カラーや質感のバリエーションが豊富な「プチプラアイシャドウ」。コスパがよく、トレンドカラーや気になる質感にトライしやすいので、普段とアイメイクの印象を変えたいときにおすすめです。
プチプラアイシャドウはさまざまなブランドから展開されており、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、プチプラアイシャドウのおすすめ製品を種類別にランキング形式でご紹介します。選び方も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
プチプラアイシャドウの選び方
アイシャドウの種類で選ぶ
展開が豊富でグラデーションがつくりやすい「パウダー」

By: cosme.com
アイシャドウのなかでも定番のパウダータイプは、ふんわりとした柔らかな印象に仕上がるのが特徴。プチプラコスメや韓国コスメなどのさまざまなブランドから展開されています。新色や限定カラーも多く、質感もさまざま。選択肢が豊富なのが魅力です。
単色はもちろん、複数のカラーが入ったパレットタイプも豊富。単色タイプはバリエーションが幅広いので、複数のアイテムを組み合わせて自分らしいアイメイクを追求したい方におすすめです。
パレットタイプは、自然なグラデーションをつくりやすいのがポイント。なかには、テクニックがなくても、立体感のある印象的な目元を演出できるアイテムも存在します。アイシャドウ初心者の方にもおすすめです。
濡れツヤ感を演出する「リキッド」「クリーム」

By: amazon.co.jp
濡れツヤ感を演出するには、リキッドやクリームタイプのアイシャドウがぴったりです。リキッドアイシャドウはみずみずしいテクスチャーで、うるおい感のある仕上がりが叶います。柔らかいため、スムーズに伸ばしやすいのもポイント。手軽に濡れツヤ感をつくりやすいアイテムです。
クリームアイシャドウは、なめらかなテクスチャーで、しっとりと仕上がります。密着感が高く、ひと塗りでうるおいたっぷりの濡れツヤを演出するのが魅力。ニュアンス感のある目元をつくりたい方におすすめです。
涙袋メイクやポイントメイクにおすすめの「スティック」

By: amazon.co.jp
ペンシルのような形状で、クレヨンのようにするすると描きやすいスティックアイシャドウ。ブラシやチップなどのツールを使わずに、まぶたに直接塗布できます。手軽におしゃれな目元を叶えたい方におすすめです。
アイシャドウとしてはもちろん、涙袋メイクにもぴったり。目尻や目のキワ部分にポイントメイクを施すのにも適しており、アイメイクの微調整にも重宝します。
ベーシックなカラーからトレンドカラーまでが豊富に展開されているので、アイメイクにこだわりたい方はチェックしてみましょう。
ツヤかマットか好みの質感で選ぶ

By: amazon.co.jp
プチプラアイシャドウは、ツヤやマットなど質感のバリエーションが豊富。なりたい雰囲気や好みにあわせて、ぴったりのアイテムを見つけやすいのが魅力です。
ツヤっぽい目元を演出したい方には、ラメやパールが配合されたアイシャドウがおすすめ。目元に繊細なきらめきをプラスし、上品な印象を演出します。
落ち着いた印象に仕上げたい方には、マットタイプがぴったりです。肌なじみがよく、大人っぽい雰囲気をプラスします。発色がよいものもあり、普段と印象を変えたいときにもおすすめです。
ほか、大粒のラメで華やかさを演出するグリッタータイプや、シマーな発色で透明感をプラスするアイテムなども展開されています。
イエベかブルベかパーソナルカラーにあわせて選ぶ

By: amazon.co.jp
プチプラアイシャドウの色選びに迷ったら、パーソナルカラーにあわせて選ぶのもひとつの方法です。パーソナルカラーにあったアイシャドウを使うことで、顔色を美しく見せる効果が期待できます。
イエベの方には、温かみのある黄み寄りのカラーがおすすめ。なかでもイエベ春の方には、コーラルピンクやコーラルオレンジなどの明るめの色味が似合いやすい傾向にあります。イエベ秋の方には、オレンジやブラウン、カーキなどのシックな色合いがぴったりです。
ブルベの方には、青み寄りのカラーがおすすめ。ブルベ夏の方は、ラベンダーや淡いピンクなどのフェミニンで柔らかな色を選んでみましょう。ブルベ冬の方には、濃いピンクやレッド、グレーなどの鮮やかな発色がマッチしやすく、ぴったりです。
プチプラアイシャドウのおすすめランキング|パウダー
第1位 資生堂(SHISEIDO) マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ
単色でもこなれ感のある目元を演出する、人気のプチプラアイシャドウ。ひと塗りでしっかり発色するので、存在感のある目元に見せられます。
ラメが配合されておりキラキラと輝くタイプから、鮮やかに発色し、個性的なアイメイクを楽しめるタイプまで、バリエーションの豊富さが魅力。肌なじみのよいヌーディーカラー「恋の達人」は、シーンを問わず使いやすく便利です。
リーズナブルで、手に取りやすい価格もポイント。複数色を集め、気分やシーンにあわせて使い分けるのにもぴったりのアイシャドウです。
第2位 エテュセ(ettusais) アイエディション カラーパレット
ツヤとマットの2つの質感を楽しめる、パレットタイプのプチプラアイシャドウ。ナチュラルなツヤを演出する「シルクカラー」は、アイホール全体に伸ばします。マットな質感の「カシミヤカラー」は、目のキワに塗布し、ぼかして使用するのがおすすめです。
手軽にグラデーションを演出できるため、アイシャドウ初心者の方にもぴったり。異なる質感を組みあわせることで、簡単におしゃれな目元を叶えます。
パウダーながら、しっとりとした質感なのもポイント。まぶたに密着します。美しい仕上がりが持続しやすいのも魅力です。
第3位 セザンヌ化粧品(CEZANNE) ベージュトーンアイシャドウ
人気のプチプラブランドから展開されている、パレットタイプのパウダーアイシャドウ。透明感を演出するベースカラーや、立体感の演出にぴったりのマットカラー、目元を強調するカラー、きらめくラメカラーの4色がそろっています。
ラインナップは6種類。いずれもベージュをメインとしており、ナチュラルな印象を好む方におすすめ。肌なじみがよく、控えめながらも、印象的な目元を演出します。ダブルチップが付属しているので、アイシャドウ初心者の方にもぴったりです。
まぶたに塗布しやすいなめらかなパウダーが採用されているのもポイント。保湿成分として、スクワラン・ホホバ種子油が配合されています。
第4位 リンメル(RIMMEL) ワンダー スウィート アイシャドウ
グラデーションをつくりやすい、人気のプチプラアイシャドウ。ベースカラー・ニュアンスカラー・シャドウカラー・ラインカラー・キラツヤカラーの順番に重ねるだけで、美しい目元に仕上がります。
自然な奥行きを演出できるので、一重や奥二重の方にもおすすめ。ツヤやラメの質感を重ねることで、華やかな印象の目元に見せられます。ロングラスティング処方で、発色が持続しやすいのもポイントです。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力。人気の「ストロベリーショコラ」は、肌なじみのよいカラーがそろっており、かわいらしさを引き立てたいシーンにぴったりです。
第5位 キャンメイク(CANMAKE) プティパレットアイズ
プチプラながら、8色のカラーや質感を楽しめる多色パレットタイプのアイシャドウ。濡れツヤを演出するラメや、透明感をプラスするパール、ふんわりと発色するマットなど、組みあわせ次第で、幅広いアイメイクに挑戦できます。
ふんわりとしたやさしい印象の目元をつくるピンクベージュ系の「プリュムフラワー」は、さまざまなシーンにおすすめ。ピンク系がそろった「ミニョンヌリボン」は、絶妙な甘さで、かわいらしくも大人っぽく仕上がります。
持ち運びのしやすさにもこだわった設計で、コンパクト。ダブルエンドチップが付属しており、外出先でのメイク直しにもおすすめです。
第6位 常盤薬品工業 エクセル スキニーリッチシャドウ
上品な輝きを演出するプチプラアイシャドウ。肌なじみのよいパールを配合する「excel GOLD-MIX処方」により、質の高いツヤを叶えています。ギラつき感がなく、40代・50代の方にもおすすめのアイシャドウです。
4色セットのパレットタイプで、重ねるだけで美しいグラデーションが完成します。肌なじみのよいカラーのみが採用されており、落ち着いた印象の目元に仕上がるのもポイントです。
パウダータイプながら、しっとりとした質感を実現。粉飛びしにくく、まぶたにしっかり密着するのが特徴です。保湿成分としてスクワランが配合されており、目元の乾燥対策にも活躍します。
第7位 ビーアイドル(B IDOL) THEアイパレR
「アイドル級の目力を演出」と謳われているプチプラアイシャドウ。質感が異なる3色のカラーに、鼻筋や頬にも使えるハイライトが入った4色のパレットで、印象的な目元を演出します。
それぞれのカラーを上まぶたと下まぶたに塗布することで、華やかな目元に仕上げます。配色にこだわってつくられており、ニュアンス感のある印象をつくりたい方におすすめです。
王道のベージュ系をはじめ、オレンジ系やピンクグレージュなどの幅広いカラーが展開されているので、イエベやブルベなど、パーソナルカラーにあわせた色選びがしやすいのも魅力。それぞれのカラーに「愛嬌のピンクブラウン」「本能のヌードベージュ」などのキャッチコピーがついており、なりたい雰囲気にあわせて選びやすいのもポイントです。
第8位 無印良品 アイカラー4色タイプ
肌へのやさしさに配慮してつくられている、無印良品のプチプラアイシャドウ。肌になじみやすい4色で構成されており、パッケージもシンプルなデザインが採用されています。学生の方から年配の方まで、幅広い世代の方におすすめです。
植物性うるおい成分としてカミツレ花エキス・ホホバ種子油・シア脂・アンズ核油、保湿成分としてヒアルロン酸Naが配合されているのが特徴。デリケートな目元の肌を労わりながら、アイメイクを楽しめます。
すべての方にアレルギーや刺激が起きないわけではありませんが、アレルギーテストやスティンギングテストが実施されているのもポイント。敏感肌の方も使いやすいアイシャドウです。
第9位 ケイト(KATE) ポッピングシルエットシャドウ
立体感のある目元を演出するプチプラアイシャドウ。高発色ながら、肌に溶け込むようになじむミュートマットカラーが2色と、シマーな発色のグリッター2色の合計4色で構成されています。
異なるタイプのグリッターが使われているのも特徴。繊細なグリッターと、大粒のグリッターを使い分けることで、丸い印象の目元を演出します。普段とはひと味違うアイメイクをしてみたい方におすすめです。
カラーバリエーションが豊富で、ナチュラルな雰囲気のものも複数そろっています。就活やビジネスの場で使える、自然な仕上がりのパウダーアイシャドウを探している方にもぴったりです。
第10位 コーセー(KOSE) ヴィセ ニュアンス デューイ クリエイター
どの角度から見ても、美しい濡れツヤや輝きを感じられるプチプラアイシャドウ。光を反射するライトリフレクションパウダーや、透け感のあるクリアパウダーが採用されており、濁りのない繊細な発色を実現しています。
軽やかなオイルが含まれており、まぶたへの負担感なく伸ばしやすいのもポイント。まぶたにピタッと密着し、ヨレに強い処方なのも特徴です。また、皮脂や汗に強く、崩れにくいので、塗布したての美しさをできるだけキープしたい方に向いています。
ピンク系やオレンジ系、ウォームベージュやクールベージュなど、イエベにもブルベにも似合いやすいカラーが展開されているのも魅力。上品な配色でやさしく発色するので、フェミニンな印象を好む方にもおすすめです。
プチプラアイシャドウのおすすめランキング|リキッド・クリーム
第1位 常盤薬品工業 エクセル イルミクチュールシャドウ
かわいらしいカラーバリエーションが魅力のプチプラアイシャドウ。微細偏光パールを含んだベビーピンク「ハレーション」や、大人っぽい深みブラウン「チョコファッジ」など、おしゃれなニュアンスカラーが展開されています。
シアーな発色で、透明感のある仕上がりを楽しめるのもポイント。重ねづけで、アイメイクの濃さを調整しやすいため、さまざまなシーンで活躍します。また、伸びのよさにこだわった処方により、スムーズな塗り心地を実現。密着感が高く、自然な濡れツヤを演出したい方におすすめです。
保湿成分としてセラミド・オリーブスクワラン・ホホバ種子油・ブドウ種子油が配合されています。目元の乾燥が気になる方にもぴったりです。
第2位 無印良品 クリームアイカラー
まぶたに塗布すると、テクスチャーが変化するクリームタイプのプチプラアイシャドウ。しっとりとしたうるおいを感じられる質感で、目元に濡れツヤ感を演出します。単色でも十分存在感のあるアイシャドウです。
複数の植物性うるおい成分や保湿成分が配合されており、目元の乾燥が気になる方にもおすすめ。無香料・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、低刺激処方なのもポイントです。
カラーは、オレンジブラウン・ボルドー・ペールピーチ・コッパーの4色がラインナップ。しっかりと発色しながらも、派手すぎない上品な仕上がりが叶います。
第3位 キャンメイク(CANMAKE) アイカラーマジシャン
サラッとした仕上がりが心地よい、リキッドタイプのプチプラアイシャドウ。みずみずしいテクスチャーながら、塗布するとサラッとした質感に変化します。重ね塗りをすることでグラデーションをつくりやすいのもポイント。まぶたへの乗せ方次第で、発色のニュアンスも調整できます。
速乾性にすぐれており、ヨレにくいのも魅力。二重のラインにたまったり、にじんだりしにくく、美しい輝きが長時間持続しやすいのが特徴です。
ボルドー・ピンクベージュ・ピンクブラウンの3カラーが展開されています。いずれもパール・ラメが配合されており、贅沢な輝きを楽しめるので、華やかな目元を演出したい方におすすめです。
第4位 資生堂(SHISEIDO) マキアージュ ドラマティックアイカラー クリーム
アイシャドウ下地としても活躍する、クリームタイプのプチプラアイシャドウ。しっとりとしたクリーミーなテクスチャーで、まぶたにピタッと密着します。
発色がよく、印象的な目元を演出するのが特徴。ヨレにくく、くすみに強い処方で、メイクしたての美しい仕上がりをキープしやすいのもポイントです。単色でも存在感のある目元に見せられます。
カラーバリエーションは3種類。繊細なきらめきをプラスするパールホワイト系の「スノーボール」、目元を明るく見せるピンク系の「ピーチプラリネ」、ヘルシーな輝きを演出するブラウン系の「アンバーカラメル」が展開されています。
第5位 フジコ(Fujiko) シェイクシャドウSV
キラキラとした質感が魅力のプチプラリキッドアイシャドウ。油分を含まずにつくられており、ヨレにくいのがポイント。軽やかな使用感で、肌と一体化したようになじみます。存在感がありながら、石けんでオフできる手軽さも嬉しいポイントです。
まぶたへの塗り方次第で、ナチュラル発色もしっかり発色も可能。ニュアンス感のあるアイメイクを楽しみたい方や、アイシャドウの濃さにこだわりたい方におすすめです。
整肌成分として9種のコラーゲン、保湿成分として3種のヒアルロン酸などが配合されています。目元をうるおしながら、華やかな印象を演出できるアイシャドウです。
プチプラアイシャドウのおすすめランキング|スティック
第1位 常盤薬品工業 エクセル グリームオンフィットシャドウ
密着力が高く、美しさが持続しやすいスティックタイプのプチプラアイシャドウ。皮脂や水に強いウォータープルーフ処方だけでなく、こすれに強いスマッジプルーフ処方も実現しています。アイメイクを長時間キープしたい方におすすめです。
カラーバリエーションが豊富で、イエベの方にもブルベの方にも似合いやすい色味が展開されています。かわいらしいカラーから大人っぽいカラーまでがそろっており、叶えたい雰囲気にあわせて好みの色を見つけやすいのも魅力です。
クリーミーなテクスチャーで、するすると描きやすいのも特徴。目のキワにラインカラーを入れる際にも重宝します。
第2位 リンメル(RIMMEL) ワンダー ラスト アイシャドウ スティック
ひと塗りできらめく目元を演出するチプラアイシャドウ。なめらかなテクスチャーで塗りやすく、高発色なのが魅力。重ねづけすることで、1本できれいなグラデーションをつくれます。
アイシャドウ下地や涙袋メイクにも活躍するため、マルチに使えるアイテムを探している方におすすめ。とくに、肌なじみのよいベージュ系の「ソフトバブルズ」と、フェミニンな印象のローズ系「フロスティローズ」は、涙袋に入れてうるんだ目元を演出するのにぴったりです。
ロングラスティング処方が採用されており、美しい仕上がりが持続しやすいのもポイント。使い勝手にすぐれたスティックアイシャドウです。
第3位 コーセー(KOSE) ヴィセ リシェ クレヨン アイカラー

自由な発想で使用できる、プチプラのスティックアイシャドウ。発色がよく、肌にピタッと密着します。アイシャドウとしてだけでなく、アイラインとしても活躍するのが魅力です。
なめらかで柔らかなテクスチャーながら、サラサラとした仕上がりを実現。フィットキープ成分により、美しい発色が長く持続します。また、ウォータープルーフタイプなので、崩れにくいアイシャドウを探している方におすすめです。
カラーバリエーションは5色。肌なじみのよいカラーから、モードな印象の「ネイビー」や「カーキ」まで、幅広くラインナップされています。
第4位 伊勢半 キスミー フェルム クッションチップアイカラーN
使い勝手にすぐれた、ユニークなプチプラアイシャドウ。スティック形状の先端にはスポンジチップが採用されています。まぶたに直接乗せて、指でぼかすだけで、簡単に濡れツヤ感のあるおしゃれな印象の目元が完成します。アイシャドウ初心者の方にもおすすめです。
3種のミックスパールが配合されており、目元に繊細なツヤを演出。光拡散パウダーにより、明るくヘルシーな印象に見せられるのもポイントです。
粉浮きしにくい「しっとりスフレ処方」で、まぶたにピタッと密着しやすいのも特徴。カラーは4種類がラインナップされています。
第5位 アイムミミ(i’m meme) アイムスティックシャドウシマー
韓国コスメブランドから展開されているプチプラアイシャドウ。クリーミーな質感のスティックタイプで、狙った部分にピンポイントで塗布しやすいのがポイントです。
スマッジプルーフ処方と謳われており、乾いた後は落ちにくく、ラメ飛びもしにくいので、キラキラとした美しい印象の目元をキープしやすいのも特徴。アイシャドウとしてだけでなく、涙袋ラインやアイラインとしてもマルチに活躍します。ひと塗りでこなれ感のある目元を演出できるので、時短メイクにもおすすめです。
人気のアイボリーパール「シュガーブリン」は、さまざまな肌トーンになじみやすく、さりげないおしゃれ感を演出します。ほかにも、血色感をプラスするローズ系や上品なベージュ系など、おしゃれなカラー展開も魅力です。
気になるカラーや質感を気軽に試せるのが魅力のプチプラアイシャドウ。パウダー・リキッド・クリーム・スティックと選択肢が多く、アイテムによって仕上がりの雰囲気が異なります。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの製品を見つけてみてください。プチプラアイシャドウで、自分らしいアイメイクを楽しみましょう。