ちょっとした外出やアウトドアなどに便利な「サンダル」。夏に履くイメージの強いサンダルですが、寒い季節に履きやすい冬用のモデルも展開されています。
そこで今回は、冬サンダルのおすすめ製品をご紹介。冬サンダルのメリットや選び方も解説するので、冬サンダルの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
冬サンダルの魅力
冬サンダルは、脱ぎ履きしやすいのでもたつかないのが魅力。冬場は洋服やマフラー、ニット帽など身に着けるアイテムが増えるため、着脱に手間がかかり汗ばんでしまうのを回避できます。
特に、キャンプなどのアウトドアシーンではテントから出たり入ったりすることも多いので、冬サンダルなら素早く脱ぎ履きできるのがメリットです。
また、ボアやフリースなどの素材を使用したモノもあるため、足先まであたたかく着用できます。冬サンダルを合わせることでコーデに抜け感を出せるのもポイントです。
冬サンダルの選び方
ファーやボア付きだと保温効果アップ
冬サンダルには、内側の足が触れる部分に、モコモコとしたファーやボアが付いたモノが販売されています。ファーやボア付きならより高い保温効果が期待でき、寒い時期でも足元まであたたかく着用できるのが魅力です。
モノによっては、内側の甲が当たる部分からインソール、履き口周りにファーやボアが付けられているアイテムも。素足で履いてもひんやりとしにくく、快適に着用できます。
特に足先が冷えやすい方や、キャンプなどのアウトドアシーンで長時間滞在する方は、内側に起毛感のある素材を用いた冬サンダルを使用するのがおすすめです。
通気性をチェック
サンダルを長時間履き続けた際の通気性を重視する方は、ヒール部分をチェックしてみてください。ヒール部分にストラップなどがなく、オープンな作りのモデルなら、サンダルを脱いだり履いたりしやすいのがメリットです。
また、手袋を着用したまま着脱しやすいのも嬉しいポイント。足が汗ばんでしまった場合にはサンダルを脱げば、蒸れを軽減できます。
素材をチェック
スエードなどの起毛素材を使用した冬サンダルはデザインに落ち着きがあるため、さまざまなコーデに馴染みやすいのが魅力。また、ポリエステルなどの化学繊維を採用した冬サンダルはアウトドアファッションとの相性が良好です。
毛足の長いボアやファーがあしらわれた冬サンダルは、コーデに季節感をプラスしたい場合に重宝します。
アウトドアで使うなら防水・撥水加工のモノがおすすめ
冬サンダルをアウトドアシーンで着用するなら、防水・撥水加工が施されたモノがおすすめです。急な雨でも水が染み込みにくいため、足元が濡れて不快になったりひんやりしたりする心配が少ないのがメリット。あたたかいまま着用できます。
ファーやボア付きの冬サンダルは、見た目もおしゃれで保温効果が期待できるものの、水濡れに弱いといった特性もあるので注意しましょう。
また、水を弾くラバーやEVA素材を使用した冬サンダルも販売されており、水に濡れてもすぐに乾くので、素材も併せてチェックしてみてください。
冬サンダルのおすすめ|人気
ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK) ボストン ウールフェルト
アッパーに、起毛感のあるウールフェルトを使用した冬サンダルです。足先から甲までを包み込む、丸いフォルムが特徴。履き口のベルトでフィット感を調節できるのもおすすめポイントです。
中敷きには、足に優しく馴染むスエードレザーを採用。足の形を考慮した天然ゴム混合のコルクフットベッドを採用しており、履き心地にもこだわっています。
見た目がおしゃれで、シンプルでコーデを選ばず使いやすいのも魅力。街歩きからアウトドアシーンまで使える、大人っぽいデザインの冬サンダルを探している方にぴったりです。
スブ(SUBU) サンダル
ダウンのようなふっくらとしたキルティングが印象的な冬サンダルです。足先から甲を覆う丸いフォルムがおしゃれ。黒やベージュの無地からポップな柄デザインまで、バリエーションが豊富なのもポイントです。
内側には起毛加工の生地を使用し、4層構造のインソールを用いているため、足にフィットする仕様。素足でも快適な履き心地を実現します。
近所への買い物や靴を頻繫に脱ぎ履きするキャンプなど、幅広いシーンで使える冬サンダルを探している方におすすめです。
クロックス(crocs) クラシック ラインド クロッグ
ふわふわのライナーを採用したおすすめの冬サンダル。クロックスならではの軽やかさと、あたたかさを兼ね備えています。
かかとの可動式ヒールストラップを前に倒して履けば、素早く脱ぎ履きも可能。軽量で履きやすい「クロスライトフォーム」構造や、やわらかく足を包み込むような「デュアルクロックスコンフォート」により、快適な履き心地を実現しています。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力。近所へのお出かけからアウトドアまで、幅広いシーンでおすすめの冬サンダルです。
クロックス(crocs) クラシック パフ モック
ナイロン製のキルティングアッパーを採用した、おしゃれなデザインのアイテムです。かかとは踏んで履けるため、サンダルとしてもシューズとしても使える2WAY仕様。ひと味違うデザインで、コーデのアクセントにもなります。
程よい厚みで存在感がある約2cmのソールを採用しているのもポイントです。内側には、ふわふわであたたかな履き心地を実現するマイクロフリース素材を採用。履き口中央には着脱に便利なプルタブが付属しています。
シーンに応じて仕様を変えられる冬サンダルを探している方におすすめです。
ナイキ(NIKE) ナイキ バロウ
履き心地のよさにこだわったスリッパタイプのおすすめ冬サンダルです。フリースのような起毛感のある素材を内側に採用しているのが特徴。インソールまであたたかいので寒い冬の日にもぴったりです。
また、やわらかいミッドソールとアウトソールを備えているのも魅力。快適に着用できる工夫が施されています。さらに、アッパー部分にはジッパー付きポケットを付属。同ブランドの人気アイテムである「Nike Tech Fleece」をイメージしたおしゃれなデザインに仕上がっています。
サロモン(SALOMON) SNOWCLOG
冬の濡れた地面でも歩きやすいおすすめの冬サンダルです。アウトソールにトラクションに優れた「All Terrain Contagrip」を採用。さまざまな状況の道に対応できると謳っています。見た目にもインパクトがあり、無骨なデザインのアイテムが好きな方にぴったりです。
また、足との一体感の高いメッシュアッパーとやわらかく通気性の高いライニングにより、快適な履き心地に仕上げているのも魅力。OrthoLite インソールはクッション性に優れているうえ、通気性や耐久性も備えています。
テンシャル(TENTIAL) Recovery Sandal Warm
素足でも心地よく履けるおすすめの冬サンダル。インソール表面にベロア素材を、アッパーにはボリュームのある素材を採用し、足裏から甲の部分まであたたかく履けるのが特徴。冬の寒い時期でも履きやすい保温性の高いサンダルがほしい方におすすめです。
また、インソールにはEVAとPUを組み合わせたやわらかい素材を採用。アウトソールには安定性とクッション性を兼ね備えたメーカー独自のEVA素材を使用しています。履きやすさにこだわったアイテムを探している方はぜひチェックしてみてください。
アグ(UGG) ゴールデンコースト クロッグ
人気シューズブランド「アグ」の冬サンダルです。つま先から甲までしっかりと覆うクロッグタイプのアッパーには、高級感とあたたかな見た目を兼ね備えたスエードを採用。内側のソックライナーにはマイクロファイバーを用いているのがポイントです。
かかとには太めのストラップと面ファスナーを配しており、好みに応じてフィット感を調節可能。約2.5cmと適度な高さのあるEVAアウトソールを採用し、程よい存在感を放ちます。
カジュアルコーデをこなれたおしゃれな印象に見せる、おしゃれな冬サンダルを探している方におすすめです。
リーボック(Reebok) ビートニック サンダル
アッパーに上質なスエードレザーを採用した冬サンダル。センターの切り替えと履き口のストラップがポイントです。ギザギザのシャークソールがエッジの効いたアクセントになっています。
つま先からアッパーをしっかりと覆う、シューズのようなフォルムが特徴。靴下と合わせれば、おしゃれな秋冬コーデが完成します。アメカジやミリタリー、ストリートファッションのアクセントになる、おしゃれな冬サンダルを探している方におすすめです。
スイコック(SUICOKE) ムートンサンダル RON-M2-SLD
上質なムートンの1枚革で作られた冬サンダルです。足をすっぽりと覆う丸いフォルムのアッパーに、斜めのカットラインの履き口は伸縮性のあるナイロン素材で切り替えた仕様。履き口周りのアッパーにあしらわれたパンチングがアクセントになっています。
本製品は屈曲性・衝撃吸収性・耐摩耗性などを兼ね備えた、ブランドオリジナルのソールを採用。秋冬でもあたたかく、長時間歩いても快適に着用できます。素材を活かしたあたたかみのあるデザインで、タウンユースで活躍する冬サンダルを探している方におすすめです。
アモジ(AMOJI) ボアサンダル 冬用
内側から履き口周りにかけて、ふわふわのボアがあしらわれた冬サンダルです。足を優しく包み込んでおり、保温性が高いため、気温の低い時期も冷えにくい仕様。素足でも履きたくなるようなアイテムです。
アッパーには防水性のある素材を使用しており、多少の水濡れなら気になりにくく快適に着用できます。かかとがオープンになっているため、通気性がよいのもメリット。ソフトなアウトソールを採用しており、足音が気になりにくい仕様です。
ポップなカラーバリエーションも魅力。価格が安いので、利用シーンごとに色分けして揃えるのもおすすめです。
冬サンダルのおすすめ|アウトドア
ナンガ(NANGA) NANGA×SUBU HINOC WINTER SANDAL
アウトドアブランド「ナンガ」と、フットウェアブランド「スブ」によるコラボサンダル。アッパーには、ナンガの難燃素材「HINOC」を採用しており、火を使うキャンプなどのシーンでも気軽に着用できます。
内側にはモコモコとしたボアフリースを使用。インソールは、履き心地にこだわった4層構造を採用しています。ダウンライクなキルティングと、両ブランドのロゴがアクセントになったおしゃれなデザインも魅力。カラーが豊富なのもおすすめポイントです。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) サーモボール トラクション ミュール 5
保温性の高いアウトドアシーンにおすすめの冬サンダル。中綿に化学繊維でふんわりとした羽毛感を再現した「THERMOBALL」を採用しています。濡れによって機能が落ちにくいのもメリットです。内側にはあたたかみのあるフリース素材を使用。素足でも快適に履きやすいのがポイントです。
また、アッパーには撥水加工を施しており、冬のキャンプシーンでも快適に着用できます。カラーはブラックとホーソーンカーキの2色展開。男女ともに履きやすいサイズ展開も魅力です。
アディダス(adidas) テレックス ウィンタースリッポン Cold. Rdy
ウィンタースポーツ後や冬キャンプで気軽に履けるおすすめのアイテムです。人工繊維により羽毛のように保温性がありながら撥水性も備えた「PrimaLoftインサレーション」と、保温性と吸放湿性を兼備したテクノロジー「COLD. RDY」を採用したアイテム。あたたかく履けるため、寒い季節にぴったりです。
さらに、全方向へのグリップ力に優れたTraxionアウトソールを備え、雪道でも滑りにくく歩きやすいのもメリット。スノーパンツなどおしゃれなアウトドアファッションとも合わせやすいデザインです。
テバ(Teva) REEMBER TERRAIN
ふかふかとした履き心地のおすすめ冬サンダルです。約2.5cmの「Teva ULTRA-COMFフットベッド」を採用しているのが特徴。また、履き口がやわらかいほか、スライドタイプのアイテムで締め付け感が少ないため、長時間快適に着用しやすいのが魅力です。
撥水加工付きのアッパーと、グリップ力の高いラバーアウトソールもポイント。アウトドアシーンでも着用しやすい工夫が施されています。ループも備わっており、バックパックに取り付けて持ち運ぶ際にも便利。タウンユースだけでなく、冬のキャンプにもおすすめです。
ハイタイド(HIGHTIDE) SUBU PACKABLE
折りたたんで気軽に持ち運べるおすすめ冬サンダル。秋冬用サンダルのSUBUをコンパクトに収納して旅行先などに持っていける「Packable」シリーズのアイテムで、ちょっとした外出時に使ったり、冬キャンプ中に外でくつろぐときに使ったりと、さまざまな場面で重宝します。
また、アッパーには耐久性に優れたリップストップナイロンを採用。軽量なうえ、撥水性も備えており急に小雨が降ってきても対応可能です。サイズ展開が幅広く、男女問わず履きやすいため家族やパートナーとお揃いにするのもおすすめです。
シャカ(SHAKA) SHAKA WRAPPED MOUNTAIN AT
2WAYで履けるハイスペックな冬サンダルです。同ブランドの人気モデル「TABLE MOUNTAIN AT」を秋冬向けにアレンジしたアイテム。着脱可能なバックストラップを備え、好みやシーンに合わせて着用可能です。
本アイテムは、テック感のあるおしゃれなデザインと、アウトドアでも活躍する機能性の高さを兼ね備えています。アッパーには撥水性と透湿性を備えたキルティング生地を採用。中綿には保温性の高い素材を封入しています。また、グリップ力やクッション性の高いソールを使い、履き心地がよいのもポイントです。
ウーフォス(OOFOS) Men’s OOcoozie Thermo Mule
ひょうたんのようなキルティングアッパーが目を引く、おしゃれな冬サンダルです。厚みのあるソールがデザインのアクセントにもなっています。
ミッドソールには独自の「OOfoamテクノロジー」を搭載しており、高い衝撃吸収性で足への負担を軽減。膝や足首への衝撃を抑える独自のフットベッドを採用するなど、快適さにこだわっています。
洗濯機で丸洗いできるため、清潔な状態で着用可能。アウトドアでも、汚れを気にせず使用できます。簡単に着脱できるので、キャンプなどにもおすすめです。
アモジ(AMOJI) ボアサンダル 冬用
防水アッパーに通気孔があしらわれた冬サンダルです。ボアライニングを採用しており、あたたかな履き心地を実現。軽くて保温性が高いのが魅力です。
クッション性が高く歩きやすいうえに、長時間でも疲れにくい仕様。本製品は豊富なカラーを展開しています。普段使い用とアウトドア用など、色違いで揃えるのもおすすめの冬サンダルです。
冬サンダルのおすすめコーデ
アウターとサンダルの色味を合わせたシンプルコーデ
冬サンダルとアウターをグリーンで統一したコーデです。ほかをブラックでまとめることで、グリーンをアクセントとして引き立たせています。
パンツにはきれいめなシルエットのスラックスを選ぶことで、カジュアルすぎず、バランスよくまとまっているのもポイント。カラーのサンダルは、ほかのアイテムをベーシックな色で統一し、ワンポイントとして取り入れるのがおすすめです。
ブラックでまとめたアウトドアコーデ
サンダルや小物までブラックで統一したスタイルです。マウンテンパーカーをグリーンにすることで、ミリタリー感をプラスしています。
太めのパンツを選ぶと、ボリューム感のある冬サンダルもコーデに馴染みます。サングラスやハットといった小物も、ベーシックなブラックで統一することで取り入れやすく、一気におしゃれに仕上がるのがポイントです。
スウェットにサンダルを合わせたリラックス感のあるコーデ
ストライプシャツにデニムジャケットを合わせた爽やかな印象のコーデです。シャツは上下のボタンを2つずつ開けて、アウトスタイルにすることで抜け感を演出しています。
パンツにはスウェットをチョイスし、リラックス感をプラス。足元はつま先があいた冬サンダルに白いソックスを合わせており、色のコントラストをうまく活用しています。
ロングコートが主役のカジュアルコーデ
ロング丈のモッズコートが主役のスタイリングです。パーカーとコートを同系色にすることで、すっきりとまとめています。
足元にはカーキのサボサンダルをチョイス。ダウンのような素材と、まるみのあるデザインがあたたかい印象を与えています。履き口にはオレンジ色のラインがあるので、ダークトーンが多くなる冬のコーディネートのアクセントになります。
あたたかみのあるデザインと、機能性を兼ね備えているのが冬サンダルの魅力です。形状や素材など豊富なバリエーションがラインナップされており、自分好みの製品を見つけやすいのがメリット。今回ご紹介した選び方を参考に、用途に合った冬サンダルを選んでみてください。