パソコンを自作する際には、マザーボードやCPUといったさまざまなパーツが必要ですが、特にこだわりたいのが「PCケース」。パソコンパーツの収納性や拡張性を左右するだけでなく、冷却性能や静音性などにも関わる重要パーツのひとつです。

そこで今回は、フルタワーPCケースのおすすめモデルをご紹介します。PCケースを選ぶときのポイントも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フルタワーPCケースのメリットは?

By: amazon.co.jp

PCケースの大きさによって、内部に搭載できるパーツの規格が異なります。フルタワーPCケースは、PCケースのなかでも大きいモデルのため、大型のATXマザーボードや電源、グラフィックボードなどを搭載できるのがメリットです。

一般的に、パーツは大きいほど性能が高い傾向にあるため、ハイスペックなパソコンを作りたい場合はフルタワーPCケースがおすすめ。スペースに余裕があるので、デザインや性能を重視して好きなパーツを選べます。

また、内部が広いとネジ止めや配線作業などを行いやすく、初心者の方でも組み立てやすいのがポイント。パーツ交換やファンの清掃などのメンテナンスをしやすいのもメリットです。

パーツ同士が干渉しにくく、パソコン内部のエアフローを確保しやすいのも嬉しい点。内部に熱がこもりにくいため、高温によるパフォーマンス低下のリスクを軽減できます。

ほかの種類のPCケースも気になる方は、こちらもチェックしてみてください。

フルタワーPCケースの選び方

マザーボードの規格をチェック

マザーボードにはさまざまなサイズがありますが、スタンダードな規格がATX。フルタワーPCケースに収納可能で、高性能なチップセットが搭載されていることからハイスペックパソコンを自作する方に人気があります。

ATXを小型化したMicro-ATXも人気のマザーボード。さらに小さなMini-ITXもあります。拡張性の高いフルタワーPCケースのメリットを活かすためには、Micro-ATX以上のマザーボードがおすすめです。 

ATXをさらに大きくしたE-ATXやXL-ATXといった大型の規格も存在しますが、フルタワーPCケースのなかには対応していないモデルもあるので念のため確認しておきましょう。

簡易水冷CPUクーラーやグラボが入るサイズかチェック

By: amazon.co.jp

簡易水冷CPUクーラーとは、CPUの温度を下げるパーツのことです。ラジエーターと呼ばれる部品が用いられ、面積が広いほど高い冷却能力を発揮します。発熱量の多い高性能CPUには大きめのラジエーターがおすすめです。

ラジエーターには、主に120mm・240mm・280mm・360mmの4サイズがあり、複数取り付けるのが一般的。取り付けに対応しているフルタワーPCケースであれば、搭載可能なサイズや個数が記載されているのでチェックしてみてください。

また、グラフィックボードも製品によって長さや厚さが異なります。長さが244mmのモノは、フルタワーPCケースでも入らない場合があるため、事前にサイズを確認することが重要です。あらかじめ使いたいパーツが決まっている場合は、パーツサイズに合ったフルタワーPCケースを選んでみてください。

拡張性をチェック

拡張スロット

By: amazon.co.jp

パソコンの機能を高性能化するために欠かせないのが拡張カード。グラフィックボードやサウンドカードなどさまざまな種類があります。たとえば、パソコンで高画質なPCゲームを遊びたい場合、これらの拡張カードは必須です。

また、3Dゲームなどを快適にプレイするためには、2つのグラフィックボードを使用する方も少なくありません。このようなニーズに応えるため、フルタワーサイズのPCケースは8〜11ほどの拡張スロットを搭載しているのが一般的です。

さらに、拡張スロットの数だけでなく、スロットに装着できるカードのサイズも確認しましょう。高性能グラフィックボードのなかには長さが300mmを超えるモノもあります。お気に入りのカードを収納できるかチェックしておきましょう。

ドライブベイ

By: amazon.co.jp

SSDやHDD、ブルーレイドライブなどを設置する箇所をドライブベイと呼びます。ドライブベイはサイズによって、5.255インチベイ・3.55インチベイ・2.5インチベイの3つのタイプがあります。5.25インチベイは主としてブルーレイドライブなどの光学ドライブ用で、SSDやHDDは3.5インチベイ、または2.5インチベイに設置するのが基本です。

フルタワーPCケースでは5.25インチベイが3つ、3.5インチベイと2.5インチベイがあわせて8つ前後のモデルが一般的です。動画などを大量に保存したい方やディスクのコピーやダビングのために複数の光学ドライブを設置したい方は、ドライブベイの数およびサイズを確認しておきましょう。

電源ユニットの設置台数

By: amazon.co.jp

設置できる電源ユニットの台数も重要なポイントです。自作PCの場合、電源の個数は1個で十分な場合がほとんど。しかし、HDDやドライブを増やしたい場合は、電源が1つでは足りないことも考えられます。

そのため、ハイスペックな自作PCを組む可能性がある方には、複数の電源ユニットを設置できるフルタワーPCケースがおすすめ。拡張性も考慮したい方は、ぜひチェックしておきましょう。

前面端子があると便利

By: amazon.co.jp

多くのフルタワーPCケースには、背面パネルにさまざまな端子が集中して配置されています。USBメモリなどの周辺機器は抜き差しを頻繁に行う場合が多いので、端子がPCケースの背面にあると使用が面倒になりがち。

ワンランク上の利便性を求めるのであれば、よく使う端子がフロントパネルにも搭載されたフルタワーPCケースがおすすめです。

冷却重視ならファンの搭載可能数をチェック

By: milestone-net.co.jp

パフォーマンスが高いグラフィックボードやCPUを搭載していると、各パーツや電源ユニットから熱が発生するので冷却する必要があります。フルタワーPCケースの冷却性能は、備えられるファンの数がポイント。冷却性能を重視する場合は、多くのファンを搭載できるタイプがおすすめです。

なお、小さいファンで大きな熱を冷却しようとすると、回転数が増えて騒音が発生しやすいため注意が必要。大きいファンを設置することで、回転数と騒音を抑えながら冷却できます。

静音性を重視するなら防音素材を採用したモノを

By: amazon.co.jp

回転数の多いファンを採用していたり、PCケース本体がメッシュ素材など熱を逃がしやすい構造になっていたりすると、ファンの稼働音が大きい場合があります。そのため、騒音を抑えたい方には、防音素材を採用したモデルがおすすめです。

なかには、PCケースの開口部を減らして静音性能を高めているモノや、防音パネルを搭載したモノなどもあります。特に、家族暮らしをしている方やマンションに住んでいる方であれば、静音性に優れたフルタワーPCケースを選んでみてください。

メンテナンス性能をチェック

By: amazon.co.jp

ケース選びの際に意外と見落としがちなのがメンテナンス性能。前面パネルやサイドパネルからケース内へアクセスできるかをチェックしておきましょう。ドライブベイなどの取り付けネジが手回しタイプの場合、工具が必要ないのでドライブの交換も容易です。

また、空冷式PCケースはファンによって冷却しているため、通風口からホコリやゴミが入りやすくなっています。ケースファンにはフィルターが使用されていますが、フィルターにホコリが溜まると冷却性能が低下する可能性があるので注意しましょう。フィルターが取り外しできるPCケースであれば掃除も簡単です。

デザインをチェック

By: amazon.co.jp

フルタワーPCケースはサイズが大きいので部屋に置いておくと目立ちます。インテリアとの調和を重視する方はPCケースのデザインにもこだわってみましょう。メタルの素材感を活かしたシンプルデザインから、近未来的なモノまでさまざまなデザインのPCケースがラインナップしています。

また、ケース内のパーツが見られるショーケースのような個性的なPCケースも要チェック。LEDを使った光るパーツを装着すればイルミネーションとして楽しめます。ケースを選ぶときは、堅牢性や冷却性能、静音性などのバランスを考えて選びましょう。

フルタワーPCケースのおすすめメーカー

サーマルテイク(Thermaltake)

By: amazon.co.jp

サーマルテイクは、台湾の老舗PCパーツメーカーです。斬新なデザインのPCケースを数多く扱っているのが特徴。強化ガラスパネルを採用したモデルのほか、ショーケース型、オープンフレーム型などの個性的な製品を展開しています。

自作PC初心者からベテランまで幅広く人気があるメーカーで、入門にもおすすめ。コスパのよい製品が多いため、PCケース代を抑えたい方にも向いています。

クーラーマスター(Cooler Master)

By: amazon.co.jp

クーラーマスターは、台湾に本社を置く総合PCパーツメーカー。ヨーロッパやアメリカにも拠点を置いており、世界中で人気のあるブランドです。自作PC向けの周辺機器を開発・販売しているメーカーで、PCケース以外の製品も数多く扱っています。

名前のとおり冷却・放熱に関するパーツ性能が高く、CPU・GPUクーラーなどが優秀なことでも有名。PCケースでも冷却面を考慮した設計が施されており、高温になりやすいハイエンドPCを組みたい場合におすすめです。

フラクタルデザイン(Fractal Design)

By: amazon.co.jp

フラクタルデザインは、スウェーデンに本社を置くPCパーツメーカーです。シンプルかつエレガントな北欧デザインが特徴的。大人っぽいシックなデザインのPCケースが好きな方におすすめです。

機能性も兼ね備えており、エアフローや静音性を重視したPCケースを扱っているのが魅力のひとつ。フルタワーPCケースの種類も多く、選択肢が豊富なのが嬉しいポイントです。

フルタワーPCケースのおすすめ|おしゃれ・デザイン重視

サーマルテイク(Thermaltake) VIEW 51 TG ARGB CA-1Q6-00M1WN-00

デュアルチャンバー構造を採用したおしゃれなフルタワーPCケース。マザーボードと電源を取り付ける位置がセパレートされているので、スッキリと配線できます。本格水冷のマシンを組みやすいように、細部まで分解できるのもおすすめのポイントです。

トップ・フロント・左サイドの3面はクリアな強化ガラスのため、派手なドレスアップも楽しめます。また、付属のファン3基は一部メーカーのマザーボードLEDと同期できるので、一体感のあるイルミネーションを実現可能です。

クーラーマスター(Cooler Master) Cosmos C700M MCC-C700M-WG5N-S00

スタイリッシュなデザインが特徴的なフルタワーPCケース。一般的なスタイルだけではなく、マザーボードを横向きにしたり上下逆にしたりなど、さまざまなレイアウトを実現できる柔軟性に優れた構造を採用しています。

付属のブラケットとライザーケーブルを使用すれば、グラフィックボードの垂直配置も可能です。サイドパネルには、カーブ状に加工された強化ガラスを採用。トップやフロント、ハンドルなどのパーツにはアルミニウム素材が使われています。

クーラーマスター(Cooler Master) HAF 700 H700-IGNN-S00

おしゃれなうえ機能性にも優れた、おすすめのフルタワーPCケース。フロントパネルがメッシュ状なので通気性がよく、冷却効率に優れています。補強フレームの搭載によりファン稼働時の振動を抑えやすく、静音性に優れている点も特徴です。

内部は熱に強いパーツと弱いパーツを離して取り付けられるように設計されており、冷却性能が高められています。また、トップパネルが着脱式のため内部にアクセスしやすく、メンテナンスしやすいのもポイントです。

フラクタルデザイン(Fractal Design) Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01

ミニマルなフルタワーPCケースを探している方におすすめのモデル。派手な装飾がほとんどないフラットなデザインに仕上げられており、スタイリッシュにまとめられています。各パネルには防音素材も搭載されているので、静音性を重視する方にもおすすめです。

前面と背面にファンが合計で4基搭載されているほか、最大で6基までのファンを取り付けられます。120~360mmまでの水冷ラジエーターにも対応しているため、用途にあわせたさまざまなスタイルの冷却システムを構築可能です。

クーガー(COUGAR) CONQUER 2

ユニークなデザインがおすすめのフルタワーPCケース。独自に設計された金属フレームと強化ガラスの組み合わせにより、アグレッシブなデザインに仕上げられています。外装の一部は着脱にも対応しており、外観のカスタマイズが可能です。

「Trelux」と呼ばれる独自のRGBシステムも搭載されており、一部の対応マザーボードとの組み合わせにより、全体のライティングを同期できます。周囲と被りにくいフルタワーPCケースを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

コルセア(Corsair) Obsidian Series 1000D スーパータワーケース CC-9011148-WW

2台のPCを集約できるおすすめのフルタワーPCケース。E-ATXとMini-ITXのマザーボードを取り付けるスペースが用意されており、2つのシステムを1台のケース内に構築可能です。ゲームをしながら配信するといった柔軟な使い方ができます。

フロントとトップ、両サイドのパネルにはスモークガラスが採用されており、デザインも非常にスタイリッシュ。サイドパネルはスイングアウト構造のため、気軽にメンテナンスしやすいのも便利なポイントです。

エイスース(ASUS) ROG Hyperion GR701

洗練されたデザインと質感が魅力的なフルタワーPCケース。大型のラジエーターやグラフィックボードの取り付けに対応しています。付属のホルダーを活用すれば、グラフィックボードの向きを垂直・水平から選択可能です。

ケースの上部には、USB Type-AとType-Cのポートが搭載されています。対応のマザーボードを使用する場合、Type-Cポートは最大60Wの出力に対応するので、さまざまなデバイスを充電可能。データ転送に利用できるのもおすすめのポイントです。

リアンリー(Lian Li) O11 DYNAMIC XL ROG O11DXL

スタイリッシュで使い勝手もよいフルタワーPCケース。外装の一部にはアルミニウムが使われており、高級感のある見た目に仕上げられています。工具を使わずにパネルを開けられる構造を採用しており、メンテナンスしやすいのも魅力です。

大型のグラフィックボードを取り付けられる、余裕のある設計もおすすめのポイント。また、ドライブはホットスワップに対応しているため、気軽にストレージを交換できます。

リアンリー(Lian Li) V3000 PLUS V3000P

さまざまなスタイルで使用できる、おすすめのフルタワーPCケース。標準的なスタンダードモードのほか、マザーボードを90°回転させGPUを冷却しやすくする「回転モード」、2枚のマザーボードをセットできる「デュアルモード」を使い分けられます。

ボディ全体はアルミニウムで設計されており、サイドパネルは強化ガラスです。また、サイドパネルはヒンジとマグネットで固定されているため、気軽に構成をカスタマイズできます。

ディープクール(Deepcool) QUADSTELLAR INFINITY R-QUADSTELLAR-G-1

ユニークな星形デザインを採用する、おすすめのフルタワーPCケース。4つのチャンバーが独立した、特徴的な構造を採用しています。透明な強化ガラスパネルが6ヶ所に使われており、自作PCならではのライティングも楽しめる設計です。

対応しているマザーボードの種類はE-ATX・ATX・microATX・Mini-ITXと幅広く、さまざまなマシンを自作できます。大型のラジエーターやグラフィックカードも取り付けられるため、ゲーミングPCをしっかりと自作したい方にもおすすめです。

フルタワーPCケースのおすすめ|機能性重視

サーマルテイク(Thermaltake) Core V71 TG CA-1B6-00F1WN-04

拡張性や冷却性能に優れた、おすすめのフルタワーPCケース。左サイドに透明な厚さ4mmの強化ガラスパネルが使われているので、中が見える設計です。LEDや水冷パーツなどが見えるため、ドレスアップを楽しめます。

ドライブベイを自由に取り外して内部のレイアウトをカスタマイズできる、「FullyModularDesign」と呼ばれる構造を採用。5.25インチドライブを2基取り付けられるほか、HDDトレイは合計で8基用意されています。

トップやフロントに取り付けられる水冷ラジエーターのサイズは最大で420mmと大きく、パワフルなゲーミングマシンも自作可能です。また、付属のファン3基はトップパネルのボタンからオン・オフをコントロールできます。

フラクタルデザイン(Fractal Design) Torrent White RGB TG Clear Tint FD-C-TOR1A-07

エアフローに特化して設計されたフルタワーPCケース。E-ATXやATXのほか、SSI-CEBやSSI-EEBといった、さまざまなタイプのマザーボードに対応します。拡張性が高く、パワフルなマシンを自作したい方におすすめです。

シンプルながらスタイリッシュなオープングリルデザインを採用しており、ケース前面には180mmのファンを標準で2基搭載しています。グラフィックボードを効率的に冷却できるように、底面に3基ファンが搭載されている点も特徴です。

サイドパネルにはクリアタイプの強化ガラスを採用しており、RGBパーツのイルミネーションを楽しめるのもポイント。また、両サイドのパネルはラッチ構造なので簡単に取り外しでき、メンテナンスしやすい設計です。

コルセア(Corsair) Graphite Series 760T CC-9011074-WW

メンテナンス性に優れたフルタワーPCケース。サイドパネルにヒンジが搭載されているため、工具を使わずスムーズに開閉できます。また、ヒンジから持ち上げれば取り外しも簡単なので、気軽に内部にアクセス可能です。

ファンマウントが合計で8つ用意されており、パワフルなマシンの自作に活用できます。また、4つのSSDベイが側面からのマウントに対応しているほか、一部にモジュラーベイシステムを採用しているため、内部のスペースを有効活用しやすい点もおすすめです。

フロントパネルにはUSB Type-Aが4ポート搭載されており、USB 3.0とUSB 2.0対応のポートが2基ずつ用意されています。さらに、ヘッドホンコネクタとマイクコネクタも搭載されているので、豊富な周辺機器を正面から接続可能です。

コルセア(Corsair) iCUE 7000X RGB フルタワー CC-9011226-WW

カスタマイズやメンテナンスがしやすい、おすすめのフルタワーPCケース。ユニークな垂直GPUマウントを採用しており、大型のグラフィックボードも無理なく取り付けられます。スペースに余裕があり、十分なエアフローを確保しやすいのも魅力です。

ライティングやファンを制御するためのスマートコントローラーである、「COMMANDER CORE XT」も搭載されています。温度モニターセンサーも内蔵されているため、温度をモニタリングできるのも便利なポイントです。

3面に透明なガラスパネルが使われているので、ファンや水冷パーツのライティングを見て楽しめるのも特徴。フロントにはUSB Type-AとType-Cポート、オーディオジャックなども搭載されており、周辺機器をスムーズに接続できます。

コルセア(Corsair) 7000D AIRFLOW CC-9011218-WW

冷却性能を重視したい方におすすめのフルタワーPCケース。フロントには、冷却効率を向上させる効果に期待できるメッシュ状のパーツを採用しています。サイドパネルに、ドレスアップパーツが映えやすい透明な強化ガラスを使用している点も特徴です。

ケースファンを最大で12基まで取り付けられるほか、最大480mmサイズの水冷ラジエーターにも対応しています。取り付けられる拡張カードのサイズは最大で450mm。十分なエアフローを確保しやすく、パワフルなマシンを自作可能です。

マザーボードを取り付けるベース部の裏側には、余裕のある配線スペースも用意されています。独自の「RapidRouteケーブルマネジメントシステム」の採用により、スッキリと配線しやすい設計です。

クーガー(COUGAR) PANZER MAX

ゲーミングデバイスを展開している人気メーカーのおすすめフルタワーPCケース。Mini-ITXやMicroATX、ATXにCEB、L-ATXとE-ATXなど幅広い種類のマザーボードに対応しているので、用途にあわせたマシンを自作できます。

最大390mmまでのグラフィックボードを取り付けられるため、高性能なゲーミングマシンを自作したい場合にもおすすめです。ファンや水冷システムなどを取り付けるスペースも広く確保されているほか、ケースファンをまとめて管理できるコントローラーも用意されています。

サイドには透明なアクリルウィンドウを採用。サイドパネルのほか、トップとフロントのパネルもツールレスで開閉できる設計です。また、本体正面にはヘッドホンフック、天面にはキーボードトレイも標準で搭載されています。

クーガー(COUGAR) PANZER EVO RGB 6AMT-RGB

豊富なサイズのマザーボードに対応する、おすすめのフルタワーPCケース。Mini-ITX・MicroATX・ATX・CEB・E-ATXに対応しています。最大で390mmまでのグラフィックボードを取り付けられる点も特徴です。

2.5インチ用スロットを4基、3.5インチと2.5インチを兼用するスロットが2基搭載されており、ストレージの組み合わせを自由にカスタマイズできます。ファンは最大で8基、水冷ラジエーターも最大で4基取り付け可能です。

4面がクリアな強化ガラスで覆われており、付属のRGBファンのライティングを楽しめるのも魅力。同梱されているRGBファンコントローラーを使えば、カラーを自由に制御できます。

フラクタルデザイン(Fractal Design) Define 7 XL Light Tempered Glass FD-C-DEF7X-02

内部が広く拡張性に優れた、おすすめのフルタワーPCケース。E-ATXやSSI-EEBといった大型のマザーボードも余裕をもって取り付けられます。前面または上面には480mm、底面の場合は280mmまでのラジエーターも取り付け可能です。

HDDやSSDといったストレージ用のトレイとブラケットも大量に用意されており、大容量のマシンを構築できます。着脱式のPSUケーブルシールドと面ファスナー付きのケーブルガイドが同梱されており、裏配線しやすいのも嬉しいポイントです。

トップパネルは静音性重視のスチールパネルと冷却性重視の換気パネルの2種類を自由に取り換えられるため、好みにあわせて使用できます。また、サイドパネルにはスクリューレスのトップラッチ構造を採用しており、簡単に内部にアクセス可能です。

フロントのインターフェースも充実しており、USB Type-Cポートも用意されています。

Sharkoon ELITE SHARK CA300T

効率的なエアフローを実現しやすい、おすすめのフルタワーPCケース。フロントパネルの素材にスチールが使われており、頑丈かつ美しい質感を実現しています。開口部には幾何学的なデザインを採用しており、おしゃれなのも特徴です。

標準で前面に3基、背面に1基のRGB LEDファンが搭載されており、効率的なエアフローを実現しています。前面には420mm、上面には360mmのラジエーターも取り付けられるため、使用するパーツにあわせた冷却システムを構築可能です。

本体の上部や前面ではなく、サイドにI/Oコントロールパネルが搭載されているのもユニークなポイント。オーディオジャックやUSB Type-Aのほか、USB Type-Cポートも用意されています。

シルバーストーン(SilverStone) ALTA F1 SST-ALF1

効率的に冷却を行えるスタック効果設計を採用したフルタワーPCケースです。マザーボードを90°回転させ、冷気を下から上に流れるようにした構造が魅力。負荷の高い作業を行う場合でも、パフォーマンスの低下を軽減できます。

最大360mmの水冷ラジエーターをボトム部分に設置できるのもポイント。標準で3基の140mmファンと排気用の120mmファンが1基搭載されています。ストレージは3.5インチHDDを2つ、2.5インチSSDを4つ取り付け可能です。

カラーは黒・白の2種類。フロントにはUSB Type-Cポートと3.5mmオーディオジャックを搭載しています。フルタワーPCケースのなかではややコンパクトですが、デザインと機能性を兼ね備えたPCケースを探している方におすすめです。

フルタワーPCケースのAmazonランキングをチェック

フルタワーPCケースのAmazonの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。