髪のもつれや絡まりをほぐしやすくする「電動ヘアブラシ」。ブラッシングするだけで、サラサラでまとまりやすい髪に導くため、ヘアケアに関心のある方にも人気のアイテムです。電動ヘアブラシは、サイズや搭載されている機能も多種多様なので、使いやすく、用途に合ったものを選びましょう。
そこで今回は、さまざまなタイプの電動ヘアブラシをご紹介します。機能性や使いやすさを比較して、自分に合ったアイテムを探しましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電動ヘアブラシとは?髪や頭皮への効果は?

電動ヘアブラシとは、髪の絡まりやうねりなどを整えながら使えるアイテムのこと。ブラシ部分が細かく振動したり静電気を防止したりマイナスイオンを放出したりと、多様な機能が搭載されているのも大きな特徴です。
ブラシのヘッド部分の仕様によって、頭皮に心地よい刺激を与えられるものや、ヘアアイロン代わりに使えるものなど、用途に合わせて選べるアイテムがそろっているのもポイント。持ち運びに便利なコンパクトタイプから広範囲を一度にブラッシングできる大きめタイプまでさまざまなサイズのものがあります。
電動ヘアブラシの選び方
ヘアスタイルや使用用途に合わせて適したタイプを選ぶ
多毛タイプ・ミディアム~ロングヘアの方はパドルブラシ型がぴったり

毛量が多い方や、ミディアムからロングヘアの方には、パドルブラシ型の電動ヘアブラシがおすすめです。
パドルブラシ型とは、ヘッド部分が四角い形をしており、丸形のヘッドに比べて面積が広いタイプのブラシのこと。一度に広い範囲をブラッシングできるので、多毛やロングヘアのブラッシングを時短できるのが特徴です。
また、パドルブラシ型のヘッド部分はやわらかいクッションになっていることが多いため、頭皮に負担をかけずにブラッシングできるというメリットもあります。
ボブ~ショートの方や携帯したい方は扱いやすいコンパクトタイプがおすすめ

ボブからショートヘアの方や携帯して外出先でも使いたい方は、コンパクトタイプの電動ヘアブラシを選んでみましょう。コンパクトタイプには、ハンドルが付いていないタイプと、2つにたたんで収納できる折りたたみタイプの2種類があります。
どちらも、手のひらに収まるほどの大きさのものが多く、バッグに入れて持ち運びやすいのが魅力。旅行や出張が多い方にもコンパクトタイプがおすすめです。
ハンドルが付いていないタイプには、ヘッド部分を持ってブラッシングするため手ぐし感覚で使えるというメリットもあります。
搭載されているヘアケア機能をチェック
マイナスイオン放出機能

By: salonia.jp
電動ヘアケアブラシには、マイナスイオンを放出する機能が搭載されているものもあります。マイナスイオンとは、マイナスの電気を帯びた、目に見えないほど微細な水分のことです。
マイナスイオンは、うるおいを与える効果が期待できるといわれています。また、静電気のプラスイオンを中和する効果があるともいわれているため、静電気による髪のパサつきや広がりが気になる方にもおすすめです。
静電気防止機能

By: muji.com
ブラッシングすると、摩擦によって髪に静電気が帯電しやすくなります。静電気が発生すると髪がダメージを受けやすくなるため、ブラッシングの際には静電気を抑えることが大切です。
ダメージから髪を守りながらブラッシングするには、静電気防止機能付きの電動ヘアブラシを使いましょう。電動ヘアブラシには、帯電している静電気を逃すために磁石が埋め込まれているものもあります。
また、静電気の発生を抑えたいときは、マイナスイオンを放出する機能が搭載されている電動ヘアブラシもおすすめです。
音波振動機能

By: salonia.jp
髪の絡まりをほぐしやすくするには、音波振動機能が搭載された電動ヘアブラシがおすすめです。音波振動タイプのヘアブラシは、ブラシ部分が高速で振動するため、髪に負担をかけずに絡まりやもつれをほぐせます。
髪とブラシの摩擦を抑えることもできるので、摩擦によるキューティクルのダメージを軽減できるのもポイントです。髪や頭皮の状態に合わせて、振動の強弱を調節できるタイプもあります。ブラシの振動によって、毛穴の汚れを浮き上がらせたり頭皮に刺激を与えたりすることも可能です。
掃除のしやすさをチェック

電動ヘアブラシを選ぶときは、掃除のしやすさもチェックしましょう。ヘアブラシは、ホコリや抜け毛、皮脂などで思った以上に汚れています。
汚れたままの状態で使っていると、雑菌が繁殖してしまったり、汚れが髪に付着してしまったりするため、こまめに掃除するのがおすすめです。掃除しやすさを重視するなら、ブラシ部分を外して水洗いできるタイプを選んでみましょう。
電池式か充電式かをチェック

電動ヘアブラシには、主に電池式と充電式の2種類があります。電池式は、使用中に電池切れになっても、新しい電池に交換すればそのまま使い続けられるのがメリットです。ただし、電池を購入する分のコストがかかります。
一方、充電式は電池を購入するためのランニングコストがかかりません。USB充電であれば、コンセントがない場所でも充電が可能です。ただし、充電が切れると、チャージされるまで使えない場合もあります。
電池式・充電式それぞれのメリットとデメリットを比較して、使い勝手や使用するシーンに合ったタイプを選びましょう。
電動ヘアブラシのおすすめブランド
無印良品

By: amazon.co.jp
無印良品は、1980年の設立以来「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」を基本としているブランドです。製造プロセスを簡素化することによって生まれる良質なアイテムが人気を集めています。
電動ヘアブラシにもブランドのコンセプトが反映されており、シンプルなデザインながら、必要な機能がしっかり搭載されているのが特徴です。
コイズミ(KOIZUMI)

By: rakuten.co.jp
大阪に本社を置くコイズミは、自社で開発した製品だけでなく、国内および海外のさまざまなブランドの製品も取り扱っているブランドです。理美容家電を中心に、調理家電や季節家電のほか、オーディオ製品など数多くのアイテムを取りそろえています。
コイズミの電動ヘアブラシは、ラインナップが豊富なのが特徴。デザインや大きさのほか、素材や機能などにさまざまなバリエーションがそろっています。
サロニア(SALONIA)

By: amazon.co.jp
サロニアは美容家電を中心に取り扱っているブランドです。ヘアアイロンやドライヤーなどのヘアケアアイテムや美顔器などのスキンケアアイテムを展開しています。
シンプルなデザインのモノを取り扱っているのが魅力。電動ヘアブラシでは、コンパクトなスクエア型のモノもラインナップされています。
電動ヘアブラシのおすすめ
コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンリセットブラシ ノーマルタイプ KBE-2500
2つに折りたたんで、コンパクトに持ち運べる電動ヘアブラシ。USB充電式なので、ランニングコストをかけずに使えるのもポイントです。
コンパクトな設計ながら、約2000ガウスの強力磁気やマイナスイオン発生などの機能を搭載。また、毎分4500回転の音波振動によって、髪の絡まりがほぐれやすいのも魅力です。プラチナコーティングピンにより、心地よく頭皮を刺激します。
コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンタイプ リセットブラシ KBE-2420

マイナスイオン機能を搭載した、音波振動タイプの電動ヘアブラシ。好みに合わせて、振動の強弱を切り替えることが可能です。乾電池式で充電が不要なので、必要なときにサッと使えます。
また、やわらかなクッションを採用したふかふかの触り心地もポイント。頭皮を心地よく刺激できます。さらに、ピンにプラチナコーティングを施しているのもメリット。ひんやりした使い心地が楽しめます。髪だけでなく、頭皮ケアも重視したい方におすすめの製品です。
コイズミ(KOIZUMI) イオンバランスタイプ リセットブラシ KBE-2520

イオンバランステクノロジーを搭載した電動ヘアブラシ。プラスとマイナスのイオンを交互に発生させることで、髪の静電気を中和すると謳われています。髪の絡まりなどの原因となる静電気を中和することで、なめらかな髪へ導きます。
また、約2000ガウスの強力磁気と、1分につき約6000回転の音波振動機能を備えており、絡まった髪を手軽にほぐすことが可能。髪の摩擦を抑えてブラッシングできます。
さらに、ブラシ部分の取り外しができるので、お手入れしやすいのもメリット。充電式のコードレスタイプで、取り回しがしやすいアイテムです。
無印良品 振動ヘアブラシ MJ-VHB1

片手に収まるコンパクトなサイズで、外出先でも使いたい方におすすめの電動ヘアブラシ。音波振動機能が搭載されているため、ブラシの振動によって絡んだ髪をほぐしながらブラッシングできるのが魅力です。
本体の側面に付いている静電気防止板に触れながら使用することにより、静電気の帯電を軽減。静電気による髪の広がりやパサつきも予防できます。
単4形のアルカリ電池を2本使用するタイプなので、バッテリーが切れても電池交換するだけと手軽です。
サロニア(SALONIA) スクエアイオンブラシ 音波振動ブラシ SL-014
スクエア型のデザインがおしゃれな電動ヘアブラシです。見た目のデザインにもこだわりたい方にもおすすめ。ミニサイズでブラシカバーも付いているので、ポーチなどに入れて持ち運ぶ際にも便利です。
コンパクトなサイズながら、音波振動やマイナスイオン機能などを搭載しており機能性は良好。ブラシは3種類の異なる長さによる多層構造です。
単4形のアルカリ電池で使用できます。髪の乱れが気になるときに、サッと取り出してブラッシングできるのも魅力です。
サロニア(SALONIA) ストレートヒートブラシ SL-012
ブラッシングするだけで、ストレートヘアに整えられるアイロンタイプのヘアブラシ。2カ所から噴射されるマイナスイオンによって、髪がまとまりやすくなるのも魅力です。
髪をブロッキングする必要がなく、ブラッシングするだけなので楽に使えます。高温になっても地肌を守れるよう、ブラシの先端は耐熱素材になっています。約30分のオートパワーオフ機能も搭載しているため、万が一電源を切り忘れたときにも安心です。
フェスティノ(FESTINO) サロンケア スタイリングイオンブラシ SMHB-027
ソフトクッションとハードクッションの、2種類のブラシヘッドが付いた電動ヘアブラシです。ソフトクッションブラシには、幅広の間隔でメタルピンが配されており、頭皮をやさしく刺激します。
ハードクッションブラシには、長さの異なるナイロンピンを採用。ブラッシングすると、長いピンが毛穴汚れをかき出して、短いピンが髪の広がりを抑えます。また、マイナスイオン放出機能を搭載しているため、しっとりまとまりやすい髪に仕上がるのも魅力です。
フェスティノ(FESTINO) サロンケア クイック イオンブラシ SMHB-028
コンパクトなサイズながら多機能タイプの電動ヘアブラシ。強弱を調節できる音波振動機能を搭載しており、髪や頭皮の状態に合わせて選べるのが特徴です。
振動によって髪に負担をかけずに絡まりをほぐせるのも魅力。マイナスイオンも放出するので、ブラッシングするだけでツヤのあるサラサラヘアに仕上がります。
ブラシヘッドは、メタルピンを配したソフトクッションと、ナイロンピンを配したハードクッションの2種類が付属。頭皮のリラクゼーションや毛穴汚れのケアなど、用途に合わせて使い分けられます。
トゥルー(TRUE) ソレイユ
ピンが磁力をつくり出すことで、静電気を除去できる電動ヘアブラシです。1分間に4800回振動する音波振動機能も備えているため、髪の絡まりをほぐせます。
静電気による髪のパサつきやうねりを抑えて、サラサラとした手触りに仕上げるのが魅力。LEDも搭載しており、機能性が高いのもポイントです。
ウェイブウェイブ(wavewave) EMS Brush Air wh41-01
クッションブラシに、EMS機能を備えた電動ヘアブラシ。頭皮をほどよくほぐすのに役立ちます。低周波とマイクロカレントという周波数の異なる刺激を送り出し、心地よい刺激を与えるのが魅力です。
美髪ケアはもちろん、顔のケアにも役立つアイテム。さらに、146本のぎっしり詰まったやわらかいピンが頭にしんなりとフィットし、EMSをしっかりと伝えます。また、水分子に包まれたマイナスイオンが、うるおいで髪表面をコーティング。髪のキューティクルを引き締める効果が期待できます。
USB充電で使い勝手がよく、持ち運びにも向いています。旅行先などでも使用したい方におすすめの製品です。
多摩電子工業 Permier Beauty マイナスイオン ヘアブラシ
ブラッシング感覚で手軽にヘアアレンジができる電動ヘアブラシ。80~200℃まで5℃刻みで温度設定ができ、自分に合わせた使い方ができます。
また、髪の絡みにくさを考えた、セラミックコーティング仕様。マイナスイオン機能も搭載しており、静電気を抑え、髪へのダメージに配慮しながらヘアセットできます。
さらに、360°回転コードを採用しているため、使用中のコードのねじれも防止。毎日の使いやすさにもこだわったおすすめの製品です。
パナソニック(Panasonic) ブラシストレートアイロン イオニティ EH-HS21
とかすだけでナチュラルなストレートヘアに整える電動ヘアブラシ。均一な温度のアイロン板と、ピンが互い違いに配置された、髪をしっかりキャッチするブラシが特徴。テクニックに自信がない方でも手軽に使えます。
また、マイナスイオン機能を搭載。アイロン板近くの吹出口からマイナスイオンを発生させて、髪表面に付着させ、髪の水分を守りながら静電気も防ぎます。
さらに、持ちやすさを考えたハンドルもポイント。先端部分には耐熱構造を採用し、高温部が肌に触れにくいのもメリットです。外巻きや内巻き、前髪のカールなども可能。毎日のスタイリングにおすすめの製品です。
テスコム(TESCOM) マイナスイオン ストレートブラシアイロン TB560A
ワイドなつくりで広範囲の髪をとらえる、ロングヘアの方にもおすすめの電動ヘアブラシ。40本のシリコンピンが髪にほどよいテンションをかけるため、とかすだけでストレートヘアに整えます。
また、長さの異なるピンと、工夫されたピン配列も特徴。くし通りとキャッチ力を両立したと謳われています。温度幅は140~200℃で、4段階に設定可能。最高温度設定時には約40秒で100℃に到達し、スピーディーに使えます。さらに、マイナスイオン機能も搭載。気になる静電気を低減します。
Ur.Salon マイナスイオン ストレートヘアブラシ
日本人の髪質のことを考えてつくられた、電動ヘアブラシ。細くやわらかい髪でも使いやすい120~180℃の設定温度で、4段階に調節が可能です。髪への熱ダメージに配慮しながらブラッシングしたい方にピッタリです。
また、ピン1本1本に独自のコーティングを施しているのがポイント。髪をとかす際の摩擦をやわらげ、なめらかな仕上がりに導きます。
さらに、マイナスイオン効果が期待でき、キューティクルを整えることでツヤ感を演出します。とかすだけでナチュラルなふんわりヘアにセットできるため、毎日のケアを楽にしたい方におすすめの製品です。
テスコム(TESCOM) マイナスイオン コンパクトブラシアイロン TB460A
コンパクトサイズで、小回りを利かせやすい電動ヘアブラシです。楕円形のデザインなので、ストレートはもちろん、カールやトップのボリュームアップにも使えるのがポイント。簡単にアレンジできるため、スタイリング初心者の方にもおすすめです。
また、34本のシリコンピンを配置。髪をキャッチしやすく、スタイリングの時短につなげます。ナノセラミックコーティングを施しているため、髪すべりもなめらか。カラーはシンプルなホワイトで、インテリアを邪魔しにくいのもメリットです。
専用ポーチ付きで、外出時や旅行の際のヘアケアにもピッタリ。AC100-240Vの地域に対応しており、海外旅行によく行く方にもおすすめです。
電動ヘアブラシは、音波振動やマイナスイオン放出など、さまざまな機能が搭載されているブラシです。摩擦などの負担を軽減しながら髪の絡まりやうねりなどを手軽に直せるのが大きな特徴。ブラッシングするだけでサラサラへアに導く効果もあるため、ヘアケアに関心のある方へのプレゼントにもおすすめです。