ジャッキアップ作業を補助し、安全な作業スペースを確保するカースロープ。オイル交換や下回り点検、ローダウン車の段差越えなどに活用できます。しかし、製品によって耐荷重や高さなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、カースロープのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カースロープとは?

By: amazon.co.jp

カースロープは、自動車整備に使用される便利な道具です。車体を安全に持ち上げるために使われ、主にオイル交換や足回りの点検時に活躍します。ジャッキを使わずに手軽に車体を上げられるのが魅力です。

使用方法は、車をスロープに沿ってゆっくりと前進させます。タイヤをスロープに乗り上げさせることで、車体を持ち上げることが可能です。ジャッキスタンドを使うよりも簡単に操作でき、作業時間と手間を削減できます。

多くのカースロープは耐久性が高く、長期間の使用にも耐える設計です。ローダウン車や大型車に対応したタイプもあり、幅広い車種で利用できます。安全に作業できる点が大きなポイントです。

カースロープの選び方

耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp

カースロープを選ぶ際は、安全確保のために耐荷重をしっかり確認することが大切。耐荷重が不足すると、スロープが破損したり車両が滑り落ちたりする危険性があります。

軽自動車や普通乗用車には、2個セットで3.5〜5t程度の耐荷重が目安。ミニバンやSUV、大型車の場合は6t以上の製品がおすすめです。

耐荷重は2個セットでの数値で表示されていることがほとんど。安全に作業するためには、実際の車両重量よりも十分に余裕のある耐荷重のモノを選びましょう。

高さをチェック

By: rakuten.co.jp

カースロープの高さは、車種や作業内容にあわせて選びましょう。高さが適切でないと、車のフロント部分がスロープに接触する可能性も。スムーズに乗り上げられないこともある点に注意が必要です。

ローダウン車を持っている方には、高さ100mm以下のスロープがぴったり。一般的な車両の場合は、高さ100mm以上の製品でジャッキを使わずに作業できます。用途にあわせて、4~10cm程度のアイテムから選ぶのがおすすめです。

幅をチェック

By: amazon.co.jp

カースロープの幅は、自身の車のタイヤ幅にあわせて選ぶことが大切です。幅がタイヤに対して狭すぎると、車両が安定しにくくなります。作業中に不安定になる可能性があるので注意が必要です。

タイヤ幅の目安は、軽自動車は145~165mm程度、コンパクトカーは165~195mm、ミニバンは195~235mmが一般的。SUVなどタイヤ幅が広い車では、235mm以上の幅広スロープが必要になる場合もあります。

素材をチェック

By: amazon.co.jp

カースロープの素材には、主にアルミ製・プラスチック製・鉄製の3種類。それぞれの素材に異なる特徴があるため、用途や好みにあわせて選びましょう。

アルミ製のカースロープは軽量で錆びにくく、耐久性が高いのが魅力。プラスチック製はさらに軽量で扱いやすく、強度も十分です。

鉄製のカースロープは、耐久性が高く大きな負荷にも耐えます。ただし、錆びる可能性があるため定期的なメンテナンスが必要。使用目的や環境に応じて、適切な素材を選んでみてください。

滑り止めの有無をチェック

By: amazon.co.jp

カースロープの安全性を高めるうえで、滑り止めの有無は重要なポイントです。滑り止め機能がないと、車がスロープから落ちたりずれたりする可能性があります。事故につながる危険性があるため注意しましょう。

滑り止めには、スロープ表面に凹凸加工を施したタイプが展開されています。凹凸加工されたプラスチック表面はメンテナンスが不要な一方、濡れると効果が落ちる場合もあります。

ゴムマットはグリップ力が強いのが魅力ですが、雨天時などに濡れると滑りやすくなることも。素材や加工方法によって特性が異なるため、使用環境を考慮して選びましょう。

折りたたみ式や分割式など収納のしやすさをチェック

By: cusco.co.jp

カースロープの収納タイプは、主に折りたたみ式と分割式の2種類があります。自宅の収納スペースや持ち運びのしやすさを考慮して選ぶことが重要です。

折りたたみ式のカースロープは、コンパクトに収納できる点が魅力。持ち運びがしやすく、軽量な製品が多く展開されています。一般的な整備用途に適しており、手軽に使いたい方におすすめです。分割式は部品を分割することで持ち運びがより簡単になり、収納スペースも削減できます。ただし、部品が多いと紛失のリスクがある点に留意しましょう。

カースロープのおすすめメーカー・ブランド

アストロプロダクツ

By: astro-p.co.jp

アストロプロダクツは、1989年創業の株式会社ワールドツールが運営する工具専門ブランドです。自動車整備用工具を中心に約4000種類のアイテムを取り扱っています。自社企画から製造、販売までを一貫して手がけており、取扱商品の約8割が自社ブランド品であるのが特徴です。

カースロープは、コンパクトな設計ながら確かな機能性を提供しています。スロープの長さが短く設計されているため、リジッドラックを入れる際にも扱いやすく、オイル交換などのメンテナンス作業をスムーズに行えるのが魅力です。

ROBLOCK

By: rakuten.co.jp

ROBLOCKは、カーメンテナンス用品を提供するメーカーです。自動車整備用のツールに力を入れており、さまざまな車種に対応したアイテムを展開しています。軽量で耐衝撃性に優れた素材を使用し、頑丈な構造と使いやすさを両立させた製品設計が特徴です。

カースロープは、最大5トンまでの耐荷重性能を持っている製品も。標準車高車だけでなくローダウン車にも対応する製品もあるため、幅広い車種のオイル交換やメンテナンス作業に活用できます。持ち運びやすい設計も魅力のひとつです。

カースロープのおすすめ|〜100mm

DUTY JAPAN カースロープ TS206

DUTY JAPAN カースロープ TS206

楽天レビューを見る

車高の低い車でもスムーズにタイヤ交換できるカースロープ。全高わずか約80mmの低さと8.5°のゆるやかな角度設計により、ローダウン車でもフロント部分を傷つけずに乗り上げられるのがメリットです。タイヤをスロープに載せるだけで約65mm持ち上がり、ジャッキが入りにくい車両のメンテナンスをサポートします。

タイヤ幅にあわせた凹み形状で、車両が横滑りしない安定性を確保。耐荷重3tの頑丈な設計により、大型車でも安心して使用できます。幅700×奥行き200×高さ80mmのコンパクトサイズながら、500mmの長いスロープ面が安全な作業をアシストしてくれるのもポイントです。

自宅でのタイヤ交換やオイル交換など日常的なメンテナンス作業を効率化。ジャッキが入らずメンテナンスに苦労していた方や、愛車をローダウンさせているカスタム派の方におすすめのアイテムです。

Donext カースロープ リフト タイヤスロープ

Donext カースロープ リフト タイヤスロープ

楽天レビューを見る

自動車整備士監修による高い信頼性を持つカースロープです。耐荷重は6t、ローダウン車のジャッキアップ作業も可能。フロント部分の擦りによる傷付きを防ぎながら、整備作業を安全に進められる設計です。

PP素材を採用した軽量ボディで、重さは1.3kgで携帯性の高さも魅力。スロープ面は凹み形状で、タイヤとの摩擦を高めて滑りにくく安定した作業環境を実現しています。耐水性にも優れており、長期間使えるのもメリットです。

長さ430×幅239×高さ80mmとコンパクトなサイズながら、車輪上がり部分は195mm。ローダウン車のメンテナンスや、タイヤ交換をよく行う方におすすめの整備用スロープです。

クスコ(CUSCO) スマートスロープ 2分割タイプ ローダウン対応 左右セット 00B 070 A

クスコ(CUSCO) スマートスロープ 2分割タイプ ローダウン対応 左右セット 00B 070 A

スムーズなジャッキアップを可能にするローダウン車対応カースロープ。2分割構造を採用し、ジャッキアップ時に先端部を取り外してジャッキポイントにアクセスしやすく設計されているのが特徴です。全高90mmなので低車高車にも安心して使えます。

先端に100mmのフラット部を備え、車両進入時のスロープずれを効果的に防止します。コンパクトに分割収納できるため、持ち運びや車載時の収納スペースを取りません。

片側800kgの十分な耐荷重性能を持っているので、幅広い車種に対応可能。スロープにはタイヤをしっかり固定する溝付き設計を採用しています。車高を下げたスポーツカーや、カスタムカーのメンテナンスを定期的に行う方におすすめの製品です。

カースロープのおすすめ|100〜200mm

アストロプロダクツ プラスチックカーランプ PR488

アストロプロダクツ プラスチックカーランプ PR488

楽天レビューを見る

最大235mm幅のタイヤに対応しているプラスチック製カーランプ。車両のジャッキアップ時に105mmのリフト量で十分な高さを確保し、足回りへのアクセスを容易にします。

足回りのメンテナンスやオイル交換作業に適した設計を採用しており、作業性が向上するのもポイント。また、簡易的な車両のリフトアップに適しています。長期間の車両保管には不向きですが、日常的なメンテナンス作業の効率化を重視する方にぴったりの整備用補助アイテムです。

アストロプロダクツ プラスチックカーランプ 07-14523

アストロプロダクツ プラスチックカーランプ 07-14523

ジャッキアップせずに車のフロントをリフトアップできるカーランプ。タイヤをゆっくりスロープに乗せるだけで最大170mmまで車体を持ち上げられ、2本同時使用で2000kgの高耐荷重に対応します。

軽量なプラスチック製で、重さは1本あたりわずか4.3kg。また、2本を重ねて立てて収納できるため、ガレージでのスペースを有効活用できます。省スペース設計ながら強度も十分です。

さらに、タイヤ幅235mmまでに対応しており、スロープ長550mmで安定したリフトアップが可能。コンクリート製の平らな場所で使用することで、オイル交換やタイヤ周りの点検作業を安全に行いたい方に適した製品です。

ROBLOCK カースロープ 3段階持ち上げ式

OBLOCK カースロープ 3段階持ち上げ式

3段階の高さ調整ができる車両整備用タイヤスロープです。40mm・70mm・100mmと必要に応じた高さに車両を持ち上げられ、耐荷重はペアで5t。幅広い車種に対応しており、ローレンジ車のオイル交換や点検作業などでも重宝します。

表面設計にはスキッドストリップを採用。タイヤのグリップ力を高めて安定性を確保しています。さらに、表面には水分の蓄積を防ぐ排水構造を備えているのも特徴です。

さらに、PP素材を使用した2.94kgの軽量ボディと背面のハンドルで持ち運びも容易。56cm×20cm×13cmとコンパクトながら優れた耐久性を備えています。DIYでの車両メンテナンスから本格的な整備作業まで行う方におすすめのカースロープです。

カースロープのおすすめ|200mm〜

ROBLOCK カースロープ リフト タイヤスロープ耐荷重7T

ROBLOCK カースロープ リフト タイヤスロープ耐荷重7T

車のメンテナンス作業を安全に行えるカースロープ。上部の円弧状の制限スロットが車両が滑り落ちるのを防ぐので、作業時の安全性も高められます。幅30.5cmのベースは幅広のタイヤにも対応し、2個セットで耐荷重7tを実現。底部のゴム製パッドが使用中のずれを防ぎ、安定して作業を進められます。

表面の滑り止め加工によりタイヤのグリップ力が向上し、排水設計で湿気によるスリップも防止。サイズは90.5×30.5×20.5cmながら、重さは約8.1kgと比較的軽量なので、側面と背面のハンドルにより持ち運びも簡単です。

さらに、ピックアップトラックやSUVなどの高クリアランス車両に対応しているのもポイント。車両メンテナンスを自分で行いたい方や、安全性を重視する整備作業におすすめのカースロープです。

VILLBEST カースロープ 7t高耐荷重

VILLBEST カースロープ 7t高耐荷重

7tの耐荷重性能を持つ自動車用メンテナンスランプ。本体にはPP素材を採用しており、耐久性に優れています。表面には滑り止め用の凹凸加工、底面には6箇所のラバーを配して、使用時の安定性を確保。車両が後方に滑り落ちるのを防ぐ安全設計により、安心して作業できます。

SUVやミニバンなど幅広い車種に対応。自宅で車両のメンテナンスを頻繁に行う方にぴったりのアイテムです。

Donext カースロープ

Donext カースロープ

車両整備時に簡単かつ安全に車体をリフトアップできるカースロープ。タイヤを乗せるだけで点検やメンテナンス作業が行えます。優れた耐荷重性能により、多様な車種に対応可能です。

底面には特殊な滑り止め構造を採用し、使用時の安定性を確保しています。また、頑丈ながらも軽量な素材を使用することで、持ち運びや配置が容易です。使用しないときは重ねて保管でき、ガレージや作業場のスペースを有効活用できます。タイヤ交換やオイル交換、ブレーキ点検など日常的なメンテナンス作業を自宅で安全に行いたい方におすすめのカーメンテナンス用品です。

カースロープの売れ筋ランキングをチェック

カースロープのランキングをチェックしたい方はこちら。