健康管理やトレーニングのサポートとして便利な「スマートバンド」。シンプルなモデルやおしゃれなモデル、電子マネーを使える多機能なモデルなど、さまざまな種類があります。

そこで今回は、おすすめのスマートバンドをご紹介。スマートウォッチとの違いやあると便利な機能、おすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

スマートバンドとスマートウォッチの違い

By: fitbit.com

スマートウォッチとスマートバンドは、よく似たデバイス。違いは明確に定義されていないものの、スマートウォッチが時計を模したデザインであるのに対して、スマートバンドは多くの場合スリムかつコンパクトに設計されています。

また、スマートウォッチはアプリをインストールできて拡張性が高い一方、スマートバンドは健康管理やワークアウトの記録などに特化したモデルが多いのも異なるポイントです。

スマートバンドの選び方

利用シーンにあった機能を搭載しているかチェック

健康管理重視なら心拍数・血圧・体温・血中酸素濃度など

By: amazon.co.jp

多くのスマートバンドは、心拍数や血中酸素濃度などの測定に対応しています。なかには、心拍数を常時計測し、異常な値を検出したときに通知を出す機能が搭載されているモデルもあります。

参考程度ではあるものの、一部のモデルでは血圧測定も可能。スマートバンドで毎日血圧を測定できれば、日々の手間を軽減できます。

また、体温や皮膚温の測定機能もおすすめ。皮膚温度の計測に対応しているモノだと、体温の変化に気が付くきっかけになる場合もあります。

睡眠状態を確認したいなら睡眠モニタリング

By: mi.com

睡眠モニタリング機能を搭載したスマートバンドであれば、睡眠状態のチェックが可能。レム睡眠とノンレム睡眠の割合や深い眠りと浅い眠りの時間など、細かく記録できます。

また、睡眠の質を数値化して確認できる機能もおすすめ。改善点やアドバイスが表示されるタイプのモデルであれば、睡眠状態を見直すきっかけにもなります。

スポーツを習慣にしているならGPSセンサー・消費カロリーなど

By: fitbit.com

日頃からスポーツやトレーニングなどを行っている場合は、運動のデータを記録できるスマートバンドがおすすめ。歩いた歩数や消費カロリーなどを測定できるモデルだと、トレーニングやダイエットの成果を把握しやすくなります。

また、GPSセンサーを搭載したスマートバンドであれば、単体で正確な移動距離や時間を計測できるほか、速度やペースなども分析可能。より詳細なデータを確認できます。

ビジネスシーンや日常生活で便利なのはSuica対応・メッセージ通知など

By: amazon.co.jp

スマートバンドによっては、日常生活で便利な機能を搭載しています。例えば、Suicaに対応していると駅の改札やレジなどに手首をかざすだけで決済が可能です。楽天EdyやQUICPayに対応したモデルも展開されています。

また、スマートフォンに届いた通知を表示する機能も便利。すぐに返信が必要なメッセージかどうかを、スマートフォンを取り出さずに確認できます。また、モデルによっては着信の通知をチェックしたり通話したりも可能です。

iPhoneやAndroidとペアリングするなら対応OSをチェック

By: fitbit.com

スマートバンドの多くは、スマートフォンやタブレットとペアリングして使用します。ただし、ペアリングできるスマートフォンやタブレットのOSが、iOSまたはAndroidに限定されているスマートバンドもあるので、注意が必要です。

購入前に使用しているスマホに対応しているモデルかを確認しておきましょう。

防水性能をチェック

スマートバンドのなかには、防水性能を有したモデルもあります。防水性能が優れていると、スマートバンドが汗で濡れてしまっても故障しにくいのはもちろん、装着したままプールや海などに入ったりすることも可能です。

水泳やシュノーケリングなどのワークアウトをサポートしているモデルも存在。マリンスポーツを楽しみたい方は、防水性能の高いモデルを選びましょう。

多くのスマートバンドは防水性能を表す指標に「ATM」の表記を使用。例えば、5ATMの場合は、水深50mに相当する圧力に耐えられる性能を備えています。事前に確認しておきましょう。

連続使用時間と給電方法をチェック

By: fitbit.com

スマートバンドは、モデルによって連続使用時間が異なります。連続使用時間が短いと頻繁に充電しなければなりません。特に、睡眠の記録を取りたい場合は、寝るタイミングで十分なバッテリーが残っている必要があるので注意しましょう。

多くのスマートバンドは、5日前後バッテリーが持続するモノが多い傾向にあります。連続使用時間が長いモデルだと、10日以上充電なしで使用可能。充電の手間をできるだけ減らしたい場合は、1週間以上電池が持つかどうかを目安にしてみてください。

また、給電方法も重要。専用の充電器にマグネットで取り付けるタイプは、スムーズに充電できるためおすすめです。

バンドの素材で選ぶ

バンドに使われている素材も、スマートバンドを選ぶときに重要なポイントです。スマートバンドは身に着けている時間が長いデバイス。バンドの素材は、デザインや使用感に直結するので、自分に合ったモノを選ぶようにしましょう。

トレーニングやスポーツなどのシーンでスマートバンドを使いたい場合は、シリコン素材のモデルがおすすめ。水に強いため汗による劣化を抑えながら使用できます。

日常的に使う場合やおしゃれなモデルに興味がある場合は、レザーを使用したモデルなどをチェックしてみてください。

デザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

スマートバンドを選ぶときは、デザインにも注目しましょう。スマートバンドにはシンプルで無骨なデザインのタイプもあれば、スタイリッシュなモデルや高級感のあるモデルもあるので、用途や利用シーンに合わせて選んでみてください。

スポーツやトレーニングに使用するのであれば、シンプルなモデルがおすすめ。日常的に身に付けたり、スーツを着用するときにも使いたい場合は、おしゃれなモデルやデザイン性に優れたモデルが適しています。

スマートバンドのおすすめメーカー

シャオミ(Xiaomi)

シャオミは、中国に拠点を置く大手家電メーカー。中国では幅広いジャンルの電化製品を取り扱っており、日本では主にスマートフォンやタブレット、ワイヤレスイヤホンなどを展開しています。

シャオミのアイテムは、高性能ながら低価格なのが特徴。スマートウォッチやスマートバンドも多機能で実用的なモデルが多く、価格が抑えられているため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

ソニーは、さまざまなアイテムを取り扱う日本のメーカー。デジタルカメラの「α」シリーズやスマートフォンの「Xperia」など人気の製品を展開しています。

ソニーから販売されているスマートバンドは、「wena」シリーズ。一般的な腕時計のバンドと互換性があるので、サイズが一致すれば多くの腕時計をスマートウォッチ化できるのが特徴です。

時計に取り付けずにバンドと組み合わせると、シンプルなスマートバンドとしても使用可能。ユニークなスマートバンドが欲しい方におすすめです。

ファーウェイ(HUAWEI)

By: amazon.co.jp

ファーウェイは、スマートフォンやタブレットなどを販売する世界的なメーカー。近年の日本市場では、スマートフォンではなく独自の「HarmonyOS」を搭載したタブレットやWindows搭載のノートパソコンなどを展開しています。

スマートウォッチの「HUAWEI WATCH」シリーズや、スマートバンドの「HUAWEI Band」シリーズも人気。ファーウェイのモデルは電池持ちに優れており、10日以上電池が持続するモノもあります。

また、ディスプレイが大きいモデルが多いのも特徴。対応しているワークアウトの数も多く、機能性に優れています。

ガーミン(GARMIN)

By: amazon.co.jp

ガーミンは、スマートウォッチやアウトドア向けの製品を展開しているメーカー。GPS関連の製品を多く取り扱っており、個人向けだけではなく業務用まで含めると、航空・海洋・自動車などさまざまなジャンルで活躍しています。

ガーミンのスマートバンドは、スポーツやヘルスケア系の機能が充実している点が特徴。また、ブランドの特徴でもGPSを内蔵したスマートバンドもラインナップされているので、特にアウトドアで活用したい方におすすめです。

スマートバンドのおすすめ

シャオミ(Xiaomi) Smart Band 7

防水にも対応し水泳やシュノーケリングにおすすめ

シンプルで使いやすいおすすめのスマートバンド。大きめのディスプレイを搭載しており、視認性に優れています。100段階の明るさ調節にも対応。日光のあたる場所でも見やすく、スムーズに表示内容をチェックできます。

血中酸素レベルの測定や心拍数の測定にも対応。睡眠をモニタリングする機能も搭載されており、深い眠りや浅い眠り、レム段階などを判別して記録できます。スマートフォンから睡眠の質と改善方法までチェック可能です。

本製品は、ワークアウト機能も搭載。トレーニングの負荷や最大酸素摂取量などをチェックできます。5ATMの防水にも対応。プールでの水泳やシュノーケリングなどの際にも使用できます。

ソニー(SONY) wena 3 leather WNW-C21A/T

着信やメールの通知をディスプレイに表示できる

レザーを使用した日本製のおすすめスマートバンド。バンドの太さに収まるスリムな有機ELディスプレイが搭載されています。タッチやスワイプといった操作にも対応しているので、スリムながら一般的なスマートウォッチのような使い方が可能です。

メールなどの通知をディスプレイに表示できるため、スマートフォンを開かなくても内容を確認できます。もちろん、着信通知の表示にも対応。天気予報やスケジュールなどもチェックできます。

健康管理に活用できる点も魅力。手首に装着しているだけで歩数や消費カロリー、最大酸素摂取量や心拍数などを測定し記録できます。睡眠時にも装着していれば、睡眠の深さも計測可能です。

電子マネー機能も搭載。Suicaはもちろん、楽天EdyやiD、QUICPayなどを利用できます。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI WATCH FIT2 YDA-B19T

SMSの返信やBluetooth通話もできる

多機能で便利なおすすめのスマートバンド。1.74インチの大型な有機ELディスプレイが搭載されています。サイズが大きいだけではなくベゼルの幅が抑えられているので、スッキリとしたデザインなのも特徴。手首を上げる動作で、自然に点灯させられます。

97種類のワークアウトに対応。ランニングや水泳などさまざまなワークアウトが用意されており、手軽にデータを計測できます。また、一部のワークアウトでは、正しいウォームアップをサポートする動画も視聴可能です。

もちろん、スマートフォンに届いた通知のチェックにも対応。Android 7.0以降を搭載したスマートフォンであれば、SMSのクイック返信も可能です。Bluetooth通話も行えます。

iPhoneとAndroidの両方にアプリが用意されているのも魅力。OSを問わず多くのスマートフォンで利用できます。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Band 7 LEA-B19

低価格ながら優れた性能を持つ、おすすめのスマートバンド。大型のディスプレイを搭載しており、豊富な文字盤から好みのデザインを選択できます。好みの画像を文字盤に設定することも可能です。

合計96種類のワークアウトに対応しているのもポイント。心拍数の計測や睡眠モニタリングなど、健康管理機能も利用できます。

バッテリー持ちのよさも特徴。フル充電すると通常使用で約14日間バッテリーが持続します。充電端子は独自の磁器充電ポートを採用。5分間の充電で最大約2日間使える、急速充電にも対応しています。

高性能ながら価格が抑えられているのもおすすめポイント。コストパフォーマンスに優れたスマートバンドを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ガーミン(GARMIN) vívosmart 5 010-02645-60

シンプルリストバンド型のおすすめのスマートバンド。シリコン製のバンドを採用しており、快適な着け心地を実現しています。コンパクトながらディスプレイが見やすいのもポイント。ディスプレイは、タッチ操作に対応しています。

本製品は光学式心拍計を搭載。常に心拍数を計測し、異常な数値を検知したときにはメッセージや振動で通知します。血中酸素濃度やストレスレベル、睡眠のモニタリングなどにも対応。睡眠の質は直感的に分かりやすいようにスコア化されます。

スポーツ向けのアプリが内蔵されているのもポイント。ウォーキングやランニング、ヨガなどのメニューが用意されています。一部のスマートフォンとペアリングしている場合は、GPSも活用可能です。

ガーミン(GARMIN) vívosport 010-01789

スポーツ時のデータの記録に便利なスマートバンド。カラー表示に対応したタッチスクリーンは、日光の下でも見やすいように設計されています。3色のカラーバリエーションが用意されており、外側と内側で色が異なるツートンデザインも魅力です。

みちびき補完電波に対応したGPSが内蔵されているのもポイント。ラン・ウォーク・ライドといった屋外での定番アクティビティにも対応しており、距離や時間のほか速度やペースなどの詳細なデータまで記録できます。

24時間の心拍数を測定可能。心拍数は最大酸素摂取量やフィットネス年齢といったデータの算出などに活用されます。

また、スマートフォンに届いた通知のチェックも可能。SNSやメールなどの内容を確認できるのはもちろん、音楽をコントロールしたりスマートフォンを紛失したときに探したりもできるのでおすすめです。

フィットビット(Fitbit) Charge 5 FB421BKBK-FRCJK

機能が充実したおすすめのスマートバンドです。血中酸素濃度のほか、心拍変動や体温変化の参考にできる推定皮膚温など、さまざまな健康管理機能に対応。皮膚電気活動センサーも備えています。

Suicaを利用できるため、対応の改札やレジでは手首をかざすだけでスマートに決済が可能です。また、高性能なアラーム機能も搭載。起床に適したタイミングに合わせて振動するので、目覚ましとしても使用できます。

大型かつ鮮やかなディスプレイが搭載されており、さまざまなデータを見やすく表示可能。常時表示にも対応しているので、ディスプレイの点灯をオン・オフする手間もかかりません。

フィットビット(Fitbit) Inspire 3 FB424BKBK-FRCJK

スリムなバンドがおしゃれな、おすすめのスマートバンド。文字盤のカスタマイズに対応しているので、気分やファッションに合わせて好みの文字盤を適用できます。

心拍数の測定や睡眠のモニタリングなど、さまざまな便利機能に対応。睡眠は時間や深さ、レム睡眠・ノンレム睡眠などを記録し、質をスコアとして表示できます。定期的にチェックして睡眠の質の向上に役立てられる点が魅力です。

運動リマインダー機能の搭載もポイント。長時間座った状態が続くと振動し、運動を促します。また、目覚ましとしても使用可能。睡眠モニタリング機能を活かし、スッキリと目覚めやすいタイミングで本体が振動します。

スマートフォンの通知チェックにも対応。デバイスを取り出さなくても、手首でメッセージを確認できます。

フィットビット(Fitbit) Luxe FB422GLWT-FRCJK

デザイン性に優れた、おすすめのスマートバンド。ディスプレイが光沢のあるフレームに囲まれており、高級感があります。バンド部分は交換も可能。別売りのアクセサリを取り付ければ、ブレスレットのようにも使えます。

心拍数や呼吸数、血中酸素などさまざまな項目の計測に対応。睡眠の質をスコア化したり、ストレスレベルをチェックしたりもできます。また、スマートフォンのGPSを利用して、ペースや距離をリアルタイムで表示しながらのランニングも可能です。

スマートフォンとペアリングしていれば、通知をチェックできるのもポイント。テキストメッセージはもちろん、着信の通知にも対応。急ぎの返信が必要かどうかを、スマートフォンを取り出さずに判断できます。

Zepp Health Corporation Amazfit Band 7

最大18日間持続する長寿命バッテリーを備えた、便利なスマートバンドです。1.47インチの見やすい「大型HD AMOLED ディスプレイ」を搭載しているのが特徴。アプリの通知のチェックや、ワークアウト中のデータの確認を快適に行うことができます。

日々の健康管理に役立つのもポイント。120種類のスポーツモードが用意され、データの管理や運動の効果の分析が可能です。5気圧防水の防水性能を備えているので、スイミングにも活躍します。また、24時間ヘルスケアのデータを分析でき、血中酸素レベル・心拍数・ストレスレベル・睡眠の質を測れるのもメリットです。

Amazon Alexaに対応し、直感的に操作ができるのも魅力。質問やアラームの設定、天気のチェックなどが音声で行えます。便利な機能がしっかり揃っていながら、比較的安く、コスパを重視する方にもおすすめの1台です。

関連リンク
・スマートバンドのおすすめ(ビックカメラ)