ビジネスシーンで欠かせないのが名刺交換。名刺をしっかりと管理しておくことで、新たなビジネスチャンスにつながることもあります。しかし、枚数が増えてくると管理に時間がかかり、面倒に感じることも。そこでおすすめなのが名刺を簡単にデータ化できる「名刺スキャナー」です。

そこで今回は、名刺スキャナーのおすすめモデルをご紹介します。本記事を参考に、仕事のスタイルにあったモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

名刺スキャナーの魅力

By: epson.jp

名刺スキャナーは、大量の名刺データをすばやくスキャンできるのが魅力です。読み込みにかかる時間は1枚あたり3~5秒程度なので、データ化の作業を快適に行えます。

最近では、名刺をスキャンできるスマホアプリも登場していますが、大量の名刺を扱うとなると時間がかかってしまいやすいのが懸念点です。作業の効率性を求めるのならば、名刺スキャナーの使用が適しています。

また、モバイルタイプのモデルであれば、持ち運び時の負担になりにくいのもポイント。一度購入しておけば何度も使えるので、もしものときのために用意しておくのがおすすめです。

名刺スキャナーの選び方

種類をチェック

モバイルタイプ

By: rakuten.co.jp

携帯性を重視したい方や、名刺だけスキャンできれば十分な方には、モバイルタイプの名刺スキャナーがおすすめです。名刺のスキャン機能だけに特化した分、シンプルな構造で小型かつ軽量なのが特徴。限られたデスクスペースにも設置しやすく、出張や営業などで外出先へ持ち運ぶ際にも重宝します。

コンパクトながら名刺を高速スキャンできるモデルも多く販売されているので、大量の名刺をまとめて管理する場合にも便利。また、据え置きタイプと比較すると安い価格で入手できるのも魅力です。

据え置きタイプ

By: amazon.co.jp

名刺以外の書類でも積極的にスキャン機能を活用したい方には、据え置きタイプの名刺スキャナーがおすすめ。名刺などカードサイズの書類以外にも、細長いレシートやA4ビジネス文書、ポスターなどもデジタルデータ化して取り込めるのが特徴です。

液晶パネルを搭載したモデルのなかには、スキャンした名刺の確認が可能なタイプもあります。また、名刺のデータをクラウドストレージにアップロードして保管できるモノは、さまざまなデバイスからアクセスしやすく便利です。

スキャンにかかる時間をチェック

By: sanwa.co.jp

効率よく名刺をデータ化する際に気になるのが、スキャンにかかる時間です。せっかく名刺スキャナーを購入しても、スキャンにかかる時間が長いと使うのが面倒になります。

1回に1枚程度なら気になりにくいものの、複数の名刺を処理するならスキャンにかかる時間もチェックしておきましょう。なかには、3秒ほどで読み取れるモノもラインナップされているのでチェックしてみてください。

大量にスキャンしたいなら一度にスキャンできる枚数とADF機能をチェック

By: amazon.co.jp

名刺を大量にスキャンしたいと考える方は、一度で何枚同時にセットできるかをチェックしましょう。1枚のみのセッティングが一般的ですが、なかには2枚同時にセットしてスキャンできるモデルも存在します。

また、名刺スキャナーにADF機能が搭載されていれば、名刺をセットした後に事前のセッティングをすることなく、すぐに読み込みを開始できるのがメリット。大量の名刺をスキャンする際に役立つので、ぜひ活用してみてください。

両面同時に読み取れるモノなら時短にも

By: sanwa.co.jp

名刺には両面に情報が記載されていることが多いため、両面同時にスキャンできるスキャナーは作業効率向上に貢献します。両面を同時にスキャンする機能を備えた製品を選ぶことで、片面ずつスキャンする手間が省け、データ化の時短が可能。名刺の大量スキャンを行うときにおすすめです。

作業速度を重視する場合は1枚あたりの読み取り時間の速いモノを、登録データの正確性を重視する場合は読み取り精度の高いモノを選ぶのがおすすめです。

読み取りの精度や対応言語をチェック

By: sanwa.co.jp

名刺スキャナーを選ぶ際は、読み取りの精度を確認するのが重要です。精度に優れた製品は文字の認識率が高く、スキャンの失敗や誤認識のリスクを軽減できます。読み取りをやり直したり、誤認識された情報を手動で直したりといった手間を減らせるため、作業時間の短縮につながるのもポイントです。

また、対応言語も要チェック。英語や中国語などに対応していれば、言語の壁を超えて名刺管理することが可能です。製品によっては20ヶ国語以上に対応したモノもあります。所持している名刺や取引先の会社などにあわせて選んでみてください。

ExcelやPDFなどの出力形式をチェック

By: biccamera.com

名刺スキャナーのなかには、さまざまなファイル形式でデータ出力を行える製品があります。Excelファイルとして出力できる場合、名刺情報を整理したり顧客リストを作成したりと、手軽にデータ管理できるので便利です。

データ化した名刺をメールなどで共有したい場合は、PDFファイルとして出力できる製品がおすすめ。PDFリーダーがあれば閲覧できるため、Officeソフトをインストールしていない方にも共有できます。名刺スキャナーを選ぶ際は、名刺情報の用途に適した出力が行えるかチェックしましょう。

スマホアプリなど外部サービスと連携できるかチェック

By: amazon.co.jp

名刺スキャナーでスキャンしたデータは、社内のデータとして蓄積したり、社外の方と共有したりすることがほとんど。その際に、多くの方が使っている外部サービスと連携できれば、よりスムーズに名刺データを管理できます。

なかには、メールサービスや地図アプリなどと連携している製品もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

名刺スキャナーのおすすめメーカー

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: biccamera.com

「サンワサプライ」は、USBメモリやパソコンデスクといったパソコン関連製品をはじめ、シュレッダーやキャビネットなどビジネスシーンで重宝する製品を幅広く取り扱っているメーカーです。

スキャナーに関しては、名刺専用タイプから各種書類もスキャンできるタイプまで豊富にラインナップ。リーズナブルな価格も魅力です。

リコー(RICOH)

By: amazon.co.jp

リコーは「ScanSnap」シリーズのスキャナーを展開しています。名刺以外にも領収書・プレゼン資料など、さまざまな書類をスキャンできるモデルが豊富。仕事で使う資料をまとめて電子化したい方にもおすすめです。

省スペースで設置できるコンパクトサイズのモノも多く、書類であふれがちなデスクの上を広く使えます。なかには、持ち運びできるモバイルタイプのモデルもあり、移動の隙間時間に名刺を整理したい方にぴったりです。

「ScanSnap Cloud」に対応したモデルなら、スキャンした名刺を直接クラウドに保存することも可能。名刺アプリ・会計アプリなど、便利なアプリへの振り分け保存ができるモデルもあり、名刺管理のしやすさを重視する方にもおすすめです。

名刺スキャナーのおすすめ|モバイルタイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブルドキュメントスキャナ 400-SCN069

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) ポータブルドキュメントスキャナ 400-SCN069

楽天レビューを見る

折りたたんでコンパクトに収納できる製品。ノートPCと一緒にカバンに入れて持ち運べます。専用のポーチが付属しているのも便利です。

Z型に展開し、真上から原稿を撮影してスキャンするオーバーヘッド型。A4用紙や名刺などをスキャンできるのはもちろん、A3用紙や見開きの本、立体物などさまざまなアイテムを電子化して取り込めます。

上部にはLEDライトが備わっており、明るく撮影可能です。OCR機能にも対応しているため、スキャンした原稿をPDFなどテキストデータとしても取り扱えます。

専用のソフトには連続撮影や動画撮影、バーコード識別など多彩な機能を搭載。また、マイクが内蔵されているので、Webカメラとして会議や商談などで活用できます。多機能ながらリーズナブルなのもおすすめポイントです。

リコー(RICOH) ScanSnap iX100 FI-IX100B

リコー(RICOH) ScanSnap iX100 FI-IX100B

楽天レビューを見る

重さ400g、幅27.3×奥行4.75×高さ3.6cmと、軽量かつコンパクトな製品です。バッテリーを搭載しておりケーブル接続による給電をせずに使用可能。持ち運んで使いたい方におすすめです。

また、名刺やレシートのような小さな紙を2枚並べて同時に読み取る「デュアルスキャン」や、折って左右にまたがった原稿をスキャンしてあとから自動合成する機能など、便利な機能も充実しています。

A4カラー片面原稿をスキャンするのに必要な時間は1枚5.2秒というスピード仕様。さらに、「ABBYY FineReader for ScanSnap」により、Office文書に変換できるのも嬉しいポイントです。

キヤノン(Canon) ドキュメントスキャナー DR-P208II

キヤノン(Canon) ドキュメントスキャナー DR-P208II

楽天レビューを見る

軽量でコンパクトな設計の製品です。本体サイズは約幅313×高さ40×奥行57mm。重さは約600gで、カバンに入れてもかさばりにくく気軽に持ち運べます。

コンパクトながら連続スキャンできる、ADF(自動原稿送り装置)を搭載。最大10枚まで原稿をセットして自動スキャンが可能です。1回の搬送で表裏の両面を読み取れるため、効率的に名刺や書類をデータ化できます。

さらに、文字や原稿の傾きを検知して補正する機能にも対応。クレジットカードや免許証のスキャンも可能です。USBケーブルでパソコンと接続して電源を取れるため、外出先でも使えます。

エプソン(EPSON) A4シートフィード ES-60WW

エプソン(EPSON) A4シートフィード ES-60WW

楽天レビューを見る

幅272×奥行47×高さ33.8mmとコンパクトサイズの製品です。バッテリー内蔵ながら、重さは約300gと軽量。バッグに入れて持ち歩いたり、スペースの狭い場所にすっきりと設置したりできるのが魅力です。

スキャン速度はバッテリー使用時で1枚あたり4秒、USBバスパワー使用時で1枚あたり5.5秒と良好。A4~B6用紙や身分証などのプラスチックカード、名刺、レシートなどのスキャンに対応しています。

パソコンを使わずスキャンを行える「Epson ScanSmart」アプリを利用可能。名刺管理ソフトの「やさしく名刺ファイリングエントリー5」を使って名刺をOCR処理によってテキストデータに変換し、効率よく管理できます。

ブラザー(Brother) ドキュメントスキャナー MDS-940DW

楽天レビューを見る

バッテリーを内蔵しており、1回の充電で約320枚の書類をスキャン可能な製品。USBバスパワーに対応しており、電源が切れた場合はパソコンとの接続で手軽に名刺をスキャンできます。

原稿の表と裏を約4秒でスキャンできるため、名刺データをすばやく電子化可能。microSDカードを挿し込んで、読み取ったデータを直接保存でき、パソコンがなくても使えるのもポイントです。

スマホやタブレットに専用アプリを入れておけば、スキャンしたデータを直接スマホに取り込めるのも魅力。専用ソフトを使えば、クラウドサービスへのアップロードもできます。

名刺スキャナーのおすすめ|据え置きタイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 両面スキャン対応名刺スキャナ PSC-15UB

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 両面スキャン対応名刺スキャナ PSC-15UB

楽天レビューを見る

1枚の名刺を約6秒で両面スキャンできる名刺スキャナー。表と裏を2度読み込む必要がなく、名刺をすばやくデータ化できます。付属の「透明名刺入れ」を使って、薄い名刺もきれいにスキャンできるのもポイントです。

また、24ヵ国語に対応しているのも特徴。海外の方との取引が多いビジネスパーソンにぴったりです。日本語の認識率が90~95%と高いのもメリット。できる限りデータの修正処理をしたくない方にもぴったりです。

リコー(RICOH) ScanSnap iX1600 FI-IX1600A

リコー(RICOH) ScanSnap iX1600 FI-IX1600A

楽天レビューを見る

原稿サイズや色、両面・片面を自動的分析してすばやいスキャンを行う製品です。スーパーファインモードであれば、1分間に40枚の高速スキャンを行えると謳っています。スピーディに電子化したい場合におすすめです。

直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載しているのも魅力。「フォルダに保存」「メール送信」「名刺を管理」などのテンプレートを用途にあわせて登録できます。ボタンをタッチするだけですばやく整理・活用が可能です。

さらに、CSV・Text・vCard・ContactXMLへの出力も可能。もらった名刺から、顧客リストや取引先リストを作成するときにも役立ちます。また、2.4GHz帯および5GHz帯のWi-Fi接続に対応。スキャンしたデータを利用しているクラウドサービスへ直接連携できます。

リコー(RICOH) ScanSnap iX1300 FI-IX1300A

リコー(RICOH) ScanSnap iX1300 FI-IX1300A

楽天レビューを見る

高性能ながらコンパクトな名刺スキャナー。本体の奥行が11.4cmと浅く、排紙スペースを必要としない「Uターンスキャン」に対応しているので、限られたスペースに設置しても無理なく使用できます。

さらに、名刺以外のスキャンができるのも魅力。正面から給紙と排紙を行う「リターンスキャン」を利用すれば、A3サイズの原稿やはがき・通帳・身分証などの小さな原稿、プラスチックカードなども読み取ってデータ化できます。

また、読み取りからデータ整理・活用までを管理できるソフト「ScanSnap Home」にも対応。PDFを文字列で検索して必要なデータを探したり、Office文書に変換したりできます。

スキャンしたデータは、パソコンやスマホだけではなく、クラウドサービスにも保存可能。本体をワンタッチするだけで、DropboxやGoogleドライブなどのクラウドサービスにデータを保存し管理できます。

リコー(RICOH) ScanSnap SV600 FI-SV600B

リコー(RICOH) ScanSnap SV600 FI-SV600B

楽天レビューを見る

本体の下に置いた資料をそのまま読み取れる非接触タイプの製品。最大A3サイズまで対応可能で、1枚あたり約3秒と高速スキャンできます。読み取り範囲内に置いた複数の名刺を一度にまとめて電子化できるため、大量の名刺をすばやくデータ化したい方におすすめです。

高被写界レンズ・高指向性LED光源・ライン型CCDセンサーの3つからなる「VIテクノロジー」を採用。ピントをしっかりとあわせて、画質のムラを抑えられるのが魅力です。書籍や雑誌などもきれいに保存できます。

キヤノン(Canon) ドキュメントスキャナー imageFORMULA DR-C225 II

キヤノン(Canon) ドキュメントスキャナー imageFORMULA DR-C225 II

コンパクトな据え置き型の製品を探している方におすすめの製品です。サイズは300×220×156mm。排紙スペースがいらない「ラウンドスキャン」機構を採用しており、省スペースでスキャンを行えます。

本体側面のレバーを切り替えれば、ストレート排紙も利用可能。名刺のほか、折り曲げが難しいカードや厚紙の本などもスキャンできます。

読み取りセンサーにはCISを採用し、最大解像度は600dpi、連続スキャン枚数は最大30枚と高性能。ドキュメントの読み取りに適しており、手元にある書籍や資料をデータ化して保存したい方にもおすすめです。

エプソン(EPSON) ドキュメントスキャナー DS-C420W

エプソン(EPSON) ドキュメントスキャナー DS-C420W

楽天レビューを見る

毎分30枚の用紙を読み取れる、高速自動スキャン機能を搭載したモデル。給紙枚数は一度につき20枚までで、A4以下の書類をデータ化するのに向いているのが特徴です。

Uターン給紙を採用しており、プレゼン資料や契約書類もコンパクトにスキャンできます。本体後ろのレバーを引くと、ストレート給紙への切り替えが可能。身分証などのスキャンもスムーズです。

名刺の色や文字の掠れ具合、傷などを判別し自動で補正をかけるため、鮮明な名刺データを読み込めるのも魅力。読み込んだ名刺データは、名刺スキャナーから直接スマホ・タブレットなどへの転送が可能です。

名刺スキャナーのAmazonランキングをチェック

名刺スキャナーのAmazonの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。