まぶたを彩るメイクアイテムとして欠かせないアイシャドウ。今回は、数ある製品のなかでも「奥二重」の方におすすめのアイシャドウを、プチプラ・デパコス別にご紹介します。パウダー・リキッド・クリーム・クレヨンなど多彩な種類があるため、好みにあわせて選んでみてください。
奥二重の方におすすめのアイシャドウや、奥二重の方におすすめのアイシャドウの選び方についても解説します。ぜひ、チェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
奥二重まぶたの特徴とは?

二重ラインのはじまりが目頭とくっつき、目尻にいくに従って二重の幅が広がる末広型二重のなかでも、二重のラインが狭く一重のように見える状態や、まぶたが二重のラインにかぶさっている状態「奥二重」と呼びます。
奥二重は目元がすっきりとして見えるため、凛として涼やかな印象を与えるのが特徴。目元を大きくパッチリと見せたいときは、アイシャドウの選び方や塗り方のポイントを抑えることが大切です。
奥二重におすすめのアイシャドウの選び方
イエベ・ブルベにあわせて色を選ぼう

By: amazon.co.jp
より自分にピッタリな色のアイシャドウを選ぶなら、パーソナルカラーにあわせて選ぶのもおすすめ。パーソナルカラーは、黄みがかった色が似合いやすいとされるイエベと、青みがかった色が似合いやすいとされるブルベに分かれるとされます。
イエベは「イエベ春」と「イエベ秋」に分かれ、どちらも黄みを含んだオレンジやベージュ、ブラウンなどが似合いやすいとされています。イエベ春の方は明るくクリアな色合い、イエベ秋の方はこっくりとしてくすみ感のある色合いがおすすめです。
ブルベは「ブルベ夏」と「ブルベ冬」に分かれ、どちらもブルー系や青みを含んだピンク系が似合いやすいとされています。ブルベ夏の方はふんわりしたスモーキーな色合い、ブルベ冬の方はビビッドでくっきりした色合いがおすすめです。
パーソナルカラーのことを考慮してアイシャドウの色を選べば、肌をよりきれいに見せることにもつながります。
腫れぼったい印象に見えやすい膨張色は避けるのがおすすめ

By: amazon.co.jp
ピンクやオレンジなど、赤みがかった暖色系の色は「膨張色」と呼ばれ、膨らんで見えるのが特徴。アイホールに膨張色のアイシャドウを広く塗りすぎてしまうと、まぶたが腫れぼったく見えてしまう場合があります。
暖色系のカラーを使うときは、アイシャドウを広く塗りすぎないことが大切。また、パール・ラメ感の強いカラーも、まぶたが重く見える原因のひとつです。
すっきりした印象にしたい方は、パール・ラメ感は控えめのものを選んだり、ポイント使いをしたりしてみてください。
パレットか単色かで選ぶ
パレットタイプは立体感ある目元を演出しやすい

By: amazon.co.jp
パレットタイプのアイシャドウは、複数の色がひとつのパレットにセットされているのが特徴。似た系統の色がセットされたグラデーションメイクに役立つタイプや、さまざまな色がセットされた豊富なメイクが楽しめるタイプなどがあります。
立体感のある目元を演出するメイクにもピッタリ。アイシャドウ初心者の方にもおすすめです。
単色タイプはカラーメイクをしたいときにおすすめ

By: amazon.co.jp
好みの色だけを選んで使えるのが、単色タイプのアイシャドウ。パレットタイプに比べて手軽に購入でき、単色でグラデーションメイクや、こなれ感のあるワントーンメイクにもおすすめです。
また、トレンド感のあるカラーがラインナップされているのもポイント。ニュアンスカラーで抜け感メイクにチャレンジしたい方や、ポップなカラーメイクにチャレンジしたい方にも向いています。
アイシャドウの種類で選ぶ
マットやラメなど幅広く揃うパウダータイプ

アイシャドウのなかでも一般的な「パウダータイプ」は、種類が豊富なのが魅力。マットやパール、ラメなどさまざまな種類から選ぶことができ、お気に入りの製品を見つけやすいのもポイントです。
ブラシで色を乗せれば、やさしくふんわりとした雰囲気に仕上げることが可能。発色がやわらかいため、ナチュラルメイク派の方にもおすすめです。
重ね塗りで濃淡の調節もしやすいので、初心者の方やテクニックに自信がない方にもピッタリ。単色タイプはもちろん、パレットタイプも数多く展開しています。
肌に密着しやすく綺麗な仕上がりをキープしやすいリキッドタイプ

By: amazon.co.jp
みずみずしい仕上がりの「リキッドタイプ」のアイシャドウは、肌にピタっと密着しやすいのが魅力。長く色をもたせたい場合にもおすすめです。
クリームタイプと比較して、サラサラとしたテクスチャーも特徴。肌の上でのばしやすく、手軽に濃淡をつけやすいのもポイントです。また、発色がよいのもメリット。くっきりとした色合いを演出したい方や、メリハリのあるメイクを求める方にも適しています。
乾燥肌タイプの方にもおすすめのクリームタイプ

By: noevirgroup.jp
「クリームタイプ」のアイシャドウは、しっとりとしたうるおい感のある仕上がりが魅力。目元の乾燥が気になる方にも向いています。指にとって乗せるだけで、ツールいらずできれいな仕上がりが可能です。
主に、ツヤ感が出やすいものが揃っているのもポイント。上品な印象にしたい方や、透明感のある仕上がりが好みの方におすすめです。
また、ベースにしたいカラーを、パウダータイプの下地として使っても便利。化粧もちをアップする効果が期待できます。
持ち運びにも便利なペンシル・クレヨンタイプ

By: amazon.co.jp
「ペンシル・クレヨンタイプ」のアイシャドウは、直接まぶたに塗れるのが魅力です。ブラシやチップがなくても、サッと手軽に使えるので時短メイク派の方にもピッタリ。持ち運びもしやすいため、メイク直し用としても便利です。
また、狙った箇所にピンポイントに塗ることができるのもメリット。目のキワや目尻にライン状に入れたいときにも重宝します。涙袋メイクアイテムとしてもおすすめです。
奥二重におすすめのアイシャドウ|プチプラ
セザンヌ化粧品(CEZANNE) ベージュトーンアイシャドウ
ベージュカラーをベースに使用した、肌なじみのよいカラーが魅力のパウダーアイシャドウです。4色セットのパレットタイプで、ラメ・パール・マットの3種のテクスチャーがそろっているのが特徴。目元メイクに奥行き感を演出したい奥二重の方にピッタリです。
なめらかなパウダータイプなので、のびがよく、肌への密着感もよいのがポイント。保湿成分としてスクワランとホホバ種子油を配合し、まぶたへのやさしさを考えたい方にもおすすめの製品です。
日常使いしやすい「01 ナッツベージュ」や、甘さのあるローズを感じさせる「02 ロージーベージュ」、あたたかみのあるカラー「03 アンティークベージュ」など、イエベの方、ブルベの方それぞれにおすすめのカラーがラインナップされています。
カネボウ(KANEBO) ケイト ポッピングシルエットシャドウ
ミュートマット・きらめきグリッターの、正反対の質感を組み合わせたアイシャドウパレット。質感の差によって自然と目元にポップアップ効果を生み出し、立体的な目元が作れます。奥二重の方でも、クリッと丸い印象の目元を叶えられるアイテムです。
付属のチップを使って、簡単に美しい仕上がりを実現可能。アイホール全体にベースカラーを広げ、二重幅にミディアムカラーを重ねるだけで、奥二重の方でも簡単に立体感のある目元メイクが完成します。
全7色のカラーバリエーションも魅力。肌なじみがよく自然な発色を楽しめるのもおすすめのポイントです。
ちふれ(CHIFURE) ツイン カラー アイシャドウ
2色のカラーがセットされたパレットタイプのパウダーアイシャドウです。発色がよく、見たままの色で目元を彩れるのが魅力。2色を重ねてグラデーションを作ったり、単色でカラーメイクに挑戦したりと、さまざまなメイクを楽しめます。
オイル(ジメチコン)が配合されており、粉っぽさが少ないのもポイント。しっとりした使い心地で、肌にぴったりフィットします。また、ラスティング成分のトリメチルシロキシケイ酸を配合することにより、メイク持ちがよいのもメリット。チップ付きで、外出先での使用にも便利です。
カラーは、奥二重の方におすすめのゴールド系やブラウン系を含む7色が展開されています。
リンメル(RIMMEL) ワンダー スウィート アイシャドウ
パウダータイプながら、しっとりした使い心地のアイシャドウ。保湿成分のメロウフィットオイル(リンゴ酸ジイソステアリル)が配合されており、目元をケアしながらメイクしたい方におすすめです。
まぶたにぴったりフィットして、メイク崩れしにくいのがポイント。独自のロングラスティング処方採用により、つけたての発色が長時間続きます。
パレットに入った5色のカラーを順番に重ねていくだけで、グラデーションや立体感のあるメイクが完成。奥二重の方が使いやすいブラウン系のカラーがそろったパレットのほか、イエベ・ブルベのどちらにも合いやすい色が展開されています。
キャンメイク(CANMAKE) シルキースフレアイズ
シルクのようなツヤ感を演出し、しっとりと密着するアイシャドウです。リッチな質感が楽しめる、繊細なパールが配合されたパウダータイプ。やわらかなきらめきを奥二重の目元に表現し、上品に仕上がります。
自然な透け感を思わせる発色なので、ナチュラルメイク派の方にもピッタリ。プチプラのため、全色集めてシーンごとに使い分けるのもおすすめです。
シックでディープなオレンジ「04 サンセットデート」や、くすみピンクで大人っぽい色気を演出する「06 トパーズピンク」などのカラーを展開しています。
常盤薬品工業 エクセル スキニーリッチシャドウ
4色入りのパレットタイプのパウダーアイシャドウ。4色をZ型に順に塗るだけで、テクニックがなくても手軽にグラデーションメイクが楽しめます。肌なじみのよいベージュ系・ブラウン系のカラーで構成されているため、日常使いにもおすすめです。
ベースカラーはしっとりした質感。ニュアンスカラーで目元にやわらかな表情を演出し、シャドウカラーで奥行きを表現します。さらに、ラインカラーで目元にひきしめの印象をプラス。奥二重のまぶたを、凛としたメイクに仕上げます。
また、豊富なカラーラインナップも魅力。イエベの方向きの色も、ブルベの方向きの色も揃っています。
コーセー(KOSE) ヴィセ ニュアンス デューイ クリエイター
濡れたようなツヤと透け感のある発色が叶う4色入りのアイシャドウです。光を受けて反射するライトリフレクションパウダーが、目元に繊細な輝きをプラス。クリアパウダー配合により、重ねて塗っても色が濁りにくいのがメリットです。
オイルを含んだきめ細やかなパウダーが、肌に溶け込むようになじむのがポイント。まばたき・表情の変化にもヨレにくく、奥二重の方でもメイクの持ちが長続きします。また、ヒアルロン酸やスクワランなどの保湿成分が配合されており、目元の乾燥が気になる方にもおすすめです。
ロムアンド(rom&nd) ベターザンパレット
韓国コスメブランド、ロムアンドのパウダーアイシャドウ。10色のカラーが楽しめる、パレットタイプです。キラキラときらめくグリッターカラーと、落ち着きのある色合いを演出するマットカラーで、多彩なメイクを実現します。
ひとつのパレットで、さまざまなメイクにチャレンジしたい方におすすめ。シーンにあわせたメイクが可能なため、メイク直しや旅行用コスメとしても役立ちます。
資生堂(SHISEIDO) マジョリカ マジョルカ シャドーカスタマイズ
自分好みの色を選べる、単色のパウダーアイシャドウ。全24色ラインナップされており、それぞれのカラーで美しい発色ときらめきが楽しめます。奥行き感のあるメイクにつなげるため、目元の立体感を求める奥二重の方にもピッタリです。
コンパクトなので、持ち運びにも便利。さまざまな色をミックスしたり重ね塗りしたりするのはもちろん、単色でワントーンメイクに仕上げるのにも役立つおすすめの製品です。
カネボウ(KANEBO) ケイト ザ アイカラー
全108色の豊富なカラーラインナップが特徴のアイシャドウ。こだわりのカラーと6つのテクスチャーで、より自分好みのメイクを楽しむことが可能です。
上品なツヤ感を楽しめる「パール」、見たままの色で彩る「マット」、キラキラまばゆく光る「ラメ」、濡れたようなじゅわっとした発色が魅力の「シースルーグロウ」などの質感を展開しています。
また、南国の空のようなブルー「M108 青い空の気分」や、深みのあるモスグリーン「P217 後悔は好きじゃない」など、カラーごとにおしゃれな名前がついているのもポイント。好みの名前で色選びをするのもおすすめです。
常盤薬品工業 エクセル グリームオンフィットシャドウ
高密着で、目元になめらかにフィットするスティックタイプのアイシャドウ。繊細にきらめくパール入りで、ツヤ感のある目元メイクに仕上げます。持ち運びにも便利なので、外出時のメイク直しにもピッタリです。
また、汗や水に強い「ウォータープルーフ」と、こすれに強い「スマッジプルーフ」の機能を備えているのもポイント。長時間きれいなメイクをキープしたい方におすすめです。
さらに、保湿成分としてセラミドやスクワランを配合。目元にやさしいコスメを求めている方にもおすすめの製品です。
フジコ(Fujiko) シェイクシャドウSV
パウダーと水が2層になった、リキッドタイプのアイシャドウ。ボトルを振ってパウダーと水を混ぜ合わせてから使います。クリアに発色して、色持ちがよいのが魅力。肌にぴったりフィットし、奥二重やz二重の幅にたまったりヨレたりしにくいのがメリットです。
肌への優しさを考えて作られており、石けんだけでオフできるのもポイント。ヒアルロン酸やアロエベラ葉エキスなどの保湿成分の配合により、目元にうるおいを与えながらアイメイクを楽しめます。
そのほか、細かい部分を塗りやすい斜めチップが付属。涙袋メイクにもおすすめです。
エチュード(ETUDE) キラキラ アイシャドウ
ツールいらずでサッと使えて便利な、スティックタイプのアイシャドウです。しっとりとしたクリームのようなテクスチャーなので、アイシャドウとしてはもちろん、涙袋メイク用としても便利。奥二重の目元にキュートな立体感を演出します。
なめらかに伸びるため、まぶたのしわに入り込みにくいのもポイント。見たままのきれいな発色を長時間楽しめます。メイク直し用としてもおすすめの製品です。
ロムアンド(rom&nd) リキッドグリッターシャドウ
大小さまざまなサイズのパールやラメを配合した、リキッドタイプのアイシャドウ。涙袋メイクに使ったりピンポイントに塗ったりできるため、まぶたが腫れぼったく見えてしまうメイクを避けたい奥二重の方におすすめです。
弾力のあるチップが付属しており、手を汚さずに塗れるのもメリット。リキッドタイプなので粉飛びなどの心配がなく、肌に密着しやすいので、長時間きらめきをキープします。
奥二重におすすめのアイシャドウ|デパコス
スック(SUQQU) シグニチャー カラー アイズ
品のあるメイクを実現しながら、日常使いしやすいベーシックなカラーが魅力のパウダーアイシャドウ。4種のカラーがセットされたパレットタイプで、外出時のメイク直しにもおすすめです。
まぶたにピタリと密着する薄膜感で、重ね塗りしても色が濁りにくいのもメリット。ナチュラルでありながら、凛としたモードさを求める方にもピッタリです。
全13種のラインナップで、イエベの方向けのカラーも、ブルベの方向けのカラーも揃っています。
資生堂(SHISEIDO) インウイ アイズ
5つの光彩効果で自然な造形美を生み出す、パウダータイプのアイシャドウ。光の反射強度が異なる5色のパールが、目元の曲面を美しく際立たせます。肌の色と調和する、透け感あるカラーも魅力。奥二重のまぶたに、自然な立体感を演出します。
粉っぽさを感じにくい、滑らかな質感も特徴。リッチなオイルコーティングにより肌にしっとりと密着し、粉飛びやムラを防ぎながら、美しい発色が長時間持続します。
繊細なグラデーションが作りやすく、日本人女性の肌色や顔立ちに合わせた色設計も魅力。透明感のある艶やかなカラーが目元に自然な奥行きを与えるため、奥二重の方には特に、ナチュラルベージュや柔らかなブラウン系がおすすめです。
ルナソル(LUNASOL) アイカラーレーション
鮮やかでポップな発色や、ニュアンスカラーが楽しめるパウダーアイシャドウ。4色がセットされたパレットタイプで、それぞれのカラーがシアーな透明感やきらめくパール感を表現します。ナチュラルに目元に立体感を演出したい方におすすめです。
カラーバリエーションも豊富に展開。深みのあるピンク系「02 Deep Rose Quartz」や、日常使いしやすいベージュ系「07 Darjeeling Camel」、なじみのよいローズ系「11 Savage Rose」などが人気のカラーです。
ジルスチュアート(JILLSTUART) ブルームクチュール アイズ
花びらのようなデザインが魅力の、パウダーアイシャドウ。透明感と奥行きを叶えるペタルカラー4色と、やさしいツヤ感でトーンアップを演出するシマーブライトカラー1色の、5色入りパレットです。奥二重の、まぶたに立体感を演出します。
ジュエリーのような、かわいいデザインのパッケージも魅力。自分用の特別なコスメとしてはもちろん、プレゼントにもピッタリです。
保湿成分として、ローズマリーエキス・ラベンダーオイル・アボカドオイルを配合。目元のうるおいを重視したい方にもおすすめの製品です。
エムアイエムシー(MiMC) ビオモイスチュアシャドー
目元をケアしながら使える、スキンケア感覚のアイシャドウ。オリーブスクワランやアサイーオイル、ローズヒップオイルなどの保湿成分を配合しており、メイクしながら保湿ケアや年齢に応じたエイジングケアが叶います。
独自の湿式製法でプレストされており、不要なつなぎ成分は不使用。ミネラルパウダー・天然色素・植物美容成分のみで処方していると謳っています。
また、鉱物油・合成香料・パラベン・アルコールなど、肌に負担となる成分が配合されておらず、敏感肌の方にもおすすめ。カラーバリエーションが豊富で、奥二重の方が使いやすい色を見つけられるのがメリットです。
アールエムケー(RMK) RMK インフィニシェイド シングル アイシャドウ
マット・シマー・ハイスパークルの、3つの質感から選べる単色アイシャドウ。奥二重の目元に自然な立体的な印象を与え、洗練された表情を演出できます。
まぶたへなめらかに広がり密着する、上質なテクスチャーも特徴。白膜感のない透明感のある発色で、重ねてもにごりにくく、深みが増します。輝度の高いパールを採用しているので、目元に程よい光沢感を与えられるのもポイントです。
全24色の豊富なカラーバリエーションから選べるのも魅力。奥二重の方には、影色が美しい「01 スムース スモーク」などがおすすめです。角度によって色味が変わる偏光パールが配合されたカラーも、奥二重の方の目元を引き立てます。
ディオール(Dior) ディオールショウ モノ クルール
さまざまな肌トーンに映えるカラーが展開されている、単色入りのアイシャドウ。イエベ肌にマッチするベージュ系やブラウン系から、ブルベ肌に映えるローズ系やブルー系まで、カラーバリエーションが豊富です。
グリッター・メタリック・サテン・マットと、仕上がりの質感もさまざま。輝くようなきらめきや、自然なツヤ感を演出したい奥二重の方におすすめです。
肌なじみのよいパウダーを配合しており、使い心地は軽やか。まぶたをケアするフローラルケア成分も配合されています。2通りの使い方ができるチップが付属しており、外出先でのメイク直しにも便利です。
アディクション(ADDICTION) ザ アイシャドウ
パールやラメの輝きを目元にプラスするアイシャドウ。99のカラーラインナップと、パール・クリーム・スパークル・マット・ティントの5つのテクスチャーが展開されており、好みのタイプでより自分らしいメイクを実現したい方にピッタリです。
肌になめらかに密着する「スキンメルトテクノロジー」を採用。また、チップやブラシはもちろん、指でのメイクも可能です。まぶたにきらめきをオンし、洗練された印象につなげます。
異なるテクスチャーを重ねて使うのもおすすめ。ナチュラルな奥行きを表現するので、目元メイクに立体感を求める奥二重の方にもおすすめの製品です。
マック(M・A・C) プロ ロングウェア ペイント ポット
色持ちのよいクリームタイプのアイシャドウです。ウォーターレジスタント・ロングウェアリング処方により、汗や湿気に強く、発色の美しさが長時間続くのがメリット。夏場のメイクやスポーツを楽しむ方にもぴったりです。
肌なじみがよく、指やブラシでひと塗りするだけで自然な立体感のあるメイクが完成。パウダーアイシャドウのベースとして使うのもおすすめです。マットなカラーやパールが配合されたシャイニーなカラーなど、質感の異なる色味がそろっているので、仕上がりの好みに合わせて選んでみましょう。
コスメデコルテ(DECORTE) アイグロウジェム スキンシャドウ
弾力のあるテクスチャーがまぶたに密着し、美しい発色とツヤが長時間続くクリームアイシャドウ。奥二重のまぶたにもフィットしやすく、溝に溜まりにくい設計で、自然な立体感を演出できます。
濡れたようなツヤの「Dewy Glow」と湿度を含んだマットな「Silky Matte」の2つの質感が楽しめるのも特徴。血色感を帯びたカラーが肌に溶け込み、光と影を操って、骨格まで美しく魅せます。
全30色の豊富なバリエーションから、自分の肌色や好みに合った色を選べるのもおすすめのポイントです。1色でも立体感を演出できるので、奥二重の方も手軽に目元の奥行きを引き出せます。
エレガンス(Elegance) レヨン ジュレアイズ N
みずみずしくぷるんとしたテクスチャーの、ジュレタイプのアイシャドウ。肌の上でなめらかにのびるのが魅力です。
繊細なパールが配合されており、光をとらえてきらめくのもポイント。上品なツヤ感を演出します。透明感のある発色なので、清潔感や清楚なイメージのメイクに仕上げたい方にもおすすめ。ヨレにくく、きれいな仕上がりをキープします。
ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN) ロングウェア クリーム シャドウ スティック
くずれにくくヨレにくい、ウォータープルーフタイプのクリームアイシャドウ。汗や湿気にも強く、マスクメイクや汗をかきやすい季節でも美しいメイクが長持ちします。
こっくりとした陰影を演出する「マット」と、ツヤ感をプラスする「シマー」のテクスチャーを展開。スティックタイプでツールいらずで使えるため、外出時のメイク直しや旅行先でのメイクにもおすすめの製品です。
奥二重に適したアイシャドウの塗り方

奥二重の方はまぶたが二重にかかってしまうため、塗り方によってはせっかく塗ったアイシャドウが隠れてしまうこともあります。奥二重に適した、塗り方のコツに沿ってメイクすることが大切です。
まずは、アイホール全体にベースカラーを塗ります。パールやラメが強いカラーは膨張して見えがちなので、肌よりやや明るめでなじみのよいマットカラーを選んでみてください。
次に、目を開けたときに二重ラインから1mm程度見えるくらいに、二重幅よりやや広くメインカラーを塗ります。広く入れすぎると厚ぼったく見える場合があるため、途中で目を開けて確認するのがおすすめです。
最後に、目尻部分のみに濃いめの締め色を乗せます。目頭から入れてしまうとまぶたで隠れてしまうので、目尻のみに入れるのがコツです。さらに、下まぶたの目尻側1/3にも締め色を入れて目の縦幅を印象づけましょう。
メイクのコツと目元の立体感を演出できるアイシャドウを選ぶことで、さらにメイクが楽しめます。自分に合ったアイシャドウを使えば、今以上に印象的な目元にできるのが魅力。本記事を参考に、好みのアイシャドウを見つけてみてください。