緊急時のために、車に1つは備えておきたい「ブースターケーブル」。蓄えられた電力が不足するバッテリー上がりが発生した場合に、車のエンジンを再始動させるのに役立ちます。

そこで今回は、ブースターケーブルのおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ブースターケーブルとは?

By: amazon.co.jp

ブースターケーブルとは、バッテリー上がりが発生した場合に、車のエンジンを再始動させるために使う専用ケーブルのこと。バッテリー上がりの対処法はいくつかありますが、ブースターケーブルは、ほかの車から電力を分けてもらう「ジャンピングスタート」に使用します。

ジャンピングスタートでは、故障車と救援車のバッテリーをケーブルで繋ぎ、電力の供給を受けることでエンジンを再始動します。ブースターケーブルは一般的に赤と黒の2本のケーブルで構成されており、赤はプラス端子用、黒はマイナス端子用と接続端子が決められているのが特徴です。

ブースターケーブルの選び方

電流量をチェック

By: amazon.co.jp

ブースターケーブルを選ぶ際は、製品の電流量を要チェック。電流量は「A(アンペア)」の単位で表され、数値が大きいほど多くの電力を流せます。ジャンピングスタートを行う際には、車種によって必要な電流値が異なるため、適したケーブルを使用しないとバッテリー上がりを解消できない場合があります。

車種ごとの必要な電流量は、軽自動車や小型バイクなら50A程度、一般的な乗用車は80A、大型乗用車は100A、大型トラックは120A以上が目安。万が一の際に電流値不足を回避するためにも、目安より高めの数値に対応したモノを選んでおくと安心です。

ケーブルの長さをチェック

By: rakuten.co.jp

ブースターケーブルの長さは、バッテリー上がりが発生した際に、スムーズに対処が行えるかを左右する重要なポイント。ケーブルが短すぎると、届く距離まで車同士を近づける必要があり、状況によっては接続できないこともあります。

一方で、ケーブルが長すぎると取り回しが難しくなるのに加えて、広い保管スペースが必要になる点に留意が必要。使用する車種の大きさを考慮したうえで、適した長さのブースターケーブルを選ぶのが大切です。

一般的に市販されているブースターケーブルの長さは、3〜5mのモノが主流。バッテリー位置が高い車種や、奥まった位置にある車種の場合は、余裕を持って長めのケーブルを選ぶようにしましょう。

安全性の高いクリップ形状のモノを選ぶ

By: amazon.co.jp

バッテリーの端子を挟むクリップの形状は、安全性に関わる大切な要素。ブースターケーブルでは、ほかの金属に触れてショートする危険性を減らすために、「絶縁カバー」で覆われているモノが多く販売されています。安全性を重視する方は、クリップの先端まで保護されたフルカバータイプの製品がおすすめです。

また、クリップ部分の大きさも購入前に確認しておきたいポイント。車の端子に対してクリップが小さすぎると、ジャンピングスタートを行う際にしっかりと挟めない場合があります。あらかじめ使用する車のバッテリーを確認したうえで、適したクリップ形状の製品を選ぶようにしましょう。

ブースターケーブルのおすすめ

大自工業(DAIJI INDUSTRY) ブースターケーブル 100A 3.5m BT-12

大自工業(DAIJI INDUSTRY) ブースターケーブル 100A 3.5m BT-12
軽自動車から2tトラックまで対応可能

軽自動車から2tトラックまで、幅広い車で使用できるブースターケーブル。ケーブル長が3.5mあるため、スムーズにバッテリー同士の接続が可能。絶縁カバー付きのクリップを採用しており、安全性に配慮されているのもメリットです。

また、クリップ部分に番号の記載があり、接続順序がわかりやすいのも魅力。はじめてジャンピングスタートを行う方でも安心して扱える、おすすめのブースターケーブルです。

大自工業(DAIJI INDUSTRY) メルテック ブースターケーブル 220A BC-220

大自工業(DAIJI INDUSTRY) メルテック ブースターケーブル 220A BC-220
220Aの高電流値に対応

業務用のブースターケーブルを探している方におすすめの製品。220Aの高い電力量に対応しているため、大型トラックや建設機械などのエンジン上がりにも使用できます。3.5mの十分な長さがあり、車両間の距離を気にせず接続作業が行えるのもポイントです。

接続部には、誤接触によるショートを防ぐ絶縁カバー付きのクリップを採用。クリップの先端までしっかりと保護されており、高い安全性を備えているのも魅力です。

大自工業(DAIJI INDUSTRY) バイク用ブースターケーブル 1.5m BT-5

大自工業(DAIJI INDUSTRY) バイク用ブースターケーブル 1.5m BT-5
コンパクトかつ軽量なバイク用ブースターケーブル

ツーリングなどの緊急時に活躍する、バイク用のブースターケーブルです。原付から大型バイクまで、幅広い二輪車に対応できるのが特徴。タグの番号順に接続するだけで、簡単にセッティングが完了します。

1.5mの取り回しのよい長さで、小型車両で使いやすいのが魅力。重さも約350gと軽量のため、リュックなどに収納して手軽に持ち運べます。バイクでの走行時に備えておきたいおすすめのブースターケーブルです。

三和自動車部品工業 ブースターケーブル C-83

三和自動車部品工業 ブースターケーブル C-83
ハイブリッド車での使用にも対応

ハイブリッド車でも使用できるブースターケーブル。80Aの電流をしっかり伝え、軽自動者から普通車まで、幅広い車種のエンジン始動をサポートします。また、ケーブル長が3mあるため、車両同士を離して停車した状態でも接続が可能です。

柔軟性のある極細銅線を使った芯線構造により、取り回しがよいのも魅力。全体を絶縁カバーで覆った、安全性の高いクリップが使われているのもおすすめポイントです。

三和自動車部品工業 ブースターケーブル C-103

三和自動車部品工業 ブースターケーブル C-103
アイドリングストップ車で使用できる

アイドリングストップ車のバッテリーにも使用できるブースターケーブルです。100Aの高い電流値に対応したモデルのため、軽自動車から2tトラックまで、さまざまな車種のトラブル時に活躍します。

銅100%の芯線構造を採用しており、高い電気伝導性を備えているのも特徴。ブースターケーブル専門メーカーの「三和自動車部品工業」から発売されている製品のため、品質を重視する方にもおすすめのアイテムです。

ニューレイトン(NEW RAYTON) バッテリーブースターケーブル 12/24V 200A 5.0m EM-381

ニューレイトン(NEW RAYTON) バッテリーブースターケーブル 12/24V 200A 5.0m EM-381
ケーブル長5mで接続が行いやすい

大型トラックや建設機械のバッテリー上がりにも使用できる、高電流タイプのブースターケーブル。ケーブル長が5mあるため、車両間の距離をしっかりカバーし、スムーズにバッテリー同士の接続が行えます。

200A対応モデルながら、比較的安い価格で購入できるのも魅力。商用車やトラックなど、大型車両を所有するドライバーにおすすめのアイテムです。

ジョイフル(JOYFULL) エナジーギア ブースターケーブル 80A 3.5m JF-241

ジョイフル(JOYFULL) エナジーギア ブースターケーブル 80A 3.5m JF-241
フルカバータイプのクリップを採用

安全性に優れたフルカバー仕様のクリップを採用したブースターケーブルです。クリップ全体が絶縁カバーで覆われているため、接続時にしっかりとショートの危険を防ぎます。

ケーブル長が3.5mと余裕があるため、車両が離れた場所に停車していても、バッテリー同士の接続が行いやすいのもメリット。さらに、軽自動車からミニバン・SUVまで幅広い車種で使用できるのに加えて、ハイブリッド車のバッテリーにも対応しています。

大橋産業(BAL OHASHI) ブースターケーブル 12V/24V 100A 3.5m 1682

大橋産業(BAL OHASHI) ブースターケーブル 12V/24V 100A 3.5m 1682
初心者にも取り付け手順がわかりやすい

バッテリー同士の接続が行いやすいブースターケーブルです。取り付け手順が記載されたタグが付いており、初めての方でも簡単にセッティングできるのが魅力。100Aの高電流値に対応しているため、軽自動車から2tトラックまで幅広い車種のバッテリー上がりで使用可能です。

接続部には、ハイブリッド車にも使える細型クリップを採用。また、クリップ全体がカバーで保護されているため、安全に配慮しながら使えます。高い汎用性と扱いやすさを兼ね備えた、おすすめのブースターケーブルです。

アクアドリーム(AQUA DREAM) ブースターケーブル ADB-120A-5

アクアドリーム(AQUA DREAM) ブースターケーブル ADB-120A-5
大型SUVや4tトラックの備えにおすすめ

大型SUVや4tトラックのバッテリー上がりにも対応できるブースターケーブルです。ケーブル長が5mあるため、救援車との距離が離れている場合にも、余裕を持って接続作業を行えます。

クリップに番号タグが付いており、接続手順がわかりやすいのもメリット。初めてブースターケーブルを使う場合にも、スムーズにセッティングを完了させられます。接続時のショートを防ぐ、絶縁カバー付きのクリップが採用されているのもポイントです。

アウグ(AUG) ブースターケーブル 12/24V 120A 5.0M

アウグ(AUG) ブースターケーブル 12/24V 120A 5.0M
ハイブリッド車でも使いやすい薄型クランプ採用

車両間の距離を気にせず使える、長さ5mのブースターケーブルです。120Aの電流に対応しており、軽自動車から大型乗用車まで、幅広い車種で使用可能。薄型クランプを採用しているため、ハイブリッド車の救援端子もしっかりと挟めます。

接続部には、先端までカバーで覆われた「安全フルカバークリップ」を使用。保管の際に役立つ、透明の収納バックが付属しているのもうれしいポイントです。

ブースターケーブルの売れ筋ランキングをチェック

ブースターケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。

ブースターケーブルの使い方

By: amazon.co.jp

ブースターケーブルを使用するには、電力を分けてもらう救援車を用意する必要があります。救援をお願いする際は、故障車と救援車の電圧が同じでないといけない点に注意。また、ハイブリッド車が救援を行うと、救援車側のエンジン故障に繋がる可能性があるため、ガソリン車から電力を分けてもらうようにしましょう。

故障車と救援車を安全な場所に停車したら、両方の車のエンジンを停止し、すべての電装品をオフにします。ブースターケーブルは製品に記載された順序に沿って接続を行い、エンジンの再起動完了後は、接続と逆の順序でブースターケーブルを取り外してください。

ブースターケーブルは、使用方法や手順を誤ると車両火災に繋がる危険があります。あらかじめ製品の説明書などを確認したうえで、必ず正しい手順で使用しましょう。