計算力や思考力を鍛えるのに役立つ算数ドリル。小学校で習う範囲の算数の問題が多様な形式で収録されています。問題数をこなすことで習った知識を定着させやすくなるほか、苦手な単元を把握するのにもおすすめです。
今回は数ある算数ドリルからおすすめをご紹介。学年別に展開されているモノや小学校6年間の算数を総復習できるモノ、中学受験対策として活用できるモノなどをピックアップしたので、目的にあわせて選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
算数ドリルおすすめ|学年別
くもん出版 くもんの小学ドリル 1年生文しょうだい
小学生の自学自習におすすめの「くもんの小学ドリルシリーズ」のうち、文章題に特化した算数ドリルです。1〜6年生までの各学年別に「かけ算」「分数」などの細かな単元ごとに分けて刊行されているのが特徴。それぞれの単元を集中して学習できます。
基礎からスモールステップを積み重ねることで、算数の基礎力をしっかりと養うことを目的としている本書。問題レベルが少しずつ上がっていくよう構成されています。問題の配列にこだわり、同じレベルの問題を自然に反復学習できるのも魅力です。
本書は文章題のみが収録されているため、多彩な問題に数多く触れられるのもメリット。巻末の解説には、ポイントや解き方を確かめられる「まとめコーナー」も設けられています。子どもの自主学習へのモチベーションを刺激する工夫が詰まった、おすすめの算数ドリルです。
小学館 ポケモンずかんドリル 小学1年生 たしざん・ひきざん
「ポケモン」と一緒にさまざまな算数の問題にチャレンジできる算数ドリルです。各ドリルで50の課題を「バトル」として出題。バトルをクリアしてポケモンを集めていくというコンセプトのため、子どもがゲーム感覚で算数ドリルに取り組めます。
約10のバトルごとに学習のまとめを掲載。迷路やミニゲームといった遊び感覚で取り組める問題が収録されています。小学1年生で習うたし算・ひき算をはじめ、学年別に複数のテーマで刊行されているのも魅力です。
付録として「ポケモンずかんボード」とホログラム加工が施された「ポケモンずかんシール」が付属。各バトルで目標点を達成した際にシールを貼っていくことで、自分だけのポケモン図鑑を作れます。子どもが思わず手に取りたくなる算数ドリルとしておすすめのシリーズです。
講談社 ちいかわドリル 小学2年生の計算
人気漫画『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』のキャラクターとともに学べるドリルシリーズです。本書は小学2年生の計算をテーマにした算数ドリル。各学年で習う計算が網羅的に取り上げられています。
「たった10分で誰でもやりきれるドリル」をコンセプトにしているのが特徴。子どもが達成感を得やすいよう、計算力を身につけるために重要な問題が厳選して収録されています。1日10分の学習で各テーマの予習・復習に役立てられる算数ドリルです。
付属の特製シールを達成表に貼っていくことで、子どもが自分で勉強の進捗管理を行えます。原作のストーリーを踏まえた文章題や本書限定で紹介されている「ちいかわまめちしき」も見どころ。好きなキャラクターとともに勉強を頑張りたい子どもにおすすめの製品です。
Gakken 毎日のドリル 小学3年 図形・数・たんい
1日1枚ずつ進めることで、学習習慣を定着させることを目的とした小学生向けドリルシリーズ。設定された目標時間にあわせて、無理なく取り組める問題数で構成されています。各学年・分野別に刊行されているのが特徴です。
本書は、小学3年生で習う表とグラフ・円と球・長さや重さの単位などに特化した算数ドリル。スモールステップで学べるため、各分野の基礎固めに役立ちます。
勉強管理アプリを活用できるのもポイント。時間と点数を記録していくと、成績がグラフ化されたり賞状をもらえたりといったイベントを楽しめます。種類が豊富なため、各単元の重点的な対策学習にも活用しやすい算数ドリルシリーズです。
主婦と生活社 きらめき算数脳 小学3・4年生
受験進学塾の講師陣によるオリジナルの思考力問題が多数収録された算数ドリルです。キャラクターとともにゲーム感覚で解いていくうちに、読解力・論理的思考力・問題解決力を伸ばせるような問題に挑戦できます。
オールカラーの問題にはイラストも数多く掲載。読みやすく、取り組みやすいレイアウトにこだわっています。問題に色を塗りながら解き進めたり、完了した問題にシールを貼ったりと子どものやる気を引き出す工夫がちりばめられているのもポイントです。
小学3・4年生向けの本書以外にも、「きらめき算数脳シリーズ」として学年別に刊行されています。算数の問題を通して「考えることの楽しさ」を味わいながら、思考力を鍛えるのにも役立つおすすめの算数ドリルです。
Gakken 早ね早おき朝5分ドリル 小5計算
隙間時間でも取り組めるように工夫がこらされた算数ドリルです。「負担にならず、毎日続けられること」を目的としており、各ページが5分程度で解ける問題数に設定されています。小学5年生の計算をテーマにした本書に加え、学年別に刊行されているのが特徴です。
算数の基礎として重要な計算力を鍛えられる問題に焦点を当てて収録。例題が掲載されているため、手本になる解き方をしっかり確認した上で取り組めます。各ページの裏面の復習スペースを活用すれば、間違えた問題の見直しも本書を使って行えます。
睡眠時間や勉強時間を記録できる「生活チェック」も掲載。規則正しい生活習慣を身につけるのに役立ちます。達成シートとシールを使えば、簡単に進捗管理も可能。勉強が苦手な子どもに無理なく勉強習慣を身につけさせたい方におすすめです。
文理 ハイレベル算数ドリル 小学5年 500題
学校の勉強では物足りなさを感じる小学生向けに制作された算数ドリルです。各学年で学習する単元をベースに、ワンランク上の問題にチャレンジできるのが魅力。充実の500題を収録し、1日1枚切り取って取り組める仕様になっています。
自分の実力にあわせてドリルを活用しやすい3段階構成を採用。「標準レベル」の問題で単元の基本知識をチェックしたのち、「ハイレベル」「トップレベルにトライ!」へと段階を踏みながら難易度の高い問題に挑戦できます。
解答解説には解くときのコツがわかる「考え方のポイント」や疑問解決の「てびき」なども記載。付録として、各学年で習う内容を1枚にまとめた「学年別学習ボード」や「学力診断テスト」も付いています。算数でトップクラスを目指す小学生におすすめの算数ドリルです。
増進堂・受験研究社 小6 ハイクラスドリル 算数
中学入試にも対応できるハイレベルな問題が収録された、学年別の算数ドリルです。本書では小学6年生で習う単元を軸に、表裏の2ページで各単元の問題に取り組める構成を採用。全120回分の問題が収録されています。
教科書で学ぶ程度の「標準レベル」から「上級レベル」「最上級レベル」までの段階式の問題構成で、自然にレベルアップを図れるのが魅力。1回分のドリルは短時間で取り組めるため、ほかのテキストとの併用もしやすくなっています。
学年の総仕上げとして、巻末に全8回分の「仕上げテスト」を併録。解答編には、答えだけでなく文章による詳しい解説も掲載されており、難しい問題もしっかりと見直しできます。中学受験を視野に入れて算数の実力を鍛えたい方におすすめの算数ドリルです。
算数ドリルおすすめ|総復習・中学入試向け
文響社 うんこドリル 小学1-6年生の全計算・文章題
シリーズ累計1000万部を突破する大人気ドリル「うんこドリルシリーズ」の1冊。小学校6年間で学ぶすべての計算・文章題を学べる、総復習型の算数ドリルです。6年間の算数の復習や中学校入学前のおさらい学習などに適しています。
計算問題や文章題に「うんこ」を取り入れることで、子どもが楽しみながら勉強に取り組めるのが本シリーズの魅力。各ページの最後に「うんこ」を用いた文章題が設けられていたり、漫画を読んで計算問題に答えたりと、飽きずに解ける仕掛けがちりばめられています。
各章が学年別に構成されており、1年生のやさしい計算から少しずつステップアップが可能。苦手な単元が見つかりやすい算数ドリルです。ぜひシリーズを通して算数の弱点克服に役立ててみてください。
かんき出版 【改訂版】 小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集
ロングセラーで支持される総復習型の算数ドリルです。小学校6年間で習う算数を学びながら解いていける1冊。各項目が穴埋め問題・基礎問題・応用問題の3ステップで構成されており、基礎から応用まで無理なく取り組めます。
学校では指導されない裏ワザもあわせて紹介されており、試験前の総復習にも役立てられます。
公式を単に暗記するのではなく、各単元の本質的な理解を促す解説で応用力を養うのにも便利な本書。解答は取り外せる別冊形式のため、答え合わせや見直しもしやすくなっています。子どもに算数を教えたい方や、大人の学び直しにもおすすめの算数ドリルです。
メイツ出版 6年分を総復習! 小学生の算数おさらい計算ドリル 中学に上がる前に完全マスター
小学校6年間で学習した「計算」に焦点を当てた算数ドリルです。中学校入学前に確実に身につけておきたい計算問題を、簡単におさらいできるようまとめられているのが特徴。中学校で学習する数学へとつながる基礎計算力を確認しやすい1冊です。
苦手な計算がどの単元であるかがわかりやすいよう、問題は小学校で学習する順番で構成されています。少しずつ難易度が上がり、5・6年生の問題で計算問題の総仕上げが可能。子どもの自信をキープしたまま、総復習に取り組めるのが魅力です。
収録されている診断テストを用いれば、つまずいているポイントを確認できます。紙面はモノクロのシンプルなデザインを採用。短期間で計算問題の総復習ができる算数ドリルを探している方におすすめです。
実務教育出版 小学校6年間の算数をあそびながらマスター! やみつき算数ドリル やさしめ
小学校6年間で学習する算数を、パズルを通して学べるユニークな算数ドリルです。小学校の算数の単元と紐づいたパズルを遊びながら、算数力を鍛えられるのが魅力。レベルが「やさしめ」の本書をはじめ、3段階の難易度別に刊行されています。
各単元はHOP・STEP・JUMPの3つに分けて構成。HOPにて単元の基本内容がていねいに解説されており、押さえておくべきポイントを理解してから基本編・応用編のパズル問題に挑戦できるようになっています。
基本編にあたるSTEPのパズル問題には、すべて解説動画がついているのもポイント。動画を通してスムーズな理解を手助けします。子どもはもちろん、大人世代も脳トレとして一緒に楽しめるおすすめの算数ドリルです。
小学館 陰山英男の徹底反復 百ます計算
「徹底反復学習」を提唱する教育者・陰山英男の学習法を家庭でも実践できる、ロングセラーの算数ドリルです。計算力と集中力を高めるのに役立つ百ます計算に特化。2週間分のたし算・ひき算・かけ算・わり算の百ます計算プリントがセットになっています。
各プリントを一度きりで終わらせるのではなく、毎日同じ問題を2週間続けることをコンセプトにしているのが特徴。あえて数字の並びが同じ問題を反復することで、応用につながる学習処理能力を鍛えるのに役立つと謳われています。
同じ問題でも成長を実感できるよう、各問題はタイムを測りながら取り組むのがおすすめ。計算の処理速度を高めたい方や集中力の向上を目的にしたい方向けの算数ドリルです。
増進堂・受験研究社 中学入試 自由自在問題集 算数
70年以上の歴史ある参考書「自由自在シリーズ」から刊行された算数ドリルです。小学5・6年生の内容を軸に、基本レベルから中学入試によく出題される発展的な問題まで収録した1冊。各単元で厳選された問題が3ステップ式で構成されています。
教科書レベルの内容で各単元の重要事項を学べる基本問題から、学習したことの理解を深められる標準問題・応用力を養える発展問題まで、幅広いレベルの問題に挑戦できるのが魅力です。
適性検査対策問題や中学入試予想問題といった、現在の実力を確認できる問題も併録されています。解答の導き方や関連事項の説明が盛り込まれたていねいな解答も別冊で付属。同シリーズの参考書と構成がリンクしているため、あわせて活用するのもおすすめです。
旺文社 中学入試 でる順過去問 計算 合格への920問 四訂版
本当に重要なものから効率的に学習できる算数ドリル。中学入試に出題された問題を徹底的に分析した上で、頻出度の高い問題が「でる順」に掲載されています。入試によく出る計算がパターンごとに分類されているのが特徴です。
各単元は「まとめのページ」「入試問題にチャレンジ!」の2つのステップで構成されています。反復トレーニングを重視しており、段階的に計算力を鍛えられ、入試への対応力を身につけられるのがメリット。途中式からていねいに解説された解答も魅力です。
各問題には「重要」「差がつく」などのアイコンが記載されており、効率的な学習が可能。「中学入試 でる順シリーズ」として、図形や算数文章題をテーマにした算数ドリルも刊行されています。入試対策の取り掛かりとしてもおすすめのシリーズです。
算数ドリルの売れ筋ランキングをチェック
算数ドリルのランキングをチェックしたい方はこちら。
算数ドリルはシリーズによって特徴もさまざま。キャラクターと一緒に楽しみながら勉強できるモノから、ハイレベルな問題に挑戦できるモノまで、学習意欲を高めるための多彩な工夫がこらされています。隙間時間に取り組めるモノなら、勉強習慣を身につけるのにもおすすめ。ぜひお気に入りの算数ドリルを探してみてください。