープ力があるタイプを

By: re-touch.tokyo
パーマや巻き髪の場合は、スタイリング力が大切。そのため、カールキープ力のあるヘアバームがおすすめです。キープ力の高いヘアバームは高いスタイリング力を謳っているものが多いので、チェックしてみてください。
髪質に合わせてテクスチャーも確認。太めの髪や髪の広がりが気になる場合は、重めの仕上がりのものがぴったりです。細くやわらかい髪の場合は、エアリーな仕上がりのものを使ってみてください。
リップやハンドにも使えるマルチタイプはひとつ持っておくと便利

By: theproduct.jp
ヘアバームは天然由来成分を含んでいるものが多いため、髪だけでなく、リップやハンドにも使える製品があります。マルチに使えるヘアバームは使い勝手がよく、持ち歩き用としても便利です。
また、マルチに使えるヘアバームは、使用後にそのままハンドクリームとして使えるのも魅力。なかには、アウトバストリートメントとして使えるタイプもあります。
ヘアバームのおすすめ|レディース
アンドビー(&be) マルチワックス
マルチに使えるヘアバーム。保湿成分としてシアバター・ホホバオイル・ライスブランオイルが配合されており、しっとり感が長続きします。さらに、ビタミンEがワックスの酸化を防ぎ、使用感も長持ちするのが特徴です。適度なホールド力があり、ナチュラルで動きのあるスタイルに仕上げられます。
鉱物油・シリコーンオイル・エタノール・防腐剤・パラベン・紫外線吸収剤・合成着色料・合成香料・旧表示指定成分・合成界面活性剤を使用していません。髪だけでなく、ハンド・ネイル・かかとなどにも使えます。また、みずみずしいハーバルオレンジの香りです。
スティーブンノル マディソン58 ナチュラル フィニッシュバーム
ナチュラルやウェットなどさまざまな質感に仕上げられるヘアバームです。やわらかなヘアバームで量を調節しやすいのが特徴。前髪のニュアンスセットにも使えるので、ヘアアレンジを存分に楽しみたい方におすすめです。
毛髪補修成分としてオリーブ脂肪酸エチルを、キューティクルリペア成分としてワサビノキ種子油を配合。髪を補修しながらヘアスタイリングしたい方にも適しています。
ダイアンボヌール ORGANIC HAIR WAX
ダメージケアにもおすすめのヘアバーム。保湿成分としてオーガニックシアバターとゴールデンホホバオイルを配合しており、髪も体もしっとりと保湿できます。ひじ・ひざ・かかと・リップ・指先にも使えるアイテムです。
ウェット感や毛束感のあるアレンジも可能。「グラースローズの香り」と「ゼラニウム&ラベンダーの香り」を展開しています。
ルシードエル(LUCIDO-L) メルティヘアバーム
髪のうるおいケアもできるヘアバーム。保湿成分のアルガニアスピノサ核油を配合しており、髪をしっとりと保湿します。手に残ったバームは手指の保湿ケアにも使える便利なアイテムです。やわらかなバームで伸ばしやすく、髪なじみが優れています。
濡れ髪スタイルにもおすすめ。まとまりのあるヘアスタイルにぴったりな本製品のほかに、軽やかなスタイリングに適した「メルティヘアバームライト」タイプも展開しています。心地よいフローラル系の香りがするのも魅力です。
ザパブリックオーガニック(THE PUBLIC ORGANIC) スーパーポジティブ 精油ヘアバーム
セット力とツヤ感を演出するヘアバームです。エモリエント成分として配合されている3種類の植物バターは、こっくりした濃厚なテクスチャーが魅力。髪にうるおい感をもたらしながら、自在なセットを叶えます。
また、3種類の植物オイルにより、しっとりとみずみずしいツヤ感を表現。トリートメントを楽しむように、髪をケアしたい方にも向いています。
さらに、うっとりするような香りもポイント。着香・保湿成分として気品のある甘さが特徴のフランキンセンス精油と、着香・皮膚コンディショニング成分として甘美でウッディな香りのイランイラン精油がブレンドされており、フローラルウッディ調の香りが広がります。
コーセー(KOSE) スティーブンノル ニューヨーク ディファイニング バーム
ほどよいツヤ感とセット力が特徴のヘアバーム。スタイルメイク成分が髪をセットし、ナチュラルな動きや束感を演出します。少量つければ自然に、重ねづけすればウェットな仕上がりが可能。本製品1つで幅広いスタイリングが楽しめます。やわらかなテクスチャーなので、重ねづけしても重くなりにくいのもメリットです。
さらに、バリッと固まりにくいため、手軽にリメイクできるのもポイント。UVカット成分を配合し、紫外線が気になる日の使用にもおすすめです。
爽やかなグリーンフローラルムスクの香りつき。スキンケア成分を配合しており、香りつきのハンドクリームとしても使えます。
ザ・プロダクト(product) ヘアワックス
髪と頭皮のことを考えた素材を厳選して使用したヘアバーム。髪や頭皮にうるおい感をもたらし、ナチュラルなツヤ感を演出します。オーガニック認証を受けた原料を使用することで、地球へのやさしさにも配慮しています。
ロングヘアのアレンジや、ショートヘアの動きを出したいときなど、さまざまなスタイルに使えるのが魅力。リップやハンド、ネイル、ボディケアにも役立つおすすめの製品です。
カミニー(Kaminii) ヘアバーム
独自処方によりベタつきや重さをおさえ、ほどよい束感を演出するヘアバーム。保湿ケアアイテムとして、髪だけでなく、手やかかとなどのカサつきがちなパーツに使えるのもメリットです。さらに、UVカット成分を配合しており、紫外線から髪や肌を守ります。
ゆったりとケアタイムを楽しめる金木犀の香りつき。コンパクトなサイズで、携帯用としてもおすすめの製品です。
ボタニスト(BOTANIST) ヘアバーム サクラ&チェリーの香り
サクラとチェリーの、甘酸っぱく華やかな香りが魅力のヘアバーム。毛髪ダメージ補修成分を配合しているので、スタイリングしながら傷んだ髪を補修したい方にもおすすめです。
ホホバやヒマワリなどの保湿成分入りで、髪にうるおいを与えるのもポイント。さらに、シアバターやカカオバターなどの保湿成分も入っており、ハンドケアやボディケアにも使えます。手に残ったバームも無駄なく使えるおすすめの製品です。
オルナオーガニック(ALLNA ORGANIC) ALLNA ORGANIC ヘアバーム

植物由来の保湿成分を配合したヘアバーム。髪のキューティクルを保湿して、ハリツヤ感のある髪に導きます。自然なニュアンスヘアに仕上げられるので、ふんわりとしたヘアスタイルが好きな方にもおすすめです。
ヘアバームとしてだけでなく、ハンド&ネイル・かかと・リップにも使えます。ティーツリー・ラベンダー・オレンジの香りが心地よく、練り香水代わりにもなるのが魅力です。
また、合成香料・合成着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・アルコール・シリコン・サルフェート・合成ポリマー・パラベンを配合していません。
リンク オリジナル メーカーズ(LINC ORIGINAL MAKERS) ヘアバーム
保湿成分のオリーブ油をメインに、8種の天然オイルを配合したヘアバーム。髪や頭皮にうるおいを与えながら、スタイリングできます。手のひらであたためることで、伸びをよくして使いやすくすることが可能。髪のボリュームアップやボリュームダウンを演出するのにも役立ちます。
また、天然オイル由来で作られているため、髪のケアやヘアセットだけでなく、ハンドクリームやネイルオイルとしても使えるのがポイント。気になるパーツをケアするのに便利です。
香りは、フルーティかつエレガントな金木犀やオレンジの花の香りが特徴の「993」のほか、ゼラニウムとすずらんの清々しい香りにサンダルウッドの落ち着きのある香りが調和する「997」をラインナップしています。
ボジコオーガニック Wax Serum original
アロマの香りが魅力のヘアバーム。体・手・髪・指と、さまざまな部分に使える便利なアイテムです。18gと40gの2サイズを展開。18gはコンパクトなサイズ感なので、持ち歩き用としても便利です。
ややスパイシーさのある甘い香りを採用しているのもポイント。汎用性の高いヘアバームを探している方はチェックしてみてください。
ヘアバームのおすすめ|メンズ
オーシャントリコ(OCEAN TRICO) バーム
ナチュラルなツヤと束感のあるヘアスタイルに仕上がるヘアバーム。テカリを抑えた仕上がりなので、軽く自然な仕上がりとセット力を両立しています。保湿成分としてシア油・アルガンオイル・アボカド油などを配合しているため、髪のパサつきが気になる方にもおすすめです。
洗い流しやすく、髪に残りにくいのも魅力。「ライトブルー」はさわやかなロイヤルフローラルの香りが、「クリーンオーシャン」はフレッシュなシトラスムスクの香りがします。性別問わず使いやすいのもポイントです。
無印良品 ヘアバーム

まとまりのある髪に仕上げるヘアバーム。天然由来原料のみで作られているのが特徴です。合成香料・着色料・アルコール・パラベンは配合していません。プチプラなので、ヘアバームを初めて使う方にもおすすめです。
20gの少量サイズのため、持ち歩き用としてもぴったり。白を基調としたシンプルなパッケージをしているのもポイントです。
マンダム(mandom) ギャツビー ヘアバーム

ナチュラルなヘアスタイルに仕上げられるヘアバーム。上品なツヤ感があり、繊細な束感を作れます。前髪の分け目や根元の立ち上がりまで形作れるので、自由自在に髪をアレンジできるのが魅力です。
シア脂やワセリンなどの保湿成分が配合されており、髪のパサつきを抑えます。また、スタイリッシュで清潔感のあるシャボンフゼアの香りを採用しているのもポイント。ドラッグストアでも販売されており、気軽に購入できます。
バブロポマード(BABLO POMADE) BABLO バーム
全身のグルーミングができるヘアバーム。ヘアワックスとして使えるほか、手・ボディ・顔と全身に使えるのが魅力です。髪に使えばナチュラルなウェットスタイルに仕上げられます。パーマの動きを出したいときや、パサつきを目立たせたくないときにもおすすめです。
シリコンやパラベンを配合していないのもポイント。ウッディームスク調の香りがするので、練り香水としても使えます。
レタッチ(RETØUCH) HAIR BALM
ほどよいツヤが特徴のヘアバーム。オイル以上ワックス以下の使い心地で、ナチュラルに仕上がります。センターパートやマッシュなどのスタイリングにおすすめです。
美容成分が配合されているのもポイント。リップやハンドクリームとしても使えます。清潔感のあるフレッシュミントの香りがするのも魅力です。
デニス(DENIS) H BALM
さまざまな使い方ができるヘアバーム。唇や手などにも使えて、使用後に手を洗う必要がないのがポイントです。髪に使えば自然なツヤ感をプラスでき、髪にまとまりを出せます。ベタつきがなく、快適に使用できるのも魅力です。
切り立ての髪やパーマ、ロングヘアにおすすめ。保湿力に優れており、アウトバストリートメントとしても使えます。天然ハーブの香りです。
アリミノ(ARIMINO) メン ハードバーム
自然なツヤを演出するヘアバーム。重くなくエアリーなヘアスタイルにすることができるので、ナチュラルに仕上げたい方におすすめです。ショートからミディアムヘアにも適しています。
人肌でとけやすく、伸びがよいのも特徴。また、天然由来成分をたっぷりと配合しています。さわやかなブルーのパッケージもポイントです。
コキュウ メロウバーム
10種類の植物オイルを配合したヘアバーム。自然由来成分95.3%と謳われており、ハンドクリームやリップとしても使えるのが魅力です。髪に使えば、自然なまとまりや動き、束感を出せます。
ホワイトを基調にしたシンプルなデザインのパッケージもポイント。さわやかなオレンジ&パチョリの香りを採用しています。
ジョンズブレンド トリートメントバーム
練り香水としても使える、さわやかな香りのヘアバーム。天然由来保湿成分としてミツロウ・シア脂・アルガニアスピノサ核油などを配合しており、しっとりとした使用感です。ハンドクリームやボディクリームとしても使えます。
サボン系のさわやかな香りとホワイトフローラルの甘さを感じる、ホワイトムスクの香りを採用しているのもポイント。香りにこだわりたい方にもおすすめです。
リップス(LIPPS) スタイリングヘアバーム
メンズビューティブランドとして人気の「リップス」のヘアバーム。クールなブラックのパッケージで、スタイリング剤の見た目のかっこよさにもこだわって選びたい方にピッタリです。
ツヤ高い仕上がりと、ふんわりしたフォルムを叶えるのが特徴。キメすぎない、ナチュラルなスタイリングが好みの方に向いています。クリーングリーンの香りつきで、さまざまなシーンにおすすめの製品です。
ナプラ(napla) エヌドット N. ナチュラルバーム SC
天然由来成分で作られたヘアバーム。やや硬めのテクスチャーを採用しており、まとめ髪や動きのあるスタイリングを作るのに便利です。さらに、手に残ったバームは、保湿用のハンドクリームとして使えるのも魅力。髪だけでなく、手のケアもしたい方におすすめの製品です。
45gと18gの2種類のサイズをラインナップしているのもポイント。コスパを重視する方は45g、持ち運んで使用したい方はコンパクトな18gと、自分に合ったサイズをチェックしてみてください。
ヘアバームの使い方

By: theproduct.jp
ヘアバームを使うときには、まず手の平でよくあたためてオイル状に溶かします。ロングヘアの方は、毛先を中心につけてみてください。量が多すぎるとベタついてしまうので注意が必要です。濡れ髪に仕上げたい場合は、量を少し多めにします。
ショートヘアの方は、髪の下から上へなじませるようにつけてみてください。上部がへたらずにふんわりと仕上がります。最後に、毛先をつまむようにして全体の形を整えて完成です。
ナチュラルなヘアスタイルに仕上がるヘアバーム。ヘアバームは保湿力に優れ、全身の保湿ケアに使えるアイテムも多いのが特徴です。さまざまなメーカーから販売されているので、今回ご紹介した情報を参考に、自分に合ったヘアバームをみつけてみてください。