爪の形を整えたり、ツヤ感を出して美しく見せたりするのに便利な「爪やすり」。ネイルファイルとも呼ばれ、自爪の清潔感をキープする日常ケアにはもちろん、ジェルネイルなどのセルフネイルにも役立ちます。
ペーパー製をはじめ、ガラス製や金属製など、さまざまな種類があるため、自分に合うものを選ぶことが大切です。そこで今回は、爪やすりのおすすめアイテムを素材別にご紹介。選び方のポイントについても解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 爪やすりとは?
- 爪やすりの選び方
- 爪やすりのおすすめ|ガラス製
- 爪やすりのおすすめ|金属製
- 爪やすりのおすすめ|ペーパー・木製など
- 爪やすりのおすすめ|セット
- 爪やすりの売れ筋ランキングをチェック
- 100円ショップ「ダイソー」の爪やすりも人気
- 爪やすりの上手な使い方
- 爪やすり・爪磨きの頻度は?
爪やすりとは?
爪やすりとは、爪を整え清潔感を保ち、美しく見せるのに便利なケアアイテムのこと。大きく分けて「長さや形を整えるタイプ」と「爪の表面を磨きツヤ感を演出するタイプ」があります。
爪の長さや形を整えるタイプは、爪を少量ずつ削るため負担をかけにくいのがメリット。オーバル・ラウンド・スクエアオフなど、爪を好みの形にするのにも便利です。爪切りなどの刃物を扱いにくい、子供や高齢者の方にも向いています。
また、爪の表面を磨くタイプは、ツヤ感を出して清潔感を引き立てるのにおすすめ。爪表面の凸凹や縦ジワをなめらかにして、マニキュアをムラなく塗りたいときにも役立ちます。
爪やすりの選び方
種類をチェック
長さや形を整えるのに便利な「エメリーボード」
「エメリーボード」は、爪の長さや形を整えるのに役立つ爪やすり。厚みが薄く、目が細かく削る力が弱めなので、爪やすりを使い慣れていない初心者の方にも向いています。
表面にやすりがついた、木製や紙製の使い捨てタイプが一般的。しっかり削りやすい大きなサイズのものから、コンパクトで携帯しやすいものもあります。使うシーンやニーズにあわせて選んでみてください。
また、水で洗ってくりかえし使える、金属製やガラス製のものも展開しています。自宅でのケアをメインとする方におすすめです。
ジェルネイルやアクリルを削る「アクリルファイル」
「アクリルファイル」は、ゼブラファイルとも呼ばれる、人工爪の形やサイズを整えるための爪やすり。厚めでしっかりと力を伝えやすく、ジェルネイルやアクリルネイル、ネイルチップなどをスムーズに削るのに便利です。
また、目が粗いものはジェルネイルを効率的にオフしたいときにもおすすめ。セルフネイル派の方は、ひとつ持っておくと重宝します。
一方で、削れるスピードが速いため、自爪を整えるのには不向き。ダメージを与えてしまう恐れがあるため、誤って自爪に使わないよう注意が必要です。
表面を整えるなら「スポンジバッファー」
「スポンジバッファー」は、自爪の表面の凸凹や縦ジワをなめらかに整えたりするのに使います。バリを取るのにも向いています。
さらに、スポンジ素材のため、ほどよいクッション性があり爪の表面に沿わせて使いやすいのがメリット。両面で目の粗さが異なるスポンジバッファーを使えば使い分けも可能です。
爪磨きに使える「シャイナー」
「シャイナー」は、爪の形や長さ、表面の凸凹を整えた後に仕上げとして使う爪やすり。非常に細かい目をしており、シャイナーでていねいに磨くことで自爪にナチュラルなツヤ感が出ます。
透明のマニキュアを塗ったかのような光沢感が表現できるため、オフィスでネイルができない方や、自爪のまま清潔感を引き出したい方にもピッタリ。男性のネイルケアにも向いています。
ガラス・金属・ペーパーなどの素材で選ぶ
爪やすりは、表面にやすりがついた使い捨てもできるペーパー製や木製が人気。ほかにも、用途に合わせてガラス・金属などの素材別に展開されています。
ガラス製は、ガラスの表面にやすり加工が施されているのが特徴。サッと水洗いできて錆びる心配もないため、衛生的に使えます。
金属製は、主にステンレスなどの素材でつくられています。洗ってくりかえし使えて、破損もしにくく経済的。先端が尖ったタイプは、細部のケアにもおすすめです。
目の粗さで選ぶ
爪やすりの目の粗さは「グリッド」という単位で示されます。グリッド数が小さいほど目が粗く、大きいほど目が細かいのが特徴。爪が薄い方はグリッド数の大きいものにするなど、ニーズや爪のタイプにあわせて選んでみてください。
約80〜180グリッドのものは、人工爪の形や長さを整えるのにおすすめ。約180~240グリッドのものは、自爪の長さを整えたり、自爪や人工爪の表面のサンディング作業に向いています。
グリッド数が約1000~4000のものは、爪表面を磨くシャイナーの役割にピッタリです。
厚みをチェック
爪やすりは、用途にあわせて厚みも確認して選んでみてください。自爪の形や長さを整える「エメリーボード」は、しなりを利かせて削りやすいよう、厚みが薄いことがポイント。厚さが1mmなど特に薄い作りのものは、爪の端に差し込んで細部を整えるのにも向いています。
アクリルファイルは人工爪をスムーズに削れるよう、ほどよい厚みのある設計で力をかけやすいのが特徴。スポンジバッファーやシャイナーは、厚みとクッション性があり、爪表面に沿わせて使いやすい作りです。
水洗い可能かどうかをチェック
爪やすりの清潔感をキープしながら使うには、水洗いできるかも重要なポイント。「ウォッシャブルファイル」と書かれたものは、水洗いが可能で、くりかえし使用できます。パッケージの表記を参考に選んでみてください。
また、ガラス製やステンレス製の爪やすりも水洗いができます。水洗いの前に、ブラシなどで表面の爪の削りカスを静かに払っておくのがおすすめ。マメにお手入れをすれば、やすり部分の目のつまりが解消され、快適な使い心地を得られます。
爪やすりのおすすめ|ガラス製
ビトムス(VITOMS) ネイルシャイナー ブラック
約0.01mmの精度で加工された円形の突起で、爪表面になめらかさとツヤ感を演出する爪やすり。キメ細かく磨き上げることができるため、光沢感が持続するとされています。
また、爪の先端を整えることも可能。本製品ひとつで爪を整え、磨き上げることができるので、ネイルケアが面倒な方はもちろん、サロンに行く時間の余裕がない方やセルフネイル派の方にもピッタリです。
さらに、磨き方の解説動画が付属しているのもメリット。爪やすりを使い慣れていない方も、スムーズに始められます。
200グリッドと280グリッドの、両面タイプのスポンジファイルも付属。縦ジワや凹凸の下処理をしっかりしたい方にもおすすめの製品です。
トプラン(TO-PLAN) クリスタルネイルシャイナー
爪の形を整えるだけでなく、ツヤ出しもできるガラス製爪やすり。ワンステップで手軽に爪のケアができ、ケアする時間がなかなか取れない忙しい方にもピッタリです。
ガラス面に、やすりの効果が期待できる特殊加工が施してあるのがポイント。洗ってくりかえし使うことができ、清潔感を保ちたい方にもおすすめです。
また、専用ケースつきで持ち運びにも便利。マニキュアのトップコートを塗ったかのような光沢感が、最大で4週間持続できます。シンプルな透明のフォルムで、年齢や性別を問わずに使いやすい製品です。
粧美堂(SHOBIDO) ガラスシャイナー SPV81155
光沢感を引き出す、シャイナータイプの爪やすり。やすり部分を使って爪表面を磨けば、気になる凹凸をなめらかにしてツヤ感を出すことができます。
また、尖った先端を使えば、細部まで形を整えることが可能。スキのない、美しい自爪に仕上げるのに役立ちます。水洗いしてくりかえし使えるガラス製なので、環境のことを考えてツールを選びたい方にも向いています。
自爪を美しく保ちたい方はもちろん、ジェルネイルやスカルプネイルをお休み中の方のケアにもおすすめの製品です。
5セカンズシャイン(5 seconds shine) 爪磨き
0.01mm単位の精巧な加工を施した、ガラス製の爪やすり。短い時間でもきれいに爪を磨くことができ、つややかで清潔感のある爪先に導きます。
表面を磨くシャイナーの効果が期待できるのがメリット。爪全体をムラなくケアするのにピッタリです。
また、専用ケースが付属しているため、持ち運びにも便利。シンプルでスタイリッシュなデザインなので、男性にもおすすめの製品です。
マルト長谷川工作所 ガラスファイル
アクセサリー用ニッパーやネイルツールを幅広く展開する「マルト長谷川工作所」の爪やすり。表面に特殊加工を施しており、爪をなめらかに整えるのに役立ちます。
また、先端が尖ったデザインもポイント。爪の端にも差し込みやすく、細部までていねいに仕上げたい方におすすめです。
さらに、直径13.5mmの長さも魅力。子供から高齢者まで使えると謳われています。ビニールサック付きで、保管や携帯にも便利な製品です。
Kanavi 爪やすり
時短ケアで爪先になめらかさと光沢感を演出する、ガラス製の爪やすり。指10本分のケアが最短10分で仕上げられるとされており、多忙な方や隙間時間にケアしたい方にもピッタリです。
マニキュアを塗らなくてもツヤ感が出せるため、オフィスや学校などメイクがしにくいときにもおすすめ。刃物を使わずに指先のケアができるので、子供や高齢者の方の手軽な身だしなみ用としても役立ちます。
さらに、ガラス製で、水洗いして清潔感をキープしやすいのもメリット。プチプラで、初心者の方にもおすすめの製品です。
G.Liane 爪やすり
両面にエッチング加工を施した、耐久性のよさが期待できる爪やすり。爪の形や長さを整える用途に使えます。さまざまな方向から爪を削ることができ、美しい爪の形をキープしたい方にピッタリです。
また、専用ケースとギフトボックス付き。大切な方へのプレゼントや、家族へのちょっとしたギフトにも向いています。スタイリッシュかつシンプルなフォルムで、使う人を選びにくいのもメリットです。
ディアローラ(Dear Laura) pa ガラスファイル tool24
爪の形を整えることから、ツヤ出し、甘皮のケアまで可能な爪やすりです。本体の表面半分に粗めのグリッド、もう半分には細かめのグリッドを加工。グリッド数に応じてさまざまなケアができるため、ひとつ持っておくと重宝する製品です。
また、ガラス製なので洗ってくりかえし使うことが可能。ドラッグストアなどでも手に入れやすく、初心者の方にもおすすめの製品です。
爪やすりのおすすめ|金属製
SUWADA ステンレス製ネイルファイル 352012
ステンレス製で、高い耐久性が期待できる爪やすり。爪切りで切った後に、形を整えて仕上げるのにピッタリです。職人による3段目立てが施された製品。繊細な削り心地を叶えます。
サイズは、持ち運びにも便利な全長約110mm。ほどよくコンパクトで、日常のお手入れに便利です。ステンレス製なので、水洗いも可能。長く大切に使いたい方におすすめの製品です。
貝印 119 宝石ツメヤスリ KF1012
やすり面に人造サファイアを施した爪やすり。細かな削り心地で、なめらかな爪先の仕上がりを叶えます。
また、粗い面と細かな面の両面2wayタイプなこともポイント。粗い面から順番に使うことで、より美しく仕上げることが可能です。本体サイズは132×24×5mmで、持ち運びに便利な専用ケースが付属しています。
プチプラで手に入れやすく、初心者の方にもおすすめの製品です。
貝印 サファイヤツメヤスリ HC3613
折りたたみできて、コンパクトに持ち運びができる爪やすり。ドイツのウイリーロマン社のダイヤモンド加工技術から生まれた、合成サファイヤ砥粒を採用しています。本格的な製品を求める方にもピッタリです。
また、ソフトに削れる粗めの面と、なめらかに整える細かな面の両面タイプ。先端はV字型にカットされており、尖った部分を利用して爪の裏面の削り残しを磨くのにも便利です。
貝印 AUGER ネイルファイル HC2305
ネイルケア初心者の方にも扱いやすい、粗い面と細かい面の2wayタイプの爪やすり。立体構造を採用したハンドル形状で、持ちやすさと操作のしやすさを考えた作りが特徴です。
やすり面は、錆びに強いステンレス製で、精密エッチング技術を採用。なめらかに仕上げます。
また、ブラックを基調としたスタイリッシュなデザインもポイント。ツールの見た目にもこだわりたい男性のネイルケアにおすすめの製品です。
コージー本舗(KOJI) ネイリスト メタリックネイルファイル 1AL6841
爪の長さや形をスピーディに整えるのに便利な爪やすり。尖った先端にもやすりが施されており、爪のキワや細部までしっかり削りたい方におすすめです。
また、粗さの異なる2面タイプ。120グリッドの粗い面と220グリッドの細かい面を2ステップで順に使うことで、よりなめらかで美しい仕上がりを叶えます。
グリーンベル(GreenBell) 匠の技 ステンレス製ツーウェイツメヤスリ G-1037
日本製で、生産地にもこだわって選びたい方におすすめの爪やすり。三段目立てのハード面とエッチングを施したソフト面の2wayタイプで、削りと仕上げがスムーズに行えます。
また、サビに強く高い耐久性が期待できるステンレス製なので、長く愛用したい方にもピッタリ。全長145mmで、長いストロークを使って削ることができます。
ミスターグリーン(MR.GREEN) 爪やすり 両面タイプ
職人により、1本1本ていねいにつくられた爪やすりです。粗い面と細かい面の両面タイプで、粗い面には水平方向の計3方向にやすり目を施しているのが特徴。スムーズな削り心地を叶えます。
また、ハンドル部分にはくぼみが施されているので、持ちやすいのがメリット。全面ステンレスで高級感があり、専用ギフトボックス付きでプレゼントとしてもおすすめの製品です。
GIESEN&FORSTHOFF サファイア特殊加工爪やすり
ドイツの刃物の町「ゾーリンゲン」にある、GIESEN&FORSTHOFFの爪やすり。やすり面にサファイヤ粒子の吹き付け加工が施されており、快適な削り心地を叶えます。自爪の形や長さを整えるのにピッタリです。
短時間で削りやすく、多忙な方の身だしなみ用としてもおすすめ。スリムな設計で小回りも利きやすく、日常のお手入れに便利な製品です。
爪やすりのおすすめ|ペーパー・木製など
無印良品 爪やすり ハード
ウレタンや木、紙でつくられた、粗さの異なる両面タイプの爪やすりです。濃いグレーの粗めの面は、長さや形を整えるのにおすすめ。薄いグレーの細かめの面は、仕上げに向いています。
また、2枚入りのため、家用や持ち運び用にストックしておきたい方にもピッタリ。1枚あたりがリーズナブルなので、コスパを重視して選びたい方にもおすすめの製品です。
キュピカ(CUP!CA) キュピカPRO タイプ2 ネイルシャイナー
自宅で手軽にサロン品質の仕上がりが目指せる爪やすり。400グリッドと3000グリッドの異なるグリッド数が施してある、両面タイプです。
400グリッドのシルバーの面は、爪表面の凸凹をなめらかにするのにおすすめ。3000グリッドの縞面は、シャイナーとしてツヤ出し効果が期待できます。つるんとした光沢感を、手軽な2ステップで叶えたい方にピッタリです。
コージー本舗(KOJI) ネイリスト エメリーボード 1AL6840
芯材に天然木を採用した、薄いエメリーボードタイプの爪やすり。ほどよくしなる弾力で、爪に負担をかけにくいやさしい使い心地が期待できます。
また、粗さの異なる2面タイプなこともポイント。150グリッドのブルーの面と、320グリッドのパープルの面を順に使うことで、なめらかに仕上げます。プロから初心者まで、幅広い方におすすめの製品です。
シャンティ(Chantilly) デュカート エメリーボード
衛生的に使用しやすい、使い捨てタイプの爪やすり。爪の長さ・形を整えるのに適しています。8本入りなので分けて持ち運ぶのにもおすすめ。仕事の休憩時間や旅行中のネイルケアにも役立ちます。
また、両面使える2wayタイプなこともポイント。ピンク面で形を整えた後、ホワイト面でなめらかに仕上げることができます。木製で薄いエメリーボードタイプなので、初めて爪やすりを使う方にもおすすめの製品です。
小林製薬 爪ピカッシュ 爪磨きシート
薄く持ち運びしやすい、ペーパーシートタイプの爪磨き。爪表面をなめらかにし、ほどよいツヤ感を出すのに便利です。爪に沿わせて使いやすく、爪先やカーブもていねいに仕上げられます。
また、使い捨てできるので、エチケットとして手軽に爪やすりを使いたい男性にもおすすめ。ジェルネイルをお休み中で、自爪の清潔感をキープしたい女性にもピッタリの製品です。
爪やすりのおすすめ|セット
ラサチ(La SACHI) ネイルファイルセット
ケアのしやすさを考えてつくられた形状の爪やすり6本セット。幅広の面やゆるやかなカーブ、角の形状を使うことで、爪やジェルネイルのすみずみまでお手入れが可能です。
また、用途別の爪やすりが揃っているのがポイント。ニーズにあわせて使い分けることで、自爪の形や長さを整えることから、マニキュアやジェルネイルを長持ちさせるための下準備、自爪のツヤ出しもできます。
Teenitor ネイルファイルセット
自爪のケアにはもちろん、ジェルネイルやスカルプネイルにもピッタリの爪やすり6本セット。アクリルファイルとして150グリッド・180グリッド・240グリッドの3種類が入っているほか、両面タイプのスポンジバッファー2種類と、シャイナーがセットされています。
用途別にカラーが異なるため使い分けしやすいのもポイント。手頃な価格なので初心者の方にもおすすめです。
Rozally ネイルファイル
用途にあわせた爪やすりが揃う、初心者の方にもおすすめの製品。自爪の長さを整えるエメリーボード2本と、ジェルオフに便利なアクリルファイル3本、サンディングにピッタリのスポンジバッファー2本、ツヤ出しのためのシャイナー1本の8本セットです。
サロンで使用されることの多いグリッド数を採用。説明書付きで、セルフネイルにこれからチャレンジする方はもちろん、プロのネイリストの方にもピッタリの製品です。
爪やすりの売れ筋ランキングをチェック
爪やすりのランキングをチェックしたい方はこちら。
100円ショップ「ダイソー」の爪やすりも人気
ダイソーの爪やすりを探す
爪やすりの上手な使い方
爪やすりを使うタイミングは、シャワーやお風呂の後がおすすめ。爪が適度に水分を含み、ケアしやすくなります。乾燥した爪は衝撃に弱く、割れや欠け、二枚爪などのトラブルにつながる恐れがあります。
また、爪を短く整えたい場合は、爪やすりを使う前にある程度の長さまで切っておきましょう。長い状態から爪やすりですべてを削るのは、爪にも負担がかかります。
削る爪に対し45°の角度で当たるように爪やすりを当て、親指から小指方向に向かって一方向にやすりをかけます。ノコギリのように往復させるのは爪に負担がかかるので避けましょう。
最後に、爪の角や先端を整えて完成です。スポンジバッファーやシャイナーで表面を磨くと、ツヤ感のある美しい仕上がりになります。
爪やすり・爪磨きの頻度は?
爪やすりを使うおすすめの頻度は、長さや形を整える「エメリーボード」の場合、1~2週間に1度がおすすめ。爪先が1mm程度伸びたら、削って長さを整えましょう。
一方、爪の表面を削って凸凹をなめらかにする「スポンジバッファー」を使う場合は、3~4週間に1度にとどめましょう。爪表面は削れていることがわかりにくく、マメに行うと削りすぎて爪が薄くなる恐れがあります。また、「シャイナー」の場合は、1~2週間に1度程度ケアしても問題ありません。
「爪やすり」は、セルフネイル派向けの本格的なものから、日常のエチケットに使える手軽なものまで、幅広く展開しています。ペーパー製をはじめ金属製やガラス製など、種類も豊富。ニーズや求める仕上がりにあわせて、自分にピッタリの製品を見つけてみてください。