おしゃれで過ごしやすいダイニングを演出する「ダイニングベンチ」。チェアやソファを配置するより、すっきりした印象に仕上がる人気家具です。しかし、背もたれの有無やデザインなどさまざまなので、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ダイニングベンチのおすすめアイテムをご紹介。選び方も解説するため、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ダイニングベンチの選び方
背もたれの有無を選ぼう
部屋を広く見せるなら背もたれなし

By: rakuten.co.jp
背もたれのないダイニングベンチは、高さがないぶん設置時の圧迫感を軽減できます。部屋を広く見せる効果を期待できるため、ダイニングをすっきりまとめやすいのがメリットです。
背もたれがなくどこからでも出入りできるので、スペースに限りがある場合にも便利。背もたれが付いたベンチやチェアより設置場所を選ばないのも魅力です。
一方、自分で姿勢を保つ必要があるため、長時間くつろぐのには不向き。小さな子供が座る場合は、後ろに倒れないよう注意しましょう。
長時間座るなら背もたれあり

By: rakuten.co.jp
背もたれ付きのダイニングベンチは、体をしっかり預けながらソファ感覚で使えるのが魅力。背もたれが体を支えて姿勢を保つのをサポートするため、ダイニングで長時間ゆったりくつろぎたい方におすすめのタイプです。
食事だけでなく、ダイニングで勉強や仕事をする際にも便利。小さい子供がダイニングテーブルでお絵描きしたり遊んだりする際に、転落を予防しやすいのもメリットです。
ただし、壁際に設置したり複数人で座ったりすると、出入りが制限されるのがデメリット。身動きが取りにくく、体型や人数によっては窮屈感を覚える可能性があります。
テーブルの高さと幅をチェック
テーブルと椅子の高低差は30cm程度がベスト

By: rakuten.co.jp
ダイニングテーブルの天板の高さと、ダイニングベンチの座面の高低差を差尺と呼びます。差尺が高すぎたり低すぎたりすると、食事や作業がしにくいので注意が必要です。
一般的に差尺30cm程度が適切な高さといわれているため、目安にするのがおすすめ。手持ちのダイニングテーブルと合わせる際は、姿勢よく座れるよう差尺をチェックしておきましょう。
また、身長に対する適切な差尺は「座高÷3-2cm」で算出できます。おおよその座高は「身長×0.55」で計算でき、身長170cmなら座高は93.5cm前後。身長170cmの方は「93.5÷3-2」で約29cmが適切な差尺なので、参考にしてみてください。
幅はテーブルに合わせるとバランスが取れる

By: amazon.co.jp
ダイニングベンチの幅がダイニングテーブルより広いと、テーブル下に収納できずに生活動線を圧迫してしまう恐れがあります。
ダイニングテーブルよりダイニングベンチの幅が小さいと、テーブル下にすっきり収納できるのがメリット。ダイニングスペースに余裕がないときや空間を広く確保したいときは、テーブル下に収納できるサイズを選ぶのがおすすめです。
なお、幅120cmあると大人2人で座れるサイズ感。幅140cmは大人2人、幅160cmは大人3人でゆったり座れる大きさです。「◯人掛け」と表記されているモデルもありますが、実寸を確認しておくと使い勝手が向上します。
座面の種類を選ぼう
座り心地を重視するならファブリック製

By: nitori-net.jp
座面にファブリック素材を使ったダイニングベンチは、やさしい肌触りや見た目が特徴です。中材にクッション材を使ったモデルも多く、長時間座りやすいのが魅力。また、冬場のひんやり感や夏の蒸れを軽減するなど、オールシーズン快適な座り心地を実現します。
デザインやカラーのバリエーションが幅広いため、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのもポイント。温もりやナチュラル感のあるダイニング空間を作りたい方におすすめのタイプです。
一方で、汚れが付着すると落ちにくい点は留意しておきましょう。
汚れが付きにくいレザー・合皮製

By: rakuten.co.jp
レザーや合皮などを使った製品は、ダイニング空間に高級感やヴィンテージ感をプラスできるのが魅力です。重厚感を備えており、落ち着きのある大人っぽい雰囲気を演出できます。
合皮を使ったモデルは、汚れや水に強いのがメリット。食事中にソースや飲み物などをこぼしてしまっても、素早く拭き取れて便利です。また、お手入れが簡単なので、飲食する機会が多いダイニングに適した素材といえます。
ただし、レザーの種類によっては小まめなメンテナンスが必要なモノもあります。
ナチュラルで掃除もしやすい木製

By: amazon.co.jp
座面が木製のダイニングベンチは、ナチュラルな素材感をプラスできるのがポイント。木の温もりを感じながら、経年変化も楽しめます。また、耐久性に優れており、お手入れも簡単に行えるのがメリット。長く愛用できるモノを選びたい方におすすめです。
フレームも木製なら、温もりのあるやさしい雰囲気を演出。スチールなどの異素材と組み合わせていれば、モダンテイストやヴィンテージテイストにマッチします。座り心地よりも、インテリア性を重視したい方に適したタイプです。
一方で、長時間座る用途では不向きな場合も。さらに、重量のあるモデルが多く、持ち運びにくいのもデメリットです。
ダイニングベンチのおすすめ|背もたれなし
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ダイニングベンチ ラウル air-ar-benc01
6層構造のクッション材を採用したダイニングベンチです。ソファに使われるポケットコイルをはじめ、弾力や種類が異なるクッション材を使用。加えて、最上部には柔らかい綿の層があるため、底付き感の少ないやさしい座り心地を味わえます。
張地には、さらりとした肌触りのファブリックを使用。シンプルなボックス型フォルムで部屋を選ばず活躍します。また、カラーバリエーションが豊富のため、好みに合わせて選びやすいのも魅力です。
約幅100×奥行36×高さ46cmとコンパクトサイズ。ダイニング・リビング・玄関など、さまざまな場所で使いやすいのもおすすめポイントです。
タマリビング(Tama Living) ミルキーウェイ ダイニングベンチ 50002711
張地にPVC、脚部にラバーウッドを使ったダイニングベンチです。シンプルでおしゃれなデザインなので、部屋のテイストを選ばず使いやすいのがポイント。また、サイズは幅104×奥行36×高さ43cmの2人掛けで、圧迫感を抑えながら設置できます。
張地が合成皮革のため、汚れや水に強いのがメリット。汚れても、さっと拭き取れて便利です。加えて、中材にウレタンを使用しているので、体をやさしくサポートします。
比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもポイント。価格を重視して選びたい方におすすめです。
一生紀(ISSEIKI) ダイニングベンチ ERIS-2 DINING BENCH
美しい木目のアルダー材を使った木製ダイニングベンチです。天然素材の温もりや香りにより、やさしい空間を演出。自然オイル仕上げを施しているのに加えて、丸角仕様で小さな子供がいる方も使いやすいのがメリットです。
幅100×奥行35×高さ42cmとコンパクトサイズなので、省スペースで設置可能。また、軽量のため、持ち運びもスムーズに行えます。ナチュラル感のある北欧テイストなので、部屋を選ばず設置できるのもおすすめポイントです。
東谷(AZUMAYA) ダイニングベンチ NW-892B
脚部に棚が付属したダイニングベンチです。スチール製で頑丈なので、使用頻度の高い小物などをすっきり収納するのに役立ちます。また、背もたれがなく座面が木製のため、コーヒーテーブルやテレビボードとしても使えるのがメリットです。
天然木とアイアンを組み合わせた、おしゃれなデザインも魅力。さらに、ラッカー塗装や粉体塗装を施しているので、きれいな状態で長く使いやすいのがポイントです。
サイズは、約幅120×奥行32×高さ41cm。カフェのようなダイニング空間を演出したい方におすすめです。
タンスのゲン 2人掛け 幅140cm ダイニングベンチ 天然木 ヴィンテージ調 72600047
リアルな木の質感を再現したダイニングベンチです。座面の素材には「PVC化粧繊維板」を使用しています。表面の木目調を再現するだけでなく、エンボス加工を施すことで、本物の木材のような質感に仕上げているのが魅力です。
「なぐり加工」によって、一枚板を思わせる側面のうねりを再現しているのもポイント。比較的安い価格で、木製のおしゃれな雰囲気や高級感を演出したい方におすすめです。座面のカラーは、ナチュラル・ブラウン・グレーの3種類が展開されています。
脚部には、重厚感のあるブラックアイアンを採用。モダンなデザインに仕上がっています。また、脚部の表面に粉体塗装が施されており、錆に強いのもメリットです。
タンスのゲン ダイニングベンチ 83200007
ソフトレザーとスチールの異素材ミックスデザインがおしゃれなダイニングベンチです。PVCレザーを採用し、エイジング加工でムラ感を出しているのが特徴。ユーズド感のあるデザインなので、ヴィンテージな雰囲気が好きな方にもおすすめです。立体感のあるキルティング加工により、高級感が漂います。
柔軟性に優れており、肌触りもなめらか。水や汚れに強く食べこぼしや飲みこぼしも拭き取りやすいため、清潔に使い続けられます。夏場の蒸れが気になる方にはファブリックタイプもおすすめです。
本体サイズは、2人で座るのにちょうどよい幅100×奥行40×高さ43cm。体重にあわせて角度が自動調節されるぐらつき防止アジャスターも付いています。
ヤマソロ ラウンドベンチ ヤミー 40-523
丸型のダイニングテーブルにおすすめのダイニングベンチです。丸型テーブルに沿ったラウンド形状で、統一感を出せるのがポイント。本体サイズ約幅140×奥行55cmで、1~2人掛けとして使用できます。
ポリエステルを採用したファブリック調の張り地で、さらりとした肌触りを保ちやすいのがメリット。カビや害虫が発生しにくく、清潔に保ちやすいのも魅力です。カラーはグレーとココアベーシュの2色を展開しています。座面はウレタンフォーム入りのため、程よい弾力があり沈み込み過ぎないのが特徴です。
脚部にはきめ細かな木目が美しいビーチ材を採用。明るく爽やかな色味なので、ナチュラルな雰囲気のインテリアにマッチします。耐荷重は約200kgと頑丈なので、安定感も良好です。
境木工 ジュピター ダイニングベンチ 145背なし smk-0981
落ち着いた大人の空間を演出してくれる、スタイリッシュなダイニングベンチ。張り地はしっとりとした肌触りのPUレザー製で、体に馴染みます。二重縫製が施されており、繰り返す立ち座りの動作でほつれにくい仕様。適度な硬さのウレタンクッション入りで疲れにくいため、長時間座る方にもおすすめです。
スチール脚はパウダーコーティングにより、耐久性に優れているのが特徴。脚先にかけて緩やかに細くなるスリムな脚を採用しているので、抜け感があり軽やかな印象です。
高さを微調節できるアジャスターが付いており、ガタつきにくいのもメリット。本体サイズ幅147×奥行41×高さ46cmとワイドで、大人2人でも余裕を持って座れます。
マルキン家具 トッポ ダイニングベンチ topo-bench-t-514
さまざまなインテリアに馴染みやすいダイニングベンチです。フレームは、レッドオーク材とアッシュ材から選択可能。また、張地は素材・カラーのバリエーションが豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのが魅力です。
座面の中央にくぼみを設けており、座り心地も良好。さらに、適度な弾力性を備えているので、優れた座り心地を味わえます。座面の奥行は約40cmと広く、あぐらをかいて座ることも可能。こだわりのダイニング空間を作りたい方におすすめです。
ニトリ(NITORI) ダイニングベンチ WP333 2110100008115
天然木の脚に白い座面が美しく映えるスタイリッシュなダイニングベンチです。飽きのこないシンプルなデザインなので、長く使えるダイニングベンチを探している方にもおすすめ。空間に調和しやすく、手持ちのダイニングテーブルやインテリアにあわせやすいのもメリットです。
脚部にポプラ材を採用しており、美しい木目やなめらかな手触りなど自然の風合いを楽しめるのが魅力。製品ごとに木目・節・色合いが異なり、一点物のような特別感を味わえるのもポイントです。
本体サイズ約幅105×奥行37.5×高さ43cmで、2人で座るのに適しています。カラーは2色展開で、北欧風が好きならライトブラウン、モダンな雰囲気ならミドルブラウンがおすすめです。
リセノ(Re:Ceno) ダイニングベンチ WICKER
世界三大銘木のひとつであるチークを採用したダイニングベンチです。油分を多く含んでいるため、水分や湿気に強いのが特徴。加えて、耐久性にも優れており、長く愛用できます。
緻密で美しい木目や、しっとりした肌触りが魅力。使うほどに風合いが増すので、経年変化も楽しめます。また、座面には、ラタンの皮を編み込んでいるのがポイント。強さと柔軟性を兼ね揃えているため、しなやかな弾力で体を支えます。
重さが5.7kgと軽量なので、持ち運びや出し入れが簡単。掃除機をかけるときも、スムーズに動かせて便利です。幅125×奥行38×高さ44.5cmで、大人2人でゆったり座れるサイズ感。ナチュラル感のある北欧テイストのダイニングを演出したい方におすすめです。
リセノ(Re:Ceno) ワイリー ダイニングベンチ
木・アイアン・ファブリックの異素材を組み合わせたおしゃれなダイニングベンチです。脚部のアイアンが細く、座面が脚部の上に浮かぶようなデザインを採用。真鍮を使用するなど、細部にまでこだわった繊細な設計が魅力です。
張地は、コーデュロイ生地とクリンプ生地から選択可能。コーデュロイ生地はコットン100%の綿糸を、ゆっくり丁寧に織り上げています。電車やバスなどの座席にも使われているクリンプ生地は、滑らかな触り心地と優れた耐久性が特徴です。
カラーバリエーションも豊富で、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのがポイント。着脱できて洗えるカバーリング仕様のため、衛生的に使えるのに加えて気軽に模様替えも楽しめます。
サイズは幅130×奥行38×高さ42cm。一般的なダイニングテーブルと合わせやすい高さなので、実用的でおしゃれなモノを選びたい方におすすめです。
ダイニングベンチのおすすめ|背もたれあり
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) 肘掛け付き ダイニングベンチ ハワード air-ch-5-1
肘掛けが付属したダイニングベンチです。肘掛けはサイズが大きく、背もたれとしても使用可能。間取りやレイアウトに応じて、左右どちらにも取り付けられます。肘掛けなしでも使えるなど、さまざまなスタイルを楽しめるのが魅力です。
座面と背もたれには、レザー特有の質感まで再現したPUレザーを採用。凹凸や光沢のある仕上がりのため、上質な空間を演出できます。また、フレームには、ブラックスチールを使用。全体の印象を引き締めた、ヴィンテージ感や温もりのあるデザインがおしゃれです。
座面にはウレタンクッションをたっぷり詰め込んでおり、快適な座り心地をサポート。沈み込みすぎない硬めの弾力性で、体をしっかり支えます。長時間くつろぎやすいので、ソファ代わりとしても活躍。部屋のスペースを有効活用したい方にもおすすめです。
ニトリ(NITORI) 傷・汚れに強い合成皮革 リビングダイニング2人用チェア Nシールド リラックスワイド 4023270
引っかき傷に強い合成皮革「Nシールド」を座面と背もたれに採用したダイニングベンチ。汚れにも強く、食べこぼしや飲みこぼしをしてもお手入れが簡単です。
丸みのあるゆったりとしたデザインが特徴。また、サイズは約幅122×奥行64.5×高さ69.5cmで、座面高は約39cmです。座面はあぐらをかいて座れる広さのため、姿勢を変えながらゆったりくつろげます。
サカベ コローナダイニングベンチチェアー UHC-102
サイズが約幅102×奥行47×高さ78.5cmの背もたれ付きダイニングベンチです。座面は約幅98×奥行37.5cmと、大人2人で座れる広さ。また、厚みは約5cmでウレタンフォームを充填しているため、体をやさしく支えながら長時間座りやすい設計です。
座面の張地には、PVCレザーを採用。丈夫で汚れに強く、お手入れも簡単に行えます。さらに、食べこぼしや飲みこぼしにも対応しやすいので、子供がいる方も安心して使いやすいのがメリットです。
脚裏にはフェルトが付属。床が傷付くのを予防するため、フローリングでも気軽に使用できます。価格がリーズナブルなので、コスパ重視の方にもおすすめです。
FUNFUN SEED ダイニングベンチ
背板にエイジング加工を施したパイン材を使ったダイニングベンチです。さまざまなサイズの板をランダムに配置しているため、自然な風合いでオリジナリティのある仕上がりに。ラッカー塗装により、汗などにも強いのが特徴です。
フレームには、シンプルでマットなスチールを使用。背板の美しさを際立たせながら、黒色で引き締め効果を期待できます。さらに、粉体塗装を施しているので水や錆びに強く、きれいな状態で長く愛用できるのがメリットです。
座面にはPVCを採用。厚み4cmのウレタンクッションを充填しているため、適度な柔らかさで体を支えます。優れた耐久性を備えているのに加えて、汚れても素早く拭き取れて便利。メンテナンスが簡単なので、手軽に使いやすいのもおすすめポイントです。
ジャーナルスタンダードファニチャー(JOURNAL STANDARD FURNITURE) パクストンエルディベンチ アンバー
人気ファッションブランド「ジャーナルスタンダード」が手掛けているダイニングベンチです。ヴィンテージ感のある加工を施しているので、ひとつひとつ異なるデザイン性が魅力。また、座面に綿、フレームにはスチールを採用しており、優れたインテリア性を備えています。
クッション材にはポリウレタンを使っているため、体をやさしく支えられるのが特徴。ソファのように快適な座り心地を味わえるので、ダイニングだけでなくリビングでも活躍します。
サイズは幅128×奥行52×高さ72cmで、座面高は42cm。省スペースで設置しやすく、部屋の空間を有効活用できます。おしゃれで使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
アーネ(arne) Aoneチェア 2P肘無し ソフィア 0000ae013946
カバーのカラーバリエーションが豊富なダイニングベンチです。木製の脚部についても、ダークブラウン・ナチュラルの2種類から選べます。自分の好みやインテリアに合わせて選びやすいのが嬉しいポイントです。
本体のサイズは、約幅100×奥行48×高さ77cm。座面の高さは44.5cmあります。すっきりとしたシンプルな形状なので、さまざまなテイストの部屋に馴染みやすいのが魅力です。
座面から背もたれにかけて装着するカバーは「ソフィア生地」を使用しています。本生地は、ほんのりと起毛しており、肌触りがやさしいのが魅力です。さらに、撥水加工により、水分や汚れに強いのもメリット。綺麗な状態を長持ちさせたい方におすすめです。
ベルメゾン(Bell Maison) ダイニングベンチ 103071601001
背もたれが緩やかなカーブを描くダイニングベンチです。身体のラインに沿うようにデザインされており、優れたフィット感を実現します。座り心地のよさを重視する方におすすめのモデルです。
座面の張地には、耐久性のある合成皮革を採用。汚れをさっと拭き取れるため、メンテナンスが簡単です。背もたれから脚部にかけたフレーム部分には、天然のラバーウッドを使用しています。
フレームのカラーは、ナチュラル・ダークブラウンの2種類を展開。どちらを選ぶかによって、合成皮革のカラーも異なります。ナチュラルであればホワイト、ダークブラウンであればブラックの組み合わせです。
東谷(AZUMAYA) 2人掛けソファ エコモ ベンチ HOC-151
カフェのようなおしゃれなダイニング空間を演出する、背もたれ付きのダイニングベンチです。やわらかなファブリックと天然木を組み合わせた、北欧風のデザインが特徴。脚先にかけて細くなるテーパード仕上げの脚部により、素朴な雰囲気のなかにもスタイリッシュさを感じられます。
脚部にはアッシュ材を採用しており、はっきりとした美しい木目を楽しめるのが魅力。耐衝撃性・耐久性に優れており、キレイな状態を保ちやすいのもポイントです。座面は硬過ぎたりやわらかすぎたりせず、程よい弾力感。デザイン性と快適な座り心地を両立したおすすすめのダイニングベンチです。
タマリビング(Tama Living) ダイニングベンチ ブライト 50004808

By: tamalivimart.jp
モダンな雰囲気を醸し出すスタイリッシュな背もたれ付きのダイニングベンチ。和風にも洋風にも馴染みやすい落ち着いた色合いなので、幅広いスタイルのインテリアにおすすめです。張り地にツヤ感のあるPVCを採用しており、高級感が漂います。傷や汚れに強く、お手入れも簡単です。
脚部はラバーウッドを採用した天然木製。木目やなめらかな手触りなど、自然の風合いを感じられるのがポイントです。座面はウレタン入りのため、座り心地も快適。座面幅は114cmで、2人で座るのに適しています。同デザインのダイニングテーブルも展開しているので、シリーズで揃えるのもおすすめです。
イー・ユニット ダイニングベンチ レナート 幅160cm
大人3人がゆったり座れる、幅160cmとワイドな背もたれ付きのダイニングベンチ。無垢材を贅沢に使用したナチュラルなデザインで、シンプルながらおしゃれな印象を与えます。美しい木目やあたたかみなど、ナチュラルな風合いを堪能できるのも魅力。耐久性に優れており、長く使い続けられるのもメリットです。
張り地には、さらりとした手触りのスエード調ファブリック生地を採用しています。取り外してドライクリーニングができる、カバーリング仕様なのもポイント。清潔に保ちやすいので、衛生面が気になる方にもおすすめです。座面は奥行約51cmと深さがあるうえ、クッション性が高く快適な座り心地が得られます。
関家具 nora. メレⅢ 2人掛けソファ ダイニングベンチ

By: sekikagu-shop.jp
モカブラウン×ミストホワイトのツートンカラーがかわいい、おしゃれなダイニングベンチです。ポリエステルを100%使用したファブリックの張り地で、ベタつきにくくオールシーズン快適。汚れたら取り外してドライクリーニングできるカバーリング仕様のため、衛生的に使えます。
座面高39.5cm、全体の高さ70cmと低めに設計されているのがポイント。圧迫感を与えにくいので、小さいダイニングルームにもおすすめです。座面と背もたれは硬めのクッションにより、長時間座っても疲れにくいのが特徴。背もたれに緩い傾斜がついており、上半身をゆったり預けられるのも魅力です。
ダイニングベンチの売れ筋ランキングをチェック
ダイニングベンチのランキングをチェックしたい方はこちら。
複数人で座れて、ダイニングをすっきりおしゃれにまとめられるダイニングベンチ。背もたれの有無や素材などさまざまなアイテムが販売されていますが、ダイニングテーブルの大きさも考慮しながら選ぶことが大切です。こだわりのダイニング空間を作るため、お気に入りのダイニングベンチを見つけてみてください。