ちょっとした外出やアウトドアなどに便利な「サンダル」。夏に履くイメージの強いサンダルですが、寒い季節に履きやすい冬用のモデルも展開されています。
そこで今回は、冬サンダルのおすすめ製品をご紹介。冬サンダルのメリットや選び方も解説するので、冬サンダルの購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
冬サンダルの魅力

By: zozo.jp
冬サンダルは、脱ぎ履きしやすいのでもたつかないのが魅力。冬場は洋服やマフラー、ニット帽など身に着けるアイテムが増えるため、着脱に手間がかかり汗ばんでしまうのを回避できます。
特に、キャンプなどのアウトドアシーンではテントから出たり入ったりすることも多いので、冬サンダルなら素早く脱ぎ履きできるのがメリットです。
また、ボアやフリースなどの素材を使用したモノもあるため、足先まであたたかく着用できます。冬サンダルを合わせることでコーデに抜け感を出せるのもポイントです。
冬サンダルの選び方
ファーやボア付きだと保温効果アップ

By: amazon.co.jp
冬サンダルには、内側の足が触れる部分に、モコモコとしたファーやボアが付いたモノが販売されています。ファーやボア付きならより高い保温効果が期待でき、寒い時期でも足元まであたたかく着用できるのが魅力です。
モノによっては、内側の甲が当たる部分からインソール、履き口周りにファーやボアが付けられているアイテムも。素足で履いてもひんやりとしにくく、快適に着用できます。
特に足先が冷えやすい方や、キャンプなどのアウトドアシーンで長時間滞在する方は、内側に起毛感のある素材を用いた冬サンダルを使用するのがおすすめです。
通気性をチェック

By: zozo.jp
サンダルを長時間履き続けた際の通気性を重視する方は、ヒール部分をチェックしてみてください。ヒール部分にストラップなどがなく、オープンな作りのモデルなら、サンダルを脱いだり履いたりしやすいのがメリットです。
また、手袋を着用したまま着脱しやすいのも嬉しいポイント。足が汗ばんでしまった場合にはサンダルを脱げば、蒸れを軽減できます。
素材をチェック

By: amazon.co.jp
スエードなどの起毛素材を使用した冬サンダルはデザインに落ち着きがあるため、さまざまなコーデに馴染みやすいのが魅力。また、ポリエステルなどの化学繊維を採用した冬サンダルはアウトドアファッションとの相性が良好です。
毛足の長いボアやファーがあしらわれた冬サンダルは、コーデに季節感をプラスしたい場合に重宝します。
アウトドアで使うなら防水・撥水加工のモノがおすすめ

By: goldwin.co.jp
冬サンダルをアウトドアシーンで着用するなら、防水・撥水加工が施されたモノがおすすめです。急な雨でも水が染み込みにくいため、足元が濡れて不快になったりひんやりしたりする心配が少ないのがメリット。あたたかいまま着用できます。
ファーやボア付きの冬サンダルは、見た目もおしゃれで保温効果が期待できるものの、水濡れに弱いといった特性もあるので注意しましょう。
また、水を弾くラバーやEVA素材を使用した冬サンダルも販売されており、水に濡れてもすぐに乾くので、素材も併せてチェックしてみてください。
冬サンダルのおすすめ|人気
ウーフォス(OOFOS) OOcloog
クロッグタイプの設計で、快適に履けるリカバリーサンダル。つま先まで覆う形状により、靴下と合わせて使用できるのが特徴です。独自のOOfoamテクノロジーが歩行時の衝撃を軽減し、足や膝への負担を効果的に軽減します。
フットベッドは特許取得の設計で、長時間履いても疲れにくい快適性を実現。カラーは2色展開しています。毎日の仕事やレジャーに使用できる、おすすめのアイテムです。
ウーフォス(OOFOS) OOcoozie Thermo Mule
寒い冬にも快適なあたたかさを保つリカバリーサンダル。独自のOOfoamテクノロジーにより、足や関節への衝撃を抑えながら、プリマロフトが足元をしっかりと保温します。ミュールタイプでありながらホールド力が高く、脱ぎ履きのしやすさも魅力のひとつです。
人間工学に基づくフットベッド設計で土踏まずをサポートします。洗濯機で丸洗いできるため衛生的に使用可能。寒い季節にもリカバリーサンダルを履きたい方におすすめのアイテムです。
アモジ(AMOJI) ボアサンダル 冬用
内側のふかふかなボアがあたたかい、冬用のサンダルです。モコモコとした素材が足元を優しく包み込み、快適な履き心地を実現。シンプルなデザインのため、室内履きから近所への外出までシーンを選ばず使えます。
アッパーには防水性に優れた素材を採用しており、キッチンなどの水回りでも活躍。また、クッション性が高く歩きやすいうえ、ソフトな靴底は床を傷つけにくいのもポイントです。自宅やオフィスで手軽に使える、あたたかいルームシューズを探している方はチェックしてみてください。
クロックス(crocs) バヤ ラインド クロッグ
フリース風ライニングを内蔵し、足元をあたたかく包む秋冬仕様のクロッグ。クロスライト素材を採用しており、優れたクッション性と軽量性を実現しています。ストラップで安定感のあるフィット感を得られるのも魅力です。
室内と屋外の両方で快適に履ける使い勝手のよさもポイント。ジビッツチャームでカスタマイズも楽しめるため、自分らしいスタイルを演出できます。寒い季節でも手軽におしゃれを楽しみたい方におすすめです。
クロックス(crocs) ウェッジサンダル ストンプ ラインド クロッグ
大胆なチャンキーソールで存在感のある、厚底タイプのクロッグサンダル。約5cmのソール高でスタイルアップ効果が期待できます。軽量設計で快適な歩行をサポートします。
可動式のバックストラップにより、フィット感を調整できるのも魅力。滑りにくいタフなソール構造で、さまざまなシーンで安心して着用できます。ジビッツチャームでカスタマイズも楽しめる、おすすめのアイテムです。
キーン(KEEN) ハウザー スリー スライド スリッポン
楽な履き心地とあたたかさが魅力のアイテム。脱ぎ履きが簡単なクロッグデザインで、バンジーシューレースによりフィット感を手軽に調整できます。普段履きはもちろん、オフィスシューズやルームシューズとしても活躍する一足です。
つま先にゆとりを持たせた設計で、快適な履き心地をサポート。また、取り外しが可能なインソールはクッション性に優れており、天然原料による抗菌防臭加工も施されています。さまざまなシーンで気軽に履ける、使い勝手のよいアイテムを探している方におすすめです。
ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK) ボストン
洗練されたフォルムが印象的なクロッグサンダル。アッパーには肌触りのよい柔らかなスエードレザーを採用し、足元に上品な雰囲気を演出します。ベルベットのような質感が魅力です。
また、足の形状を考慮した天然ゴム混合のコルクフットベッドが、快適な履き心地を実現しています。ベルトのバックルでフィット感を自由に調整できるのもポイント。季節を問わず活躍する、上質な一足を求めている方におすすめです。
ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK) ネープルス
ステッチでアクセントを効かせた、モカシンスタイルのハーフクロッグです。アッパーには足を優しく包み込む柔らかなスエードレザーを採用。ナチュラルな風合いのデザインで、さまざまなコーディネートに合わせやすい点が魅力です。
ソールは、衝撃を吸収するEVAとゴムを組み合わせた2層構造。安定感のある快適な歩き心地をサポートします。デザイン性と履きやすさを両立したメンズシューズを探している方におすすめのアイテムです。
MEI キルティングデザイン モックシューズ
キルティングデザインが目を引く、2way仕様のモックシューズ。内側にあしらわれたボアが、寒い季節の足元をあたためます。かかとを踏めばサンダルのように履けるのもポイントです。
軽量設計でクッション性も備えており、長時間の着用でも疲れにくいのが魅力。アッパーは撥水性が高く、グリップ性に優れたアウトソールで屋外でも安心して履けます。外出時から室内履きまで、幅広く活躍するおすすめのアイテムです。
スブ(SUBU) Permanent Collection F-LINE
ダウンのようなあたたかさが特徴の、冬に活躍するサンダルです。起毛加工を施した内側の生地と4層構造のインソールが、足全体を優しく包み込みます。アッパーには水や汚れに強いテフロン加工を採用しているのもポイントです。
豊富なカラーバリエーションで、さまざまなコーディネートにマッチします。収納袋が付属しているため、オフィスでの室内履きとしても活躍。普段使いから屋内まで、幅広く使えるアイテムを探している方におすすめです。
ディージェイホンダ(dj-honda) クロッグサンダル DJ-178
脱ぎ履きが簡単な、手軽さが魅力のクロッグサンダル。服装を選ばないシンプルなデザインで、さまざまなコーディネートに合わせやすいのが特徴です。
また、インソールは取り外し可能なカップインソールを採用。お手入れがしやすく、清潔に保てます。日常的に活躍する、履き心地のよいサンダルを探している方におすすめです。
冬サンダルのおすすめ|アウトドア
ナンガ(NANGA) NANGA×SUBU HINOC WINTER SANDAL
焚き火のそばでも気兼ねなく履ける、冬のアウトドアシーンにぴったりのサンダル。アッパーにコットンライクな難燃素材「HINOC」を採用したモデルです。内側には保温性に優れたボアフリースを使用しており、冷える足元をあたたかく包み込みます。
また、4層構造のインソールが良好な履き心地を実現。キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、近所への買い物といった普段使いにもおすすめです。
ジェリー(GERRY) モックシューズ
焚き火やバーベキューシーンで活躍するモックシューズ。アッパーに火の粉を受けても燃え広がりにくい難燃加工を施しているのが特徴です。柔らかなキルティング生地が足の甲をやさしく包み込みます。
かかとを踏んでも使える2way仕様で、脱ぎ履きが簡単なのも魅力。また、弾力のある高反発インソールは取り外しも可能で、清潔に保てます。タウンユースからアウトドアまで、タフに使えるモデルを探している方におすすめです。
ジェリー(GERRY) サボサンダル
ダウンのようなキルト状アッパーが目を引く、おしゃれなサンダル。かかとがゴムになっており、手軽に脱ぎ履きできるのが特徴です。弾力性に優れたインソールには通気性の高いメッシュ素材を採用し、快適な履き心地を実現しています。
片足約210gの軽量設計なのもポイント。また、厚めのアウトソールが地面をしっかり捉え、安定した歩行をサポートします。タウンユースからアウトドア、オフィスでの利用まで、さまざまなシーンにおすすめの一足です。
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ヌプシ ダウン ミュール
あたたかいダウンを封入した冬仕様のミュール。アッパーには、撥水加工を施したリサイクルポリエステルを採用しています。550フィルパワーのダウンを封入し、保温性にも優れているのが魅力です。
また、フットベッドのライニングは素足でも心地よいフリース仕様。甲とかかとにウェビングループが付いており、着脱しやすいのもポイントです。
テバ(Teva) リエンバー テレイン
等高線をイメージしたキルティングアッパーが印象的なアイテム。アッパーには水を弾く「TevaRAPID RESIST」撥水加工が施されています。また、「Teva ULTRA-COMF」発泡素材のフットベッドが、心地よいクッション性を実現しているのも特徴です。
耐久性とグリップ性に優れたラバーアウトソールで、歩きやすさも良好です。さらに、バックパックに取り付けられるウェビングループも備えています。タウンユースからキャンプまで使えるモデルを探している方におすすめです。
メレル(MERRELL) JUNGLE SLIDE
人気モデルをアップデートした、スライドタイプのアイテム。アッパーには撥水加工を施した上質なピッグスエードを採用し、独特のボリューム感を演出します。
軽量なEVAミッドソールと、かかとの衝撃を吸収するクッションシステムを搭載し、快適な履き心地を実現。側面のゴアがフィット感を高め、安定した歩行をサポートします。アウトドアにもおすすめの冬に活躍する一足です。
ブラッチャーノ(Bracciano) ダウンライクシューズ BR7620
ダウンのようなルックスがおしゃれな、あたたかい履き心地のサンダル。アッパーには撥水加工が施されており、水や汚れに強いのが特徴です。雨の日でも気兼ねなく履けます。
また、かかとがない形状のため、手軽に脱ぎ履きできるのがおすすめポイント。クッション性のよいインソールとフラットな作りで、歩きやすさも良好です。
モズ(moz) サボサンダル
ダウン素材のフォルムが目を引く、クロッグタイプのサンダル。アッパーには撥水加工を施し、インナーには裏起毛やボアを採用しています。中綿入りのクッションも備え、足元をあたたかく包み込むような履き心地が魅力です。
また、アウトソールは凹凸をきかせた合成ゴム素材で、滑りにくいのも特徴。ヘラジカのタグがワンポイントになっています。室内履きからちょっとした外出、アウトドアシーンまで、幅広く活躍するおすすめの一足です。
シャカ(SHAKA) MOC MULE TASSEL SUEDE
4通りのアレンジが楽しめる、リアルスエードのミュール。甲のキルトタッセルと、かかとのバックストラップはそれぞれ取り外しが可能です。アッパーには本革スエードを使用しており、秋冬らしい上質な雰囲気を演出します。
アウトソールには、グリップ力に優れたSHARK TOOTH GRIPソールを採用。さらに、ヒール部分をやや厚めにした設計で、スムーズな歩行をサポートします。タウンユースから旅行まで、気分に合わせてスタイルを変えたい方におすすめのアイテムです。
冬サンダルのおすすめコーデ
アウターとサンダルの色味を合わせたシンプルコーデ

By: wear.jp
冬サンダルとアウターをグリーンで統一したコーデです。ほかをブラックでまとめることで、グリーンをアクセントとして引き立たせています。
パンツにはきれいめなシルエットのスラックスを選ぶことで、カジュアルすぎず、バランスよくまとまっているのもポイント。カラーのサンダルは、ほかのアイテムをベーシックな色で統一し、ワンポイントとして取り入れるのがおすすめです。
ブラックでまとめたアウトドアコーデ

By: wear.jp
サンダルや小物までブラックで統一したスタイルです。マウンテンパーカーをグリーンにすることで、ミリタリー感をプラスしています。
太めのパンツを選ぶと、ボリューム感のある冬サンダルもコーデに馴染みます。サングラスやハットといった小物も、ベーシックなブラックで統一することで取り入れやすく、一気におしゃれに仕上がるのがポイントです。
スウェットにサンダルを合わせたリラックス感のあるコーデ

By: wear.jp
ストライプシャツにデニムジャケットを合わせた爽やかな印象のコーデです。シャツは上下のボタンを2つずつ開けて、アウトスタイルにすることで抜け感を演出しています。
パンツにはスウェットをチョイスし、リラックス感をプラス。足元はつま先があいた冬サンダルに白いソックスを合わせており、色のコントラストをうまく活用しています。
ロングコートが主役のカジュアルコーデ

By: wear.jp
ロング丈のモッズコートが主役のスタイリングです。パーカーとコートを同系色にすることで、すっきりとまとめています。
足元にはカーキのサボサンダルをチョイス。ダウンのような素材と、まるみのあるデザインがあたたかい印象を与えています。履き口にはオレンジ色のラインがあるので、ダークトーンが多くなる冬のコーディネートのアクセントになります。




































あたたかみのあるデザインと、機能性を兼ね備えているのが冬サンダルの魅力です。形状や素材など豊富なバリエーションがラインナップされており、自分好みの製品を見つけやすいのがメリット。今回ご紹介した選び方を参考に、用途に合った冬サンダルを選んでみてください。