ビジネスシーンで欠かせないのが名刺交換。名刺をしっかりと管理しておくことで、新たなビジネスチャンスにつながることもあります。しかし、名刺の枚数が増えてくると管理に時間がかかり、面倒に感じることも。そんなときにおすすめなのが、名刺を簡単にデータ化できる「名刺スキャナー」です。
そこで今回は、名刺スキャナーのおすすめモデルとメーカーをご紹介します。本記事を参考に、仕事のスタイルに合った名刺スキャナーを選んでみてください。
名刺スキャナーの魅力

By: rakuten.co.jp
名刺スキャナーを活用することで、大量の名刺データを素早くスキャンできるのが魅力です。読み込みにかかる時間は1枚あたり3~5秒程度なので、データ化の作業がストレスになりません。
最近では、名刺をスキャンできるスマホアプリが登場していますが、大量の名刺を扱うとなると時間がかかってしまいやすいのが懸念点です。作業の効率性を求めるのならば、名刺スキャナーの使用が適しています。
また、モバイルタイプの名刺スキャナーであれば、持ち運び時の負担になりにくいのがポイント。一度購入しておけば何度も使えるので、もしものときのために用意しておくのがおすすめです。
名刺スキャナーの種類
モバイルタイプ

By: rakuten.co.jp
携帯性を重視したい方や、名刺だけスキャンできれば十分な方には、モバイルタイプの名刺スキャナーがおすすめです。名刺のスキャン機能だけに特化した分、シンプルな構造で、小型かつ軽量なのが特徴。限られたデスクスペースにも設置しやすいほか、出張や営業などで外出先へ持ち運ぶ際にも重宝します。
コンパクトながら名刺を高速スキャンできるモデルも多く発売されているので、大量の名刺をまとめて管理する場合にも便利。また、据え置きタイプと比較すると安い価格で入手できるのも魅力です。
据え置きタイプ

By: fujitsu.com
名刺以外の書類でも積極的にスキャン機能を活用したい方には、据え置きタイプの名刺スキャナーがおすすめ。名刺などカードサイズの書類以外にも、細長いレシートやA4ビジネス文書、ポスターなどもデジタルデータ化して取り込めるのが特徴です。
液晶パネルを搭載したモデルのなかには、スキャンした名刺の確認が可能なタイプもあります。また、名刺のデータをクラウドストレージにアップロードして保管できるモノは、さまざまなデバイスからアクセスしやすく便利です。
名刺スキャナーの選び方
スキャンにかかる時間をチェック

By: rakuten.co.jp
効率よく名刺をデータ化する際に気になるのが、スキャンにかかる時間。せっかく名刺スキャナーを購入しても、スキャンにかかる時間が長いと使うのが面倒になります。
1回に1枚程度なら気になりませんが、複数の名刺を処理するならスキャンにかかる時間もチェックしておきましょう。なかには、3秒ほどで読み取れるモノもラインナップされているのでチェックしてみてください。
大量にスキャンしたいなら一度にスキャンできる枚数とADF機能をチェック

By: fujitsu.com
名刺を大量にスキャンしたいと考える方は、一度で何枚同時にセットできるかをチェックしましょう。1枚のみのセッティングが通常ですが、なかには2枚同時にセットしてスキャンできるモデルも存在します。
また、名刺スキャナーにADF機能が搭載されていれば、名刺をセットした後に事前のセッティングをすることなく、すぐに読み込みを開始できるのがメリット。たくさんの名刺をスキャンする際に役立つので、ぜひ活用してみてください。
読み取りの精度や対応言語をチェック

By: epson.jp
名刺スキャナーを選ぶ際は、読み取りの精度を確認するのが重要です。精度に優れた製品は文字の認識率が高く、スキャンの失敗や誤認識のリスクを軽減できます。読み取りをやり直したり、誤認識された情報を手動で直したりといった手間を減らせるため、作業時間の短縮に繋がるのもポイントです。
また、対応言語も要チェック。英語や中国語などに対応していれば、言語の壁を超えて名刺管理することが可能です。製品によっては20ヶ国語以上に対応したモノもあります。所持している名刺や取引先の会社などに合わせて選んでみてください。
ExcelやPDFなどの出力形式をチェック

By: sanwa.co.jp
名刺スキャナーのなかには、さまざまなファイル形式でデータ出力を行える製品があります。Excelファイルとして出力できる場合、名刺情報を整理したり顧客リストを作成したりと、手軽にデータ管理できるので便利です。
データ化した名刺をメールなどで共有したい場合は、PDFファイルとして出力できる製品がおすすめ。PDFリーダーがあれば閲覧できるため、Officeソフトをインストールしていない方にも共有できます。名刺スキャナーを選ぶ際は、名刺情報の用途に適した出力が行えるかチェックしましょう。
スマホアプリなど外部サービスと連携できるかチェック

名刺スキャナーでスキャンしたデータは、社内のデータとして蓄積したり、社外の方と共有したりすることがほとんど。その際に、多くの方が使っている外部サービスと連携できれば、よりスムーズに名刺データを管理できます。なかには、メールサービスや地図アプリなどと連携している製品もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
名刺スキャナーのおすすめメーカー
サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp
USBメモリやパソコンデスクといったパソコン関連製品や、シュレッダー、キャビネットなどのビジネスシーンで使用する製品を幅広く取り扱っているメーカーです。
スキャナーに関しては、名刺専用の製品から、各種書類もスキャンできるタイプまでラインナップ。リーズナブルな価格帯も魅力です。
キングジム(KingJim)

By: rakuten.co.jp
おもにオフィス向け事務製品を展開しているメーカーです。書類を整理するための各種ファイルや、業務を効率化させるデジタル製品などをラインナップ。ラベルライター「テプラ」は代表的な製品で、一般家庭でも広く親しまれています。
名刺スキャナーに関しては、専用ソフトを使えば、同社が取り扱う名刺整理用品と連携できる製品も展開。便利なアイテムが揃っているので、ぜひチェックしておきましょう。
富士通(FUJITSU)

By: amazon.co.jp
総合エレクトロニクスメーカーで、ハードからソフトまで幅広くIT関連サービスを提供しています。スキャナーに関しては、「ScanSnap」シリーズが人気。同シリーズは名刺スキャナーとしても活用可能です。
名刺スキャナーのおすすめモデル
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 名刺スキャナ 400-SCN051

コスパに優れたモバイルタイプの名刺スキャナーです。サイズは、名刺2枚を並べた長さに相当する約17.4cmとコンパクトなので、持ち運びが簡単。また、ドライバーは何台でもインストール可能で、複数台のパソコンで共用できます。
名刺のスキャン速度は1枚当たり約5.5秒で、操作もボタンを押すだけとシンプル。読み込んだ情報は、自動で認識してパソコンの専用ソフトに登録することが可能です。安い価格ながら認識率は85%と良好で、15ヶ国語の文字に対応します。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 名刺スキャナ 400-SCN005N

高速スキャンに対応するモバイルタイプの名刺スキャナーです。名刺が1枚当たり3秒でスキャンでき、大量の名刺を整理するのに活躍。サイズは幅10.7×奥行き10×高さ2.8cmとコンパクトなので、出張や営業にも手軽に携帯できます。
また、日本語では90〜95%の高認識率を実現。英語・中国語・フランス語を含む25ヶ国語に対応しており、外資系企業や海外出張で活躍するビジネスパーソンにもおすすめです。
読み取った名刺をスマートに管理できる高性能な専用ソフトも付属。最大3000枚の名刺をテキストデータ化して画像と共に保管でき、各項目の検索も素早くできます。加えて、データのインポートも可能です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 名刺スキャナ PSC-13UB

USB接続で手軽に使える、モバイルタイプの名刺スキャナーです。使用には付属の専用ソフト「WorldCard Scan」のアクティベーションが必要。本体1台につき、パソコン1台のみでの使用に限られますが、WindowsとMacの両方で使えます。
名刺1枚当たり3秒で読み取れる高速スキャン機能を搭載。本体に名刺を挿し込むだけで、次々とデータ化できます。スキャンしたデータは素早く検索できるので、大量の名刺管理にもおすすめです。
読み取りは25ヶ国語に対応し、日本語の認識率は90〜95%と高精度。エクスポートやクラウド共有に対応するのはもちろん、メール送信なども簡単に行えます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 両面スキャン対応名刺スキャナ PSC-15UB

両面スキャン機能を搭載する、モバイルタイプの名刺スキャナーです。一度のスキャンで表面と裏面を同時に読み取れるのが特徴。1枚当たり6秒のスキャン速度で、効率的にデータ化できます。
高性能な名刺管理ソフト「WorldCard Scan」に対応。最大3000枚の名刺をテキストデータ化して画像と一緒に保管できます。名刺データを元に検索・メール送信・地図表示なども可能です。
付属の「透明名刺入れ」を使えば、薄い名刺もきれいにスキャンできるのもポイント。また、ヘッド部分をクリーニングできる綿棒が同梱するのも魅力です。
キングジム(KingJim) デジタル名刺ホルダー PITREC DNH20

大量の名刺データを持ち運べる、モバイルタイプの名刺スキャナーです。本体のスリットにセットした名刺を、OCR機能でデータ化することが可能。2GBのmicroSDカードを用意すれば、最大で約5000枚の名刺が手元で管理できます。
タッチパネルを搭載しているので直感的な操作が可能。別売りのタッチペンを使えば、名刺に手書きメモも残せます。7通りの検索機能を備えているのもポイント。会社名や氏名はもちろん、相手と「会った日」などでも検索できるため、目的の名刺を効率よく探し出せます。
パスワード設定でセキュリティ面も安心。本機単体でも運用は可能ですが、付属の専用ソフトを使えばパソコンで名刺データの管理や編集もできます。
キングジム(KingJim) デジタル名刺ホルダー メックル MQ10

名刺データを卓上で簡単に管理できるアイテムです。本製品は、サイドに付いたダイヤルで操作できるのが特徴。50音順や登録日順など、好みの方法で検索できるのが魅力です。
紙の名刺を登録する際は、差込口に差し込み、「Enter」ボタンを押すだけで開始。1枚あたり6秒以内で素早く読み込みを行います。片面で約5000枚の名刺を管理可能です。
さらに、名刺管理ソフトの「DA-1」を利用できるのもポイント。本体内に登録してある名刺データをパソコンへバックアップしたり、編集したりできます。スマホやタブレットのアプリからでも気軽に管理データを確認できるおすすめの製品です。
富士通(FUJITSU) モバイルスキャナー ScanSnap iX100

名刺以外の原稿も幅広く読み取れるモバイルタイプのスキャナーです。名刺サイズやA4サイズなど、さまざまな原稿が読み取り可能。さらに、別売りのキャリアシートを使えば、最大でA3の原稿まで対応するので、大きなカタログや会議資料もデータ化できます。
名刺やレシートを2枚同時に読み取る「デュアルスキャン」機能も便利。紙のサイズは自動認識されるため、給紙スペースに次々と紙を挿し込むだけで大量の名刺も読み取れます。
バッテリー駆動ながら、重さ400g、幅27.3×奥行き4.75×高さ3.6cmと軽量かつコンパクト。持ち運んで使いたい方におすすめです。
富士通(FUJITSU) スキャナー ScanSnap S1300i

エントリーモデルながら、多彩なシーンで活躍するモバイルタイプのスキャナーです。A4両面原稿を毎分12枚の速度で読み取りが可能。また、ADFを備えており、最大10枚の原稿をセットできます。名刺を含むさまざまなビジネス文書の管理におすすめです。
幅28.4×奥行き9.9×高さ7.7cmとコンパクトなのもポイント。A4に対応したスキャナーとしては携帯性に優れており、外出先での使用にも便利です。さらに、USBバスパワー駆動にも対応。営業先や出張先にAC電源がなくても、パソコンのUSBポートに接続して気軽に使えます。
学習機能を備えた多機能な専用ソフト「ScanSnap Home」に対応しているのも魅力。スキャナーの設定からファイルの管理や活用まで効率的にこなせます。
富士通(FUJITSU) スキャナー ScanSnap iX1500

直感的な操作で扱える、据え置きタイプのスキャナーです。本体前面に4.3インチのタッチパネルを搭載。各種設定の変更がパネルのタッチ操作だけで完結できるほか、使用頻度の高い設定をアイコン登録しておけばワンタッチで呼び出せます。
両面スキャンにも対応しており、毎分30枚・60面の高速スキャンが可能。セットした原稿のサイズや色を自動判別してデータ化できます。また、最大50枚の原稿をセットできるのも魅力です。
付属の「名刺・レシートガイド」を使えば小さな原稿も安定した搬送が可能。さらに、電波干渉に強い5GHz帯のWi-Fiにも対応するので、多くのWi-Fi機器があるオフィスでも安定した無線LAN接続が利用できます。
エプソン(EPSON) A4コンパクトドキュメントスキャナー DS-360W

名刺だけでなく、A4用紙やハガキといった幅広い原稿サイズに対応したモバイルタイプのスキャナー。カラーの場合でも、1分間に最大25枚分のドキュメントを高速スキャンできるのが魅力です。
LEDやレンズが一体化したCIS方式のセンサーを2本搭載。両面同時読み取りができるので、表面・裏面を分けてスキャンする手間を省けます。効率的にデータ化できる製品がほしい方にぴったりです。
バッテリーを搭載しており、電源がないところで使えるのもポイント。また、ワイヤレスでデータを転送できる「Wi-Fi対応」も魅力です。持ち運びの際にかさばらないスキャナーを探している方はチェックしてみてください。
エプソン(EPSON) A4シートフィードスキャナー DS-571W

機能性に優れた据え置きタイプのA4ドキュメントスキャナーです。高速スキャンによってA4両面原稿を1分当たり35枚・70面読み取れるのが特徴。名刺を含む、大量のビジネス文書を日常的に管理するオフィス業務で重宝します。
また、ADFには最大50枚の原稿をセット可能。名刺や納品書など、サイズ違いの原稿を自動で判別してデータを切り出す機能も備えているので、スキャン作業を効率的に進められます。別売りのキャリアシートを使えば、A3やB4などの大判原稿もスキャン可能です。
ADFは折りたたみできる省スペース設計で、置き場所の自由度が高いのも魅力。加えて、「重送検知機能」や「原稿保護機能」などのフェールセーフ機能も充実しているため、セットミスによる原稿の破損を予防します。
名刺の情報をしっかりと管理できれば、仕事の効率化にもつながります。名刺スキャナーを選ぶ際は、一度にスキャンできる枚数や、管理アプリとの連携などをチェックすることが大切。使い方に合った名刺スキャナーを見つけて、作業効率の向上に役立ててみてください。