マニキュアを落とすのに使う「除光液」。マニキュアやネイルポリッシュを手軽にオフできるので、セルフネイルを楽しむのに欠かせないアイテムです。除光液はさまざまなメーカーから販売されており、ドラッグストアやコンビニでも気軽に手に入ります。
今回は、除光液のおすすめ製品をアセトン入りとアセトンフリーに分けてご紹介。選び方や上手な使い方についても解説します。アイテム選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 除光液とは?
- 除光液の選び方
- 除光液のおすすめ|アセトン入り
- 除光液のおすすめ|アセトンフリー
- 除光液の売れ筋ランキングをチェック
- 除光液の上手な使い方
- 除光液を使うときは必ず換気をする
- 除光液の捨て方
- 除光液がないときに代用できるものはある?
除光液とは?

By: manucurist.com
除光液はマニキュアを落とす溶剤の総称で、除去剤やエナメルリムーバーともいわれます。除光液で落とせるのは、マニキュアやポリッシュと呼ばれるネイルカラー。なかには強力な除去力を持ち合わせ、ジェルネイルを落とせる製品も存在します。
除光液は、ボトルやシート、スポンジ内蔵タイプなど、さまざまな形状のアイテムが販売されています。ドラッグストアや100均でも手に入り、幅広い選択肢があるのが特徴です。
また、除光液は大きく分けて「アセトン入り」と「アセトンフリー」に分類されます。アセトン入りは、有機化合物であるアセトンが配合されているタイプ。樹脂や油脂を溶かす働きを持つアセトンが、マニキュアを取り除くことでネイルを落とせます。
一方で、アセトンが配合されていないアセトンフリータイプも販売されています。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の爪の状態に合わせてアイテムを選ぶことが大切です。
除光液の選び方
アセトンの有無で選ぶ
素早くネイルを落としたいなら「アセトン入り」

素早くネイルをオフしたい方には、アセトン入りの除光液がおすすめです。ラメやグリッターなどの落ちにくいタイプや、重ね塗りしたマニキュアもすっきり落とせるのが魅力。除去力が高く、少量でもしっかり落とせるので、コスパがよいのもメリットです。
アセトン入りの除光液は、アセトン独特のツンとした臭いがするのがデメリット。また、マニキュアが落ちやすい分、爪や指先の必要な油分まで奪ってしまい、爪への負担がかかりやすいのも特徴です。
除光液を使うと爪が白っぽくなる方や乾燥が気になる方は、爪に優しい処方のアイテムを選ぶのがおすすめです。
爪に優しいものを選びたいなら「アセトンフリー」

By: amazon.co.jp
爪への優しさを重視する方には、アセトンフリーの除光液がおすすめです。「アセトンフリー」や「ノンアセトン」と呼ばれ、アセトンが配合されていないのが特徴。刺激をおさえた処方であることが多く、アセトン独特の臭いがないので、爪への負担を最小限にしたい方やツンとした臭いが苦手な方にぴったりです。
一方で、落とすのに時間がかかる傾向にあるのはデメリット。マニキュアを落とすために何度も繰り返しこすることで、爪の負担につながる可能性があります。また、一度にたくさんの量を使用することが推奨されているアイテムは、コスパが良好とはいえないため要注意です。
また、アセトンフリーと一口にいってもさまざまなアイテムがあります。アセトンの代用として、酢酸エチルや酢酸ブチルなどの有機化合物が配合されている製品も展開されています。爪へのダメージが心配な方は、配合成分にも注目しながらアイテムを選んでみてください。
保湿成分が入っているかをチェック

By: amazon.co.jp
除光液は、保湿成分が配合されているものがおすすめです。除光液を使うと、マニキュアと一緒に爪や指先の肌の油分が落ちてしまいます。
爪をいたわりながらケアするためにも、ホホバオイルやツバキ油などの保湿成分が配合されているかどうかをチェックしてみてください。うるおいを守りながらネイルオフできるアイテムは、爪の乾燥を防ぎやすいので、ダメージの軽減につながります。
使い方に合わせてタイプを選ぶ
自宅で使うなら大容量の「ボトルタイプ」

By: amazon.co.jp
自宅で使用するなら、ボトルタイプの除光液がおすすめ。大容量のアイテムも販売されており、高頻度で使う方やコスパが気になる方にぴったりです。
コットンにたっぷり浸み込ませて使えば、無理にこすらず落とせるので、爪への負担が気になる方にも向いています。マニキュアの濃さやタイプにあわせて、必要な量だけ調節して使えるのもボトルタイプのメリットです。
また、ボトルタイプはさまざまなブランドから販売されており、種類が豊富。自分好みのアイテムを見つけやすいのもポイントです。
持ち運んで使うなら「シートタイプ」

By: rooro.jp
シートタイプの除光液は、持ち運びに便利。化粧ポーチに入れられるサイズ感のものも販売されているので、外出先でささっとネイルオフできます。落とし忘れたマニキュアを急にオフしたいときや、旅行先でもネイルケアをしたいときに活躍するアイテムです。
また、シートタイプのなかでも小分けの袋に入っている製品は、除光液を使う頻度が高くない方におすすめ。密閉された袋に入っているものは乾きにくく、長期保存が可能なケースが多いのが特徴です。ボトルタイプを購入しても使いきれない方に向いています。
香りの強さをチェック

By: amazon.co.jp
除光液を選ぶときは、香りをチェックすることも大切です。アセトン独特のツンとする臭いや、香りが強いアイテムも販売されているので、ライフスタイルにあった製品を選ぶようにしてみてください。
シーンを問わず使いやすいのは、香りがマイルドなタイプ。なかには、柑橘系やフローラル系などの香りがついているものも販売されています。自分にとってよい匂いがするアイテムや、好みの香りのものを選ぶのもおすすめです。
除光液のおすすめ|アセトン入り
資生堂(SHISEIDO) SHISEIDO トリートメント エナメルリムーバー
資生堂から販売されている、ロングセラーの除光液です。アセトン入りで、マニキュアを素早くすっきり落とすのがポイント。「爪にマイルド」と謳われており、アセトン入りでありながら爪に優しい処方を実現しています。
また、40mlと120mlの2サイズ展開なのも特徴です。使用頻度にあわせて自分にあったサイズを選びやすいのが魅力。ネイルカラーを頻繁に変えたい方にも、ときどき楽しみたい方にもおすすめのアイテムです。
ディー・アップ(D-UP) ネイルポリッシュ リムーバー EX
「ソフトジェルも落とせる」と謳われている除光液です。アセトンが配合されており、除去力が強いのが特徴。ラメタイプや濃いカラーのマニキュアを好む方におすすめです。素早くささっとネイルオフできるので、時短重視の方にも重宝します。
300ml入りで容量が多いのもポイント。手に取りやすい価格なので、コスパのよさを求める方にもぴったりのアイテムです。
資生堂(SHISEIDO) インテグレート トリートメントネールリムーバー N
フルーティーフローラルの香りがついた除光液。ツンとした臭いをおさえてつくられており、除光液の臭いが苦手な方におすすめです。マニキュアを素早く落とせるのも特徴。ネイルケアに時間をかけたくない方にもぴったりです。
200mlと大容量ながら、プチプラなのも魅力。「まいにちにLovelyを」をコンセプトとする、インテグレートのカラーが反映されたボトルデザインもポイントです。
コージー本舗(KOJI) エナメルリムーバー アプリコット
コージー本舗から販売されているロングセラーの除光液です。アセトン入りで、マニキュアが素早く落ちるのが特徴。爪が乾燥しにくい除光液を探している方にもおすすめです。
保湿成分として、アプリコットオイルやアプリコット種子エキスが配合されているのもポイント。爪のうるおいを残しながらネイルオフが叶います。
また、アプリコットの香りがついておりツンとした臭いがカバーされるので、除光液特有の臭いが苦手な方にもぴったり。220ml入りでプチプラなのも魅力です。
カネボウ(KANEBO) ケイト ネイルカラーリムーバーN
「爪が白くなりにくい」と謳われている、ケイトの除光液。アセトンが配合されており、ネイルカラーをしっかり落とすのが特徴です。230ml入りで、手に取りやすい価格なのも魅力。惜しみなく使えるので、効率よくネイルオフしたい方におすすめです。
本製品は人気プチプラブランド「ケイト」のアイテムで、多くのドラッグストアでも取り扱いがあります。手に入りやすいので、使い続けやすいのもポイントです。
井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 マイルド エナメルリムーバーN
高品質で低価格な製品が人気のブランド「セザンヌ」の除光液です。120ml入りで、使い切りやすいサイズ感がポイント。価格も安いので、お試し感覚で使ってみたい方や、セルフネイル初心者の方も手に取りやすいアイテムです。
爪保護成分として、マリンコラーゲンやホホバオイルが配合されています。「爪が白くなりにくい」と謳われており、爪をいたわりながらケアしたい方にもおすすめです。
ちふれ(CHIFURE) 除光液
ネイルオフ後の爪を健やかに保ちたい方におすすめの除光液です。保湿成分として精製水、油性エモリエント成分としてトリエチルヘキサノインが配合されているのがポイント。「爪が白くなりにくい」と謳われており、爪の乾燥を防ぎながらネイルオフが叶います。
アセトンが配合されており、マニキュアを素早く落とせるのも特徴。時短重視の方にも向いています。また、ツンとした臭いがしにくい処方なので、アセトン入りでありながら臭くない除光液を探している方にもぴったりのアイテムです。
井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク クイック&イージーリムーバー
スピード重視の方におすすめの除光液です。スピードオフ処方と謳われており、重ね塗りしたマニキュアや厚塗りネイルも簡単に落とせます。ストレス感なくネイルオフしたい方にぴったりのアイテムです。
エモリエントオイル成分として、ヒマシ油が配合されているのもポイント。爪にうるおいを与えながらネイルを落とすので、乾燥が気になる方にも向いています。
「かわいく、たのしく、輝きたい!」をコンセプトとする「キャンメイク」らしいボトルデザインも特徴。100ml入りで使い切りやすいサイズ感なので、週末だけネイルを楽しみたい方にもおすすめです。
コージー本舗(KOJI) ジェルネイルオフリムーバー
強力な除去力が特徴の除光液です。「プロ仕様のアセトン100%リムーバー」と謳われており、サロンレベルのジェルネイルも落とせるとされています。時間をかけずに素早くネイルを落としたい方や、マニキュアのほかにジェルネイルを楽しみたい方にもおすすめです。
大容量タイプで手に取りやすい価格なのもポイント。280ml入りで惜しみなく使えるので、一度にたっぷり使用したい方にもぴったりです。
ポール&ジョー(PAUL&JOE) ネイル エナメル リムーバー
ネイルオフ時間の気分を上げたい方におすすめの除光液です。高級感のある香水のようなボトルデザインと、ピンクに色づいた除光液が特徴。セルフネイル好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
ラメ入りのマニキュアやネイルアートなどがすっきり落ちる除去力もポイント。トリートメント成分が配合されており、爪をいたわりながらマニキュアを落とせます。爪への優しさと除去力、どちらも求める方にぴったりです。
コーセー(KOSE) ピュア マイルド エナメルリムーバー N
コスパのよい除光液を探している方におすすめのアイテムです。220ml入りでプチプラ価格なので、コットンにたっぷり含ませて効率よくネイルを落とせます。
アセトンが配合されており、ラメ入りタイプや重ね塗りしたマニキュアもすっきり落とせるのが特徴。マイルドな処方で爪が白くなりにくいので、爪の乾燥が気になる方にもぴったりのアイテムです。素早くネイルをオフして爪への負担を減らしたい方にも向いています。
ウカ(uka) nail color remover 12:55

ペパーミントやスペアミント、レモンなどの爽やかな香りがついた除光液。除光液の臭いが苦手な方に使いやすいアイテムです。
2層式のユニークなテクスチャーも特徴。爪に潤いを与え、健やかに保つホホバ種子油やティーツリー葉油などの植物オイルが贅沢に配合されています。よく振ってから使うことで、爪にうるおいを与え、いたわりながらケアできるのがメリット。また、落としづらいマニキュアをオフしたいときは、振らずにそのまま使うことで、素早くすっきり落とすことが可能です。
2パターンの使い方ができる本製品は、幅広いネイルを楽しみたい方におすすめ。ガラスの容器に入っており、洗練されたデザインなので、プレゼントにも向いています。
パラドゥ(Para Do) スポンジリムーバー

容器に指を入れて回すだけで、ネイルオフが叶う除光液です。本製品は高密度のスポンジが内蔵されているアイテム。コットン不要で、手を汚すことなく、ささっとオフできるのが魅力です。1本だけ塗り直したいときや素早く落としたいときに重宝します。
保湿成分としてアボカドオイルが配合されており、爪をいたわりながらケアできるのも特徴。アセトン配合で十分な除去力も持ちあわせているので、重ね塗りしたマニキュアやラメ入りのマニキュアもすっきり落とせます。
また、多くのコンビニでも取り扱いがあり、手に入りやすいのがポイント。急遽オフが必要なシーンでも活躍するアイテムです。
カネボウ(KANEBO) ビューティワークス ネイルカラーリムーバーシート
持ち運びに便利なシートタイプの除光液です。分包タイプで5包入り。ポーチに収まりやすいサイズ感なので、急にオフが必要になったときにも重宝します。
また、アセトンが配合されているのもポイントです。重ね塗りやラメなどの、落ちにくいマニキュアもオフしやすいのが特徴。シートには天然コットンが100%使用されており、やわらかな使い心地も魅力です。
除光液のおすすめ|アセトンフリー
石澤研究所 アンドネイル モイスチャースパリムーバーN
オーガニックネイルケアブランド「アンドネイル」の除光液です。ノンアセトンで、爪に優しい処方なのが魅力。爪保護成分として、オーガニック成分であるレモン果皮油・オレンジ油・マンダリンオレンジ果皮油・パルマローザ油・ローズウッド木油・オリーブ油が配合されており、爪のうるおいを残しながらマニキュアをしっかりオフします。
ラメもすっきり落とせると謳われているので、除去力を求める方にもおすすめです。また、本製品は柑橘系の爽やかな香りがするのもポイント。除光液のツンとした臭いが苦手な方にもぴったりです。
無印良品 除光液

無印良品から展開されている、アセトンフリーの除光液です。マニキュア除去成分として天然オレンジ油が配合されているのがポイント。「爪が白くなりにくい」と謳われており、爪の乾燥を防ぎながらネイルオフが叶います。
100ml入りで使い切りやすいサイズ感なのも特徴。手に取りやすい価格なので、除光液を高頻度では使わない方やセルフネイル初心者の方にもおすすめのアイテムです。
BCL カンパニー ネイルネイル オイルクレンジング リムーバー
ノンアセトンの、オイルタイプの除光液です。揮発しにくいオイル状なのが特徴で、コットン1枚分の量で両手のネイルが落とせると謳われています。
保湿成分として、オレンジ果皮油やアーモンド油などの10種の植物由来成分が配合されているのもポイント。爪にうるおいを与えながら、ネイルカラーをオフできます。
また、オレンジの香りがついており、刺激臭を感じにくいのも魅力。ツンとした臭いがしない除光液を探している方におすすめです。
コーセー(KOSE) アディクション ザ ネイルポリッシュ リムーバー
人気のデパコスブランド「アディクション」から展開されている除光液です。爪のうるおいを守りながらオフできる、アセトンフリー処方なのが特徴。保湿成分として、6種の植物オイルが配合されており、爪をいたわりながらケアできるのも魅力です。
また、パラベン・グルテン・トルエン・フタル酸ジエチル・鉱物油・合成カンファー・トリフェニルリン酸・キシレン・スチレン酸・動物由来原料を使用しない10のフリー処方を実現。爪への優しさに配慮したい方へおすすめのアイテムです。
ハーバル&ウッディの香りつき。除光液特有の臭いをおさえた処方で、ネイルオフの時間も快適に過ごせます。
オサジ(OSAJI) コンフォータブル ネイルリムーバー
爪への優しさと、ネイルカラーの落ちやすさのバランスを考えてつくられた除光液。アセトンフリーで、爪へのダメージに配慮した処方なのがポイント。爪のうるおいを守る成分としてイノンド種子エキスが配合されており、爪をいたわりながらネイルをオフできます。
また、精油の香りを楽しめるよう、香りにこだわってつくられているのも魅力。チョウジ・コリアンダー・セージ・ベチベル・柚子をブレンドしたハーバルスパイシーな香りがついており、ネイルケアの時間をリラックスタイムへと格上げします。除光液特有の臭いが苦手な方におすすめです。
マニキュリスト(manucurist) ポリッシュリムーバー 31502

「世界中の人に安全な製品をお届けし、ハッピーにすること」をビジョンに掲げるネイル用品ブランドの除光液です。100%植物由来成分でつくられているのが特徴。ナチュラルなアイテムを探している方におすすめです。
本製品はアセトンフリー処方。爪に潤いを与えるスイートアーモンドオイルをはじめとする天然成分が配合されており、マニキュアを優しく落とします。マイルドな使い心地なので、爪へのダメージを最小限におさえたい方にもぴったり。オレンジの花の香りを楽しめるのもポイントです。
オーピーアイ(O・P・I) アセトンフリーポリッシュリムーバー
プロのネイリストや世界中のセレブに愛されるネイルブランド「オーピーアイ」の除光液。保湿成分としてアロエベラエキスが配合されており、爪にうるおいを与えながらマニキュアをオフできます。また、アセトンが配合されていないので、マイルドな使い心地の除光液を探している方におすすめです。
心地よい香りと謳われているのもポイント。ツンとする臭いをおさえた処方なので、シーンを問わず使いやすいのが特徴です。
コージー本舗(KOJI) ノンアセトンリムーバー
刺激臭が少ないと謳われている、ノンアセトンタイプの除光液です。ネイルを落とす主成分として炭酸プロピレンが採用されており、ツンとした臭いがしないのが特徴。周囲を気にせずにネイルをオフしたい方におすすめのアイテムです。
また、オイル状のしっとりとしたテクスチャーなのもポイント。保湿成分として、ユズ果実エキス・ユズ種子エキスが配合されており、爪の乾燥を防ぎながらマニキュアを落とせます。揮発性が低いため、使用時に冷たさを感じにくいのも特徴です。
オルビス(ORBIS) ポリッシュリムーバー
爪への優しさに配慮した除光液を探している方におすすめのアイテムです。保湿成分として、マンダリンオレンジ果皮エキス・セイヨウミザクラ果実エキス・レモングラス葉/茎エキス・ブドウ葉エキス・センチフォリアバラ花エキス・カミツレ花エキスが配合されています。アセトンフリー処方であり、爪をいたわりながらネイルをオフしたい方にぴったりです。
また、70ml入りで、使い切りやすいサイズ感なのもポイント。大容量タイプの除光液だと余ってしまう方や、週末だけネイルを楽しむ方に向いています。
メイコー化粧品 MCコレクション ネイルリムーバー ジェルタイプ
密着力が高いジェルタイプの除光液です。爪になじませて洗い流すことで、ネイルオフが完了します。お風呂でも使えて、ペディキュアも落としやすいのがポイントです。
また、ジェル状で揮発しにくいうえに、除光液特有のツンとした臭いがしないのが特徴。液だれしたりこぼれたりしにくいので、場所を選ばずリビングなどでも使いやすいアイテムです。
保湿成分として、ケラチン・加水分解コラーゲン・ヒアルロン酸が配合されています。爪をいたわりながらネイルをオフできるので、爪への優しさを重視する方におすすめです。
ネイルマティック(nailmatic) NM NAIL POLISH REMOVER
爪にも環境にも配慮した、パリ発のネイルブランド「ネイルマティック」の除光液です。本製品は、天然由来成分100%なのが魅力。スウィートアーモンドオイルが配合されており、爪にうるおいを与えながらネイルオフが叶います。ラベンダーの香りがついているほか、ツンとした臭いがおさえられているので、除光液特有の臭いが苦手な方にもおすすめです。
また、8ml・30ml・100mlの3サイズ展開なのもポイント。30ml入りは、コットン不要のスポンジ内蔵タイプです。お試し用、持ち歩き用など、用途に合わせてチェックしてみてください。
柳瀬 Rooro ふくだけ除光液シート
1枚でオフとケアができると謳われている、シートタイプの除光液です。アセトンフリー処方で、消毒薬に使用されるアルコール成分「イソプロパノール」でマニキュアをオフします。ラメも落とせるとされており、除去力を求める方にもおすすめです。
保湿成分として、グリセリンとプロパンジオールが配合されているのもポイント。爪の乾燥を防ぐので、負担をおさえながらネイルオフが叶います。
また、シート1枚で片手のオフができるのも特徴。50枚入りで手に取りやすい価格なので、コスパ重視の方にも向いています。
コーセー(KOSE) ソフティモ エナメルリムーバーシート
大判サイズが特徴の、シートタイプの除光液。1枚で両手に使えるとされており、1枚ずつ個包装されているのがポイントです。必要な分だけ持ち歩くのに適しています。
アセトンフリー処方でありながら、ラメタイプや重ね塗りしたエナメルがすっきり落ちるのも魅力。また、うるおい成分としてカミツレエキス、エモリエント成分としてオレンジオイルが配合されています。爪が白くなりにくい仕様で、乾燥が気になる方にもおすすめです。
アクロ(ACRO) THREE ボタニカルエッセンス ネイルポリッシュ リムーバー
人気のデパコスブランド「スリー」から販売されている、シートタイプの除光液です。シュガースクワラン・アボカドオイル・メドウフォームオイル・ホホバオイル・ローズヒップオイル・シアバターが保湿成分として配合されており、爪へのダメージを最小限におさえながらネイルオフが叶います。アセトンフリーなので、爪への優しさを重視したい方におすすめです。
また、メッシュ地のコットンが採用されており、使い心地にこだわってつくられています。重ね塗りやラメなどの落ちにくいマニキュアも、するりと落としやすいのがポイントです。
10包入りで、それぞれの袋にブランドロゴがあしらわれています。セルフネイル好きの方への、プチギフトにも向いているアイテムです。
除光液の売れ筋ランキングをチェック
除光液のランキングをチェックしたい方はこちら。
除光液の上手な使い方

除光液は、コットンにたっぷり含ませて使用するのが一般的です。除光液を含ませたコットンを爪にあて、数秒なじませた後に、爪先に向かって軽い力でスライドさせるのがポイント。ゴシゴシこすると爪へ負担がかかるので、スッと引くように力加減を調節することが大切です。
落ちにくい場合は、除光液を含ませたコットンを爪にしばらく置く方法がおすすめ。1分程度待つことで、必要以上にこすらず、ラクに落とせます。落としにくい隅の部分は、除光液を含ませた綿棒を使ってみてください。
除光液を使うときは必ず換気をする

除光液を使うときには、必ず換気をしましょう。除光液には、引火性が高い成分が含まれていることが多く、取り扱いに注意が必要です。窓を開けたり、換気扇を活用したりしながら、風通しのよい場所を確保してから使用するようにしてみてください。
とくに、アセトンは揮発性が高いので要注意。揮発したものを吸い込むと体調が悪くなることもあります。除光液には臭いが強いアイテムも多いので、臭いがこもるのを防ぐためにも、風通しのよい環境を確保して使用しましょう。
除光液の捨て方

除光液には引火しやすい性質や刺激臭があり、捨てるときにも注意が必要です。中身が入ったまま燃えるごみとして出したり、排水口から流したりすることは避け、適切に処分するようにしましょう。
除光液を使いきれない場合は、紙や布に浸み込ませ、乾かすことで、燃えるごみとして捨てられます。また、除光液の揮発性の高さを利用して蒸発させる方法もあります。具体的な手順は、ボトルのフタを開けっぱなしにして屋外で放置するだけ。液体がすべて蒸発したら、ボトルは自治体のルールにのっとって分別して捨てましょう。
いずれの方法も、換気ができる場所を確保して行うようにしてください。
除光液がないときに代用できるものはある?

By: amazon.co.jp
除光液がないときは、消毒用エタノールや無水エタノールで代用できる場合もあります。除光液と同じ要領で、コットンに含ませて使用します。ただし、時間がかかったり、きれいにオフできない場合があったりするので、できるだけ除光液を使って適切に落とすのが効果的です。
また、ポリッシュの粘度を柔らげるためにシンナーが用いられることがありますが、シンナーは取り扱いが難しく、なかには危険物に該当するケースもあります。ネイルオフの代用品として、安易に使用するのは避けましょう。
除光液はさまざまなブランドから販売されており、選択肢が豊富なのが特徴です。自分にあったアイテムを選んで、ネイルオフの時間が心地よいものになると、セルフネイルをより楽しめます。普段使っているマニキュアのタイプや使用シーンと照らしあわせながら、お気に入りのアイテムを選んでみてください。