ネイルオイルは、指先や爪を美しく整えるのに役立つアイテム。しかし、ペンタイプ・ロールオンタイプ・マニキュアタイプなどさまざまな形状で展開されており、どれが自分に合っているのか選びにくいのが懸念点です。

そこで今回は、ネイルオイルのおすすめアイテムをご紹介。ネイルオイルを選ぶときに注目すべきポイントも詳しく解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ネイルオイルとは?どんな爪に効果がある?

By: happiness-direct.com

ネイルオイルとは、爪や爪周辺を保湿するネイルケア用品のこと。「キューティクルオイル」とも呼ばれます。爪や爪の周りの皮膚にうるおいを与えて、乾燥に弱い薄い爪や荒れがちな指先の皮膚を、健やかな状態へ導くアイテムです。

同じく指先に使用するものとしてハンドクリームが挙げられますが、ハンドクリームは手全体の保湿に適した処方で開発されています。一方、ネイルオイルは爪の保湿や爪へのなじみのよさにこだわって開発されたアイテム。そのため、美しく健やかな爪を育みたいのであれば、爪の専用アイテムであるネイルオイルがおすすめです。

ネイルオイルの選び方

容器の形状で選ぶ

甘皮や指先のケアにおすすめのペンタイプ・チップタイプ

By: happiness-direct.com

ペンタイプ・チップタイプは細長い形状が特徴。くり出したりプッシュしたりすると適量が先端から出てきます。いずれも先端が細いため、甘皮部分や指先の細かい部分へ塗布しやすいのが魅力。爪のキワのかさつきが気になる方におすすめのタイプです。

また、決まった量を取り出しやすいため、ネイルオイルを使い慣れていない方、ネイルオイルの適量がよく分からない方にもピッタリ。かさばらない形状なので、外出先への持ち運びにも便利です。

ロールオンタイプは外出先で手軽にケア可能

By: rakuten.co.jp

ロールオンタイプは、先端にボールがついたタイプのネイルオイル。ボールを爪の上で転がすと中身が出てくる形状のため、液だれしにくく、またキャップを開けるとサッと使えるため、外出先での手軽なケアにぴったりです。

日中、定期的にネイルケアをしたい方におすすめ。ロールオンタイプのネイルオイルは、展開しているブランドが少なめですが、その分個性的なアイテムがそろっています。

爪全体に滴下・塗りやすいマニキュア・スポイトタイプ

By: sabon.co.jp

爪全体のケアを手早く済ませたい方には、マニキュアタイプやスポイトタイプのネイルオイルがおすすめです。マニキュアタイプは名前の通り、マニキュアのように瓶に入ったオイルをハケで取り出して爪に塗るタイプ。スポイトタイプは、容器から中身を吸い上げて自分で量を調節しながら爪の上に塗布するタイプです。

どちらも一度に幅広くオイルを塗り広げられるので、爪全体の保湿に適しています。とくに、マニキュアタイプのネイルオイルは、展開するメーカーやブランドが多いため、選択肢が豊富なのも魅力です。

含まれている美容成分をチェック

保湿には植物性のオイル成分がおすすめ

By: rakuten.co.jp

ネイルオイルの保湿成分は主に油性成分。油性成分とひとくちにいってもさまざまな種類がありますが、なかでもネイルケアには植物性のオイルが適しています。とくにおすすめの植物性のオイルとして挙げられるのが、アルガンオイル・アーモンドオイル・オリーブオイル・ホホバオイルなど。

植物性のオイルは肌なじみがよく、指先にも使いやすいものが多い点が魅力です。また、ビタミン類や必須脂肪酸など、爪を健やかに保つ成分を含むのもメリット。オイルによっては、豊かな芳香が楽しめるのも嬉しいポイントです。

爪の保護・コーティングにはケラチンがおすすめ

By: rakuten.co.jp

爪の薄さが気になる方は、ケラチンが配合されたネイルオイルにも注目してみましょう。ケラチンとは、爪の主成分となるタンパク質のこと。そのため爪へのなじみがよく、また爪の表面につややなめらかさを与えて保護する効果が期待できる成分です。

加水分解ケラチンは羊やヤギの毛から抽出されたものが多く、成分名としては、加水分解ケラチン(羊毛)や加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)のように表示されます。パッケージや製品ページの成分表示をチェックしてみましょう。

使用感で選ぶ

By: amazon.co.jp

ネイルオイルは、配合されているオイルの種類によって使用感やテクスチャーが異なります。例えば、一般的なツバキ種子油はやや重めの使用感ですが、ホホバオイルはサラサラとした軽めの使用感が特徴です。

しっとりとした仕上がりにしたい方は、こっくりとした重めの使用感のネイルオイルを、べたつくのを極力避けたい方は、サラサラでなじみのいい使用感のネイルオイルを選びましょう。

香りで選ぶ

By: amazon.co.jp

ネイルオイルは香料や香りのいい天然オイルが配合されているものも多く、香りを楽しみながらネイルケアできる点も魅力。とくに、プレゼントとして選ぶ場合、香りつきのアイテムは特別感を演出できておすすめです。

万人受けしやすい無難な香りが好みであれば、フローラル系やシトラス系がピッタリ。また、メーカーによっては期間限定の香りを展開している場合もあるので、変わった香りが好きな方はチェックしてみましょう。香りの強いアイテムが苦手な方は、無香料タイプを選んでおくと無難です。

ネイルオイルのおすすめブランド

シャネル(CHANEL)

By: amazon.co.jp

シャネルは、フランス人ガブリエル・シャネルが創立したファッション・コスメブランド。メイクアップコスメもスキンケアコスメもデパコスの定番アイテムとして支持され、幅広い年代の女性へのプレゼントとしても人気です。

シャネルのネイルオイルにも、シンプルながら洗練された同ブランドらしいパッケージデザインを採用。見た目だけではなく容器としての機能美や、健やかな爪を育むための処方など、こだわりが詰められています。

無印良品

By: muji.com

無印良品は、1980年に日本で生まれた生活雑貨ブランド。スキンケアアイテムも人気が高く、必要な機能は残しながらも無駄のないシンプルな処方と、男女問わず使いやすいデザインを採用しています。

無印良品のネイルオイルは、持ち運びに便利な細長いペンタイプ。フリー処方にこだわった成分設計が特徴です。無香料タイプ・香りつきタイプの両方があり、強い香りが苦手な方にも香りを楽しみたい方にもやさしいアイテム展開です。

ロクシタン(L’OCCITANE)

By: amazon.co.jp

ロクシタンは、植物由来成分を用いたスキンケアアイテムが人気のブランド。成分の原料として使用される植物は、130以上の農家や10000人以上の収穫従事者と直接取引をして厳選し、品質を追求しています。

ロクシタンのネイルオイルは、香りの選択肢が幅広い点が魅力。期間限定品や数量限定品なども多く、気分によって香りを使い分けたり、好みの香りをコレクションしたりと楽しめるアイテム展開です。

アールエムケー(RMK)

By: amazon.co.jp

アールエムケーは、1997年に日本で誕生したデパコスブランド。メイクアップアーティストが手がけるブランドらしい、独自の感性とこだわりが詰まったハイクオリティなアイテムが支持を集めています。

アールエムケーのネイルオイルは、デパコスとしては手に取りやすいリーズナブルな価格ながら、保湿成分や容器の使いやすさにはしっかりとこだわりが詰まっている点が魅力。デイリー使いにもちょっとしたギフトにも選びやすいアイテムです。

ネイルオイルのおすすめ|プチプラ

無印良品(MUJI) ネイルケアオイル

無印良品(MUJI) ネイルケアオイル

楽天レビューを見る

ネイルケアとしてはもちろん、指先のマッサージにも役立つ人気のネイルオイルです。植物性うるおい成分としてカミツレ花エキス・ホホバ種子油・シア脂・アンズ核油に加え、保湿成分としてヒアルロン酸Naを配合。しっとりした使い心地を叶えます。

また、ペン先が筆状のペンタイプなこともポイント。細部にまでていねいに塗りやすく、爪の生え際など乾燥しがちな部分にもピンポイントに使えます。

さらに、無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーなので、成分にこだわって選びたい方にもおすすめ。持ち運びにも便利で、ネイルオイルを初めて使う方にもピッタリの製品です。

キャンメイク(CANMAKE) メイクミーハッピー ネイルオイル

キャンメイク(CANMAKE) メイクミーハッピー ネイルオイル

楽天レビューを見る

心地よい香りで、使うたびに華やかな気分を楽しめるネイルオイル。気軽にサッと使えるコンパクトなサイズなので、持ち運びにも便利で、外出先でのケアにもピッタリです。

また、爪先の保湿に重要とされる「ハイポキニウム」にも塗りやすい滴下チューブタイプを採用。べたつきにくくサラッとしたテクスチャーのため、細部までうるおいを届け、乾燥を防ぐのに役立ちます。

香りは、フレッシュなアロマティックハーバル、爽やかでほんのり甘いベルガモットジャスミン、ピーチのジューシーさが魅力のももウーロンをラインナップ。プチプラで、ドラッグストアでも購入しやすいおすすめの製品です。

石澤研究所 アンドネイル ネイルベッドオイル

石澤研究所 アンドネイル ネイルベッドオイル

楽天レビューを見る

素爪のままでも、みずみずしい美しさを目指す方におすすめのネイルオイル。100%オーガニック成分を採用しており、成分に注目して選びたい方にも向いています。

また、爪裏にも滴下しやすいノズルを採用したチューブタイプ。1滴ずつ垂らせて爪に触れずに使えるので、ネイルオイルの清潔感をキープしたい方にも役立ちます。

保湿成分として、オリーブ果実油、ハイブリッドサフラワー油・ホホバ種子油・ラベンダー油・アボカド油・マカデミア種子油などを配合。ラベンダーのやさしい香りが広がります。

コーセー(KOSE) ネイルホリック キューティクルオイル

コーセー(KOSE) ネイルホリック キューティクルオイル

楽天レビューを見る

サラリとなじみよく、ツヤとうるおい感のある指先に仕上げるネイルオイル。軽やかなテクスチャーでのびがよく、べたつき感のない使用感が魅力です。

また、エモリエント成分として、アーモンドオイルを配合。甘皮を整えるときにも使えます。マニキュアのようにハケでサッと使えるので、出勤前やおやすみ前などの隙間時間に使うのにもピッタリです。

さらに、リラックスタイムにも適した柑橘系の香りつき。人気のマニキュアシリーズ「ネイルホリック」と同じデザインのため、揃えて使いたいセルフネイル派の方にもおすすめの製品です。

武内製薬 Petit Femme ネイルオイル

武内製薬 Petit Femme ネイルオイル

健やかな自爪を目指す方にピッタリのネイルオイル。保湿成分としてシアバターとスクワランを配合し、うるおい感をキープして乾燥から爪先を守ります。

マニキュアを塗るように使えるハケがついており、ネイルオイル初心者の方にもピッタリ。美爪に重要とされる「ハイポキニウム」の部分にも塗りやすいので、爪が薄い方や、細かい箇所の爪のケアが気になる方にもおすすめです。

ロート製薬(ROHTO) メンソレータム プレミアムリッチネイル

ロート製薬(ROHTO) メンソレータム プレミアムリッチネイル

楽天レビューを見る

手仕事が多く、爪先を傷めやすい方におすすめのネイルオイルです。ケラチンなどの爪を保護する成分をはじめ、うるおい成分としてヒアルロン酸やスクワランを配合。ダメージの気になる爪表面をコーティングし、健やかに保ちます。

また、爪先に塗りやすい先端が細めのチューブタイプを採用。肌に密着して落ちにくいクリームタイプなので、爪先に重ね塗りしたいときにも役立ちます。手肌はもちろん、足指の爪のケアにもおすすめの製品です。

常盤薬品工業 エクセル エッセンスネイルオイル

常盤薬品工業 エクセル エッセンスネイルオイル

楽天レビューを見る

植物性原料を97%配合し、うるおい感のある仕上がりを叶えるネイルオイル。乾燥による爪へのダメージを予防し、健康的で美しい指先へと導きます。

また、指先に塗りやすい筆ペンタイプなこともポイント。持ち運びもしやすく、化粧ポーチなどに入れて外出時にサッと使えるのがメリットです。

さらに、ふんわり優雅なベルガモットとユーカリの香りつき。使うたびにリラックス感のある香りが楽しめるおすすめの製品です。

興和(Kowa) Dr.Nail デイケアオイル

興和(Kowa) Dr.Nail デイケアオイル

楽天レビューを見る

乾燥しがちな爪や爪周りのケアに役立つネイルオイルです。保湿成分としてスクワランやアルガンオイルのほか、11種類の天然由来成分を配合。サラリとしてべたつきにくいのに、うるおい感をしっかりとキープします。

また、塗りやすさを考えたふわふわのフロッキーチップを採用。細部までていねいに仕上げたい方にも向いています。倒れても中身がこぼれにくいボトル設計で、家事や仕事の合間など忙しい毎日の隙間時間のケアにもおすすめの製品です。

デュカート(Ducato) ネイルオイルセラム

デュカート(Ducato) ネイルオイルセラム

液だれしにくい、ジェルタイプのネイルオイル。やわらかな筆ペンタイプで、爪先や爪裏にも塗りやすいのが特徴です。

また、保湿成分としてケラチン、エモリエント成分としてシアバターを配合。乾燥を防いでうるおい感をキープしたい方はもちろん、健康的な美爪を目指す方にもピッタリです。

さらに、チューブタイプなので、出す量を調節しやすいのもメリット。シトラスハーブのすっきりした香りつきで、リラックスタイムのハンドマッサージにも使えるおすすめの製品です。

ビー・エヌ(BN) モイストネイルオイル

ビー・エヌ(BN) モイストネイルオイル

楽天レビューを見る

プチプラで、安い価格から始めたい初心者の方にもおすすめのネイルオイル。幅広い香りがラインナップされており、シーンに合わせて異なる香りを楽しみたい方にも向いています。

こっくりと華やかな香りの「金木犀の香り」をはじめ、すっきり爽やかな「シトラスオレンジの香り」、フレッシュでジューシーな「ピーチの香り」などを展開。保湿成分としてアルガンオイルを配合し、しっとりした使い心地も魅力の製品です。

カントリー&ストリーム(country & stream) ネイルトリートメントオイル

カントリー&ストリーム(country & stream) ネイルトリートメントオイル

楽天レビューを見る

自然の恵みを活用したナチュラルコスメブランド「カントリー&ストリーム」のネイルオイル。保湿成分としてハチミツと2種のケラチンを配合し、乾燥が気になる爪先にツヤとうるおい感をプラスします。

ジェルネイルやマニキュアを繰り返した爪のケアにもおすすめ。使い勝手のよい筆ペンタイプなので、足指の爪に塗りやすいのもメリットです。

シュガードール(sugar doll) デュアルネイルセラム

シュガードール(sugar doll) デュアルネイルセラム

楽天レビューを見る

まるで、ネイルパックした後のようなうるおい感のある美爪が目指せるネイルオイル。爪保護成分としてマスチック樹脂、うるおい成分として卵殻膜エキスとケラチンを配合し、乾燥を防ぎます。

また、サラサラの使い心地につなげる植物性オイルを配合。べたつきにくいので、爪や指全体はもちろん、爪の裏、爪周りなどの細部にも使えます。リボンがデザインされたキュートなボトルで、ちょっとしたプレゼントにもおすすめの製品です。

グロウンケア(GROWN CARE) グロウンケアオイル

グロウンケア(GROWN CARE) グロウンケアオイル

楽天レビューを見る

素爪の美しさや健やかさを考えてつくられたネイルオイル。爪をきれいに伸ばしたい方にも向いています。

オリーブ果実油・アーモンド油・ホホバ種子油などをはじめとした、植物性オイルを配合。柑橘系のフレッシュな香りつきで、マッサージ前の使用にもおすすめの製品です。

フィアンセ(FIANCEE) フレグランスネイルオイル ピュアシャンプーの香り

フィアンセ(FIANCEE) フレグランスネイルオイル ピュアシャンプーの香り

フィアンセの人気フレグランス「ピュアシャンプーの香り」が楽しめるネイルオイル。オーガニック保湿成分としてカミツレ花エキスを配合し、爪や指先を乾燥から守りながらうるおい感をプラスします。

塗りやすさを考えたチップタイプなので、ネイルオイルを使い始めたばかりの方にもおすすめ。コンパクトな形状で、持ち運びにも便利な製品です。

ネイルオイルのおすすめ|デパコス

シャネル(CHANEL) ユイル ア オングル

シャネル(CHANEL) ユイル ア オングル

楽天レビューを見る

高級デパコスブランド「シャネル」のネイルオイルです。エモリエント成分として、カメリアシードオイルを配合。ピンク色のエレガントなジェルタイプで、指先になじませるとオイル状に変化し、肌にうるおいを与えます。

また、弾力のあるパッケージと斜めカットのアプリケーターを採用。適量を出しやすく、指先のピンポイントに使いやすいのもメリットです。

販売店によっては、ブランドのショッパーやラッピングを施しているのもポイント。特別な日のプレゼントにもおすすめの製品です。

ロクシタン(L’OCCITANE) シア ネイルオイル

ロクシタン(L'OCCITANE) シア ネイルオイル

楽天レビューを見る

シアオイルを30%配合し、たっぷりのうるおい感を演出できるネイルオイル。爪先にみずみずしさを求める方はもちろん、水仕事など乾燥しやすい作業が多い方にもおすすめです。

また、先端がブラシ状のチューブタイプなので、細部に塗りやすいのもメリット。コンパクトなサイズで持ち運びもしやすく、外出時の爪先のお手入れにもピッタリです。

アールエムケー(RMK) ネイルケア ジェルオイル N

アールエムケー(RMK) ネイルケア ジェルオイル N

楽天レビューを見る

筆ペンタイプで、ちょっとした隙間時間や外出時にもサッと使えるネイルオイル。ミネラルオイル・スクワラン・ホホバ種子油の3種のオイルを配合し、爪先にうるおい感をプラスします。

また、ほのかなラベンダーの香りつき。使うたびに華やかな気分を楽しめます。べたつきにくいテクスチャーなので、セルフネイル後やハンドケア後に使いやすいのもメリット。毎日のネイルケアにピッタリの製品です。

ウカ(uka) ネイルオイル 24:45

ウカ(uka) ネイルオイル 24:45

楽天レビューを見る

おやすみ前の24:45の使用にピッタリの、リラックス感ある香りが魅力のネイルオイル。ラベンダー・バニラ・オレンジをブレンドした爽やかながらこっくりした甘さも感じさせる香りで、1日の終わりの爪先のお手入れにおすすめです。

また、コロコロ転がすだけで塗布できるロールオンタイプなこともポイント。ヨコに転がせば指4本にサッと塗れて、多忙で時短ケアを重視する女性にも適しています。

さらに、リップクリームのような小ぶりなサイズも特徴。化粧ポーチのなかで邪魔になりにくく、携帯にも便利な製品です。

ジルスチュアート(JILLSTUART) アロマティックフラワー ネイルオイル

ジルスチュアート(JILLSTUART) アロマティックフラワー ネイルオイル

楽天レビューを見る

オイルと水分の2つのうるおい感で、みずみずしい仕上がりに導くネイルオイル。精油由来のやさしい香りに包まれながら、リラックス感のあるネイルケアタイムが楽しめます。

また、さらりとしてべたつきにくいテクスチャーもポイント。ピンクとラベンダーの2色を展開しています。ヴィンテージの小さなフレグランスボトルをイメージしたエレガントなボトルで、とっておきのプレゼントにもおすすめの製品です。

ディオール(Dior) セラム ネイル オイル アブリコ

ディオール(Dior) セラム ネイル オイル アブリコ

なめらかな使用感とべたつきにくさが魅力のネイルオイル。保湿成分としてアプリコットの種から抽出したオイルを配合し、爪先にうるおい感をプラスし、乾燥から守ります。

ホワイトを基調とした、高級感のあるパッケージもポイント。ショップによってはギフト用のラッピングにも対応しているため、プレゼントに活用したい方はあわせて確認してみてください。

オーピーアイ(O・P・I) Nail & Cuticle Oil To Go

オーピーアイ(O・P・I) Nail & Cuticle Oil To Go

楽天レビューを見る

プロのネイリストにも愛用者の多いネイルブランド「オーピーアイ」のネイルオイル。なじみのよいジェル状のテクスチャーで、乾燥の気になる爪先・指先のケアにおすすめです。

また、独自の保湿成分として、アボカドリピッドコンプレックスを配合。爪の裏側と指の付け根のハイポニキウムに塗布することで、健やかで美しい爪に導くのに役立ちます。

アナ スイ(ANNA SUI) ネイル ケア オイル N

アナ スイ(ANNA SUI) ネイル ケア オイル N

スノードームのようにきらめく、幻想的な見た目が魅力のネイルオイル。ライトなオイルとコクのあるオイルを配合することで、さらりと肌になじみながらしっとりした指先に導きます。

また、指先をコーティングする効果が期待でき、乾燥などの気になるトラブルからガード。エモリエント成分としてローズヒップオイル・ピーチカーネルオイル・マカデミアナッツオイルなどを贅沢に配合したおすすめの製品です。

サボン(SABON) ブロッサムネイルオイル

サボン(SABON) ブロッサムネイルオイル

スポイト状で、指先の爪はもちろん足の爪のケアにも便利なネイルオイル。保湿成分としてホホバオイルとアーモンドオイルを配合し、うるおい感のある仕上がりを叶えます。

また、稀少なダマスクローズの花びらを配合。見た目にもエレガントで、優雅なハンドケアタイムにピッタリです。美容液のような軽さのあるテクスチャーなので、マッサージ用としても適しています。

さらに、香料・合成着色料・パラべン・鉱物油・シリコンは無配合。成分にこだわって選びたい方にもおすすめの製品です。

ポール&ジョー(PAUL & JOE) ネイル オイル

ポール&ジョー(PAUL & JOE) ネイル オイル

べたつかず毎日のケアに使いやすいネイルオイル。ブランドのアイコンとして知られる「クリザンテーム」のエレガントなデザインが施されており、化粧台を優雅に飾ります。ちょっとしたプレゼントにもピッタリです。

また、マニキュアタイプなのでピンポイントに塗れるのもメリット。うるおい感をプラスして、ネイルの映えるしなやかな指先に整えるおすすめの製品です。

ネイルオイルの売れ筋ランキングをチェック

ネイルオイルのランキングをチェックしたい方はこちら。

ネイルオイルの使い方

By: amazon.co.jp

ネイルオイルを上手に塗るには、爪の生え際の部分に塗ったあと手でもみ込むようになじませながら、爪の左右の付け根や表面にも広げていくのがポイント。適量で無駄なく、必要な範囲にしっかりとオイルがいき渡ります。

塗るタイミングは、とくに乾燥する場面の直前または直後がおすすめ。具体的には、手を洗ったあと、入浴後、外出前、ネイルオフ後、寝る前などです。可能な範囲で、1日に何度か塗りなおしましょう。

なお、ネイルオイルを塗ると指先がべたついて作業をしにくいのが懸念点。少量ずつなじませて、つけすぎを回避することが大切です。

ネイルオイルの使用期限は?

By: amazon.co.jp

健康的で美しい爪周りをキープするためにも、ネイルオイルの使用期限に着目してみてください。

ネイルオイルは、肌や爪の根元に直接塗布するものなので、一度開封したアイテムは半年以内で使い切るのがおすすめ。半年以上経過したものは、オイル成分が空気や紫外線によって劣化する恐れがあります。

また、未開封の場合でも製造後3年が使用期限の目安。購入から1~2年経過している未開封の製品を持っている方は、製造年月日を確認し、早めに開封して使い始めましょう。