和装をするときの履き物「下駄」。まるみのあるフォルムがかわいらしく、鼻緒の柄やデザインはバリエーションが豊富にあります。

着物・浴衣に合わせたり、差し色として取り入れるのがおすすめです。そこで今回は、下駄のおすすめアイテムと選び方をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

下駄と草履の違いは?

By: amazon.co.jp

下駄と草履は、使用している素材が異なります。下駄は木材を使って作るのが特徴。草履はイグサやコルクから始まり、現在は革・ビニール・ウレタンなど、さまざまな素材を取り入れているのが特徴です。

また、下駄と草履は板の形も違います。下駄は板に歯が付いているのに対し、草履はスリッパのようにフラットなのがポイント。草履は厚みがあるほど高級な傾向にあります。

下駄の種類

定番の「駒下駄」

By: amazon.co.jp

駒下駄は、板に2本の歯が付いているタイプの下駄です。歩きづらそうに見えますが、歯の位置は天板の後ろ側のため、かかとからしっかりと踏み込むことが可能。歯の上に重心を置きやすいのが特徴です。

歯が低いため歩きやすいのもポイント。下駄を履き慣れていない方にもおすすめのタイプです。

おしゃれな「のめり」

By: amazon.co.jp

下駄の前の歯を斜めにした特徴的な下駄です。前歯が斜めになっているため、歩くときに足を踏み込みやすいのが特徴。「千両下駄」とも呼ばれています。

また、前の歯だけでなく後ろの歯も丸く仕上げた「小町下駄」ものめりの一種です。かかとからつま先まで丸みを帯びた形で、かわいらしい印象を与えられます。

下駄を履きなれていないにもおすすめの「右近下駄」

By: amazon.co.jp

右近下駄は、足の形にあわせて板をカーブさせた下駄です。サンダルやパンプスの靴底のような形をしているのが特徴。裏面にゴムが付いているものが多く、歩くときに滑りにくいのもポイントです。

板の形は小判型で、ゆるやかにカーブしたシルエットから可憐な雰囲気を演出できます。

下駄の選び方

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

下駄を履いた姿がもっともすっきりときれいに見えるといわれているのは、かかとが台から少しはみ出すか、直線に並ぶくらいのサイズです。

鼻緒はサイズによる長さの違いはほとんどなく、多少きついくらいの方が脱げにくく安心。長時間下駄を履く用事がある場合には、数日かけて履き慣らしておくのがおすすめです。

鼻緒のデザインで選ぶ

By: amazon.co.jp

下駄を履いたときの印象を決めるのが鼻緒です。着物・浴衣に合わせた色を選んだり、あえて異なる雰囲気のデザインを合わせたり、さまざまなコーデアレンジを楽しめます。

鼻緒が太い下駄は歩きやすく、足の甲にかかる負担が少ないのでおすすめです。一方、鼻緒の細い下駄は可憐な印象がありますが、足が痛くなりやすいことにも注意して選びましょう。

ゴム底なら滑りにくい

By: amazon.co.jp

下駄を履きなれていない方には、ゴム底のアイテムがおすすめです。ゴム底が滑り止めになるため、バランスを崩さずスムーズに歩けます。

また、ゴム底を採用した製品であれば、強度も高くアウトドアでも活用できます。歩きやすさと耐久性を兼ね備えており、一足持っておくと便利なタイプです。

モダンなデザインのモノなら洋装にも

By: amazon.co.jp

下駄といえば木目調の板にシンプルな鼻緒が付いた和風のアイテムが一般的ですが、現在はモダンなデザインのものも販売されています。板に色を付けたり、鼻緒に華やかな柄物の布を使ったりするなど、ファッションアイテムとして取り入れることも可能です。

デザイン性のある下駄を始めて購入するなら、右近下駄がおすすめ。サンダルに似たシルエットのため、洋装とも気軽に合わせやすいのが魅力です。

下駄のおすすめアイテム

京都 きもの京小町 下駄

京都 きもの京小町 下駄

小判型のシルエットがかわいらしい下駄です。土踏まずのあたりをくり抜いており、かかとからつま先まで安定感があるのが特徴。かかとの高さが約4cm、つま先の高さが約2cmと厚みがあり、楽に歩きやすいのもポイントです。

板の素材は桐を使用。板の表面を塗料で薄くコーティングしているため、汚れが目立ちにくく、水をはじきやすいのが特徴です。鼻緒は白の生地に繊細な桜の刺しゅうを配しています。ゴム底タイプのため、安定して履くことが可能です。

きもの阿波和 右近下駄

きもの阿波和 右近下駄

徳島県の伝統的な織物である「阿波しじら織」を鼻緒に使用した下駄です。織物ならではのシボ感と、染物の爽やかな色合いが魅力。鼻緒は太く、厚みもあるため足の甲をしっかりとホールドします。

板は桐を採用しており、履き心地が軽く、足裏の汗を吸い取る吸湿性が特徴。土踏まずのあたりをアーチ状にくり抜いており、サンダル感覚で気軽に履けます。裏にはクッション性のあるゴム底を備えているのもポイントです。デザインは白黒格子や藍色ボーダーなどを展開しています。

竹春 桐下駄

竹春 桐下駄

活発な印象を与える、駒下駄タイプのアイテムです。下駄に使用している板は一度焼いた後、すべて手作業で磨き上げているため、上質なツヤ感があります。重さは片足約140gと軽量なのが魅力。歯の裏にはウレタンを貼っているため、滑りにくい仕様です。

長方形の板が特徴。浴衣や甚平などの涼しげな衣装と合わせやすいのでおすすめです。鼻緒には阿波しじら織を採用しており、デザインは花柄・桃・小桜などをラインナップ。歯の高さは約4.5cmで、浴衣を着たときのシルエットをきれいに見せられます。

竹春 日田下駄

竹春 日田下駄

板の木目がおしゃれな下駄です。鼻緒は太くて厚みがあり、足の甲をしっかりと固定できるのが魅力。裏には滑り止めが付いており、歩きやすいのがポイントです。かかとの高さは約4cmあり、スタイルアップ効果も期待できます。

鼻緒のデザインは、花柄の友禅や白桜の印伝などをラインナップ。板の形も、楕円形の右近型とつま先が反りあがった半月型があります。重さは片足約200~240gで、普段使いしやすい下駄です。

わとみ(Watomi) 桐女神戸下駄

わとみ(Watomi) 桐女神戸下駄

つま先の歯を斜めにカットした、のめりタイプの下駄です。かかとの歯が太めのため、安定して履くことが可能。全体がツヤ感のある黒で、上品な印象を与えます。鼻緒のポップなカラーを抑えて、程よい大人っぽさを演出できるのが魅力です。

鼻緒のカラーはピンク・黄・青を展開しています。シンプルなデザインのため、華やかな浴衣と組み合わせるのがおすすめ。歩くたびにカランコロンと軽やかな音がするのも魅力です。

わとみ(Watomi) 桐女右近下駄

わとみ(Watomi) 桐女右近下駄

板の表面にも柄をあしらった、モダンな雰囲気が漂う下駄です。土踏まずの部分をくり抜いており、かかととつま先にはしっかりと歯が付いているため、安定して歩きやすいのが魅力です。

鼻緒は黒い生地に白や赤で花柄をあしらっており、鮮やかな色合いがポイント。生地はふんわりとボリュームがあり、足を痛めにくいため、普段のお出かけでも履きやすいアイテムです。

みずとり(mizutori) 本山茶染・茶の実/生成・シフォンカーフ茶

みずとり(mizutori) 本山茶染・茶の実/生成・シフォンカーフ茶

かかとが高いシルエットが特徴的な下駄です。鼻緒の生地には麻と綿、前ツボには合成皮革を使用しています。スカートスタイルのような洋服との相性が良好。黒の生地に茶色のドット柄を配しており、足元に華やかさをプラスできるおすすめアイテムです。

木地は天然木を採用しており、耐久性に優れています。土踏まずとつま先の形に合わせて板に凹凸を付けているため、心地よいフィット感があるのも魅力です。裏には合成ゴムを備えており、滑り止め効果も兼ね備えています。

みずとり(mizutori) 洋服にも合うモダン下駄

みずとり(mizutori) 洋服にも合うモダン下駄

約3.5cmのヒールのモダンな下駄です。板を足裏の形にフィットするように作っており、履き心地は良好。鼻緒はクッション性のあるものを使用しているため、ソフトな肌触りが魅力です。

土踏まずがアーチ状になっており、程よい軽やかさをプラスしているのが注目ポイント。鼻緒のデザインは、麻の葉・青海波・ハイカラストライプなどを展開しています。お気に入りのアイテムを見つけてみてください。

キモノカフェ(Kimono Cafe) つばめ刺繍ピドヒール下駄

キモノカフェ(Kimono Cafe) つばめ刺繍ピドヒール下駄

鼻緒のデザインが印象的な下駄です。普通の下駄よりもかかとが高いピドヒールタイプで、美しい姿勢をキープしやすいのが魅力。板のつま先部分は前に傾斜させているのもポイントです。

独特な板の形状でスムーズに履くことが可能。また、鼻緒にはツバメの刺しゅうを施しています。カラーはマスタード・パープル・ブルーなどをラインナップしているので、ぜひチェックしてみてください。

和物屋(WAMONOYA) 痛くない 大きいサイズ 浴衣下駄

和物屋(WAMONOYA) 痛くない 大きいサイズ 浴衣下駄

和柄の鼻緒がかわいらしい下駄です。板は焼き桐風で、高級感があるのが特徴。華やかな浴衣を着るときでも足元の印象を引き締められます。適用サイズは25~26cmのアイテムです。

裏面には滑り止めのゴムが付いています。鼻緒は太く、慣れていない方でも履きやすい仕様です。足の甲にあたる鼻緒の裏には、柔らかい質感の生地を採用。柄は和柄や花柄、カラーは黒・赤・ピンクなどを展開しています。

こもれび工房 大分県産日田下駄

こもれび工房 大分県産日田下駄

杉の木を使用した、上品な印象を与える下駄です。焼き加工を施しており、浮き出た木目に重ね塗りを施し、ツヤ感を出しているのが特徴。ひんやりとした肌触りで、夏の普段使いや浴衣と合わせるのにおすすめです。

底にはEVA樹脂を採用しています。弾力性と柔軟性を備えているのがポイントです。かかとからつま先までフラットな仕様。鼻緒のデザインは鹿の子や椿などを展開しています。

京都きもの友禅 浴衣下駄

京都きもの友禅 浴衣下駄

浴衣用のベーシックな下駄です。板は桐を使用しており、自然な木目からは和の雰囲気が漂います。かかととつま先に付いている歯の幅が広く、安定して長時間履きやすいのが特徴。裏はゴム底を採用しているのも魅力です。

板の色味は白木・黒焼ぼかし・茶焼麻の葉。鼻緒のカラーはグリーンや薄茶、赤などを展開しています。柄はカラーによって異なるため、購入前にチェックしてみてください。

創美苑(SOUBIEN) 下駄

創美苑(SOUBIEN) 下駄

黒の桐板に鮮やかな色の鼻緒が映える、大人っぽい下駄です。鼻緒のデザインはワントーンカラーの織物と、レース風のものがあります。鼻緒の裏面は足の甲に触れるため、起毛素材を配してこすれにくくしているのが特徴。板の色味が濃く、雨の日に履いても汚れが目立ちにくいのもポイントです。

裏面には滑り止めを施しており、地面が濡れていても安定して歩くことが可能。クッション性もあるため、足の負担を軽減できます。カラーはグレー×ベージュや、ブラック×グレーなどを展開しているので、チェックしてみてください。

創美苑(SOUBIEN) 下駄

創美苑(SOUBIEN) 下駄

スクエア型の板が特徴的な下駄です。板にうっすらと草花のモチーフが彫られているのが特徴。ピンク色の鼻緒にも刺しゅうを施しています。鼻緒の裏面と前ツボは柔らかい生地を使用しており、足を滑らせるように履きやすいのがおすすめです。

底には滑り止めが付いており、普段使いのサンダルとして履くことも可能。かかと部分は板を斜めにカットしているため、雨が降っている日でも水や泥が跳ねかえりにくいのが魅力です。

たゆたふ(TAYU-TAFU) 浴衣下駄

たゆたふ(TAYU-TAFU) 浴衣下駄

シンプルな鼻緒がかわいらしい、おすすめの下駄です。肌に触れる生地は柔らかい素材を使用しており、普段下駄を履き慣れていない方でも使いやすいのが魅力。板はダークブラウン系で木目が目立つ仕様で、和のテイストを感じられるアイテムです。

底には滑り止めとして、スニーカーにも採用されているEVA素材のソールを備えています。鼻緒のカラーは、ピンク・紫・ベージュなどをラインナップしているので、チェックしてみてください。

ディータ(Dita) 痛くない!歩きやすい軽量桐下駄

ディータ(Dita) 痛くない! 歩きやすい軽量桐下駄 浴衣

花の刺しゅうをあしらった、春らしい下駄です。板の色はブラウン系で、明るい鼻緒の色味がよく映えます。鼻緒の肌触りは柔らかく幅広のため、足に優しいのがポイントです。

かかとが高いピドヒール下駄のため、パンプスを履いているような感覚で楽に歩けます。軽量で足が疲れにくいため、下駄を履き慣れていない方はぜひチェックしてみてください。

京越(KYOETSU) 下駄

京越(KYOETSU) 下駄

鼻緒に素朴なかすり風の模様をあしらった、シンプルな下駄です。板はプレーンな白木で、あたたかみのある雰囲気が漂います。鼻緒の太さは約2cmと太めで、履いているときは足をしっかりと固定しやすいおすすめのアイテムです。

ヒールの高さは低めで、安定感に優れているのが特徴。たくさん歩いても疲れにくいのも魅力です。カラーはピンク・黄・青など、豊富にラインナップしています。

京越(KYOETSU) ピドヒール下駄

京越(KYOETSU) ピドヒール下駄

高級感のあるデザインが魅力の下駄です。指の付け根に当たる部分には、板に膨らみを付けており、歩くときのグリップ感を高めているのが特徴。前ツボには「コイルスプリング」を内蔵しているため、歩いた際に足にしっかりフィットしやすいのも魅力です。

かかとの高さは約6.5cmで、パンプスのようなシルエット。鼻緒の柄もシンプルなため、洋装とも合わせやすい下駄です。カラーはブラックとレッドを展開しています。

下駄の売れ筋ランキングをチェック

下駄のランキングをチェックしたい方はこちら。