CDなどのデジタル音源の登場により、一度はなくなりかけたアナログ機器「レコードプレーヤー」。デジタルにはない音のあたたかさやリアルさがあるとして、近年では当時を知らない若者の間にも人気が広がっています。
CDよりも再生に手間がかかるだけに選び方が重要。初心者にとってはどれを選べばよいか悩んでしまう場合があります。そこで今回は、レコードプレーヤーのおすすめや選び方をご紹介します。
- 目次
- レコードプレーヤーとは?
- レコードプレーヤーの選び方
- レコードプレーヤーのおすすめメーカー
- レコードプレーヤーのおすすめ|初心者向け
- レコードプレーヤーのおすすめ|高級・名機
- レコードプレーヤーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
レコードプレーヤーとは?

By: amazon.co.jp
レコードプレーヤーとは、CD登場以前に普及していたオーディオメディア「レコード」を再生できる機器。レコードは樹脂でできたドーナツ状の円盤で、音波信号を「溝」に記録します。この溝から音波信号を読み出し、オーディオ機器で再生できる電気信号として増幅・送出するのがレコードプレーヤーです。
レコードプレーヤーはターンテーブル・トーンアーム・カートリッジなどから構成されています。各部の交換による音質の違いを楽しめることも、レコードプレーヤーの特徴です。そのため、レコードプレーヤーには買っただけですぐに再生を楽しめる初心者向けのオールインワンタイプから、ターンテーブル以外が別売りの上級者向けまであります。
なお、レコードプレーヤーで音楽を楽しむには、CDプレーヤーなどの一般的な再生機器と同様に外部アンプやスピーカーなども必要となるので、その点も注意しておきましょう。
レコードプレーヤーの選び方
回転方式で選ぶ
ベルトドライブ式

By: amazon.co.jp
ゴムベルトがモーター軸の回転をターンテーブルに伝えるのがベルトドライブ式。回転が周囲の環境に左右されにくく、レコードの音質劣化の大きな要因となる回転ムラも起こりにくいのがメリットです。
一方、重要な部品であるベルトは使用の有無に関わらず、経年劣化します。そのままでは回転速度が遅くなってしまうため、交換の必要がある点は留意しておきましょう。
ダイレクトドライブ式

By: amazon.co.jp
モーター軸に、直接ターンテーブルを結合させて回転させるのがダイレクトドライブ式。回転精度がよく、消耗部品も少ないのがメリットです。
また、ピッチコントロール(回転数の微調整)に対応しているほか、ターンテーブルの逆回転によってスクラッチプレイができるなど、DJ用途には必須の方式です。しかし、振動対策が難しく、低速では滑らかに回転ができなくなる「コギング現象」が起きやすいデメリットがあります。
ダイレクトドライブ式は1970年代に日本の「テクニクス」が開発。その後、多くの国内メーカーが追随し、かつては主流の方式でした。現在では主にDJ用のモデルが各社からラインナップされています。
SPレコードに対応するか

By: rakuten.co.jp
レコードには記録時間の長い「LP」や短い「SP」などがあり、1分間の回転数が異なります。レコードはLP方式のモノが一般的ですが、戦前のモノラル録音レコードはSP方式であるため、古いレコード盤を再生する場合はSP対応のレコードプレーヤーが必要です。
なお、LPの回転数は1分間あたり33回転ないし45回転、SPの回転数は78回転。レコードプレーヤーはSPに対応しないモノが多いので、SPレコードを使いたい方はあらかじめ注意しておきましょう。
カートリッジをチェック

By: amazon.co.jp
カートリッジとは、底部にレコード針が取り付けられた変換装置のことです。針がレコードの音溝をなぞって受け取った振幅を電気信号に変換する働きを持っているのが特徴。カートリッジにはMM(ムービングマグネット)型とMC(ムービングコイル)型の2種類があります。
MM型はマグネットを振動させる方式のカートリッジ。価格が安く、エントリーモデルのレコードプレーヤーにも多く採用されているため、初心者の方にもおすすめです。構造がシンプルなので、針交換が自身でも行えます。
MC型はコイルを振動させる方式のカートリッジ。中上級者向けモデルで主に採用されており、繊細で高音質な再生が堪能できます。ただし、出力が低いため、昇圧トランスやヘッドアンプなどと組み合わせて使用するのがおすすめです。
トーンアームをチェック

By: amazon.co.jp
トーンアームとは、先端にカートリッジを支える固定装置のことです。カートリッジがレコードの音溝を正確になぞれるように姿勢のバランスを保ち、レコード針に一定の圧力をかける働きを持っているのが特徴。トーンアームには「インテグレーテッドタイプ」と「ユニバーサルタイプ」の2種類があります。
インテグレーテッドタイプは、トーンアームとカートリッジが一体化したタイプ。カートリッジ交換などのカスタマイズはできませんが、価格が安いため、初心者向けのレコードプレーヤーで主に採用されています。
ユニバーサルタイプはトーンアームからカートリッジの取り外しが可能なタイプ。同じレコードプレーヤーでもカートリッジを交換するだけで音質が変わるため、カスタマイズを通して音の違いを楽しみたい方におすすめです。
フォノイコライザーの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
レコードの信号はCDプレーヤーなどの音声信号(アナログライン信号)とは異なる特性と強さのため、レコードプレーヤーで読み取った音波信号をそのままアンプなどに出力しても聴くことはできません。
レコードは収録時間の確保のために、高音を強く低音を小さく記録します。再生時はこれと逆特性の回路を通すことが必要です。また、レコードの音波信号は非常に小さく、一般的な機器で使えるように増幅する必要もあります。
そのために必要なのがフォノイコライザー。安価な初心者向けプレーヤーでは内蔵タイプが多く、音質にこだわる中級機以上では非内蔵が主流であるほか、オン・オフできるタイプもあります。
非内蔵タイプの場合は外部フォノイコライザーか、フォノイコライザー内蔵アンプが必要。なお、アンプ内蔵型ではMC型に対応しないモノも多いので注意しましょう。
スピーカー内蔵ならより手軽に楽しめる

By: amazon.co.jp
手軽にレコードの再生を楽しみたい方には、スピーカー内蔵のレコードプレーヤーがおすすめ。通常は別途用意が必要なアンプやフォノイコライザーなども搭載しているため、レコードプレーヤー本体を購入するだけですぐにレコード再生が始められます。接続の手間もあまりかからないので初心者の方にもぴったりです。
スピーカー内蔵のレコードプレーヤーであれば、コンパクトに設置できるのもポイント。スピーカー・アンプ・フォノイコライザーなどを別に置くスペースが不要になるので、設置の自由度が高くなり、置き場所をあまり広く確保できない部屋でも簡単に設置できます。
その他デジタル関連機能で選ぶ
USB対応

最近のレコードプレーヤーには、全盛期の当時にはなかったUSBポートが搭載されている製品があります。USBメモリ、あるいはPCやスマホと接続でき、USBメモリかPC・スマホにレコードの再生音をデジタル録音可能。録音可能な品位はプレーヤーごとに異なります。
記録できるデジタルファイルのスペックが高まるほど、操作が難しくなる傾向があるので、録音の手軽さを重視するか、録音の品位を重視するかがポイントです。
一度録音すれば、レコードプレーヤーを立ち上げなくとも、デジタルファイルの再生に対応したポータブルプレーヤーやホームオーディオなどで再生できるので便利。また、レコードの摩耗を防いで半永久的に音源データをデジタル保存できます。
なお、PCでのCD取り込みとは異なり、レコードの録音は実際に再生しながらと時間がかかるので、その点は留意しておきましょう。
Bluetooth機能

By: amazon.co.jp
現代のレコードプレーヤーには、Bluetoothワイヤレス規格による音声の送受信に対応するレコードプレーヤーもあります。Bluetooth対応モデルの大半は音声送信対応です。
Bluetooth送信ができれば、Bluetooth入力に対応したワイヤレスイヤホンやスピーカー、コンポなどからレコードの再生音をコードレス接続で聴けます。手持ちにBluetooth入力対応機器があれば、レコードプレーヤー本体にスピーカーやイヤホン端子を搭載していなくても、別にアンプやスピーカーを用意する必要がないのがメリットです。
一方、Bluetooth受信機能があるレコードプレーヤーでは、スマホやポータブルプレーヤーから送信する音楽データを、レコードプレーヤー側のスピーカーやイヤホン端子から再生できます。レコードプレーヤーをホームオーディオのように使えて便利です。
レコードプレーヤーのおすすめメーカー
オーディオテクニカ(audio-technica)

By: amazon.co.jp
「オーディオテクニカ」は、日本を代表するオーディオメーカー。もともとはレコードプレーヤー用のカートリッジを製造するために設立されており、レコードプレーヤーにも精通しています。
レコードが主流の時代は、オーディオ向けの自社ブランド製品や各放送局向けの業務用製品、国内他メーカーのステレオセットやレコードプレーヤーの標準添付品として使われていました。
また、MM型の1種であるVM形カートリッジを独自に開発しており、現在も展開しています。レコードを知り尽くしたメーカーであり、現在も多数のカートリッジとレコードプレーヤーをラインナップしているのが特徴。特に、ローエンドからミドルエンドまでのモデルが充実しています。
デノン(DENON)

By: amazon.co.jp
「デノン」は日本を代表する老舗オーディオ機器メーカー。レコードプレーヤーに関しては、SP時代からの膨大な製品ノウハウを有しています。
1964年にはNHKと共同でMC型カートリッジ「DL-103」を開発。放送局やレコード制作現場の標準器的存在として長く活躍しました。
オーディオ用レコードプレーヤーにも定評があり、MC型カートリッジを使用しての本格的な再生が得意なのもポイント。また、初心者向けの低価格機もラインナップしているのも魅力です。
アイオンオーディオ(ION Audio)

By: ionaudio.jp
「アイオンオーディオ」は、アメリカに拠点を置く音響機器メーカーです。特にレコードプレーヤーはラインナップが豊富で、キャビネットに天然木を使用したモデルやトランク型のモデルなど、ユニークでおしゃれなデザインのモノを数多く発売しています。
リーズナブルなモデルやオールインワンタイプも取り揃えているので、予算を抑えたい方や初心者の方にもおすすめ。なかでも「Archive LP」は、発売当初に品切れが続いた人気モデルです。
また、音声のデジタル化やBluetooth接続に対応したモデルも取り扱っています。利便性を求める方や気軽にレコードを楽しみたい方にぴったりです。
テクニクス(Technics)

By: amazon.co.jp
「テクニクス」は旧松下電器産業(現パナソニック)の高級オーディオブランドです。1970年にダイレクトドライブ式のレコードプレーヤー「SP-10」を発売。さらに、DJ用および、オーディオ用レコードプレーヤーの世界的標準機といわれる「SL-1200」を開発しました。安定性・完成度・耐久性が評価され、世界中のファンから支持されています。
「SL-1200」の機能・デザインは他社のプレーヤーにも多くの影響を与え、類似デザインのプレーヤーが今日に至るまで多数発売されているほど。厚みのある骨太なサウンドはロックやポップスはもちろん、ジャズにもおすすめです。
なお、「SL-1200」はモデルチェンジを重ね、現在でも新モデルを展開。レコード全盛期の性能と音質に現代的な洗練も加わり、レコード人気再燃を支えているモデルとして知られています。
レコードプレーヤーのおすすめ|初心者向け
オーディオテクニカ(audio-technica) フルオートターンテーブル AT-LP60X
初心者の方でも使いやすいフルオートのレコードプレーヤー。スタートボタンを押すだけでレコードが再生されます。マニュアル再生にも対応しており、レコードに針をのせるアクションがしてみたい方にもおすすめです。
プラッターには、高品質なアルミニウム合金ダイキャストを採用。専用のトーンアームベースやヘッドシェルが不要な振動を抑え、クリアな音を実現しています。また、トラッキング性能の高さもポイントです。
本格的なレコードプレーヤーながら、リーズナブルな価格も魅力。ダークガンメタリックとレッドの2色展開です。
デノン(DENON) フルオートレコードプレーヤー DP-29F
レコード初心者でも扱いやすいフルオートレコードプレーヤーです。フォノイコライザーを搭載しており、フォノ入力を持っていないオーディオやアクティブスピーカーとの接続が可能。手軽にレコードを楽しめます。
フォノイコライザーはオフに切替えられるため、フォノ入力を持つ本格的なオーディオシステムとの組み合わせにも対応しています。また、駆動方式はベルトドライブ。ターンテーブルは高精度のアルミダイキャスト製で安定した回転を実現しています。
デノンのMMカートリッジが付属しているのもポイントです。カラーはブラックとシルバーの2色で、オーディオシステムとの色の合わせやすさも考慮されています。
アイオンオーディオ(ION Audio) スピーカー搭載オールインワンUSBレコードプレーヤー Max LP
ステレオスピーカー内蔵のレコードプレーヤーです。手軽にレコードの音楽を楽しめます。USB経由でパソコンやスマートフォンと接続できるのもポイント。付属の専用ソフト「EZ Vinyl/Tape Converter」を使えば、レコードのデジタルデータ化も簡単に行えます。
33回転・45回転に加え、78回転に対応しており、SP盤なども再生可能です。SP盤専用の交換針も別途販売されています。さまざまな用途に利用できるので、プレゼントとしてもおすすめです。
ソニー(SONY) ステレオレコードプレーヤー PS-LX310BT
装飾を排したシンプルな見た目が特徴のレコードプレーヤー。トーンアームもブラックで統一されており、インテリアに馴染みやすいのがポイントです。オートスタート・オートストップ機能など、初心者の方でも扱いやすく気軽にレコードを楽しめます。
トーンアームは高剛性のアルミパイプで、安定したトレース性能が魅力。パワフルな低音からクリアで伸びやかな高音までバランスよく再生します。出力レベルはLOW・MID・HIGHの3段階で調節可能です。
MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを搭載。既存のオーディオ機器と簡単に接続できます。また、Bluetoothでのワイヤレス接続や、USB経由でのパソコンとの接続にも対応。さまざまな楽しみ方ができるレコードプレーヤーです。
ティアック(TEAC) Bluetooth トランスミッター搭載 アナログターンテーブル TN-280BT
リーズナブルな価格ながら、本格的なレコードプレーヤーです。トーンアームはスタティックバランス型ストレートで、ヘッドシェルを交換可能。さまざまなカートリッジに対応しており、好みに合わせたレコード針選びを楽しめます。
プラッターはアルミダイキャスト製で、安定した回転を実現。「アンチスケーティング調整機構」も搭載しており、レコードの状態に合わせて設定できます。キャビネットは高密度MDFで余計な振動を抑えているのもポイントです。
フォノイコライザーを内蔵しており、オーディオとの接続も簡単。Bluetoothによる無線接続ができるなど、日常的な使いやすさも考慮されています。全体をブラックで統一したシンプルで上質な見た目も魅力です。
アナバス(ANABAS) ポータブルプレーヤー GP-N3R
昭和の名機を復刻したレコードプレーヤー。レトロでおしゃれな雰囲気なので、インテリアとしてもおすすめです。スピーカー内蔵で電池での駆動も可能。お気に入りのレコードを手軽に楽しめます。フタと取っ手が付いており、持ち運びも簡単です。
本体が斜めでもレコードの再生が可能。壁掛けにも対応しているため、設置スペースが少ない方にもおすすめです。同シリーズではポータブルミキサーもラインナップされており、簡易的なDJセット構築にも対応しています。
昭和を知る世代には懐かしいアイテムなので、レコードはあるけれどプレーヤーがない方へのプレゼントとしてもおすすめです。
ヌマーク(NUMARK) スクラッチ・ターンテーブル PT01 Scratch
スクラッチを試してみたい方におすすめの小型レコードプレーヤー。クロスフェーダースタイルの「スクラッチ・スイッチ」を搭載しており、ミキサーなしでのスクラッチプレイが可能です。
スピーカー内蔵なので、単体で音を鳴らせるのもポイント。また、乾電池でも駆動できるため、屋外でレコードを楽しみたい方にもおすすめです。
USB出力でパソコンなどとの接続も可能。付属のソフトを使えば、レコードの音声をデジタルデータに変換できます。
回転数は33回転・45回転・78回転に対応。±10%のピッチコントロール機能を搭載しています。なお、スクラッチプレイは7インチレコードのみ対応です。LPなどはリスニングのみ対応しています。
デノン(DENON) レコードプレーヤー DP-400M
スタイリッシュでモダンなデザインのおしゃれなレコードプレーヤーです。艶やかな光沢仕上げのキャビネット、ラバー製のマットを採用し、シンプルな色合いで仕上げられているのが特徴。明るいリビングにもマッチしやすく、モノトーンで部屋をコーディネートしている方にも適しています。
デノン伝統のS字型ユニバーサルトーンアームを搭載。1971年に発売された名機「DP-5000」の仕様をもとに設計されています。音溝を正確にトレースできるので、原音に忠実なサウンドを再生可能。また、カートリッジの変更に対応しているのもポイントです。
使い勝手に優れているのも魅力。33-1/3回転、45回転、78回転に対応し、LP盤やEP盤だけでなく、SP盤も再生できます。自動的に再生を停止する「オートリフトアップ&ストップ機能」を備えているため、放置してもカートリッジやレコードを痛めないのもメリットです。デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめの1台です。
レコードプレーヤーのおすすめ|高級・名機
オーディオテクニカ(audio-technica) ベルトドライブターンテーブル AT-LP7
オーディオテクニカオリジナルの「J字型ユニバーサル式トーンアーム」を搭載したレコードプレーヤーです。高さ調節機構付きで、さまざまなカートリッジに対応しています。
プラッターは、20mm厚の切削ポリオキシメチレン製。高質量で安定した回転を維持します。耐摩耗性や高い剛性も特徴です。
駆動方式は安定性の高いベルトドライブ。スピードセンサーで回転速度を制御しています。シャーシは40mmと厚い高剛性MDFで、不要な振動を抑制。レコードの安定した再生が可能です。
MM・MCそれぞれのカートリッジに対応した高品質なフォノイコライザーを内蔵。フォノ入力端子を持たないアンプとも接続できます。
テクニクス(Technics) ダイレクトドライブターンテーブルシステム SL-1200MK7
本格的なDJプレイに挑戦してみたい方におすすめのレコードプレーヤー。多くのプロDJやミュージシャンに愛用されてきた伝説的な名機「SL-1200MKシリーズ」を現代に蘇らせたモデルです。
パワフルなモーターによるダイレクトドライブ方式で、激しいスクラッチなどにも耐えられる頑強さがポイント。逆回転や78回転もでき、多彩なDJプレイに対応しています。トルクの調節など、細かな設定も可能です。
針先を照らすスタイラスイルミネーターや電源スイッチに内蔵されたストロボイルミネーターなど、伝統的なスタイルも魅力。「Technics」とプリントされたスリップマットが付属しています。
テクニクス(Technics) ダイレクトドライブターンテーブルシステム SL-1500C
DJ用ターンテーブルで有名なテクニクスのレコードプレーヤーです。パワフルなモーターと制振性を高めた2層構造のプラッターにより、安定した回転を実現。レコードに刻まれた情報を正確に読み込みます。
フォノイコライザーを内蔵しており、さまざまな機器との接続が可能。高品質のMMカートリッジが付属しており、気軽にレコードを楽しめます。
レコードが終了するとトーンアームを自動で持ち上げるオートリフトアップ機能を搭載しているなど、日常的な使いやすさも魅力です。
ヤマハ(YAMAHA) ターンテーブル TT-S303
装飾を排したシンプルなデザインと、グロス塗装の高級感あふれる見た目が特徴のレコードプレーヤーです。トーンアームは感度の高さが魅力のストレートで透明感のあるサウンドがポイント。軽量かつ剛性に優れたアルミ素材が使われており、レコードの溝をしっかりと捉えます。
プラッターは直径30cmのアルミダイキャスト製。高トルクのDCモーターを搭載しており、レコードの安定した回転を維持します。さらに、キャビネットは剛性の高い高密度MDFを使用。インシュレーターにはエラストマーを搭載し高い制振性を実現しています。
高品質のフォノアンプを内蔵しており、ミニコンポやアクティブスピーカーとの接続も可能。フォノアンプは簡単にオフにできるため、フォノ入力を持つアンプとの組み合わせにもおすすめです。
パイオニア(Pioneer) ダイレクトドライブターンテーブル PLX-500
DJ機材を数多く展開しているパイオニアのダイレクトドライブターンテーブル。DJプレイ初心者の方にもおすすめのレコードプレーヤーです。
駆動はミックスやスクラッチなどのプレイに対応したダイレクトドライブ方式。±8%のピッチコントロールや針先を照らすスタイラスイルミネーターなどを搭載しています。
フォノイコライザーを内蔵しており、アクティブスピーカーなどと接続したい方にもおすすめ。USB出力があり、パソコンとの連携も容易に行えます。レコードの音源をデジタルデータ化したい方にもぴったりです。
レコードジャケットのディスプレイが可能なダストカバーもポイント。ジャケットを鑑賞しながら音楽を楽しめます。
ティアック(TEAC) ダイレクトドライブ・アナログターンテーブル TN-4D
薄型のボディが印象的なレコードプレーヤーです。駆動はブラシレスDCモーターによるダイレクトドライブ方式で、滑らかな回転を実現しています。
トーンアームはSAECとのコラボレーションによって新開発したモノ。可動部のナイフエッジ機構が上下方向の精密な動きを実現し、解像度の高いサウンドを楽しめます。アンチスケーティングや針圧などを細かく設定できるのもポイントです。
カートリッジはSUMIKOの「Oyster」が付属。パワフルなサウンドが特徴で、幅広い音楽ジャンルが楽しめます。
ティアック(TEAC) ベルトドライブ・ターンテーブル TN-5BB
アクリル素材のターンテーブルが目を惹くレコードプレーヤーです。ターンテーブルの厚みは20mmで、重さは1.7kg。高い慣性モーメントで安定した回転を維持します。また、アクリルはレコードの塩化ビニルと同様にマイナスの電荷を帯びやすい性質があり、帯電しにくいのもメリットです。
トーンアームは、レコードの溝を安定してトレースし、繊細な情報もしっかりと引き出します。シャーシには、MDFのベースプレートに人工大理石を組み合わせた積層構造を採用。高い剛性と制振性でノイズを抑えています。
XLRバランス出力を搭載しているのもポイント。対応アンプがあれば、よりクリアなサウンドを楽しめます。
レコードプレーヤーのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
レコードプレーヤーのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
扱いが難しそうに思えるレコードプレーヤーも、基本的な仕組みと使い方を知れば意外と簡単。レコード全盛期にはなかったUSBからのデジタル化など、懐かしさだけでなく新たなレコード再生の世界も広がっています。初心者の方はもちろん、全盛期を知る方にも、レコードプレーヤーは音楽を楽しむアイテムとしておすすめです。