ネイルの仕上げに使い、見た目を整えたりネイルの持ちをよくしたりするネイルトップコート。速乾性にすぐれているものやぷっくりとした見た目が楽しめるものなど種類が豊富なので、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのネイルトップコートをご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ネイルトップコートとは?役割や使うメリットを解説

By: bcl-brand.jp

ネイルの仕上げとして使われるネイルトップコートは、ツヤを与えながら表面をコーティングする役割を担います。ネイルの強度を高めて持ちをよくする、ネイルの重要なアイテムです。

ぷっくりとしたジェルネイル風やマット系など、仕上がりの種類もさまざま。ツヤを与えるタイプであればより鮮やかな色合いのネイルが、マットタイプであれば大人っぽい印象のネイルが楽しめます。

ダイソーやキャンドゥ、セリアといったの100均のほか、無印良品などの生活雑貨ブランドでも展開されており、製品によっては安い価格で気軽に購入できるのもメリットです。

ネイルトップコートの選び方

仕上がりの好みにあわせてタイプを選ぶ

ジェルネイルのようなぷっくり感・光沢感を演出するツヤタイプ

By: cosme.com

ジェルネイル風のぷっくりとした仕上がりを目指すなら、ツヤタイプで粘度の高いネイルトップコートを選ぶのがおすすめです。「ジェルネイルのような」「ジェルネイル仕上げ」などの表記があるアイテムをチェックしてみてください。

マニキュアながらジェルネイル風の質感になるので、ツヤと厚みのあるネイルを短期間だけ楽しみたいときにも便利です。

ツヤなしで大人っぽい雰囲気を叶えるマットタイプ

By: amazon.co.jp

ツヤをおさえて落ち着いた質感に整えられるマットタイプを使えば、大人っぽい印象に仕上がります。すりガラスのようなやわらかい質感を得られるのが魅力です。

派手なカラーや、もともとツヤのあるカラーも、上から重ねることでマットな質感に変化させられるのがメリット。個性的でモード系な雰囲気を楽しめるので、ファッションや気分に合わせて使い分けるのがおすすめです。

1本で使っても綺麗なネイルを演出する色つきタイプ

By: amazon.co.jp

マニキュアの色にさりげないニュアンスを加える、色つきタイプのアイテムもおすすめです。色つきのネイルトップコートを使えばいつもと違う雰囲気に仕上がるため、楽しめるネイルの幅も広がります。

さらに、ラメ入りのアイテムも人気。きらめきをプラスすることで、手や指先が動くたびに美しい輝きを楽しめます。ラメなしのマニキュアの上から重ねて、印象を簡単に変えられるので便利です。

柄の太さ・長さをチェック

By: lunasol-official.com

筆の持ちやすさは、塗りやすさや仕上がりの美しさにかかわります。柄が太いと安定しやすく、ブレにくくなるのがメリット。一方で、手が小さい方にとっては、柄が細い方が握りやすい場合もあります。

柄は長すぎると圧力が分散されやすく、均一に塗るのが難しいケースもあるので要注意。自分の手に合わせた長さを選ぶことがポイントです。

平筆・丸筆などハケの形状をチェック

By: d-up.co.jp

ネイルトップコートのハケの形状は、大きくわけて平筆と丸筆の2種類。市場に出回っている製品は平筆を採用したものが主流ですが、どちらにもそれぞれのメリットがあります。

爪へのフィット感があり塗りやすいのは平筆で、ネイル初心者の方におすすめ。一方で、丸筆は液をたっぷりと含みやすいので、ネイルに厚みを出したいときに便利です。好みに合わせて選びましょう。

乾く時間が短い「速乾タイプ」やベースコート兼用の「2wayタイプ」も

By: amazon.co.jp

ネイルをより快適に楽しめるような、機能性にすぐれた製品も数多くあります。時間をかけずにさっとネイルがしたい方には、速乾タイプのものがおすすめ。ネイル後に乾燥させる時間を短縮できます。

さらに、マニキュアの前に使用するベースコートの役割も兼ねた、2wayタイプもラインナップされています。ベースコート兼用なので、使い分けるのが面倒な方におすすめです。

爪を保護しながらケアできる保湿成分配合タイプも人気

By: addiction-beauty.com

爪をケアしながらネイルを楽しみたい方には、植物性エキスやオイル成分などの保湿成分が配合されたタイプもおすすめです。

リムーバーでネイルオフを繰り返していると、爪に負担がかかりがち。爪を健やかに保ちながらネイルを楽しむためにも、配合された保湿成分にも着目してネイルトップコートを選ぶのがおすすめです。

パッケージにわかりやすく表示されているアイテムも多いので、チェックしてみましょう。

ネイルトップコートのおすすめ|速乾タイプ

コーセー(KOSE) ネイルホリック トップコート 速乾クリア

コーセー(KOSE) ネイルホリック トップコート 速乾クリア

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

薄膜で重ね塗りにも適している、クリアタイプの速乾ネイルトップコート。なめらかな軽いタッチで伸び広がるテクスチャーで、ムラになりにくくきれいに仕上がります。

速乾クリアタイプのほかにも、マットやラメ、偏向パールのほか、ぷっくりとした仕上がりを楽しめるものまでラインナップされています。プチプラ価格で購入できるのも魅力です。

デュカート(Ducato) ジェルトップコート クイックドライA

デュカート(Ducato) ジェルトップコート クイックドライA

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

ジェルネイルのようなツヤ感が楽しめる、みずみずしい美しさが魅力のネイルトップコート。速乾性にすぐれたタイプで、重ね塗りにも便利です。塗り重ねることで、つるんとした表面を演出します。

物理的効果によって、二枚爪・欠け爪・割れ爪を防ぐ爪の強化膜をつくると謳われているのもポイント。爪を保護しながらネイルを美しく仕上げたい方におすすめです。

エリザベス(ELIZABETH) シュガードール スピーディ トップコートR

エリザベス(ELIZABETH) シュガードール スピーディ トップコートR

1度塗りなら最短30秒で乾くとされる、速乾性が魅力のネイルトップコート。お出かけ前や忙しい日常のちょっとした時間でもサッと使いやすく、きれいな指先を演出するのに役立ちます。

ぷっくりとしたボリューム感と、ツヤのある仕上がりもポイント。ネイルカラーの発色を引き立てながら、色持ちをキープするのに便利です。

また、ロングキープ処方により、爪にピタリとフィットしてひび割れやネイル縮みしにくいのも魅力。4つのケア成分も配合しており、セルフネイルを楽しんでいる間の爪のケアにも気をつけたい方にもおすすめです。

さらに、リボンをあしらったシュガードールらしいキュートなボトル入り。化粧台を華やかに飾ります。

セシェ(Seche) セシェ・ヴィート

セシェ(Seche) セシェ・ヴィート

見とれるようなツヤ高い仕上がりを叶える、速乾性のネイルトップコート。とろみのあるテクスチャーが特徴で、ハケ跡を残しにくく、爪全体をなめらかに均一にコーティングして仕上げます。

光沢感のある上品な仕上がりながら、速乾性にすぐれており時短でのケアが可能。お出かけ前やおやすみ前はもちろん、仕事の休憩時間にもサッと使える便利さです。

また、下に塗ったカラーマニキュアの耐久性を高め、美しい仕上がりをキープします。ツヤ感だけでなく、持ちのよさも重視したい方におすすめの製品です。

ネイルトップコートのおすすめ|ドラッグストア・市販の人気アイテム

キャンメイク(CANMAKE) ジェルボリューム トップコート

キャンメイク(CANMAKE) ジェルボリューム トップコート

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

マニキュアの色味をきれいに発色させながら、立体感とツヤ感を与えるネイルトップコート。UVライト不要で、自宅で簡単にジェルネイル風の仕上がりが楽しめます。

濡れたようなうるっとした質感や肉厚なぷっくり感で、サロン仕立てのような爪を実現。美しい仕上がりながら、ドラッグストアなどで手軽に購入しやすいのも魅力です。

ちふれ(CHIFURE) マット トップ コート

ちふれ(CHIFURE) マット トップ コート

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

つや消し成分が配合され、すりガラスのようなマットな質感へとニュアンスチェンジできるネイルトップコート。ふだんと異なる質感のネイルを楽しみたい方におすすめです。なめらかに伸びてムラになりにくく、塗りやすい平筆が採用されています。

速乾性にすぐれているのも使いやすいポイント。爪を保護し、塗ったばかりの美しい仕上がりをキープします。

ケイト(KATE) トップコートN 03CCレッド

ケイト(KATE) トップコートN 03CCレッド

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

均一に塗りやすい、平筆タイプの色つきネイルトップコート。色はほんのり血色感のあるクリアレッドで、ネイルトップコートとしてはもちろん、ネイルカラーとしても使えます。

カラーニュアンスを添えられる本製品のほか、ぷっくりとした厚みとツヤ感の「01ジェル」、モードな質感の「02マット」もラインナップされています。

スキューズミー(SQUSE ME) グロッシーコート

スキューズミー(SQUSE ME) グロッシーコート

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

1本でベースコート・ネイルカラー・ネイルトップコートなどが完了する、速乾タイプのオールインワンネイル。ネイルトップコートとしての役割も備えているので、ツヤと硬さのある塗膜でネイルを保護します。

液はムラになりにくく速乾性にもすぐれており、時間のないときにぴったりです。さらに、保湿成分としてローズエキス・モモ葉エキス・ローズヒップオイルを配合。爪をケアしながらネイルを楽しめます。

資生堂(SHISEIDO) マキアージュ トップ&ベースコート

資生堂(SHISEIDO) マキアージュ トップ&ベースコート

1本で、ベースコートとネイルトップコートの2役をこなす便利な製品。なめらかな塗り心地でムラになりにくく、爪の凹凸を自然にカバーして美しい仕上がりを叶えます。

ネイルトップコートとして使えば、ネイルカラーの発色とツヤを引き立てながら、はがれやキズを防ぎ、美しい仕上がりを長時間キープします。

色のつかないクリアタイプなので手軽に使いやすく、ほんのり自然なツヤをプラスしたいときにも重宝します。ベースコートを別に用意する手間がいらないので、ネイルケアの工程をシンプルにしたい方にもおすすめの製品です。

ネイルトップコートのおすすめ|プチプラ・コスパ重視

コージー本舗(KOJI) nailist クイッククリスタルコートll

コージー本舗(KOJI) nailist クイッククリスタルコートll

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

塗ったばかりのツヤが長続きすると謳われているネイルトップコート。速乾性にすぐれており、爪表面を保護してヨレやキズ、はがれを防ぎます。

保湿成分として、キイチゴエキス・アボカドオイル・ローズエキス(センチフォリアバラ花エキス)・スクワラン・パンテノール・ローズヒップオイル(カニナバラ果実油)を配合。指先にうるおいを与えながら、ネイルを楽しめます。

ネイルネイル(NAIL NAIL) ボリュームジェルトップコート N

ネイルネイル(NAIL NAIL) ボリュームジェルトップコート N

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

ジェルネイルのような膜厚フィルムを形成し、ぷっくりとした仕上がりが楽しめるネイルトップコート。気泡が入りにくく、きれいに仕上がりやすい処方も魅力です。

幅広のオーバルブラシが液をしっかりと含み、甘皮ラインにフィット。一気に塗れるので、ムラづきを防ぎます。

また、保湿成分として加水分解ケラチン・コラーゲン(加水分解シロバナルーピンタンパク)・アロエベラ葉エキス・セイヨウイラクサエキスが配合されています。

ディアローラ(Dear Laura) paネイルカラー 超速乾トップコート

ディアローラ(Dear Laura) paネイルカラー 超速乾トップコート

プチプラで、ドラッグストアなどでも手に入れやすいネイルトップコート。6mlの小ぶりな容量なので、化粧ポーチやバッグに入れて持ち運ぶのにも便利です。外出時はもちろん、旅行や出張などのネイルケアにも向いています。

また、速乾タイプなこともポイント。セルフネイルを時短で仕上げたいときはもちろん、マメにネイルを塗り替えたい方にもおすすめです。

透明タイプで、さまざまなマニキュアの色味と相性がよいのもメリット。シンプルながら、コロンとプチサイズのかわいらしいパッケージも魅力です。

ディーエイチシー(DHC) DHCスピーディ ベース&トップコート

ディーエイチシー(DHC) DHCスピーディ ベース&トップコート

楽天レビューを見る

ベースコートとネイルトップコートの2役を兼ね備えた、マルチタイプの製品。速乾性にすぐれており、短時間で美しくネイルを仕上げたいときに便利です。

ベースコートとしては爪表面をなめらかに整え、ネイルカラーのノリと発色のよさを叶えます。トップコートとしては、ネイルカラーの上から塗ることでふっくらとしたツヤ感をプラス。はがれやキズを防いで、美しい仕上がりを長時間キープします。

また、保湿成分としてマカデミアナッツオイル、パンテノール、バオバブ種子油を配合。爪にもうるおい感が欲しいときや、乾燥が気になる季節にもピッタリです。

手に入れやすいリーズナブルな価格とシンプルな使い方で、セルフネイル初心者の方にもおすすめ。ひとつ持っておくと重宝する製品です。

ネイルトップコートのおすすめ|デパコス・高級

ディオール(Dior) トップコート

ディオール(Dior) トップコート

ネイルカラーの輝きを高め、長持ちさせるネイルトップコート。透明な液でマニキュアの色味に影響しにくく、爪を保護することで長くネイルが楽しめます。速乾性も高く、時間のないときでも使いやすいアイテムです。

キャップ部分が比較的太いので、しっかりと握って操作したい方にもおすすめ。安定感を持って塗れるため、コントロールしやすいのが魅力です。

シャネル(CHANEL) ル ジェル コート N

シャネル(CHANEL) ル ジェル コート N

ジェルネイルのような、ふっくらとしたツヤ感を演出するネイルトップコートです。人気デパコスブランド「シャネル」の製品で、高級感のあるブラックカラーのボトルデザインも魅力。ネイルタイムをよりラグジュアリーにしたい方におすすめの製品です。

ひと塗りするだけで、ネイルカラーの色味と質感を際立たせる仕上がりが可能。フィルム形成成分を配合しており、ネイルのつややかさと輝きを高めます。

さらに、保湿成分としてグリセリン・ユチャ種子油・セラミドNPなどを配合。爪表面にうるおい感をキープし、乾燥が気になる季節にも向いています。

アディクション(ADDICTION) ザ トップコート +

アディクション(ADDICTION) ザ トップコート +

フラットでスタイリッシュな仕上がりが特徴のネイルトップコート。厚みのある膜を形成し、ガラスのような透明感とツヤ感を叶えます。クイックドライとロングラスティングタイプなので、忙しい方のセルフネイルにもピッタリです。

さらに、パラベン・鉱物油・トルエンなど10種の成分が不使用なのもポイント。敏感肌の方や、成分に気をつけて選びたい方にも向いています。

保湿成分としてローズヒップオイルなどを配合しているので、乾燥が気になる季節にも使いやすいのがメリット。ネイルカラーを楽しむのと同時に、ネイルケアにも気を配りたい方におすすめの製品です。

ポール&ジョー(PAUL & JOE) ベース & トップコート

ポール&ジョー(PAUL & JOE) ベース & トップコート

爪を保護しながら、立体感や発色のよさを叶えるネイルトップコート。ベースコートとしても使えるマルチタイプなので、初心者でも扱いやすく、取り入れやすい製品です。

ベースコートとしては爪表面の凹凸を整え、ネイルカラーのノリをよくするのに便利。ムラのないきれいな仕上がりにつなげます。トップコートとしては厚みのある化粧膜を形成し、ツヤ感の際立つ仕上がりを演出します。

ポール&ジョーのアイコニックな西洋菊があしらわれたパッケージも魅力。化粧台を華やかに飾ります。

ネイルトップコートの売れ筋ランキングをチェック

ネイルトップコートのランキングをチェックしたい方はこちら。

ネイルトップコートのQ&A

ネイルトップコートはいつ塗る?きれいに仕上がる塗り方は?

By: d-up.co.jp

ネイルトップコートは、先に塗ったマニキュアが乾いてから塗りましょう。きれいに仕上げるためには、あまり時間をかけずに一気に塗るのがコツです。ゆっくり塗ると、乾燥にムラができて表面に凹凸ができやすくなります。

重ね塗りをする場合は、1度目に塗ったネイルトップコートが完全に乾いてから2度目を塗るようにしましょう。

ネイルトップコートだけを自爪に直接塗るのは問題ない?

By: bcl-brand.jp

ネイルトップコートはマニキュアなどの上に重ねて塗ることを想定して作られたアイテムなので、一般的に爪への密着性は低めです。そのため、なにも塗っていない自爪に直接塗る使い方は、基本的に推奨されていません。

自爪でも表面をネイルトップコートできれいに整えたい場合には、最初にベースコートを塗り、そのうえにネイルトップコートを重ねるのがおすすめです。ベースコート兼用アイテムなども上手く取り入れてみてください。

ネイルトップコートの落とし方は?

ネイルトップコートはネイルの持ちをよくするアイテムなので、通常のマニキュアよりも落としにくいのが特徴。できるだけ爪に負担をかけないためにも、適切な落とし方を意識しましょう。

まずは、コットンにひたひたになる程度の、十分な量の除光液を染み込ませます。コットンを爪のネイルトップコートに密着させ、拭き取らずにじっくりとなじませましょう。3〜5分程度経過してしっかりなじんだら、こすらずにさっと拭き取ります。こすると爪への負担となってしまうので、摩擦に十分注意しながら落とすのがポイントです。

ネイルトップコートとベースコートの違いは?

By: maison.kose.co.jp

基本的にどちらも透明なので、ネイルトップコートとベースコートは区別しにくいものです。ベースコートはマニキュアの前に塗るアイテムで、マニキュアが爪に色移りすることを防ぎ、爪表面の状態を整える役割があります。

一方、トップコートはマニキュアの上に塗るアイテム。ネイル表面の質感をツヤ・マット・ジェルネイル風などの質感に整え、表面をコーティングすることで、ネイルの持ちをよくします。

使うタイミングも役割も大きく異なるので、それぞれの用途を理解して使い分けましょう。