スマホやノートパソコンなどの急速充電に欠かせない「PD充電器」。コンパクトで持ち運びやすいモデルやノートパソコンもスムーズに充電できるパワフルなモデルなど、さまざまなタイプが展開されています。
そこで今回は、おすすめのUSB PD対応充電器をご紹介。選び方やおすすめのメーカーなども解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
USB PD対応充電器とは?

By: buffalo.jp
USB PD対応充電器とは、名前の通りUSB PDに対応した充電器のこと。USB PDはUSB Power Deliveryの略で、USB関連の規格を管理するUSB-IFという団体によって定められた給電規格です。
1ポートで最大240Wの出力を扱えるので、スマホ・タブレット・ノートパソコンなど、さまざまなデバイスの充電規格として採用されています。USB PD対応充電器とケーブルを揃えると、USB PD対応のデバイスを急速充電可能です。
急速充電のデメリットとメリット

By: elecom.co.jp
急速充電のメリットは、短時間でデバイスを充電できる点。通常の充電よりも短い時間でバッテリーを回復できるため、充電し忘れてしまった場合も外出前の短時間で素早く充電できます。
一方でデメリットは、規格に対応した周辺機器を揃えなければ利用できないこと。特にUSB PDの場合は充電器だけではなく、ケーブルもUSB PD対応のモデルを選ぶ必要があるので、環境を整えるのにやや手間が掛かってしまいます。
USB PD対応充電器の選び方
用途に合ったワット数をチェック
iPhoneなどのスマホを充電するなら30W程度

By: amazon.co.jp
iPhoneやAndroidスマホを充電したい場合は、30W前後のPD充電器がおすすめです。iPhoneをはじめとしたスマホの多くは20W前後の出力で急速充電ができるので、30Wに対応したPD充電器があればスムーズに充電できます。
もし、タブレットやノートパソコンも使っており、PD充電器を共有したいと考えている場合は、よりワット数の大きい充電器も検討してみてください。
タブレットやPCを充電するなら45~65W程度

By: elecom.co.jp
タブレットやノートパソコンなどを充電したい場合は、45~65W程度の出力に対応したPD充電器がおすすめ。65W以上の出力に対応しているモノなら、大型タブレットやハイスペックなノートパソコンにもスムーズに充電できます。
なお、USB PDに対応していれば、30W程度の低い出力でもノートパソコンを充電可能。ただし、充電速度が遅かったり使いながらだと充電できなかったりする可能性もあるので、最低でも45W以上の充電器を選んでみてください。
ポート数をチェック

By: amazon.co.jp
PD充電器は、モデルによって搭載しているポートの数が異なります。少ないモデルではUSB Type-Cを1ポート、多いモデルだと3ポート程度搭載。また、Type-CポートのほかにType-Aポートを備えたモデルもあります。
ほとんどのPD充電器は、搭載されているポートを同時に使用できるのがポイント。2ポートなら最大2台、3ポートなら最大で3台のデバイスをまとめて充電できるので、充電したいデバイスの数に合わせて選んでみてください。
持ち運びたいなら小型サイズのモデルを

By: elecom.co.jp
PD充電器を旅行や出張などに持ち運んで使いたい場合は、できるだけ小型サイズのモデルを選びましょう。素材に窒化ガリウムを採用しているPD充電器は、出力に対してコンパクトなモデルが多いのでおすすめです。
また、コンセントプラグの仕様も要チェック。プラグ部分を折りたたみフラットにできるPD充電器であれば、カバンやポーチのなかで場所を取りにくく、ほかのアイテムを傷付けるリスクを軽減できます。
安全機能をチェック

By: elecom.co.jp
PD充電器でスマホやタブレットを充電していると、PD充電器が熱を帯びてきます。しかし、発熱を抑えたり温度を管理したりできる機能が搭載されていると、発熱による火傷や発火などのリスクを軽減しながら安全に充電できるのがメリットです。
また、過電圧やショートの保護機能が搭載されているモノなら、より安心して使用しやすいのが魅力。モデルによっては、プラグ部分に火災の原因となるトラッキング現象を防止するための絶縁キャップも搭載されています。
USB PD対応の充電ケーブルが付属しているかチェック

By: buffalo.jp
PD充電器のなかには、USB PDに対応したケーブルが付属しているモデルもラインナップ。USB PDによる充電は対応のケーブルが必要なので、あらかじめ利用できるケーブルが付属していると対応ケーブルを調べる手間を省けます。
また、数は多くないもののPD充電器にケーブルが直付けされたモデルも展開されています。ケーブルを紛失する心配がなく荷物も減らせるため、旅行や出張などに持ち運びたい方におすすめです。
USB PD対応充電器のおすすめメーカー
アンカー(ANKER)

By: amazon.co.jp
アンカーは、スマホ向けの周辺機器を中心に展開しているメーカーです。急速充電器やモバイルバッテリーの知名度が高いほか、SoundcoreやEufyなどのブランドでも人気を集めています。
アンカーのUSB PD充電器は、品質の高さと高出力が特徴。ノートパソコンも充電できる100W以上のパワフルなモデルや、独自の保護システムを搭載した安全性の高いモデルなどをラインナップしています。
エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp
エレコムは、パソコンの周辺機器を中心にさまざまなアイテムを発売しているメーカー。マウスやキーボードなどのほか、イヤホンやスピーカーなどのオーディオ機器、スマホやタブレットのアクセサリーなども展開しています。
エレコムのUSB PD充電器は、豊富な種類をラインナップしているのが魅力。シンプルなモデルから安全性に優れたモデル、ケーブルが直付けされたモデルなど、多彩なPD充電器を取り扱っています。
バッファロー(BUFFALO)

By: rakuten.co.jp
バッファローは、パソコンの周辺機器を取り扱うメーカー。マウスやキーボードなどのほか、Wi-Fiルーターも人気を集めているアイテムです。
バッファローは、USB PDに対応したUSB Type-CケーブルとセットのPD充電器を展開しているので、ケーブルと充電器をまとめて購入したい方はぜひチェックしてみてください。
USB PD対応充電器のおすすめ
アンカー(ANKER) Anker 725 Charger A2325
スリムながら高出力のUSB PD充電器です。USB Type-CとUSB Type-Aを各1ポートずつ搭載しているので、合計で2台のデバイスをまとめて充電できます。スマホやタブレットなど、複数の機器を使い分けている方におすすめです。
USB Type-Cポート単体で使用した場合、出力は最大65W。スマホだけではなく、一部のノートパソコンもスムーズに充電できます。
また、USB Type-CとUSB Type-Aを同時に利用した場合、出力は最大45Wと18W。2台のデバイスを充電する場合でも、ほとんどの機器を急速充電できます。そのほか、独自の保護システムの採用により安全性に優れている点も魅力です。
アンカー(ANKER) Anker 511 Charger A2147
持ち運びやすいUSB PD充電器を探している方におすすめの製品。手の平に収まるほどのコンパクトサイズなうえ、プラグ部分は折りたたみにも対応。ポーチやカバンはもちろん、ポケットなどにも収納できます。
搭載されているポートは、USB Type-Cが1ポート。コンパクトながら出力が最大30Wと高く、iPhoneシリーズを急速充電できるほかMacBook Airへの充電にも対応しています。
また、安全性に優れているのもポイント。温度を適切に管理できる独自の「ActiveShield 2.0」に対応しているため、PD充電器本体だけではなく接続したスマホやタブレットなども保護しながら充電できます。
アンカー(ANKER) Anker 747 Charger A2340
複数の機器をまとめて充電したい方におすすめのPD充電器です。USB Type-Cを3ポート、USB Type-Aを1ポート搭載しており、4台の機器を同時に充電できます。
4ポート合計で150Wの高出力が特徴。USB Type-Cポートは単体で利用すると最大100Wまで出力できるため、MacBook AirのようなUSB PD対応のノートパソコンも充電できます。
また、独自の保護システムに加えて「ActiveShield 2.0」も搭載。過度な発熱を軽減できるのもメリットです。
エレコム(ELECOM) USB AC充電器 ACDC-PD1265
高出力かつ安全性に優れた、おすすめのUSB PD充電器です。窒化ガリウムの採用により、発熱を抑えながら高出力で充電できます。
出力は最大65W。接続したデバイスに応じて自動的に出力が変化する仕様のため、Nintendo Switchのようなゲーム機など、幅広い機器の充電に活用できます。
プラグ部分に絶縁キャップが付いているのもポイント。トラッキング現象を防止できるので、火災のリスクを軽減しながら安全に使用できます。また、プラグは折りたたみにも対応しているため、持ち運び用のPD充電器としてもおすすめです。
エレコム(ELECOM) 薄型AC充電器 ACDC-PD2445
薄型に設計されたおすすめのUSB PD充電器です。コンパクトかつスリムに設計されているので、壁のコンセントに接続しやすいのが魅力。加えて、折り畳み式のプラグが採用されており、カバンやスリーブなどに収納しやすいのもメリットです。
最大45W出力のUSB Type-Cポートを搭載。iPhoneやAndroidスマホはもちろん、タブレットやノートパソコンなどの充電にも利用できます。
また、安全性に優れている点も特徴のひとつ。窒化ガリウムの採用により、発熱が抑えられています。
エレコム(ELECOM) AC充電器 ACDC-PD1945
持ち運びやすいコンパクトなUSB PD充電器です。本体にUSB Type-Cケーブルが直付けされているのが特徴。さらに、ケーブルをまとめられるバンドも付属しており、出張や旅行の際にもおすすめです。
ケーブルの長さは約2mと余裕のある設計。足元のコンセントに接続しても、デスク上でスマホやノートパソコンなどを充電できます。また、ケーブルのブッシュ部分は負担を軽減しやすいように設計されており、断線を防ぎながら使用可能です。
最大出力は45W。接続した端末に応じて自動的に出力を調節するため、スマホやタブレットだけではなくNintendo Switchのようなゲーム機の充電にも活用できます。
エレコム(ELECOM) AC充電器 ACDC-PD1165
汎用性の高いUSB PD充電器です。USB Type-Cを1ポート搭載しており、最大65Wの高出力を実現。1台でスマホ・タブレット・ノートパソコンなど、幅広いデバイスの充電に対応できます。
USB-IFの認証を受けているのもポイント。コンセントプラグには絶縁キャップが搭載されており、火災の原因となるトラッキング現象も対策されています。加えて、窒化ガリウムの採用により、発熱を抑えやすいのもメリットです。
プラグは折りたたんで本体に収納できるため、かさばりにくいのも魅力。汎用性と収納性を兼ね備えたUSB PD充電器を求めている方におすすめです。
バッファロー(BUFFALO) PD充電器 BSACPD4505
軽量かつコンパクトなUSB PD充電器です。プラグ部分は折りたたみに対応しているのが魅力。フラットでかさばりにくい形状に変形できるため、フラットな状態でカバンやポーチに入れて持ち運びできます。
USB Type-Cを1ポート搭載。最大45Wの出力に対応しているので、USB PDに対応したノートパソコン・スマホ・タブレットなどを充電できます。また、充電中の発熱が抑えられているのも嬉しいポイントです。
そのほか、USB Type-Cケーブルが付属するのもメリット。別途ケーブルを用意しなくても購入後すぐに充電に利用できます。
バッファロー(BUFFALO) PD充電器 BSACPD5205
シンプルで使いやすい、おすすめのUSB PD充電器です。USB Type-CとUSB Type-Aを各1ポートずつ搭載。2台のデバイスをまとめて充電できるので、スマホやタブレットなど複数のデバイスを使っている方におすすめです。
対応している出力は、USB Type-Cポートが最大45W、USB Type-Aポートが最大7.5W。また、高い負荷がかかった際に表面が熱くなりにくいように設計されているほか、USB-IFによる正規の認証も受けているため、より安心して使用できます。
壁のコンセントや電源タップに接続した際、隣のコンセントに干渉しにくい設計を採用。加えて、プラグは折りたたみにも対応しているため、収納や持ち運びにも適しています。
CIO NovaPort QUAD 65W CIO-G65W3C1A-N
質感やデザインにまでこだわって設計された、おすすめのUSB PD充電器です。USB Type-Cを3ポート、USB Type-Aを1ポート搭載。合計で4台のデバイスをまとめて充電できるので、スマホのほか周辺機器の充電にもおすすめです。
USB Type-Cポートは、単ポートで最大65Wの出力に対応。USB PDをサポートするノートパソコンの充電にも活用できます。また、独自の「Nova Intelligence」にも対応。接続されたデバイスに適した出力を自動で振り分けながら充電できます。
窒化ガリウム採用によるコンパクトな設計も特徴。さらに、表面には一眼レフカメラのようなザラザラとしたシボ加工も施されているため、傷や汚れが付きにくいのも魅力です。
DIGIFORCE 急速充電器 D0035
おしゃれなデザインが魅力的なおすすめのUSB PD充電器です。USB Type-Aポートと、USB Type-Cポートを各1ポートずつの合計2ポート搭載。2ポート同時に使用できるので、最大で2台のデバイスをまとめて充電できます。
USB Type-Aポートは最大12W 、USB Type-Cポートは最大45Wの出力に対応。接続された機器に合わせて出力を自動調節する機能にも対応しているため、スムーズかつ効率的な充電を実現しています。
スタイリッシュなフラット形状を採用しているのもポイント。さらに、カラーバリエーションも豊富に展開しています。
USB PD充電器は、出力によってスマホだけではなくタブレットやノートパソコンの充電にも使えます。複数のポートを搭載していれば、2台以上のデバイスもまとめて充電可能。また、持ち運びやすいコンパクトなモデルも展開されています。ぜひ今回ご紹介したUSB PD充電器や選び方を参考にしてみてください。