スマートフォンと連携し、心拍数や消費カロリーを手軽に記録できるスマートバンド。日々の健康意識を高めるのに役立つほか、睡眠の質を可視化できるのも魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマートバンドのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スマートバンドとスマートウォッチの違いとは?

By: amazon.co.jp
スマートバンドとスマートウォッチは、見た目と機能に違いがあります。スマートバンドは、小型で軽いリストバンド型のデザインが特徴です。健康管理や運動の記録を中心としたモデルが多く、スポーツをするとき邪魔になりにくいのがメリット。手軽に健康状態をチェックしたい方におすすめです。
スマートウォッチは一般的な腕時計に近い見た目で、大きめの画面を備えています。健康管理機能に加えて、通話・キャッシュレス決済・アプリの追加など、スマートフォンに近い多機能さが魅力です。ビジネスシーンをはじめ、さまざまな場面で活用したい方に適しています。
バッテリーの持続時間や価格帯も異なります。スマートバンドは機能がシンプルな分、一度の充電で長く持つ製品が豊富。また、価格は比較的手頃です。スマートウォッチは多機能なため、バッテリー持続時間は数日程度のモノが中心。価格も高めな傾向があります。
スマートバンドの選び方
目的にあわせて搭載機能をチェック
心拍数・血圧などが測れる健康管理機能

By: amazon.co.jp
多くのスマートバンドには、手軽に健康状態をチェックできる機能が搭載されています。代表的な機能が光学センサーによる心拍数測定です。24時間自動で心拍数を記録するのがメリット。平常時や運動時の体の状態を把握するのに役立ちます。
なかには、血圧測定機能を備えたタイプも。一般的なスマートバンドは、光学センサーで血圧を推定します。より正確な数値を求める方には、カフ加圧式で測定する医療機器認定を受けた製品がおすすめ。目的にあわせて測定方式を選んでみてください。
なお、機能で得られるデータは、あくまで日々の健康管理の参考でしかありません。医療機関での診断の代わりになるわけではない点に注意しましょう。
睡眠の質がわかる睡眠計測機能

By: amazon.co.jp
睡眠計測機能は、自分の睡眠の質を知りたい方におすすめの機能です。加速度センサー・心拍センサーを使い、就寝中の体の動きや心拍数の変化を記録します。記録したデータから「浅い睡眠」「深い睡眠」「レム睡眠」といった睡眠の段階を分析するのが特徴です。
計測したデータは、専用アプリで睡眠スコアとして数値化されたり、グラフでわかりやすく表示されたりします。日々の睡眠データを比較することで、生活習慣の改善に役立つのがメリットです。
スポーツシーンに便利なGPSセンサー・消費カロリー計測機能

By: huawei.com
ランニングやサイクリングなど、屋外での運動の記録を正確に取りたい方には、GPSセンサーを搭載した製品がおすすめ。スマートフォンを持たなくても、移動した距離やルートを腕元のデバイスだけで記録できるのがポイント。なかには、より高精度な測位が可能なデュアルバンドGPS対応モデルもあります。
心拍数や運動強度から消費カロリーを推定する機能も便利。種目ごとに詳細なデータを分析する製品を選べば、モチベーションの維持にもつながります。また、屋外でアクティブに使うなら、バッテリー性能や耐久性も重要です。GPSを使いながらでも長時間稼働するモノや、雨天でも安心な防水性能を備えたモノを選んでみてください。
普段使いにはSuica対応・メール通知機能がおすすめ

By: amazon.co.jp
利便性を高めたいなら、通知機能は欠かせません。スマートフォンと連携させると、メールやLINEの着信を腕元で確認できます。仕事中や移動中など、すぐにスマートフォンを取り出せないときでも、大切な連絡を見逃さずに済むのがポイントです。
Suicaに対応したモデルだと、通勤・通学や買い物がよりスムーズに。手首を読み取り機にかざすだけで改札を通過したり、支払いを済ませたりできます。アプリ経由でチャージや残高確認ができる手軽さも魅力です。
なお、便利な機能を使うには、手持ちのスマートフォンが対応OSであるかの確認が必要。製品によってSuicaの利用範囲や通知の仕様はさまざまです。購入前にチェックしておくと安心して使い始められます。
対応OSをチェック

スマートバンドは、スマートフォンと連携して使うのが基本です。自分のスマートフォンに対応しているか、購入前にOSを必ず確認してみてください。
アプリとの連携機能を最大限に活用するためにも、OSのチェックは重要。OSのバージョンが古いと、一部の機能がうまく使えない可能性もあるので注意しましょう。
防水性をチェック

By: mi.com
スマートバンドは、防水性能も重要なチェックポイントです。防水性の高い製品であれば、雨や汗による故障のリスクが低く、屋外でも安心して使用できます。水濡れが気になる方は、できるだけ防水性能の高いモデルを選ぶのがおすすめです。
多くのスマートバンドは、防水性能を「IP67」などのIPコードで表記。コードのうち、「IP」に続く最初の数字は防塵等級を、最後の数字は防水等級を示しており、数字が大きいほど保護性能が高いことを意味します。製品を比較する際は、IPコードに注目してみてください。
連続使用時間をチェック

By: amazon.co.jp
スマートバンドの魅力のひとつは、バッテリーの持ちのよさです。充電の頻度を減らしたい方は、連続使用時間をチェックしましょう。多くの製品は、1回の充電で7日間以上使用可能。1週間に1回程度の充電で済むモノが豊富に展開されています。
スマートウォッチと比べて充電の手間が少ないため、毎日身につけるのにぴったり。頻繁な充電が面倒に感じる方は、連続使用時間が長いモデルを検討してみてください。
画面の見やすさをチェック

By: mi.com
スマートバンドは画面の見やすさも重要です。画面が鮮明だと、屋外でも時間や通知をはっきり確認できます。ディスプレイに有機ELを採用している製品はコントラストが高く、鮮やかに発色するのが魅力。輝度が高いモデルなら、直射日光の下でも良好な視認性を保てます。
画面サイズは1.5~1.7インチ程度の製品が多く、情報を確かめやすいのがメリット。また、常に時刻などを示す常時表示機能を搭載したモデルもあります。腕を上げなくてもすぐに時間をチェックできて便利です。
サイズ・重量をチェック

By: huawei.com
24時間身につけることも多いスマートバンドは、サイズや重量が装着感に影響します。軽いモデルは、睡眠中や運動のときも気になりにくいのが特徴です。厚さ約10mm前後の薄型タイプも人気があります。
見やすさと装着感のバランスを考えるなら、1.6インチ前後のディスプレイを搭載した製品がおすすめ。また、バンドの素材も装着感を左右するポイントのひとつです。肌にやさしいやわらかな素材のバンドだと、より快適に過ごせます。
カラー・デザインをチェック

By: mi.com
スマートバンドは、交換用のバンドを使ってファッションや気分にあわせてデザインを変えられるのが魅力です。素材はシリコンや金属、革などさまざま。シリコン製のバンドはカラーバリエーションが豊富で、手軽に印象を変えたい方におすすめです。
バンドの交換方法もチェックしておきましょう。クイックリリース方式を採用したモデルだと、工具を使わずにワンタッチで簡単に取り外せます。仕事の日は落ち着いたデザイン、休日はカラフルなデザインなど、使い分けも楽しんでみてください。
スマートバンドのおすすめメーカー
シャオミ(Xiaomi)

By: amazon.co.jp
シャオミは、スマートフォンやIoT製品を幅広く展開する総合テクノロジー企業です。手頃な価格で高機能な製品を提供しています。ウェアラブルデバイスの分野でも高い評価を得ているメーカーです。
スマートバンドは「Xiaomi Smart Band」シリーズがラインナップ。150種類以上のスポーツモードや心拍数・血中酸素・睡眠モニタリングなど、充実した健康管理機能を備えています。薄型軽量設計ながら、最大21日間のバッテリー持続を実現しているのが魅力です。
ファーウェイ(HUAWEI)

By: amazon.co.jp
ファーウェイは、通信機器やスマートデバイスを手がけるグローバルテクノロジー企業です。独自の技術開発力を活かし、革新的な製品を数多く送り出しています。ヘルスケア分野にも注力しており、健康管理に特化した製品開発を進めているメーカーです。
スマートバンドは「HUAWEI Band」シリーズがラインナップ。睡眠時呼吸乱れ検知や情緒モニタリングなど、専門的な健康管理機能を搭載しているのが特徴です。アルミ合金製ケースを採用した薄型軽量デザインで、14日間バッテリーが持続するほか、100種類のワークアウトモードに対応しています。
ガーミン(GARMIN)

By: amazon.co.jp
ガーミンは、GPSテクノロジーを核とした製品開発を行う専門メーカーです。航空・船舶・自動車・フィットネスなど、さまざまな分野で革新的なGPS技術を提供。スポーツやアウトドア向けウェアラブルデバイスの分野で高い信頼を得ています。
スマートバンドは「vívosmart」シリーズを展開。心拍センサーを搭載しており、歩数・ストレスレベル・睡眠などの健康情報を自動で計測します。シンプルなアクティビティトラッカーとして設計され、専用アプリで計測データを一元管理できるのが魅力です。
スマートバンドのおすすめ|人気
ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Band 10 Aluminum Edition
楽天レビューを見る
高級アルミニウム合金を採用したスマートバンド。ダイヤモンドカット技術によって精密に加工されており、美しく洗練された見た目が特徴です。約8.99mmの薄さと約15gの軽さに加え、肌にやさしいフルオロエラストマー素材のバンドにより、長時間の装着でも快適に過ごせます。
専門的な睡眠分析や心拍数モニタリング、血中酸素レベル測定など多彩な健康管理機能を搭載。水泳のフォームやラップ数も高精度に測定できる100種類以上のワークアウトモードを備えているので、さまざまな運動シーンで活躍します。
1.47型有機ELディスプレイを有しつつも最長2週間のバッテリー持ちを実現。また、5ATM防水仕様のため、日常使いから水中での使用まで幅広く対応します。スタイリッシュなデザインで健康管理に役立つスマートバンドを探している方におすすめです。
ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Band 9
快適な装着感と長時間バッテリーが魅力のスマートバンド。重さ約14g、厚さ約8.99mmの薄型軽量設計が特徴です。フル充電で最長2週間使用できるほか、5分間の充電で最長2日間使える急速充電にも対応します。
進化したHUAWEI TruSleep 4.0を搭載。睡眠中の呼吸の乱れを検知し、入眠から覚醒までをサポートします。また、運動中の心拍数や血中酸素レベルをHUAWEI TruSeen 5.5により高精度に測定可能です。
100種類のワークアウトモードを内蔵。水泳中の姿勢も記録できます。1.47インチの見やすい画面が、自動で明るさを調整するのも便利なポイント。日々の健康管理を手軽に始めたい方におすすめのモデルです。
ガーミン(GARMIN) vívosmart 5
睡眠や血中酸素レベルなどを記録できる、健康モニタリング機能が充実したスマートバンドです。従来モデルと比較して66%大きくなったディスプレイを搭載。文字やグラフィックの視認性が向上しています。
ウォーキングやランニング、ヨガといったさまざまなスポーツモードを内蔵。日々の運動をスムーズに記録できます。また、ガーミン独自の「Body Battery」に対応。カラダのエネルギー残量がデータとして表示され、休息のタイミングがわかりやすいのが魅力です。
スマートフォンと連携すると通知を確認できます。1度の充電で約7日間稼働するロングバッテリーもポイントです。健康管理を手軽に始めたい方はチェックしてみてください。
フィットビット(Fitbit) Inspire 3
身につけるだけで健康状態を管理できるフィットネストラッカー。日々の活動量や睡眠の質、ストレスレベルをスコアで表示します。体のコンディションを把握でき、無理のない活動計画を立てられるのが魅力です。
運動中の心拍数が、どのゾーンにあるかをリアルタイムで確認可能。目標の心拍数ゾーンに入るとポイントが貯まる仕組みで、運動への意欲が高まります。血中酸素ウェルネスなどの健康指標も記録できるのが特徴です。
最大10日間持続するバッテリーを搭載。充電の手間を減らせます。スマートフォンと連携すると、移動のペースや距離も記録できるのがメリット。日々の健康管理を手軽に始めたい方におすすめのモデルです。
フィットビット(Fitbit) Fitbit Charge 6
多機能で使いやすい、おすすめのスマートバンド。健康管理機能が充実しており、1日のコンディションを「エナジースコア」として表示します。心拍数を24時間常時測定できるほか、睡眠中には睡眠の質や時間、深さなどを計測可能です。
ワークアウトを自動的に認識して記録する機能も便利。GPSを搭載しているため、スマホがなくてもランニング・ウォーキングの距離やペースをチェックできます。
独自の「Fitbit Pay」にも注目。Suicaやクレジットカード、デビットカードなどを登録すれば、非接触決済を利用できます。
スマートバンドのおすすめ|安い
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Smart Band 9 Active
見やすい大画面と軽さを両立したスマートバンド。1.47インチのディスプレイは、情報をはっきりと表示します。16.5gと軽量で、つけているのを忘れてしまうほど快適です。
血中酸素濃度や心拍数を一日中モニタリング。科学的なデータに基づき、睡眠の質の向上もサポートします。スリープアニマル機能で自分の睡眠パターンを把握できるのも魅力です。
50種類のスポーツモードがあり、運動の記録をしっかりと管理できます。また、最大18日間持続するバッテリーを搭載。日々の健康管理を手軽に始めたい方におすすめのモデルです。
サムスン(SAMSUNG) Galaxy Fit3
スリムで軽量なアルミニウムボディが特徴の「Galaxy Fit3」。1.6インチの有機ELディスプレイは、屋内外問わずクリアな表示を実現。1回の充電で最大13日間というバッテリー持続時間も魅力です。
100種類以上のワークアウトに対応し、日々の活動を詳細に記録できるのもポイント。また、スマートフォンと連携すると、着信を通知します。メッセージを確認できるほか、音楽再生のコントロールも手元で行えるのがメリットです。
5ATMとIP68の防水防塵性能を備えており、さまざまなシーンで活用可能。健康管理を手軽に始めたい方や、アクティブなライフスタイルをサポートするデバイスを探している方におすすめの製品です。
スマートバンドのおすすめ|おしゃれ
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Smart Band 10
日々の活動を詳細に記録するスマートバンドです。1.72インチのベゼルレス有機ELディスプレイを搭載。高輝度な画面は、日中の屋外でも情報をはっきりと映し出します。通常モードで最大21日間持続するバッテリーも魅力です。
専門機関が推奨するプロフェッショナルな睡眠ガイダンスを提供。睡眠の質をスコアで可視化するほか、改善のためのアドバイスを受け取れるのもポイントです。また、150種類以上のスポーツモードを備え、日々の運動習慣の記録をサポートします。
心拍数や血中酸素レベルの終日モニタリングにも対応。ディスプレイが濡れた状態でも操作できる耐湿性コントロールも特徴です。健康管理に役立つモノを探している方や睡眠の質を改善をしたい方に適しています。
シャオミ(Xiaomi) Xiaomi Smart Band 9
スリムかつコンパクトなデザインが魅力のスマートバンドです。1.62インチの有機ELディスプレイは、日光の強い屋外でも視認性が良好。環境光センサーによってディスプレイの明るさは自動で調整されます。
高精度センサーが心拍数・血中酸素レベル・睡眠の質などを記録し、日々の健康管理をサポート。また、150種類以上のスポーツモードを備え、ランニングやサイクリングなど、さまざまな運動の成果を記録可能です。
普段使いはもちろん、アクティブなシーンでも活躍。初めてスマートバンドを使う方や、気軽に健康管理を始めたい方におすすめの製品です。
エイスース(ASUS) VivoWatch 5 AERO

コンパクトで高性能なスマートバンド。光学式心拍センサーとPPGセンサーが内蔵されています。センサーに指先をのせると、脈波伝播時間と血中酸素レベルを測定可能です。
睡眠モニタリング機能も搭載。睡眠の合計時間のほか、睡眠ステージの割合や寝返りの回数なども記録できます。睡眠の質をスコア化できるのもおすすめのポイントです。

























スマートバンドは、日常的な健康管理から本格的なトレーニング記録まで役立ちます。バッテリーの持続時間や搭載センサー、対応OSなどは製品によってさまざま。用途やスマートフォンとの相性を考慮して選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した一台を探してみてください。