自宅はもちろん、外出先でも気軽に大画面でネットを使える「スティック型PC」。HDMI端子を搭載したモニターがあれば、手軽に簡単なPC作業ができます。製品によってスペックやOSなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのスティック型PCをご紹介。メリット・デメリットや選び方などもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
- 目次
- スティック型PCとは?
- スティック型PCのメリット・デメリット
- スティック型PCの選び方
- スティック型PCのおすすめ|高性能モデル
- スティック型PCのおすすめ|安い・低価格
- スティック型PCの売れ筋ランキングをチェック
スティック型PCとは?

By: amazon.co.jp
スティック型PCとは、名前の通りスティック型の筐体にマザーボードやプロセッサー、メモリにストレージなどのパーツを搭載したコンパクトなPCのことです。ほとんどのモデルはHDMI端子を搭載しており、テレビやモニターに直接接続して使用します。
また、Bluetoothに対応しているモデルが多く、ワイヤレスでマウスやキーボードを使用可能。USBポートやmicroSDカードスロットなどを搭載し、周辺機器を接続できるモデルもあります。
スティック型PCのメリット・デメリット
コンパクトで場所を取らない

By: amazon.co.jp
スティック型PCのメリットは、コンパクトで場所を取らないことです。手の平にも収まるサイズのモノが多く、テレビやモニターの裏の限られたスペースにも設置可能。収納場所に困りにくいのも魅力です。
また、持ち運びに便利なのもポイント。カバンはもちろん、ポーチやポケットにも入るため、旅行や出張の際にも手軽に持ち運んで使用できます。
必要最低限のスペックで価格も安い

価格が安い点も、スティック型PCのメリットのひとつ。ほとんどのスティック型PCは必要最低限のスペックのみ搭載しています。ライトユーザーにとっては丁度よいスペックなので、無駄にお金をかけなくて済むのがうれしいポイントです。
PCの使用頻度が低い方はもちろん、メールチェックやネットサーフィン、動画視聴などの簡単な作業しかしない方は、スティック型PCの購入を検討してみてください。
ゲームや動画編集などはできない

スティック型PCのデメリットは、通常のPCと比べてスペックが低いことです。ゲームや動画編集などの負荷のかかる作業には向きません。高負荷の作業を行いたい方は、デスクトップやノートPCの購入を検討する必要があります。
スティック型PCの場合、SNSや動画視聴、ネットサーフィンなどのタブレットに近い使い方や、資料作成のようなビジネス系の作業におすすめです。
スティック型PCの選び方
使い道に合わせたスペックを選ぶ
スマホやタブレットのような使い方なら「Atom / 2GBメモリ」程度でOK

By: amazon.co.jp
スティック型PCを選ぶ際のポイントは、スペック。スマホやタブレットのような使い方なら、2GBのメモリとAtomプロセッサーを搭載していれば十分な場合もあります。
具体的には、ネットサーフィンをしたり、メールを見たりする程度。PCへの負荷が少ないので、最低限のスペックを搭載したモデルの購入を検討してみてください。
PCのように使いたいなら「Celeron・Core m3 / 4GBメモリ」は必要

By: skynew.jp
PCのようにしっかりと作業を行いたい場合、プロセッサーにCeleronまたはCore m3は必要です。処理能力が高いので、ノートPCに近いパフォーマンスを発揮できる傾向があります。
プロセッサーだけではなく、メモリも重要。最低でも4GBのモノを選びましょう。あとから増設できないため、余裕を持たせたい場合は6GBや8GBを搭載しているモデルもチェックしてみてください。
OSはWindows10やWindows11がおすすめ

スティック型PCを選ぶ際は、OSも事前にチェックしておきましょう。多くのスティック型PCには、あらかじめWindowsがインストールされています。使いやすさや情報の多さなどの面からも、Windows搭載モデルがおすすめです。
同じWindowsでもバージョンが異なる場合がある点には注意が必要。Windows 10を搭載したモデルが多いものの、より新しいWindows 11を搭載したモデルもあるため、使いたいソフトや用途に合わせて選んでみてください。
USBやSDカードなどインターフェースをチェック

By: amazon.co.jp
搭載されているインターフェースの数や種類も、スティック型PCを選ぶうえで重要なポイント。特に、USBポートが搭載されているとUSBメモリやワイヤレスマウスのレシーバーなど、さまざまなアクセサリーを接続して便利に使用できます。
microSDカードスロットの有無も重要。microSDカードは、写真や音楽などのデータの受け渡しに使えるのはもちろん、接続したままにしておけばストレージとしても活用できます。
スティック型PCはストレージ容量が少ないモデルが多いため、多くのデータを保存しておきたい場合は、microSDカードスロット搭載モデルを選んでみてください。
対応するWi-Fi規格をチェック

By: amazon.co.jp
スティック型PCを選ぶ際は、対応しているWi-Fi規格にも注目しておきましょう。多くのスティック型PCがWi-Fiに対応しており、一般的に普及している11acに対応したモデルが多くラインナップされています。
自宅のWi-Fiルーターとスティック型PCの両方が11acに対応していると、比較的スムーズな通信が可能。また、モデルによっては有線LANポートを搭載している場合もあるので、チェックしてみてください。
マウスやキーボードなど周辺機器がセットのモデルも

スティック型PCはモニターやテレビに接続して使用するため、タッチ操作に対応していないモニターの場合は、別途マウスやキーボードが必要になります。用意する手間をかけたくない場合は、セットで販売されているモデルがおすすめです。
特に、コンパクトかつワイヤレス接続に対応したマウスやキーボードが付属していると、臨機応変に使用できるので非常に便利。また、数は多くないものの、スマホをマウスやキーボードの代わりとして使用できるモデルもあります。
スティック型PCのおすすめ|高性能モデル
MeLE スティックpc PCG02
USB 3.0・LAN・オーディオジャック・HDMI・microSDなど、豊富なインターフェースを備えているスティック型PC。さまざまな周辺機器と接続できるので、利便性に優れています。
CPUはコア数4のCeleron J4125を採用しており、YouTube視聴やオフィスソフトをインストールして利用可能。PCのように利用できるスティック型PCを選びたい方におすすめです。
また、特殊な冷却システムを採用することで、過熱することなく静かで安定した状態で利用できるのも魅力。スティック型PCのなかでも比較的ハイスペックなモデルです。
GZGMET クアッドコア 4K ミニ PC スティック X5-Z8350

8GBのメモリを搭載しており、スティック型PCのなかでも処理能力が高いモデル。ストレージは128GBのSSDを採用しているので処理速度が速く、多くのデータを保存できるのが特徴です。
Wi-FIは2.4GHzと5GHzの双方で利用できるデュアルバンドタイプを採用。それぞれ異なる周波数帯を利用するので、通信が途切れにくくなるのが魅力です。OSは、情報が多くて広く利用されているWindows 10がインストールされています。
インターフェースは、DCジャック・USB3.0・USB2.0・HDMI・TFカードリーダーと豊富な種類を搭載。機能性に優れているうえ、大容量なところがおすすめの製品です。
Azulle Access4 Pro Fanless Mini PC Stick

高画質な4K解像度に対応しており、NetflixやHuluなどの動画コンテンツが美しい映像で楽しめるスティック型PC。ホームシアター用としてスティック型PCの購入を検討している方におすすめです。
ストレージが64GBと、スティックPCのなかでは比較的大容量なのが特徴。インターフェースにmicroSDカードスロットを搭載しているので、ストレージを追加することも可能です。
Skynew スティックPC インテル Celeron J4125
Windows 11 Proがインストールされているスティック型PC。CPUは、コア数4のインテル Celeron J4125を採用しており、ブラウザ操作やオフィス作業などPCのように利用できます。
インターフェースは、HDMI・USB 3.0・MicroSD・TFカード・DC電源を搭載。また、Bluetoothにも対応しているため、有線・無線どちらでも周辺機器と接続できるのもポイントです。
加えて、4K解像度に対応しているので、YouTubeやNetflixなどの動画コンテンツを高画質で楽しめます。PC作業からホームシアターまで、幅広いシーンで活用できるおすすめのモデルです。
Skynew スティックPC M1S+ インテル Celeron N4100

サイズが幅45×奥行き132×高さ12mm、重量が約60gとコンパクトかつ軽量なスティック型PC。場所を取らず簡単に持ち運べるので、手軽に利用できるのが魅力です。
製品内部に冷却ファンを搭載しており、熱がこもることによる故障の可能性を軽減できます。排熱を促すヒートシンク部分には、熱伝導率が高いアルミ素材を採用。スティック型PCの摩擦熱を効率よく排熱できるのがおすすめポイントです。
CPUは、インテル Celeron N4100を採用しており、普段使いやオフィス作業のような軽いPC操作にぴったり。安くて機能性に優れているコスパのよいモデルです。
スティック型PCのおすすめ|安い・低価格
レノボ(Lenovo) スティックPC Z3735F

Bluetooth4.0に対応しており、ワイヤレスマウスやキーボードと無線接続できるスティック型PC。メモリが2GBでストレージが32GBなので、ブラウザ操作などの軽いPC作業に適しています。
サイズは、横38×奥行き119×厚み14mmで重量が63gと、コンパクトかつ軽量なのも特徴。手のひらサイズなので、ポケットやPCケースの収納部分に入れて手軽に持ち運べるのもおすすめのポイントです。
アイ・オー・データ(I-O DATA) スティック型パソコン インテルCompute Stick CSTK-32W
4コアのインテルのAtom Z3735Fを採用しており、ノートPCのようなパフォーマンスを実現できるスティック型PC。YouTube視聴やオフィスソフトの利用など、軽いPC作業で利用したい方におすすめです。
メモリが2GB、ストレージが32GBなので、写真やテキストなど軽いデータを保存するのにぴったり。また、Bluetooth4.0に対応しており、ワイヤレスイヤホンやマウスと無線接続して利用できます。
インターフェースは、USB2.0・microSD・microUSB・ストラップホールなどを搭載。サイズが、幅37×奥行き103×厚み12mmとコンパクトなので、持ち運びやすいところもおすすめです。
M-WORKS ミニPCセット MW-MPS4
タッチパッド付キーボードを付属しており、届いたその日からモニターへ接続して利用できるスティック型PC。専用のケースも付いており、収納して持ち運べるのも魅力です。
4GBのメモリと64GBのストレージを採用しているため、簡単なPC作業をするのにおすすめ。インターフェースはUSB3.0・USB2.0・Micro SD・DC電源ボートを搭載しているので、ストレージを増築することで多くのデータを保存できます。
ノートPCを持ち運ぶのが面倒な方や、会議室のモニターを使ったプレゼン用として活用したい方におすすめです。
NiPoGi スティックpc
4K解像度に対応したスティック型PC。高画質で動画を見たり、店頭・展示会のディスプレイ広告に活用したりできます。CPUはコア数2のインテルのCeleron N4000を採用しているので、軽いPC操作にぴったりです。
Wi-FIは、2.4GHzと5GHzのデュアルバンド対応により、利用環境に合わせて回線を切り替えられます。安定してネット接続できるところが魅力です。
OSは、Windows 10 Pro 64bitが事前にインストールされており、さまざまなアプリやWebサービスを利用できます。ステイック型PCのなかでも比較的安い値段で購入できるので、コスパのよいモデルを選びたい方におすすめです。
エイスース(ASUS) スティック型 デスクトップ TS10-B016D

複数の周辺機器と接続できるスティック型PC。USBポート2.0とUSBポート3.0の2つ搭載されています。ほかにも、ヘッドフォンジャックやmicroUSB、ストラップホールなどさまざまなインターフェースを備えているのが魅力です。
また、OSはWindows 10を採用しており、幅広いアプリやWebサービスと互換性があります。加えて、CPUはインテルのAtom x5-Z8350でメモリが2GB、ストレージは32GBを搭載しているので、ブラウザ操作などの簡単なPC作業におすすめです。
スティック型PCは、SNSやネットサーフィン、メールなどのライトな使い方をしたい場合におすすめ。必要最小限のスペックで構成されているぶん価格は安く、使用頻度が少ない場合でも気軽に導入しやすい点がメリットです。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。