電源のない場所でも発電してデバイスを充電できる「ソーラー充電器」。太陽光さえあれば発電ができるため、アウトドアの際の充電や災害時の備えとして注目を集めている製品です。耐久性の高いモノや持ち運びやすいモノなど、さまざまな製品が発売されています。

そこで今回は、おすすめのソーラー充電器をご紹介。選ぶ際のポイントも解説しているので、購入を検討している場合にはぜひチェックしてみてください。

ソーラー充電器とは?

By: jackery.jp

ソーラー充電器とは、太陽光をもとに発電する充電器のこと。住宅の屋根や広大な敷地に敷き詰めて発電するソーラーパネルと同様の仕組みで、太陽の光だけで発電できるのが特徴です。光の強さなどによる発電効率のムラはありますが、電源のない場所でも使えるため、アウトドアシーンや災害グッズ、日々の節電対策アイテムとして注目を集めています。

アウトドアなどでも使いやすい持ち運びが可能な折りたたみタイプや、スマホなどの充電に適したコンパクトなモバイルバッテリータイプなど、形状もさまざま。幅広いシーンで活躍するので、1台持っておくと何かと便利です。

ソーラー充電器の選び方

タイプで選ぶ

登山などのアウトドアや災害時の備えとして使うなら「折りたたみタイプ」

アウトドアシーンや防災用品として使用したい場合には、折りたたみタイプのソーラー充電器がおすすめ。折りたたみタイプは複数枚のソーラーパネルを備えているのが特徴です。ソーラーパネルの面積が大きく、発電効率もよいため、家電製品などへの給電にも適しています。

ただし、折りたたみタイプは本体に蓄電できないモノが多い点には注意。太陽が出ていない時間帯にも電気を使いたい場合には、明るいうちにポータブル電源やモバイルバッテリーなどに充電しておく必要があります。

持ち運びやすさ重視ならコンパクトな「モバイルバッテリータイプ」

By: amazon.co.jp

日常的に持ち運んで使えるモノを探している場合には、コンパクトなモバイルバッテリータイプのソーラー充電器がおすすめ。上部にソーラーパネルを搭載しており、発電した電気を本体に蓄電できるのが特徴です。アウトドアや災害時など、充電が切れてしまった際も自力で充電できるため便利です。

モバイルバッテリータイプは、ソーラーパネルからだけでなく、コンセントからの充電ができるモデルも豊富。普段は通常のモバイルバッテリーとして使え、非常時には太陽光で発電できます。ただし、コンパクトなぶん折りたたみタイプよりも発電効率が悪いため、注意が必要です。

25%を目安にして変換効率で選ぶ

ソーラー充電器を選ぶ際には、変換効率を確認しておくことが重要です。変換効率とは、ソーラーパネルが太陽光エネルギーを電気エネルギーに変える際の効率のこと。数字が大きいほど変換効率に優れており、同じ枚数の太陽光パネルを設置したときに多くの電気を生み出せます。

販売されている製品の変換効率は20%前後が一般的。大きくても25%程度なので、購入する際に25%が最大値の目安であることを念頭に、高効率で変換できるモノを選ぶのがおすすめです。

充電効率で選ぶ

アンペア値が2.1A以上のモノをチェック

By: 3rrr-btob.jp

ソーラー充電器からの充電時間を短くしたい場合には、アンペア値が2.1A以上のモノがおすすめ。アンペア値は、接続した機器に電気を送る際に出せるパワーを示す数値です。アンペア数が大きいほど、充電時間が短縮できます。

また、機器によっては充電時に必要なアンペア数が大きいモノもあるため注意が必要。例えば、iPadやiPhone 7以上のモデルの場合は、2.1A以上の出力が必要とされます。さまざまな機器に対応できるモノを探すならば、アンペア値が2.1A以上のソーラー充電器を選ぶようにすると安心です。

複数のUSBポートが搭載されているモノをチェック

By: amazon.co.jp

充電を行いたい機器が複数ある場合には、複数のUSBポートを備えたモノをチェック。2つ以上のポートを搭載したモデルであれば、2台のスマホを同時に充電できたり、スマホと同時にモバイルバッテリーなども充電できたりと便利です。

また、複数のポートを備えた製品の場合、ポートごとに出力の最大値が異なる場合もあるため注意。使い方に合わせてポートの数と合計出力の数値などを確認しておきましょう。

蓄電できるモバイルバッテリータイプなら電池容量で選ぶ

蓄電が可能なモバイルバッテリータイプのソーラー充電器を選ぶ際には、電池容量を確認しておきましょう。電池容量は「mAh」という単位で表記され、数字が大きいほどバッテリーの容量が大きく、より多く充電を行えます。

電池容量の大きさで選ぶ際には、自分が充電を行いたい機器に何度充電できるかを目安として考えるのがおすすめ。バッテリーによって充電効率は異なるため、公式に示されている充電可能回数が参考になります。

ただし、電池容量が大きいモデルほど本体のサイズや重量も大きくなりがちな点には注意が必要。持ち運びやすさもあわせて考える場合には、バランスも考慮して選んでみてください。

機能・スペックで選ぶ

防水性能をチェック

By: jackery.jp

ソーラー充電器を購入する際には、屋外に設置することを考慮して防水性能を備えたモノを選びましょう。突然の雨や、誤って飲み物をこぼしてしまった場合などの故障リスクを軽減できるため安心です。

防水性能は、「IPX4」「IPX6」のように、「IPX◯」という形で表記されます。防水等級は0~8の9段階。数字が大きいほど防水性能が高く、0ならば保護なし、8ならば水面下でも使えるといったように大きく異なります。IPX4で生活保護防水とされることが多いため、最低でもIPX4以上の製品を選ぶのがおすすめです。

また、IPX◯の「X」の部分に数字が入っている場合は、防塵性能も備えています。防塵性能は0~6の7段階で、防水等級同様数字が大きいほど性能が高くなります。砂ぼこりの立つような場所で使う場合には、防塵性能の方もチェックしておくと安心です。

手回し充電機能とライトをチェック

By: amazon.co.jp

災害時に備えてモバイルバッテリータイプのソーラー充電器を購入する場合には、手回し充電機能やライトを備えたモデルがおすすめ。太陽が出ていないときでも手回しで充電ができれば、いざというときのバッテリー切れに対応できます。情報収集ができなくなるリスク軽減に便利です。

ライトは懐中電灯やSOS信号の送信に使えるため要チェック。明るさを調節できるライトならば、災害時だけでなくアウトドアシーンの光源や、ちょっとした時の懐中電灯として活用できます。太陽光充電だけでは発電量が不安な場合にはぜひチェックしてみてください。

ソーラー充電器のおすすめ|折りたたみタイプ

アンカー(ANKER) Anker PowerPort Solar A2421011

独自のPowerIQテクノロジーを採用したソーラーチャージャー。最大出力2.4AのUSBポートを2基搭載しており、さまざまな製品の充電をできるのが特徴です。2基の合計最大3Aでフルスピードでの充電を行えます。

折りたたみ時約282×160×28mmとコンパクトなのも魅力。4つの角には鉄製の穴が設けられており、リュックや木、テントなどに取り付けて使えます。薄型で軽量なため、長旅をする際も楽に持ち運べて便利です。

丈夫なポリエステル布地と高耐久なPETポリマーを使ったソーラーパネルを採用しているのもポイント。悪天候にも耐えられるような頑丈設計です。さらに、ショート防止機能とサージ保護機能も搭載。安全性にも優れており、長期間安心して使えるおすすめの折りたたみ製品です。

ジャクリ(Jackery) Jackery SolarSaga 100

最大24%の発電効率と最大100Wの大出力を実現した高効率ソーラーパネルを採用したソーラー充電器。最大5V/3Aの出力が可能な2基のUSB出力ポートを搭載しているのが特徴です。同社のポータブル電源をはじめ、スマホやタブレットなどの機器も充電できます。

IP65の防水・防塵性能を備えているのも魅力。特殊なフッ素樹脂コーティング「ETFE」を採用しており、耐熱・耐食性にも優れています。粉じんの侵入を完全に防ぎ、水流にも耐え得る性能を有しているため、通常の雨や風の場合も快適に使えて便利です。

安全装置が搭載されているのもポイント。過電圧・過電流が発生した場合には自動で充電を停止するため、安心して使えます。接続コードを収納する防水加工が施されたポケットも搭載。一般社団法人防災安全協会からも防災製品等推奨品として登録されている、使い勝手のよいおすすめモデルです。

オーキー(Aukey) 100W ソーラーチャージャー SP-GP10

最大出力100Wでポータブル電源の蓄電にも対応できる折りたたみタイプのソーラー充電器。USB Type-A・USB Type-C・DC5521と3種類の出力ポートを搭載しているのが特徴です。USB Type-Cポートは最大45Wの出力に対応。ノートパソコンなど、さまざまな機器に電力を供給できます。

変換効率最大20%以上の高効率が魅力。単結晶シリコンに加え、オックスフォード布を採用しているため、耐久性にも優れています。また、立てかける際に角度を調節できるキックスタンドを搭載。自立して太陽の光を収集できるため便利です。

薄型・軽量なのもポイント。収納時には51×36×4cmまでコンパクトに纏まり、手軽に携帯できます。さらに、持ち運びやすい取っ手も搭載。アウトドアから防災まで、幅広いシーンで活躍するおすすめの製品です。

エレコム(ELECOM) 21W モバイルソーラー充電器 MPA-S01BK

合計最大出力2.4AのUSB Type-A出力ポートを2基搭載したソーラー充電器。ケーブルを接続するだけでスマホやモバイルバッテリーを充電できるのが特徴です。USBポートに搭載した高性能なICにより、接続した機器を自動で見分けて出力を切り替える「おまかせ充電」に対応しています。

変換効率最大22%の高効率変換パネルを採用しているのも魅力。太陽光からより多くの電力を生み出せます。ソーラーパネルは3枚搭載。吊り下げループと持ち手がついているため、気軽に持ち運んだり、どこかに設置したりして使えるため便利です。

充電時に必要なケーブルや機器を収納できる便利なポケットも搭載。付属ケーブルをUSB Type-Cコネクタに変換できるアダプタも付属しています。また、防災製品等推奨マークも取得。約450gと軽量で持ち運びやすい、おすすめの製品です。

ジェーブイシー(JVC) ポータブルソーラーパネル BH-SP100-C

ポータブル電源やスマホ、USB機器に給電ができる折りたたみタイプのソーラー充電器。最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2枚搭載しているのが特徴です。最大100Wの出力が可能で、コンセントのない場所でもたっぷりと電気を使えます。

パネル部分に耐久性の高いフッ素樹脂「ETFE」を採用しているのも魅力。高い耐候性と耐久性を実現しているため、ハードな環境でも使えます。出力端子はUSB Type-C端子とUSB Type-A端子をそれぞれ1つずつ搭載。国内メーカー品質で、さまざまな機器にしっかりと給電できます。

一般社団法人防災安全協会が定める防災製品等推奨品認定を受けているのもポイント。停電や災害時の備えとしても有効に活用できます。イベントやDIY、アウトドアなどさまざまなシーンで気兼ねなく使えるおすすめのモデルです。

オーム電機(OHM) 充電用ソーラーパネル 24W BT-JS24 08-3021

3枚のソーラーパネルを搭載している折りたたみタイプのソーラー充電器。旅行・キャンプ。ハイキングなどの電源、災害時の非常用電源、節電用の電源など幅広い用途で使用できるのが特徴です。スマホやタブレットPCをはじめ、さまざまなUSB充電デバイスを充電できます。

出力端子はUSBポートを2基搭載。iPhoneとAndroidスマホをそれぞれスピード充電できる「i」端子と「A」端子の2種類が搭載されています。高速ではないものの、違う機器を接続しても充電できるので、端子を間違った場合も安心です。

本体の四隅に固定用の穴を備えているのもポイント。カラビナや紐などを繋いでバックパックや木、テントに吊るして固定できます。保護等級はIP55と風や雨の中でも使用可能。700gと軽量で持ち運びやすさも兼ね備えたおすすめのモデルです。

オールパワーズ(ALLPOWERS) ALLPOWERS 200W ソーラーパネル

最大22%の高変換効率を実現した折りたたみタイプのソーラー充電器。5個の変換コネクターが付属しており、さまざまな機器への給電を行えるのが特徴です。ポータブルバッテリーやノートPC、車のバッテリーなども充電できるため、車中泊や災害時の電源として活躍します。

IP66等級の防水・防塵レベルに対応しているのも魅力。防水性・防塵性・耐衝撃性に優れているため、屋外で長期間放置しても劣化が少なく安心です。充電の際には90°までの角度調節が可能なスタンドを使用できるため、太陽光をしっかりと面に当てられます。

3枚までの直列接続や並列接続に対応しているのもポイント。発電効率を大幅に上昇させられるので、いざというときの電力確保用に使えます。また、過電流保護・短絡防止保護装置も搭載。安全性にも配慮されたおすすめの製品です。

ビッグブルー(BigBlue) BigBlue Solarpowa 28 B401D SunPower ソーラーチャージャー

スマートIC充電技術採用のUSBポートを3基搭載した折りたたみタイプのソーラー充電器。接続されたデバイスを検知して自動で適した電流に調節できるのが特徴です。災害時やアウトドアシーンでiPhoneやAndroidスマホ、タブレットなどの充電をしたい場合に適しています。

24%の高い発電効率を実現しているのも魅力。4枚のソーラーパネルを搭載しており、素早く太陽光を電気へと変換できます。また、表面にはPETを採用。加えて、IPX4等級の防水レベルを有しており、多少の水濡れにも対応できるので安心です。

折りたたんだ際のサイズが282×160×20mmとコンパクトなのもポイント。重さは682gと軽量で、気軽に持ち運べます。吊り下げ用の穴がついているためリュックに下げても持ち運びが可能。過電流・過充電・過電圧・短絡保護などの安全機能も備えた、比較的安い価格で購入できるおすすめモデルです。

ソーラー充電器のおすすめ|モバイルバッテリータイプ

アンカー(ANKER) Anker PowerCore Solar 20000 A1650011

20000mAhの大容量で数日間の外出などにも持ち運びやすい、モバイルバッテリータイプのソーラー充電器。付属のUSB Type-C to USB Type-Cケーブルによる充電と、ソーラー充電の2通りで本体を充電できるのが特徴です。ソーラー充電の場合、晴天下でも50%充電までに数日かかりますが、非常時にも対応できます。

IP65レベルの防塵・防水性能を備えているのも魅力。砂や粉塵が侵入するのを防げるうえ水の飛沫にも耐えられるので、アウトドアでも使えます。さらに、高い強度と耐久性を兼ね備えているのもポイント。4つの角を強化しており、誤って落としても安心です。

出力ポートは、最大出力18WのUSB Type-Cポートと最大出力12WのUSB Type-Aポートを搭載。合計最大30Wで、2台のデバイスを同時に充電できます。また、本体にライトを搭載。ライトは低照度・高照度・SOSフラッシュで切り替えられるので、災害の際の備えとしてもおすすめの製品です。

磁気研究所 HIDISC 8000mAhソーラーチャージャー 2USB+高輝度LEDライト搭載 MBSC8000FTBK

アウトドアや非常時にも活躍する、モバイルバッテリータイプのソーラー充電器。microUSBとソーラー充電の2通りで本体に給電できるのが特徴です。ソーラー充電の上限は2000mAhですが、最大8000mAhの電池容量を有しています。

出力ポートを2基備えているのも魅力。合計出力最大2.4Aで複数の機器に給電できます。重さは約248gと軽量で携帯性に優れているのもポイント。普段は普通のモバイルバッテリーとして、非常時はソーラー充電器として使えます。

暗い場所での仕様に便利な照明LEDライトも搭載。通常の照明のほかに、SOS信号の点滅も行えます。本体には過充電・過放電・短絡・過電流に対する保護回路を搭載しており、安全性にも配慮。いざというときの備えに適したおすすめの製品です。

エアージェイ(air-J) ソーラー&モバイルバッテリー 10000mAh LED照明付き MB-SO10000

USB Type-Aポートを2つ搭載したモバイルバッテリータイプのソーラー充電器。防水規格はIPX4相当に対応しており、突然の雨やアウトドアの際にも使いやすいのが特徴です。ソーラー充電はあくまでも緊急時用の補助機能ですが、専用USBケーブルによる給電と合わせて普段使いもできます。

LEDライトを搭載しているのも魅力。キャンプなどのアウトドアや、停電時の光源として使えます。ループフックも備えているため、持ち運びの際に吊り下げられたり、光源として使う際に固定できたりと便利です。

薄型軽量設計なのもポイント。薄さは約18mm、重さは約260gで鞄に入れてもかさばりにくく、持ち運びに適しています。非常用の備えとしてだけでなく、日常使いもしたい方におすすめです。

スリーアール(THREE R) ソーラーモバイルバッテリー 3R-BTC04BK

16000mAhの大容量を備えたモバイルバッテリータイプのソーラー充電器。一度満充電しておけば数日間使えるため、台風や地震などで停電した際に便利です。最大出力2.4AのUSBポートと最大出力1AのUSBポートをそれぞれ1つずつ備えており、同時に2台への給電を行えます。

IP67相当の防水・防塵性能に加え、2mの高さからの落下実験にも耐えるタフなボディも魅力。登山などのアウトドアや、災害時の電源に役立ちます。また、太陽光とUSBの2通りの蓄電方法に対応。使用するタイミングに合わせて切り替えられます。

6つの安全機能を搭載しているのもポイント。PSE表示も付いているので、安全性を重視したい方にも適しています。また、リュックなどに吊り下げて使うためのカラビナが付属。軽量で持ち運びやすく、頑丈さも兼ね備えたおすすめのモデルです。

リバーフライヤー(LiberFlyer) チャージックミニ プロ

ソーラー・手回し・USBの3WAY充電に対応したソーラー充電。ソーラーパネルを上に向け、太陽光の下に置くだけで自動的にバッテリーを充電できるのが特徴です。約8時間の日照で35~40%、24時間の日照で100%バッテリーを充電できます。

12000mAhの大容量バッテリーを採用しているのも魅力。USBポートを2つ搭載しており、ダブル充電も行えます。スマホやタブレット、ゲーム機などさまざまな機器に対応しているので、普段使いにも便利です。重さは320gと軽量で、楽に持ち運べます。

安全性に配慮されているのもポイント。防水・防塵・耐衝撃性に優れたABS素材で作られており、USBポートには止水カバーがついています。さらに、独自の「Safe power IC機能」を搭載。過充電・過放電の抑制と防止も行います。高輝度LEDライト付きで防災用途にも活躍するおすすめの製品です。

Geum 手回し式ソーラー モバイルバッテリー

By: miw-inc.jp

ソーラー・手回し・USBの3WAY充電に対応したモバイルバッテリータイプのソーラー充電器。12000mAhの大容量を備えており、災害時から普段使いまで幅広いシーンに対応できるのが特徴です。手回し充電はシニアの方や子供でも回しやすい設計を採用しています。

2台同時に充電できるのも魅力。3タイプ対応のUSB充電ケーブルが付属しており、USB充電に対応したAndroid端末やiPhone、携帯ゲーム機、デジタルカメラなどの機器に給電できます。バッテリー残量はメーターで確認できるため、充電タイミングを逃さず使えて便利です。

耐衝撃設計なのもポイント。加えて、防水・防塵USBカバーも付いているため、本体内部も守れます。さらに、6種類の安全保護機能を搭載することで、安全性にも配慮。4パターンで明るさを切り替えられるLEDライトも備えており、軽量コンパクトながら汎用性の高いおすすめモデルです。

ファンクス(FUNKS) 手回し ソーラー モバイルバッテリー PAWAL-3

太陽光・手回し・USBによる3種類の充電方法に対応した、モバイルバッテリータイプのソーラー充電器。折りたたみタイプのように3枚のソーラーパネルを搭載しているのが特徴です。条件によっても発電量は異なりますが、晴天時であれば8時間で約35%の充電を行えます。

12000mAhの大容量を備えているのも魅力。USBからの給電が行えるため、普段使いのモバイルバッテリーとしても活躍します。悪天候時には手回し発電が便利。5分回すだけで約1~2分程度の充電ができるため、災害時でも安心です。

iPhoneやAndroidスマホ、デジタルカメラ、ゲーム機などさまざまな機器に対応。USBポートを2つ備えているため、2台同時の充電も行えます。明るさを3段階で変えられる懐中電灯と、SOSの点滅ができるLEDライトも搭載。日常生活防水で突然の雨でも慌てずに使えるおすすめの製品です。

ソーラー充電器の売れ筋ランキングをチェック

ソーラー充電器のランキングをチェックしたい方はこちら。